JPH07328437A - アンモニア分解触媒 - Google Patents

アンモニア分解触媒

Info

Publication number
JPH07328437A
JPH07328437A JP6125991A JP12599194A JPH07328437A JP H07328437 A JPH07328437 A JP H07328437A JP 6125991 A JP6125991 A JP 6125991A JP 12599194 A JP12599194 A JP 12599194A JP H07328437 A JPH07328437 A JP H07328437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
particles
powder
ammonia decomposition
tio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6125991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3132959B2 (ja
Inventor
Shigeru Nojima
野島  繁
Kozo Iida
耕三 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP06125991A priority Critical patent/JP3132959B2/ja
Priority claimed from US08/472,057 external-priority patent/US5679313A/en
Priority to US08/472,057 priority patent/US5679313A/en
Priority to CA002151229A priority patent/CA2151229C/en
Priority to DE1995630024 priority patent/DE69530024T2/de
Priority to AT95108809T priority patent/ATE235301T1/de
Priority to EP95108809A priority patent/EP0686423B1/en
Publication of JPH07328437A publication Critical patent/JPH07328437A/ja
Publication of JP3132959B2 publication Critical patent/JP3132959B2/ja
Application granted granted Critical
Priority to US10/052,225 priority patent/USRE39041E1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02E60/364

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 各種排ガス等に含まれるアンモニアを無害な
窒素に分解する触媒に関する。 【構成】 (1±0.8)R2 O・〔aM2 3 ・b
M′O・cAl2 3 〕・ySiO2 〔R:アルカリ金
属イオン及び/又は水素イオン、M:VIII族元素、R
E、Ti、V、等M′:マグネシウム、カルシウム等、
a≧0、20>b≧0、a+c=1、3000>y>1
1〕なる結晶性シリケート又はγ−Al2 3 、θ−A
2 3 、ZrO2 、TiO2 、Al2 3 ・Ti
2 、SO4 /ZrO2 、Y型ゼオライト、X型ゼオラ
イト、A型ゼオライト、モルデナイト及びシリカライト
等よりなる群から選ばれた1種以上の多孔質物質を担体
として活性金属がイリジウムである触媒Aとチタン、バ
ナジウム、タングステン及びモリブデンからなる群より
選ばれた1種以上の元素を有する触媒Bを共存して存在
させた複合触媒よりなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は各種排ガス等に含まれる
アンモニアを無害な窒素に分解する触媒に関する。
【0002】
【従来の技術】アンモニアは肥料や硝酸の製造原料、冷
媒、排ガス中の窒素酸化物除去用還元剤等幅広い分野で
使用されている。したがって、各種化学品製造工場、冷
凍機等の廃棄物処理工場あるいは燃焼排ガス処理施設等
からは多量のアンモニアが排出される。アンモニアは特
異な刺激臭を有する気体であり大気中への放出は極力抑
える必要がある。しかし、生物の腐敗によるアンモニア
の生成や廃棄物中の冷媒からのアンモニアの放散、さら
に煙道排ガス中の窒素酸化物の還元に用いられるアンモ
ニアが未反応のまま大気放出される等、多くの場所でア
ンモニアが大気放出されているのが現状である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】アンモニアの大気放出
を防ぐ方法の一つとしてアルミナやシリカ−アルミナ系
担体に酸化鉄や酸化ニッケルを担持させた触媒を利用し
て次の反応式によりアンモニアを無害な窒素に分解する
方法が知られている。 2NH3 + 3/2O2 → N2 + 3H2 O ところが、従来の触媒では前記反応以外に次のような副
反応によりNO,NO 2 ,N2 O等の生成が認められ、
新たに大気汚染を生じる恐れがあった。 2NH3 + 5/2O2 → 2NO + 3H2 O 2NH3 + 7/2O2 → 2NO2 + 3H2 O 2NH3 + 2O2 → N2 O + 3H2 O 本発明の目的は前記従来技術の問題点を解決し、大気汚
染のもととなる窒素酸化物を副生する恐れがなく、高い
収率でアンモニアを分解除去することのできるアンモニ
ア分解触媒を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は (1)本文に詳記する表Aに示される特定のX線回折パ
ターンを有し、脱水された状態において酸化物のモル比
で表わして、(1±0.8)R2 O・〔aM2 3 ・b
M′O・cAl2 3 〕・ySiO2 (上記式中、R:
アルカリ金属イオン及び/又は水素イオン、M:VIII族
元素、希土類元素、チタン、バナジウム、クロム、ニオ
ブ、アンチモン、ガリウム、M′:マグネシウム、カル
シウム、ストロンチウム、バリウム、a≧0、20>b
≧0、a+c=1、3000>y>11)なる結晶性シ
リケート又はγ−Al2 3 、θ−Al2 3 、ZrO
2 、TiO2 、TiO2 ・ZrO2 、SiO2 ・Al2
3 、Al2 3 ・TiO2、SO4 /ZrO2 、SO
4 /ZrO2 ・TiO2 、Y型ゼオライト、X型ゼオラ
イト、A型ゼオライト、モルデナイト及びシリカライト
よりなる群から選ばれた少なくとも1種以上の多孔質物
質を担体として活性金属がイリジウムである触媒Aとチ
タン、バナジウム、タングステン及びモリブデンからな
る群より選ばれた1種以上の元素を有する触媒Bを共存
して存在させた複合触媒よりなることを特徴とするアン
モニア分解触媒。 (2)ハニカム基材の表面に触媒Aの粒子と触媒Bの粒
子が粉末混合状態で担持されていることを特徴とする上
記(1)記載のアンモニア分解触媒。 (3)ハニカム基材の表面にまず、触媒Aの粒子が担持
され、さらに、触媒Aの粒子の上層に触媒Bの粒子が担
持された層状触媒であることを特徴とする上記(1)記
載のアンモニア分解触媒。である。
【0005】本発明の触媒で使用する触媒Aは、本質的
には本発明者らが前に窒素酸化物(NOx)、一酸化炭
素(CO)、炭化水素(HC)等を含有する内燃機関の
排ガスを浄化する触媒として開発したものと同一である
(特願平6−7667及び特願平5−228382参
照)。前記触媒を構成する結晶性シリケートは下記表A
に示すようなX線回折パターンを示す結晶構造を有する
のが特徴である。
【0006】
【表1】 VS:非常に強い M:中級 S:強い W:弱い (X線源 Cu)
【0007】
【作用】本発明触媒を構成する触媒Aは前記したように
既に本発明者らがアンモニア分解触媒として提案してい
るものである。この触媒Aに一般の脱硝触媒(触媒B)
を共存させるとさらにNOxの副生を防ぎ、NH3 から
のN2 への選択的な転換作用を促進する。すなわち、触
媒Aで副生したNOxは触媒Bにより下記反応によりN
2 へ転換する効果を有する。 4NH3 +4NO+O2 → 4N2 +6H2 O 本発明触媒は必要によりアルミナゾル、シリカゾルなど
のバインダ成分やコージェライト等の基材を使用し、ウ
ォッシュコート法又はソリッド法によりハニカム化して
使用するのが好ましい。
【0008】本発明触媒を構成する触媒Aと触媒Bのハ
ニカム基材への担持モデルを図1及び図2に示す。いず
れも、副生NOxの抑制触媒である。図1は触媒Aと触
媒Bが粉末混合状態で担持されており、触媒Aで僅かに
副生したNOxは触媒B上において脱硝反応により除去
される。また、図2は触媒Aと触媒Bとが層状に設けら
れた状態を示し、下層の触媒Aで副生したNOxが拡散
して脱離する際、上層の触媒B上において吸着NH3
の脱硝反応が生じNOxが除去される。触媒Aと触媒B
の含有比率は重量比において、1:99〜99:1の広
範囲において構成される。
【0009】触媒Aにおいて、活性金属であるイリジウ
ムを各種担体に担持させる方法としては、イオン交換法
によりイリジウムの金属イオンを含有させるか、または
塩化物等のイリジウム塩水溶液を含浸させる含浸法によ
り含有させることができる。担持するイリジウムは0.
002wt%以上で十分に活性が発現し、好ましくは
0.02wt%以上で高い活性を有する。さらに、本発
明触媒はSO2 が共存する排ガスにおいても、アンモニ
ア分解活性が低下することなく安定なアンモニア分解性
能を保つ。また、SO2 をSO3へ酸化させる能力は低
いため酸性硫酸アンモニウム生成の不具合点も見られな
い。さらに、またアンモニアを含有するガスを、100
〜600℃の温度で本発明触媒に接触させることによ
り、ガス中のアンモニアは窒素に分解される。この分解
反応は選択的に進行し、NO、NO2 、N2 O等の有害
ガスが副生することはない。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例をあげ、本発明触媒の
効果を明らかにする。 (実施例1) 触媒Aに属する粉末触媒の調製 〇 粉末触媒1の調製 水ガラス1号(SiO2 :30%):5616gを水:
5429gに溶解し、この溶液を溶液Aとした。一方、
水:4175gに硫酸アルミニウム:718.9g、塩
化第二鉄:110g、酢酸カルシウム:47.2g、塩
化ナトリウム:262g及び濃塩酸:2020gを混合
して溶解し、この溶液を溶液Bとした。溶液Aと溶液B
を一定割合で供給して沈殿を生成させ、十分攪拌してp
H=8.0のスラリを得た。このスラリを20リットル
のオートクレーブに仕込み、さらにテトラプロピルアン
モニウムブロマイドを500g添加し、160℃にて7
2時間水熱合成を行い、合成後水洗して乾燥させ、さら
に500℃、3時間焼成させ結晶性シリケート1を得
る。この結晶性シリケート1は酸化物のモル比で(結晶
水を省く)下記の組成式で表され、結晶構造はX線回折
で前記表Aにて表示されるものであった。 0.5Na2 O・0.5H2 O・〔0.8Al2 3
0.2Fe2 3 ・0.25CaO〕・25SiO2 上記結晶性シリケート1を4NのNH4 Cl水溶液40
℃に3時間攪拌してNH4 イオン交換を実施した。イオ
ン交換後洗浄して100℃、24時間乾燥させた後、4
00℃、3時間焼成してH型の結晶性シリケート1を得
た。このH型の100gの結晶性シリケート1を塩化イ
リジウム水溶液(IrCl 4 :1g/100cc:水)
に浸漬し、十分混練した後、200℃で蒸発乾固を行っ
た。次いで500℃で窒素雰囲気で12時間パージ処理
を行い、触媒Aに属する粉末触媒1を得た。
【0011】〇 粉末触媒2〜15の調製 上記粉末触媒1の調製での結晶性シリケート1の合成法
において、塩化第二鉄の代わりに塩化コバルト、塩化ル
テニウム、塩化ロジウム、塩化ランタン、塩化セリウ
ム、塩化チタン、塩化バナジウム、塩化クロム、塩化ア
ンチモン、塩化ガリウム及び塩化ニオブを各々酸化物換
算でFe2 3 と同じモル数だけ添加した以外は結晶性
シリケート1と同様の操作を繰り返して結晶性シリケー
ト2〜12を調製した。これらの結晶性シリケートの結
晶構造はX線回折で前記表Aに表示されるものであり、
その組成は酸化物のモル比(脱水された形態)で表わし
て0.5Na2 O・0.5H2 O・(0.2M2 3
0.8Al2 3 ・0.25CaO)・25SiO2
ある。ここでMはCo,Ru,Rh,La,Ce,T
i,V,Cr,Sb,Ga,Nbである。
【0012】さらに、結晶性シリケート1の合成法にお
いて、酢酸カルシウムの代わりに酢酸マグネシウム、酢
酸ストロンチウム、酢酸バリウムを各々酸化物換算でC
aOと同じモル数だけ添加した以外は結晶性シリケート
1と同様の操作を繰り返して結晶性シリケート13〜1
5を調製した。これらの結晶性シリケートの結晶構造は
X線回折で前記表Aに表示されるものであり、その組成
は酸化物のモル比(脱水された形態)で表わして0.5
NaO2 ・0.5H2 O・(0.2Fe2 3・0.8
Al2 3 ・0.25MeO)・25SiO2 である。
ここでMeはMg,Sr,Baである。
【0013】上記結晶性シリケート2〜15を用いて粉
末触媒1と同様の方法でH型の結晶性シリケート2〜1
5を得、このシリケートを塩化イリジウム水溶液に浸漬
し、粉末触媒1と同様に粉末触媒2〜15を得た。以上
の粉末触媒1〜15の性状を下記表Bにまとめて示す。
【0014】
【表2】
【0015】〇 粉末触媒16〜29の調製 前記粉末触媒1の結晶性シリケートの代わりに、γ−A
2 3 、θ−Al23 、ZrO2 、TiO2 、Ti
2 ・ZrO2 、SiO2 ・Al2 3 、Al 2 3
TiO2 、SO4 /ZrO2 、SO4 /ZrO2 ・Ti
2 、Y型ゼオライト、X型ゼオライト、A型ゼオライ
ト、モルデナイト及びシリカライトを用いて触媒1と同
様の方法にてイリジウムを担持して、粉末触媒16〜2
9を得た。これらの粉末触媒16〜29を表Cにまとめ
て示す。
【0016】
【表3】
【0017】(実施例2) 触媒Bに属する粉末触媒の
調製 〇 粉末触媒30の調製 メタチタン酸スラリ(TiO2 含有量:30wt%、S
4 :8wt%):670gにパラタングステン酸アン
モニウム{(NH4 1010・W1266・6H
2 O)}:36g及びメタバナジン酸アンモニウム:1
3gを加え、混練しながら200℃で加熱して水を蒸発
させた。次に550℃で3時間空気焼成を行い、Ti−
W−Vの脱硝触媒粉末30を得た。この触媒の組成はT
i:W:V=91:5:4(原子比)である。
【0018】〇 粉末触媒31、32の調製 粉末触媒30のパラタングステン酸アンモニウムを添加
しない触媒で粉末触媒30と同様の調製法にてTi−V
脱硝触媒粉末31を得た。この触媒の組成はTi:V=
95:5(原子比)である。また、粉末触媒30のパラ
タングステン酸アンモニウムの代わりにパラモリブデン
酸アンモニウム{(NH4 6 ・Mo7 24・4H
2 O)}を用いて粉末触媒30と同様の方法にてTi−
Mo−V脱硝触媒粉末32を得た。この触媒の組成はT
i:Mo:V=91:5:4(原子比)である。
【0019】(実施例3) ハニカム触媒の調製(粉末
混合タイプ) 粉末触媒1と粉末触媒30を各々50g秤量し、バイン
ダとしてアルミナゾル:3g、シリカゾル:55g(S
iO2 :20%)及び水:200gを加え、充分攪拌を
行いウォッシュコート用スラリとした。次にコージェラ
イト用モノリス基材(400セルの格子目)を上記スラ
リに浸漬し、取り出した後、余分なスラリを吹きはらい
200℃で乾燥させた。コート量は基材100ccあた
り20g担持し、このコート物をハニカムコート物1と
する。また、粉末触媒2〜29においても、粉末触媒3
0と各々50g秤量し、ハニカムコート物1と同様の方
法にてハニカムコート物2〜29を得た。さらに、粉末
触媒1と粉末触媒31,32を各々50g秤量し、ハニ
カムコート物1と同様の方法にてハニカムコート物3
0,31を得た。さらに、また粉末触媒1を5gと粉末
触媒30を95g、粉末触媒1を20gと粉末触媒30
を80g、粉末触媒1を80gと粉末触媒30を20
g、粉末触媒1を95gと粉末触媒30を5gを各々混
合しハニカムコート物1と同様の方法にてハニカムコー
ト物32〜35を得た。
【0020】(実施例4) ハニカム触媒の調製(層状
タイプ) 粉末触媒1を100gに対してバインダとしてアルミナ
ゾル:3g、シリカゾル:55g(SiO2 :20%)
及び水:200g加え、充分攪拌を行いウォッシュコー
ト用スラリとした。次にコージェライト用モノリス基材
(400セルの格子目)を上記スラリに浸漬し、取り出
した後余分なスラリを吹きはらい200℃で乾燥させ
た。コート量は基材100ccあたり10g担持した。
次に、粉末触媒30を上記粉末触媒1の代わりにウォッ
シュコート用スラリを作り、粉末触媒1をコートしたモ
ノリス基材に層状に基材100ccあたり10gコート
して200℃で乾燥させハニカムコート物36を得た。
【0021】上記ハニカムコート物36と同様の方法で
粉末触媒2〜29をまずモノリス基材にコートして次に
粉末触媒30をコートした層状触媒を調製し、ハニカム
コート物37〜64を得た。
【0022】(比較例1)粉末触媒1および粉末触媒3
0だけをハニカムコート物1と同様にモノリス基材にコ
ートし、ハニカムコート物65、66を得た。
【0023】(実験例1)ハニカム触媒1〜66を用い
てアンモニア分解試験を実施した。反応管に15×15
×60mmの大きさで144セルからなるハニカム触媒
1〜29を入れ、次の組成のアンモニア含有ガスをSV
=16300h-1、流量5.54Nm3 /m2 の条件で
流し、反応温度300℃及び400℃でアンモニア分解
性能を調べた。 (ガス組成) NH3 : 20ppm SO2 : 20ppm CO2 : 7% H2 O : 6% O2 : 14.7% N2 : 残 性能評価は反応初期状態におけるアンモニア分解率及び
NOx(NO、NO2、N2 O)生成率及びSO2 酸化
率を測定することによって行なった。なお、アンモニア
分解率及びNOx生成率は次の式により求めた。 〇 アンモニア分解率(%)=〔(入口NH3 −出口N
3 )/入口NH3 〕×100 〇 NOx生成率(%)=〔(出口(N2 O×2+NO
+NO2 ))/入口NH3 〕×100 〇 SO2 酸化率(%)=〔(出口(SO3 /入口SO
2 〕×100 これらの測定結果を表D,Eに示す。
【0024】(実験例2)ハニカム触媒1〜64を使用
し実施例1と同一の条件にて長時間通ガスすることによ
り耐久性評価試験を実施した。その結果、前記ガス条件
にて1000時間供給後においても表D,Eと同様のア
ンモニア分解率、NOx生成率及びSO2酸化率を維持
しており、耐久性に優れた触媒であることが確認され
た。
【0025】
【表4】
【0026】
【表5】
【0027】
【表6】
【0028】
【表7】
【0029】
【発明の効果】本発明のアンモニア分解触媒によれば、
SO2 の酸化やNOx等の副生成物を生ずることなく、
アンモニアを無害な窒素に分解することができる。この
ような分解処理触媒は従来なかったものであり、その産
業上の利用価値は極めて大きいものがある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のハニカム触媒を構成する粉
末触媒担持の模式図。
【図2】本発明の他の実施例のハニカム触媒を構成する
粉末触媒担持の模式図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B01J 23/648 23/652 29/076 ZAB A 35/04 ZAB 301 L B01J 23/64 103 A

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本文に詳記する表Aに示される特定のX
    線回折パターンを有し、脱水された状態において酸化物
    のモル比で表わして、(1±0.8)R2 O・〔aM2
    3 ・bM′O・cAl2 3 〕・ySiO2 (上記式
    中、R:アルカリ金属イオン及び/又は水素イオン、
    M:VIII族元素、希土類元素、チタン、バナジウム、ク
    ロム、ニオブ、アンチモン、ガリウム、M′:マグネシ
    ウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、a≧
    0、20>b≧0、a+c=1、3000>y>11)
    なる結晶性シリケート又はγ−Al2 3 、θ−Al2
    3、ZrO2 、TiO2 、TiO2 ・ZrO2 、Si
    2 ・Al2 3 、Al2 3 ・TiO2 、SO4 /Z
    rO2 、SO4 /ZrO2 ・TiO2 、Y型ゼオライ
    ト、X型ゼオライト、A型ゼオライト、モルデナイト及
    びシリカライトよりなる群から選ばれた少なくとも1種
    以上の多孔質物質を担体として、活性金属がイリジウム
    である触媒Aとチタン、バナジウム、タングステン及び
    モリブデンからなる群より選ばれた1種以上の元素を有
    する触媒Bを共存して存在させた複合触媒よりなること
    を特徴とするアンモニア分解触媒。
  2. 【請求項2】 ハニカム基材の表面に触媒Aの粒子と触
    媒Bの粒子が粉末混合状態で担持されていることを特徴
    とする請求項1記載のアンモニア分解触媒。
  3. 【請求項3】 ハニカム基材の表面にまず、触媒Aの粒
    子が担持され、さらに、触媒Aの粒子の上層に触媒Bの
    粒子が担持された層状触媒であることを特徴とする請求
    項1記載のアンモニア分解触媒。
JP06125991A 1994-06-08 1994-06-08 アンモニア分解触媒 Expired - Lifetime JP3132959B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06125991A JP3132959B2 (ja) 1994-06-08 1994-06-08 アンモニア分解触媒
US08/472,057 US5679313A (en) 1994-06-08 1995-06-06 Ammonia decomposition catalysts
CA002151229A CA2151229C (en) 1994-06-08 1995-06-07 Ammonia decomposition catalysts
AT95108809T ATE235301T1 (de) 1994-06-08 1995-06-08 Verwendung von katalysatoren zur zersetzung von ammoniak
DE1995630024 DE69530024T2 (de) 1994-06-08 1995-06-08 Verwendung von Katalysatoren zur Zersetzung von Ammoniak
EP95108809A EP0686423B1 (en) 1994-06-08 1995-06-08 Use of ammonia decomposition catalysts
US10/052,225 USRE39041E1 (en) 1994-06-08 2002-01-16 Ammonia decomposition catalysts

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06125991A JP3132959B2 (ja) 1994-06-08 1994-06-08 アンモニア分解触媒
US08/472,057 US5679313A (en) 1994-06-08 1995-06-06 Ammonia decomposition catalysts

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07328437A true JPH07328437A (ja) 1995-12-19
JP3132959B2 JP3132959B2 (ja) 2001-02-05

Family

ID=26462275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06125991A Expired - Lifetime JP3132959B2 (ja) 1994-06-08 1994-06-08 アンモニア分解触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3132959B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010094623A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Babcock Hitachi Kk 窒素酸化物除去用触媒の製造方法
JP2010214225A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Nippon Shokubai Co Ltd アンモニア分解触媒および触媒を用いたアンモニア分解方法
JP2014208352A (ja) * 2014-07-10 2014-11-06 株式会社日本触媒 アンモニア分解触媒および触媒を用いたアンモニア分解方法
WO2015099024A1 (ja) * 2013-12-26 2015-07-02 日揮ユニバーサル株式会社 アンモニア分解触媒
JP2016040038A (ja) * 2011-03-31 2016-03-24 エヌ・イーケムキャット株式会社 アンモニア酸化触媒、およびそれを用いた排気ガス浄化装置並びに排気ガス浄化方法
JP2016511684A (ja) * 2013-01-29 2016-04-21 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニーJohnson Matthey Public Limited Company アンモニア酸化触媒
JP2016531736A (ja) * 2013-07-26 2016-10-13 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニーJohnson Matthey Public Limited Company タングステン/チタニア酸化触媒
WO2024048467A1 (ja) * 2022-08-29 2024-03-07 三菱重工業株式会社 アンモニア分解触媒および排ガス処理方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010094623A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Babcock Hitachi Kk 窒素酸化物除去用触媒の製造方法
JP2010214225A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Nippon Shokubai Co Ltd アンモニア分解触媒および触媒を用いたアンモニア分解方法
JP2016040038A (ja) * 2011-03-31 2016-03-24 エヌ・イーケムキャット株式会社 アンモニア酸化触媒、およびそれを用いた排気ガス浄化装置並びに排気ガス浄化方法
JP2016041428A (ja) * 2011-03-31 2016-03-31 エヌ・イーケムキャット株式会社 アンモニア酸化触媒、および排気ガス浄化装置並びに排気ガス浄化方法
JP2016511684A (ja) * 2013-01-29 2016-04-21 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニーJohnson Matthey Public Limited Company アンモニア酸化触媒
JP2016531736A (ja) * 2013-07-26 2016-10-13 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニーJohnson Matthey Public Limited Company タングステン/チタニア酸化触媒
WO2015099024A1 (ja) * 2013-12-26 2015-07-02 日揮ユニバーサル株式会社 アンモニア分解触媒
JPWO2015099024A1 (ja) * 2013-12-26 2017-03-23 日揮ユニバーサル株式会社 アンモニア分解触媒
JP2014208352A (ja) * 2014-07-10 2014-11-06 株式会社日本触媒 アンモニア分解触媒および触媒を用いたアンモニア分解方法
WO2024048467A1 (ja) * 2022-08-29 2024-03-07 三菱重工業株式会社 アンモニア分解触媒および排ガス処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3132959B2 (ja) 2001-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0686423B1 (en) Use of ammonia decomposition catalysts
CA2154500C (en) Methods of denitrating exhaust gases
JP4957176B2 (ja) 窒素酸化物浄化触媒及び窒素酸化物浄化方法
JP2007076990A (ja) β型ゼオライト及びそれを用いた窒素酸化物の浄化方法
JP3276191B2 (ja) 窒素酸化物の浄化方法
JP3132959B2 (ja) アンモニア分解触媒
JP3132960B2 (ja) アンモニア分解用触媒
JP3229136B2 (ja) アンモニア分解方法
JP3332652B2 (ja) アンモニア分解除去方法
JP3229117B2 (ja) アンモニア分解方法
JP3219613B2 (ja) アンモニア分解触媒及びアンモニアの分解除去方法
JP3241166B2 (ja) アンモニア分解方法
JP3510908B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP3970093B2 (ja) アンモニア分解除去方法
JPH044045A (ja) 排ガス処理触媒
JPH08266870A (ja) 脱硝方法
JPH08309188A (ja) アンモニア分解触媒及びアンモニアの分解方法
JP3388941B2 (ja) 排ガスの浄化方法
JPH0838856A (ja) 排ガスの脱硝方法
JPH05317725A (ja) 排ガス処理触媒及び排ガス処理方法
JP2000342970A (ja) 排ガス処理用触媒及びガス浄化方法
JP3241216B2 (ja) 排ガスの脱硝処理方法
JP3322520B2 (ja) 排ガスの脱硝触媒
JP3453172B2 (ja) 脱硝方法
JP3482661B2 (ja) 窒素酸化物の除去方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001017

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term