JPH07325943A - ポストペイカードシステム - Google Patents

ポストペイカードシステム

Info

Publication number
JPH07325943A
JPH07325943A JP11923094A JP11923094A JPH07325943A JP H07325943 A JPH07325943 A JP H07325943A JP 11923094 A JP11923094 A JP 11923094A JP 11923094 A JP11923094 A JP 11923094A JP H07325943 A JPH07325943 A JP H07325943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
card
information
ticket
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11923094A
Other languages
English (en)
Inventor
Mie Waseda
美恵 早稲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP11923094A priority Critical patent/JPH07325943A/ja
Publication of JPH07325943A publication Critical patent/JPH07325943A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ticket-Dispensing Machines (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】交通機関等の自動改札機を希望の人数で使用で
きるポストペイカードを提供する。 【構成】この発明のポストペイカード(1001)を利
用する毎に、利用人数等を確認するエリア(1014)
と、利用区間の起点情報を格納するエリア(1013)
に対し、それぞれ利用人数等の情報および利用区間の起
点の情報を入力し、ポストペイカード利用終了毎にそれ
ぞれの入力した情報を削除する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば電車やバス等
の交通機関の駅に設置された自動改札機で利用されるカ
ードシステムの改良に関する。
【0002】
【従来の技術】電車やバス等の交通機関をよく利用する
人は、料金後払いのクレジットカードを使用すると、現
在の所持金に関係なく交通機関を利用でき、かつ乗車券
を買う手間が省けて便利である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記クレジッ
トカードを所持していない人と前記クレジットカードを
所持してる人が共に交通機関を利用する時には、前者は
乗車券を購入する必要があり、後者は前者が乗車券を購
入する間待つ必要があり共に不便である。そこで、この
発明はこれら両者がスムーズに交通機関を利用できるポ
ストペイカードシステムを提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明のカードシステ
ムは、利用人数の情報を格納するエリアと、利用区間の
起点の情報を格納するエリアと、有効期間の情報を格納
するエリアと、利用者の情報を格納するエリアとを具備
する乗車券媒体を使用する。
【0005】
【作用】この発明では、前記媒体を利用する毎に、前記
利用人数を格納するエリアおよび利用区間の起点の情報
を格納するエリアに対し、それぞれ利用人数情報および
利用区間の起点の情報を入力し、前記媒体利用終了毎に
入力した情報を削除する。
【0006】
【実施例】以下、この発明の一実施例に係るポストペイ
カードシステムについて図面を参照して説明する。図1
および図2はこの実施例に係る乗車券媒体としてのポス
トペイカード(料金後払い方式のクレジットカード)の
構成を概略的に示すものである(図1と図2はそれぞれ
カードの表面と裏面を示している)。図1または図2に
示されるポストペイカード1001には、表面に使用者
のコードが表示される使用者コード表示欄1002と、
有効期限が表示される有効期限表示欄1003と、使用
者の氏名が表示される使用者氏名表示欄1004が設け
られており、裏面には情報エリアとしての磁気パターン
1005が設けられている。
【0007】図3は、ポストペイカード1001の裏側
の磁気パターン1005の内部構成を示すものである。
磁気パターンは左側から順に、磁気パターン始点位置を
示すスタートエリア1006と、利用可能な交通機関の
種別を示す種別エリア1007と、カードの種類(ポス
トペイカードかプリペイドカードか等の種類)を示す種
類エリア1008と、カードを識別するカード番号エリ
ア1009と、カード利用者の暗証番号を記憶する暗証
番号エリア1010と、カードの有効期限を記憶する有
効期限エリア1011と、カードの使用日時を記憶する
使用日時エリア1012と、カードが使用された際の利
用区間の起点を記憶する起点エリア1013と、カード
を利用した人数を記憶する利用人数エリア1014と、
カードおよび使用者に関するその他の情報エリア101
5とが設けられている。
【0008】尚、図3中の各エリア1006〜1014
の下行に記入された数字(例えば1009の下行の「1
0」)は、該当エリアを構成するデータビット数を示し
ている。
【0009】図4は、この実施例に係るポストペイカー
ド1001に利用人数等を登録(入力)することができ
かつ従来通り磁気式乗車券を印刷発行して販売すること
のできる乗車券自動券売機の接客面を示す。その接客面
には、例えば、種々の案内および投入金額等を表示す
る、例えばプラズマ・ディスプレイ・パネルで構成され
る案内表示部2001と、係員呼び出し釦(押し釦スイ
ッチ)2002と、購入を取り消す取り消し釦(押し釦
スイッチ)2003と、ポストペイカード1001に利
用人数と大人および小人の区別を入力するための入力キ
ー2004と、購入枚数を指定する釦2005と、小児
用乗車券を指定する条件釦(押し釦スイッチ)2006
と、金額カード(プリペイドカード)やポストペイカー
ド1001等を投入するカード投入口2007と、硬貨
を投入する硬貨投入口2008と、紙幣を投入するとと
もに紙幣が排出される紙幣投入口2009と、貨幣の投
入金額に基づき販売路線の区間運賃を点灯表示し金額カ
ード(プリペイドカード)の残金額に基づき購入可能内
容を点灯表示する複数の可変表示口座釦(行き先釦;料
金釦;数字表示機内蔵形の押し釦スイッチ)2010
と、乗車券を発行する乗車券発行口2012と、硬貨お
よび紙幣を排出する排出口2013と、発行された乗車
券および釣銭が放出される受け皿2014とがそれぞれ
設けられている。
【0010】図5は、本実施例に係るポストペイカード
1001と従来の磁気式乗車券(普通乗車券、定期乗車
券、プリペイドカード等)を兼用できる自動改札機の構
成を概略的に示すものである。自動改札機3001は、
通常2台1組として駅の改札口などに設置され、両者の
間に通行者が通行する通路が形成される。自動改札機本
体3002の上面の一端部には、磁気式乗車券、例えば
ポストペイカード1001が投入されるカード投入口3
003が設けられ、他端部にはカード投入口3003か
ら受け入れたポストペイカード1001を排出するカー
ド取り出し口3004が設けられている。
【0011】カード投入口3003の前方には、通行者
が自動改札機を利用する利用人数と大人および小人の区
別を入力するための、タッチセンサ釦等の付いた入力表
示画面部3005が設けられている。さらにその前方に
は、種々の音声案内を行うためのスピーカ3068が設
けられている。
【0012】カード取り出し口3004の前方(本体3
002の上面の他端部)には、通行者に対して、例え
ば、通行の可否および利用人数分の料金などを案内報知
する案内表示画面部3006が設けられている。
【0013】本体3002の通路側の側面の両端部30
02は、それぞれ通行者の通行を制御する開閉可能なゲ
ート3007が設けられており、通行可否の判定結果に
基づき、このゲート3007が開閉制御されるようにな
っている。本体3002の上部には、ポール部3008
が設けられている。そして、ポール部3008および本
体3002の各通路側の側面には、通行者検知手段とし
ての複数の光学的なセンサ、例えば、出口検知器300
9および3010と、侵入検知器3011および301
2と、中央通過検知器3013とがそれぞれ設けられて
いる。
【0014】出口検知器3009はカード投入口300
3の部分を通過する通行者を検知し、出口検知器301
0は案内表示画面部3006の部分を通過する通行者を
検知し、侵入検知器3011は入力表示画面部3005
の部分を通過する通行者を検知し、侵入検知器3012
はカード取り出し口3004の前方部分を通過する通行
者を検知し、中央通過検知器3013は、通路の中央部
を通過する通行者を検知するものである。ポール部30
08上には、本装置の動作状態(小児券の投入、無効券
の投入または機器の異常等)を点灯表示する状態表示器
3014が設けられている。
【0015】尚、出口検知機3009および3010と
中央通過検知機3013は高さの異なるセンサが組み合
わせられており、高いセンサに反応すれば大人と判断
し、低いセンサに反応すれば小人と判断する。背の高い
小人が小児券を使用すると、高いセンサに反応し不正乗
車と判断されてしまい状態表示器3014が点灯するの
で駅員の指示を受ける必要がある。逆に背の低い大人の
小児券使用を防止するには、駅員が小児券投入により点
灯表示する状態表示器3014を監視している必要があ
る。
【0016】図6および図7は、前記カード投入口30
03および入力表示画面部3005の部分を詳細に示す
ものである。カード投入口3003は、通行者が投入す
るポストペイカード1001または磁気式乗車券を受け
入れるためのもので、その近傍には、ポストペイカード
1001または磁気式乗車券の投入を禁止する禁止手段
としてのシャッタ3015が開閉可能に設けられてい
る。この禁止手段が作動すると、図7に示すように、シ
ャッタ3015がカード投入口3003を覆い隠すよう
になる。
【0017】入力表示画面部3005は、例えばプラズ
マ・ディスプレイ・パネルで構成される。この入力表示
画面部3005は通行者が自動改札を利用する利用人数
と大人および小人の区別その他の入力を行うためのタッ
チセンサ釦3017(以下釦と略記)と、入力人数等を
確認する入力表示画面3018とが設けられた構成とな
っている。
【0018】図8は、図5の本体3002の内部構成を
概略的に示すものである。すなわち、カード投入口30
03とカード取り出し口3004との間には、カード投
入口3003から受け入れられたポストペイカード10
01または磁気式乗車券をカード取り出し口3004へ
搬送する搬送路3021が設けられている。搬送路30
21は、カード取り出し口3004の手前で分岐されて
いて、この分岐部には振り分けフラッパ3022が設け
られている。振り分けフラッパ3022は、処理し終わ
ったカードまたは磁気式乗車券を機外に放出する場合は
カード取り出し口3004へ導き、機内に集札する場合
は券収納部3023に導くようになっている。
【0019】搬送路3021には、カード投入口300
3からカード取り出し口3004に向かって順次、カー
ドまたは磁気式乗車券に記録されている磁気情報(改札
情報等)を読取るための読取り手段としての磁気ヘッド
3024および3025と、ポストペイカード1001
または磁気式乗車券に対して磁気情報を書込む(記録す
る)ための書込み手段(記録手段)としての磁気ヘッド
3026および3027と、磁気ヘッド3026および
3027によって書込まれた情報が正しく書込まれたか
否かを確認するための磁気ヘッド3028および302
9と、磁気式乗車券が普通乗車券の場合に使用済みのパ
ンチを行う入鋏部3030と、処理し終わったポストペ
イカード1001または磁気式乗車券を機内に一時保留
する保留手段としての保留部3031が設けられてい
る。
【0020】各磁気ヘッド3024、3025、302
5、3027、3028、3029と相対向する部位に
は、それぞれ搬送されるカードまたは磁気式乗車券を磁
気ヘッドの記録面に押圧せしめる回転ローラ3032、
3033、3034、3035、3036、3037が
設けられている。ここで磁気ヘッド3024、302
6、3028はポストペイカード1001または磁気式
乗車券がその磁気記録部を下にした状態で投入された際
に用いられ、磁気ヘッド3025、3027、3029
はポストペイカード1001および磁気式乗車券がその
磁気部を上にした状態で投入された際に用いられるよう
になっている。また、磁気ヘッド2024〜2029の
両端には、ポストペイカード1001または磁気式乗車
券が通過したことを検知する検知器3040および30
41が配置されている。
【0021】カード投入口3003にはポストペイカー
ド1001および磁気式乗車券を受け入れたことを検知
する検知器3038が設けられ、カード取り出し口30
04にはポストペイカード1001および磁気式乗車券
を排出したことを検知する検知器3039が設けられて
いる。
【0022】なお、3042は搬送路3021を駆動す
る搬送用モータ、3043は後で詳細を説明する制御部
である。図9は、前記制御部3043の構成を詳細に示
すものである。すなわち、この装置全体の制御を司る制
御手段としてのセントラル・プロセッシング・ユニット
(以下CPUと略記)3051には、CPU3051の
制御プログラムなどを記憶しているROM(リード・オ
ンリ・メモリ)3052と、ポストペイカード1001
または磁気式乗車券から読取った改札情報の記憶および
制御プログラムのバッファなどとして機能するRAM
(ランダム・アクセス・メモリ)3053と、前記磁気
ヘッド3024および3025それぞれの読取り動作を
制御する読取り回路3055と、前記磁気ヘッド302
6および3027それぞれの書込み動作を制御する書込
み回路3056と、前記磁気ヘッド3028および30
29それぞれの読取り動作を制御する読取り回路305
7と、前記案内表示部3006および状態表示器301
4それぞれの表示動作を制御する表示制御回路3058
と、前記スピーカ3068に合成された音声信号を入力
するための音声合成回路3067と、前記表示器301
7および3018それぞれの表示動作を制御する表示制
御回路3059と、前記ゲート3007を開閉駆動する
ゲート開閉機構3060の動作を制御するゲート制御回
路3061と、前記シャッタ3015の動作を制御する
シャッタ制御回路3062と、前記搬送用モータ304
2の回転動作を制御する搬送制御回路3063と、前記
入鋏部3030の動作を制御する入鋏制御回路3064
と、前記保留部3031の動作を制御する保留部制御回
路3065と、図5の装置を制御するホスト装置(図示
しないホストコンピュータなど)との間で情報の送受信
を行う伝送制御回路3066などが接続されている。
【0023】また、CPU3051には、前記検知器3
009〜3013および検知器3038〜3041がそ
れぞれ接続されている。図10は、この実施例に係るポ
ストペイカード1001を複数人数で使用する場合の、
自動券売機による利用人数等の登録を説明するフローチ
ャートである。但し、大人が1人で利用する場合はデフ
ォルトで設定されているので、利用人数を登録しなくて
もポストペイカード1001はそのまま自動改札機で利
用できる。このデフォルト設定機能は、大人が1人でポ
ストペイカード1001を利用するときにわざわざ自動
券売機での入力が必要になると不便なので設けてある。
【0024】まず、ポストペイカード1001の利用者
は、利用人数等を登録するために自動券売機にポストペ
イカード1001を投入する(ステップST10)。こ
の時、ポストペイカード1001所有者以外の不正使用
(窃盗者等の使用)を防ぐために,暗証番号(図3の1
010)を釦により入力しなければ使用できない。但
し、通勤時間帯等の混雑を防ぐため、暗証番号入力なし
でも使用できるように自動券売機の動作条件を設定する
ことができる。
【0025】次に投入されたポストペイカード1001
の有効性の判断を行う(ステップST12)。これはポ
ストペイカード1001の有効期限等が切れていないか
どうかの判断である。万一ポストペイカード1001の
有効性が失われている場合には(ステップST12、N
o)、その理由を自動券売機の案内表示部(図4の20
01)に表示して利用者に案内し、ポストペイカード1
001を排出する(ステップST24)。
【0026】ポストペイカード1001が有効であれば
(ステップST12、Yes)利用人数等の入力を行う
(ステップST14)。利用人数等の入力の一例とし
て、大人3人と小人2人の場合の入力は、「大人」→
「3」→「小人」→「2」の順に入力釦を押下する。こ
の時入力した人数を自動券売機の案内表示部(図4の2
001)によって確認することができる(ステップST
16)。もし誤った人数を入力したとき(ステップST
16,No)は取り消し釦を押下し(ステップST1
8、Yes)、排出されたポストペイカード1001を
受け取るか(ステップST24)、さもなくば(ステッ
プST18,No)訂正釦を押下し再入力を行う(ステ
ップST20)。入力人数が正しければ確認釦を押下す
ると(ステップST16、Yes)、例えば「当駅より
ご希望の行き先まで、大人3人、小人2人、1回の利用
に限り有効です」のような案内が自動券売機の案内表示
部(図4の2001)と音声(図示しないスピーカ)の
双方によって行われ(ステップST22)、ポストペイ
カード1001が排出される(ステップST24)。
【0027】図11は、この実施例に係るポストペイカ
ード1001を複数人数で使用する場合の自動改札機に
よる利用人数等の登録からポストペイカード1001の
使用(図10のフローチャートで示した自動券売機の処
理手順によって登録されたカードを含む)までを説明す
るフローチャートである。但し、大人が1人で利用する
場合はデフォルトで設定されているので利用人数を登録
しなくてもポストペイカード1001はそのまま自動改
札機で利用できる。
【0028】まず、ポストペイカード1001利用者
は、利用人数等を登録するために自動改札機にポストペ
イカード1001を投入する(ステップST30)。こ
の時、カード所有者以外の不正使用(窃盗者等の使用)
を防ぐために、暗証番号(図3の1010)を釦により
入力しなければ使用できないように設定することができ
るが、通常は混雑を招く恐れがあるので暗証番号を入力
しなくても使用できるように設定する。
【0029】次に投入されたポストペイカード1001
の有効性の判断を行う(ステップST32)。これはポ
ストペイカード1001の有効期限等が切れていないか
どうかの判断である。万一ポストペイカード1001の
有効性が失われている場合には(ステップST32,N
o)、その理由を自動改札機の入力表示画面(図6の3
018)に表示して利用者に案内しポストペイカード1
001を排出する(ステップST46)。
【0030】ポストペイカード1001が有効であれば
(ステップST32,Yes)利用人数等の入力を行う
(ステップST34)。利用人数等の入力手順は前記自
動券売機の場合と同じである。この時入力した人数を自
動改札機の入力表示画面(図6の3018)によって確
認することができる(ステップST36)。誤った人数
を入力したとき(ステップST36,No)は取り消し
ボタンを押下し(ステップST38、Yes)カードを
受け取るか(ステップST46)、さもなくば(ステッ
プST38,No)訂正釦を押下し再入力を行う(ステ
ップST40)。
【0031】入力人数が正しければ確認釦を押下(ステ
ップST36、Yes)すると、ポストペイカード10
01に起点入力(起点入力とは、利用者が利用する当自
動改札設置駅のコードを入力することであり、集札時に
この起点入力をもとに利用料金が計算される)が行われ
(ステップST42)、利用者は自動改札機を通過する
(ステップST44)。1人自動改札機を通過する度
に、入力された大人、小人の人数が、プリセットされた
2つのカウンタによりカウントダウンされ、音声でもあ
と何人通過できるかを案内する(ステップST44,N
o)。自動改札機による大人と小人の判断は、自動改札
機に取り付けられた高さの異なるセンサ(3009〜3
013)によって高さで判断され、小人通過時には状態
表示機(3014)が点灯する。この時大人と判断され
てしまう小人は(背の高い小人)、駅員の指示を受け
る。自動改札機通過後は(ステップST44,Ye
s)、ポストペイカード1001利用者のいずれかが排
出されたカードを受け取る(ステップST46)。
【0032】図12は、この実施例に係るポストペイカ
ード1001の使用(集札時)を説明するフローチャー
トである。図11で使用されたカードを自動改札機に投
入すると(ステップST50)、カードの有効性の判断
を行う(ステップST52)。この判断は、図3のエリ
ア1011〜1013等のデータに基づいて行われる。
これはカードの不正使用(例えば、A自動改札機からカ
ードで入札して、B自動改札機から定期乗車券で集札を
行っておきながら、翌日にC自動改札機から普通乗車券
で入札して、B自動改札機から先日使用したカードで集
札を行うようなケース)を防ぐためである。万一カード
の有効性が失われている場合には(ステップST52,
No)その理由を自動改札機の入力表示画面(図6の3
018)に表示等して利用者に案内するとともに、状態
表示機(図5の3014)の警告ランプが点灯し(ステ
ップST54)駅員に知らせる(ステップST56)。
【0033】カードが有効であれば(ステップST5
2,Yes)利用人数および起点からの人数分の料金を
計算し、計算結果を自動改札機の入力表示画面(図6の
3018)に表示する(ステップST58)。誤った表
示がされている場合は(ステップST60、No)取り
消しボタンを押下し(ステップST62)ポストペイカ
ード1001を排出して(ステップST64)、駅員の
指示を受ける(ステップST66)。表示内容が正しけ
れば確認ボタンを押下し(ステップST60、Ye
s)、利用者は自動改札機を通過する(ステップST6
8)。1人自動改札を通過する度に、入力された人数か
ら大人および小人がそれぞれカウントダウンされ、音声
でもあと何人通過できるかを案内する(ステップST6
8,No)。
【0034】入力された人数が通過したあと(ステップ
ST68,Yes)入札時の自動券売機およ自動改札機
からの登録内容(利用人数等)は削除され、このポスト
ペイカード1001は大人1人で使用できるデフォルト
状態に戻り(ステップST70)、カードは排出される
(ステップST72)。このデフォルト復帰機能は、そ
の後ポストペイカード1001を1人で使用するときに
利用人数を入力する手間を省くためである。ステップS
T58で計算された料金は、集札駅の記憶装置(ハード
ディスク等)に一旦格納され、格納されたデータに基づ
いて、翌朝バッチ処理により利用人数分の料金がポスト
ペイカード1001の利用者の銀行口座より引き落とさ
れる(ステップST74)。
【0035】尚、集札時にカードに対応できる自動改札
機が設置されていない場合は、駅員の指示を受ける(例
えば、駅に用意されているカードリーダー等でカードの
内容を読取り、料金を精算する)。
【0036】
【発明の効果】ポストペイカード1001に任意の利用
人数情報を格納するエリアを設けることにより、ポスト
ペイカード1001を持つ人が普段電車を利用しない人
(カードを持たない子供、主婦、自営業の人等)と同行
し電車を利用する際、このポストペイカード1枚で、し
かも料金後払いで自動改札機を利用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例におけるポストペイカード
表面の概略図。
【図2】この発明の一実施例におけるポストペイカード
裏面の概略図。
【図3】図2のポストペイカード裏面に形成される磁気
パターンの内部構成を示す図。
【図4】図1のポストペイカードで利用できる乗車券自
動券売機の接客面を示す図。
【図5】図1のポストペイカードで利用できる自動改札
機の構成を示す図。
【図6】図5の自動改札機のカード投入口および入力表
示画面部の部分を拡大して示す図。
【図7】図5の自動改札機のシャッタがカード投入口を
覆い隠した場合を示す図。
【図8】図5の自動改札機の内部構成を示す図。
【図9】図8の制御部の構成を詳細に示す図。
【図10】図1および図2のポストペイカードへの自動
券売機による利用人数等の登録を説明するためのフロー
チャート。
【図11】図1および図2のポストペイカードへの自動
改札機による利用人数等の登録からポストペイカードの
使用(入札)までを説明するためのフローチャート。
【図12】図11の手順で使用(入札)したポストペイ
カードのその後の使用(集札)を説明するためのフロー
チャート。
【符号の説明】
1001・・・ポストペイカード(乗車券媒体)、10
02・・・使用者コード表示欄、1003・・・有効期
限表示欄、1004・・・使用者氏名表示欄、1005
・・・磁気パターン、1006・・・スタートエリア、
1007・・・種別エリア、1008・・・種類エリ
ア、1009・・・カード番号エリア、1010・・・
暗証番号エリア、1011・・・有効期限エリア、10
12・・・使用日時エリア、1013・・・利用区間エ
リア、1014・・・利用人数エリア、1015・・・
その他の情報エリア、2001・・・案内表示部、20
02・・・係員呼び出し釦、2003・・・取り消し
釦、2004・・・入力キー(入力手段)、2005・
・・購入枚数指定釦、2006・・・条件釦、2007
・・・カード投入口、2008・・・硬貨投入口、20
09・・・紙幣投入口、2010・・・可変表示口座
釦、2012・・・乗車券発行口、2013・・・排出
口、2014・・・受け皿、3001・・・自動改札
機、3002・・・自動改札機本体、3003・・・カ
ード投入口、3004・・・カード取り出し口、300
5・・・入力表示画面部、3006・・・案内表示画面
部、3007・・・ゲート、3008・・・ポール部、
3009および3010・・・出口検知器、3011お
よび3012・・・進入検知器、3013・・・中央通
過検知器、3014・・・状態表示器、3015・・・
シャッタ、3017・・・タッチセンサ釦(入力手
段)、3018・・・入力表示画面(通知手段)、30
21・・・搬送路、3024〜3029・・・磁気ヘッ
ド、3030・・・入鋏部、3031・・・保留部、3
032〜3037・・・回転ローラ、3038〜304
1・・・検知器、3042・・・搬送用モータ、304
3・・・制御部、3051・・・CPU(算出手段、消
去手段)、3052・・・ROM、3053・・・RA
M、3055および3057・・・読取り回路、305
6・・・書込み回路(書込み手段)、3058および3
059・・・表示制御回路、3060・・・ゲート開閉
機構、3061・・・ゲート制御回路、3062・・・
シャッタ制御回路、3063・・・搬送制御回路、30
64・・・入鋏制御回路、3065・・・保留部制御回
路、3066・・・伝送制御回路、3067・・・音声
合成回路、3068・・・スピーカ(通知手段)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B42D 15/10 541 E G06F 17/60 G07B 1/00 A 11/02 G07F 7/12

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】利用人数の情報を格納する第1エリアと、
    利用区間の起点の情報を格納する第2エリアとを具備す
    る媒体において、 前記媒体を利用する毎に、前記利用人数の情報を格納す
    る第1エリアおよび利用区間の起点の情報を格納する第
    2エリアに対し、それぞれ利用人数情報および利用区間
    の起点の情報を入力し、前記媒体利用終了毎に前記第1
    および第2エリアに入力した情報を削除することを特徴
    とする乗車券媒体。
  2. 【請求項2】貨幣または前記乗車券媒体を受け入れ乗車
    券を発行するものにおいて、前記乗車券媒体の第1エリ
    アへ利用人数の情報を入力する入力手段を具備したこと
    を特徴とする請求項1に記載の乗車券媒体を利用した自
    動券売機。
  3. 【請求項3】入札時に前記乗車券媒体の第1エリアへ利
    用人数の情報を入力する入力手段と、 前記入力手段により入力された情報の内容を通知する通
    知手段と、 前記入力手段により入力された情報の内容を前記乗車券
    媒体へ書込む書込み手段と、 前記乗車券媒体で入場するとき、前記乗車券媒体の第2
    エリアに利用区間の起点情報を書込む書込み手段と、 前記乗車券媒体で出場するとき、前記第2エリアの起点
    情報と前記第1エリアの利用人数情報とで定まる料金を
    算出する算出手段と、 前記乗車券媒体で出場するとき、入札時に入力された情
    報の内容を消去する消去手段とを具備したことを特徴と
    する請求項1に記載の乗車券媒体を利用した自動改札
    機。
  4. 【請求項4】前記乗車券媒体の第1エリアに利用人数の
    情報を入力し、 前記乗車券媒体に入力された第1エリアの内容を前記自
    動改札機に表示し、 前記乗車券媒体の第2エリアに利用区間の起点を入力す
    ることを特徴とする請求項3に記載の乗車券媒体を利用
    した自動改札機での入札方法。
  5. 【請求項5】前記乗車券媒体を前記自動改札機に投入
    し、 前記乗車券媒体の第1および第2エリアに入力された起
    点情報と利用人数情報から利用料金を算出し、 前記算出した利用料金を、前記自動改札機にて表示する
    ことを特徴とする請求項4に記載の自動改札機での集札
    方法。
JP11923094A 1994-05-31 1994-05-31 ポストペイカードシステム Pending JPH07325943A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11923094A JPH07325943A (ja) 1994-05-31 1994-05-31 ポストペイカードシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11923094A JPH07325943A (ja) 1994-05-31 1994-05-31 ポストペイカードシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07325943A true JPH07325943A (ja) 1995-12-12

Family

ID=14756185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11923094A Pending JPH07325943A (ja) 1994-05-31 1994-05-31 ポストペイカードシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07325943A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011192046A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Railway Technical Research Institute 車載改札機によるicカードを用いた複数人利用対応の運賃収受システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011192046A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Railway Technical Research Institute 車載改札機によるicカードを用いた複数人利用対応の運賃収受システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3441832B2 (ja) 券売機
JPH07200893A (ja) 自動精算機
JP4071524B2 (ja) カード処理機及びカード処理方法
JPH07325943A (ja) ポストペイカードシステム
JP4497876B2 (ja) 自動改札装置
JP3888743B2 (ja) 定期券接続乗車券用自動券売機及び自動精算機
JP3499423B2 (ja) 駐車料金割引機能を備えた駐車場管理装置
JP4103464B2 (ja) 駐車場入庫管理機
JP3378086B2 (ja) 自動払戻し装置
JP3481784B2 (ja) 自動券売機
JPH1063889A (ja) カード処理システム
JP2007072780A (ja) 自動改札機、発券機および駅務システム
JPH1049713A (ja) 自動券売機及び自動改札システム
JP4523114B2 (ja) 払戻装置
JP4105484B2 (ja) 券類処理装置
JPH10208090A (ja) 自動精算機
JPH07320004A (ja) カード処理装置
JPH09231415A (ja) カード処理装置
JPH0981807A (ja) 自動改札装置、定期券発行装置および定期券処理システム
JPH07296204A (ja) 自動改札装置
JP2003109050A (ja) 券類処理システム、券類処理装置、及び券類処理方法
JPH07325944A (ja) 有効期限自動更新乗車券媒体
JPH0140388B2 (ja)
JP2000348218A (ja) 自動券売機
JP2002342791A (ja) 自動改札機、自動精算機および自動券売機