JPH07322353A - ディジタルコードレス電話装置 - Google Patents

ディジタルコードレス電話装置

Info

Publication number
JPH07322353A
JPH07322353A JP6110823A JP11082394A JPH07322353A JP H07322353 A JPH07322353 A JP H07322353A JP 6110823 A JP6110823 A JP 6110823A JP 11082394 A JP11082394 A JP 11082394A JP H07322353 A JPH07322353 A JP H07322353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
time
key
warning
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6110823A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Masuda
秀明 益田
Makoto Ejima
誠 江島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP6110823A priority Critical patent/JPH07322353A/ja
Publication of JPH07322353A publication Critical patent/JPH07322353A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 トランシーバモードで通話中に、使用者に対
して通話可能残時間が少なくなったことを知らせる一
方、通話を続行する必要がある場合に、再発呼を速やか
に成し得るディジタルコードレス電話装置を提供するこ
とを目的としている。 【構成】 子機間直接通話において、タイマーにより通
話時間が計時される。そして、警告手段によって、通話
可能残時間が少なくなったことが警告される。また、こ
の警告中に所定のキー入力があった場合には、記憶手段
によって、通話中の相手側子機番号が記憶される。そし
て、通話チャネルが切断された後は、所定時間内に所定
のキー入力があった場合に、再発呼手段によって、記憶
された相手側子機番号を使用して再発呼される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、子機間直接通話(トラ
ンシーバ)機能を有するディジタルコードレス電話装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】家庭内に普及が進んでいるコードレス電
話をディジタル化し、子機を屋外に持ち出して携帯電話
のように公衆サービスを利用できるようにしたシステム
は、簡易型携帯電話システム或いは、PHP(パーソナ
ルハンディホン)と呼ばれ、実用化が図れている。PH
Pでは、屋外に基地局を多数設置することにより、子機
をどこへ持ち出してもいずれかの基地局エリアに入るこ
とを前提として、小さな電力の子機を携帯電話として使
用できるようになっている。
【0003】その使用周波数帯域は準マイクロ波である
1.9GHz帯が割り当てられており、アクセス方式は
4波多重のTDMA方式(時分割多元接続方式)が、伝
送方式はTDD方式(時分割双方向伝送方式)が、変調
方式はπ/4シフトQPSK方式(4値位相変調方式)
が採用されている。また、屋内基地局となる親機及び移
動局となる子機の各空中線電力は夫々、10mW以下と
なっており、音声は32Kビット/秒のADPCM(適
応差分PCM)方式により圧縮されて伝送されるように
なっている。
【0004】一方、PHPでは、更に、その補助的通信
機能として、子機間において直接通話が行える(即ち、
親機を介さずに通話が行える)ようトランシーバモード
が備えられている。このモードでは、同一の親機に登録
された複数の子機間において、夫々の呼出コード番号
(子機番号)を指定することにより相手側の子機を呼び
出して通話が行われるようになっている。この場合、発
呼側となる子機では、送信を開始する前に、自営用とし
て設定された10チャネル程度の通話チャネルをスキャ
ンして空きチャネルを選択してから(キャリアセンスと
言う)送信を開始するようになっている。これに対し、
被呼側の子機では、全通話チャネルをスキャンして発呼
されている通話チャネルを検出し、その通話チャネルを
通じて相手との通話を行うようになっている。これを循
環不定方式と言う。また、1つの通話チャネルを長く占
有しないように、通話時間が3分以内に制限されてお
り、その時間計測が行われるようになっている。そし
て、発呼してから或いは着呼してから3分を経過した場
合には、自動的に通話チャネルが切断されるようになっ
ている。
【0005】なお、トランシーバモードでの通信可能距
離は、通常100〜150m程度である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記P
HPでは、トランシーバモードで通話を行っている場
合、使用者は通話チャネルが自動切断される時刻を正確
に判断することはできない。このため、通話が尻切れ状
態になってしまうおそれがある。また、通話チャネルが
切断された後に、再度、同一通話相手と通話を行う必要
があるような場合には、相手側子機の呼出コード番号を
再入力して、再度呼接続処理を行わなければならない。
このとき、使用者は、必ず、相手側の子機番号を記憶し
ておかなければならない。そして、同一親機に登録され
ている子機が多数ある場合には、どの子機と通話してい
たかを確実に記憶しておかなければならない。
【0007】本発明は、かかる現状に鑑みてなされたも
のであり、トランシーバモードで通話中に、使用者に対
して通話可能残時間が少なくなったことを知らせる一
方、通話を続行する必要がある場合に再発呼を速やかに
成し得るディジタルコードレス電話装置を提供すること
を目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本請求項1にかかる発明は、無線通信により、親機
や移動先の公衆基地局を介して相手先との通話が可能で
ある子機を有し、しかも、同一親機に登録された複数の
子機間での直接通話が可能なディジタルコードレス電話
装置であって、前記子機が、通話時間を計時するタイマ
ーと、前記タイマーにより計時された通話時間が所定時
間を経過した場合に、通話可能残時間が少ないことを使
用者に警告する警告手段と、前記警告手段による警告の
際中に所定のキー入力があった場合に、通話中の相手側
子機番号を記憶する記憶手段と、通話チャネル切断後の
所定時間内に所定のキー入力があった場合に、記憶した
前記相手側子機番号を使用して再発呼を行う再発呼手段
とを備えたことを特徴としている。
【0009】また、本請求項2にかかる発明は、上記請
求項1にかかる発明であって、前記警告手段は、通話時
間が所定時間を経過した後の通話可能残時間に応じて警
告状態を変化させることを特徴としている。
【0010】
【作用】上記請求項1記載の発明の構成によれば、本デ
ィジタルコードレス電話装置は、同一親機に登録された
複数の子機間において、直接通話を行うことが可能とな
っている。この場合、タイマーによって、1回の通話に
おける通話時間が計時される。そして、通話時間が所定
時間を経過した場合には、警告手段によって、通話可能
残時間が少ないことが使用者に対して警告される。ま
た、その警告中に、所定のキー入力があった場合には、
記憶手段によって、通話中の相手側子機番号が記憶され
る。
【0011】更に、通話チャネルが切断された後は、所
定時間内に所定のキー入力があった場合、再発呼手段に
よって、記憶された相手側子機番号を使用して再発呼が
行われる。また、上記請求項2記載の発明の構成によれ
ば、警告手段の警告状態については、通話時間が所定時
間を経過した後の通話可能残時間に応じて変化されるよ
うになっている。
【0012】以上の結果、使用者は、通話が尻切れ状態
になることを避けることができ、しかも、通話中に再発
呼の意思を受付けてもらえ、通話チャネル切断後の再発
呼は速やかに実行される。
【0013】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に従って、具
体的に説明する。図1は、本発明にかかるディジタルコ
ードレス電話装置の子機の回路構成を示すブロック図で
ある。この子機の回路構成を、その作用と共に説明す
る。先ず、受信側においては、アンテナから入力された
高周波信号(以下、RF信号という)の中から、RFフ
ィルタ及びRFアンプ(AMP)1によって、受信した
RF信号だけが取り出されて増幅されるようになってい
る。また、同調用のVCO−RX(受信側の電圧制御発
振器であって、VCOはVoltage Controlled Oscillato
r の略である)7は、TCXO(Temperature Compenst
ated Crystal Oscillator の略であって、温度補償付き
水晶発信器のこと)で構成されており、CPU23から
の制御信号によって駆動されるPLL(フェーズロック
ドループ)周波数シンセサイザ(可変分周器のこと)9
の信号を受け、基準クロック信号を作り出している。そ
して、この基準クロック信号とRFアンプ1から出力さ
れたRF信号とを第1MIX回路(1STMIX)2で
ミキシングした後、トランジスタの非直線部分を使って
発生する周波数スペクトラムの差分のみをIFフィルタ
及びIFアンプ(AMP)3を通して取り出すようにな
っている。このようにして取り出されたものが第1中間
周波数信号である。
【0014】次に、同じくTCXOを利用して、或いは
他の発振回路によって、VCO−IF8にて一定のクロ
ック信号を発生し、このクロック信号と前記第1中間周
波数信号とを第2MIX回路(2NDMIX)4で再び
ミキシングし、IFフィルタ及びIFアンプ(AMP)
5を通して第2中間周波数信号を取り出す。そして、こ
の第2中間周波数信号を復調回路6でπ/4シフト4相
QPSK(直交位相変位のこと、即ち、ディジタル無線
中継方式で用いられる線形変調方式の一種である)の復
調を行う。
【0015】続いて、TDMA処理回路19においてT
DMA処理を行い、更に音声信号部分についてはD/A
変換回路17にてADPCM/PCM(ただし、PCM
はパルス符号変調、ADPCMは適応差分PCMであ
る)のD/A変換を行う。その後、音声信号は更に、音
声処理回路18にて増幅とBPF制御(周波数帯域制
限)の処理がなされ、ひき続き回線制御回路15で、ス
ピーカやイヤホーンなどに供給できる信号とするための
増幅処理やインピーダンス変換処理が行われてスピーカ
出力される。また、回線制御回路15では、着呼を知ら
せるためのリンガー出力や電話回線との接続などの制御
が行われる。
【0016】メッセージなどのデータ信号については、
復調回路6で復調された後、TDMA処理回路19を経
て、ゲートアレイやDSP(ディジタルシグナルプロセ
ッサ)などで構成されるデータ復調回路20で、その復
号や誤り訂正などの処理がCPU23からの制御信号に
よって行われる。その後、これらのデータはCPU23
内におけるメモリ(RAM)230に記憶される。そし
てCPU23では、この記憶された該データに基づいて
制御処理を行う。
【0017】一方、送信側においては、ユーザによって
発せられたマイクからの入力音声信号が、回線制御回路
15で電気信号に変換された後、A/D変換回路14で
ADPCM/PCMのディジタル化の処理がなされる。
また、メッセージなどのデータについては、CPU23
のコントロールにより、メモリ230における各種テー
ブルを用いて、データ変調回路21にてコード変換や誤
り訂正などが行われる。そして、音声やデータのディジ
タル化されたデータについては、TDMA処理回路19
でTDMA処理がなされた後、変調及びMIX回路12
でπ/4シフト4相QPSKの変調が行われ、更に、設
定チャンネルに応じたVCO−TX11(送信側の電圧
制御発振器である)からのクロック信号とミキシングさ
れた後、必要な周波数成分だけがRFフィルタ及びRF
アンプ(AMP)13で取り出されて増幅される。その
後、その出力分だけが効率良くアンテナを通して放射さ
れる。
【0018】また、図中、表示及びキー(KEY)処理
回路24では、LEDやLCDなどの表示素子のコント
ロールや入力キーの制御が行われ、DTMF発生回路2
2では、CPU23の指示によりDTMF信号(Dual T
one Multi Frequency の略であって、2つの周波数音を
組み合わせて作られた音のことである)や通話を保留す
る時に流すメロディなどの発生が行われる。
【0019】更に、本子機では、キー処理によって、電
話モード及びトランシーバモードの切り替えが可能とな
っている。そして、例えば、同一親機に登録された子機
1と子機2の間で、子機1がトランシーバモードで発呼
し、子機2がトランシーバモードで着呼することにより
通話状態になった場合には、CPU23では、付属のタ
イマー231で発呼或いは着呼より3分間(通話時間制
限として規定されている)を計時して、3分を経過する
と、通話チャネルを切断するようになっている。また、
CPU23では、タイマー231が3分間を計時する際
に、例えば途中2分間を経過した時点にて付属の警告音
発生体232を駆動しスピーカを通じて警告音を発生す
ることができるようになっている。警告音発生体232
は、CPU23の指示により警告音(例えば、ピー、ピ
ーピー…)を合成して回線制御回路15に出力し、スピ
ーカを通じて警告音を発生させる。従って、通話中の音
声に警告音が重畳されて出力される。
【0020】なお、かかる警告音を発生させるか否かに
ついては、スイッチ操作によってユーザにより、自由に
選択できるように構成してもよい。また、警告音を発生
させる以外にも、LEDを点滅させる等して警告しても
かまわない。図2は、図1に示すディジタルコードレス
電話装置の子機間で行われるトランシーバモードでの処
理の概要を示す制御シーケンス図である。子機1が子機
2を呼出すためにトランシーバモードで発呼し、子機2
にトランシーバモードで着呼され、互いに同期信号を送
受信して同期をとり、子機2からの応答メッセージが子
機1にて受信されると、通話状態(通信中)に移行す
る。この場合、子機1は発呼と同時に、また子機2は着
呼と同時に夫々のタイマー231で送信時間の計時を開
始する。そして、ここでは送信時間が2分を経過した場
合に、両子機共最初の警告音1をスピーカより発して通
話可能残時間が1分以内となったことを使用者に知らせ
る。例えば、この時の警告音1の送出時間は1秒とし、
インターバル時間は10秒とする。
【0021】その後、送信時間が2分30秒を経過する
と、両子機は共に次なる警告音2をスピーカより発し
て、通話可能残時間が30秒以内となったことを使用者
に知らせる。例えば、この時の警告音2の送出時間は1
秒とし、インターバル時間は5秒とする。また、スピー
カより上記警告音1或いは警告音2が送出されている際
に、使用者が電源及びチャネル切断キー以外のキー(エ
ニーキーとする)を表示及びキー処理回路24に入力し
た場合には、現に通話中である相手側の呼機(子機)番
号をCPU23のメモリ230に記憶する。その後、通
話時間が3分を超過して通話チャネルが自動的に切断さ
れた場合、使用者が通話をすぐにも再開したい時は、通
話チャネルが切断された後10秒以内にエニーキーを表
示及びキー処理回路24に入力することにより、CPU
23では、メモリ230に記憶した相手側の子機番号を
読み出して再発呼する。
【0022】図3は、トランシーバモードで通話中にお
ける制御処理を示すフローチャートである。先ず、送受
話器がオンフックされたか否かを確認する(S1)。そ
こで、オンフックされない場合(S1においてNoの場
合)には、通話中における次なる処理が実行される。即
ち、予め3分にセットされたタイマー231の計時動作
を開始させる(S2)。そして、2分を経過した場合
(S3においてNo、S4においてNo、S5において
Yesの場合)には、警告音発生体232に対して最初
の警告音1の送出を行わせる(S6)。なお、2分を経
過する迄、即ち、ステップS5においてNoの場合に
は、ステップS1の処理に戻る。続いて、2分30秒を
経過した場合(S4においてYesの場合)には、警告
音発生体232に対して警告音2の送出を行わせる(S
7)。
【0023】そして、ステップS6及びステップS7を
実行中に、使用者により、電源キー及び切断キー以外の
キー(エニーキー)の入力があった場合(S8において
Yesの場合)には、通話中の相手側子機の番号をメモ
リ230に登録して(S9)、ステップS1の処理に戻
る。なお、エニーキーの入力がない場合(S8において
Noの場合)には、同じく、ステップS1の処理に戻
る。
【0024】その後、3分を経過した場合(S3におい
てYesの場合)には、通話チャネル切断の処理に移行
する。なお、ステップS1においてYesの場合、即
ち、送受話器がオンフックされた場合には、通話チャネ
ル切断の処理に移行する。図4は、トランシーバモード
で待受中における制御処理を示すフローチャートであ
る。通話チャネルが切断されてから2秒を経過した(S
11においてNoの場合)後、更に8秒を経過する迄
(S12においてYesの場合)は、使用者による電源
キー及び切断キー以外のキー(エニーキー)の入力を待
って(S13においてYesの場合)、先にメモリ23
0に登録した子機番号を読み出し(S14)、発呼処理
に移行する。
【0025】また、通話チャネルが切断されてから10
秒を経過した場合(S12においてNoの場合)には、
通常どおり、通話キーと子機番号の入力を待って(S1
5及びS16においてYesの場合)、発呼処理に移行
する。なお、通話チャネルが切断されてから2秒の経過
を待ってエニーキーの入力を受付けるのは、装置の過渡
応答性を考慮しているためである。
【0026】
【発明の効果】以上の本発明によれば、トランシーバモ
ードで通話している場合に、従来は、通話時間制限の3
分を確認できずに通話チャネルが切断されてしまった
が、通話可能残時間が少なくなったことが警告されるの
で、使用者は容易に通話終了時刻を推定することができ
るようになり、通話の尻切れ状態が発生することが回避
される。
【0027】また、通話チャネルが切断された後通話を
続行したい場合、従来は、通話していた相手側子機番号
を覚えておいて、それを再入力することにより再発呼し
ていたのが、通話可能残時間についての警告中のキー操
作により、相手側子機番号が記憶され、通話チャネルが
切断された後の所定時間内のキー操作により再発呼され
る。従って、通話を続行したい場合に、使用者は子機番
号を覚えておく必要はなく、しかも速やかに通話が再開
できるので、大変使い勝手が良くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかるディジタルコードレス電話装置
の子機の回路構成を示すブロック図である。
【図2】図1に示すディジタルコードレス電話装置の子
機間で行われるトランシーバモードでの処理の概要を示
す制御シーケンス図である。
【図3】トランシーバモードで通話中における制御処理
を示すフローチャートである。
【図4】トランシーバモードで待受中における制御処理
を示すフローチャートである。
【符号の説明】
23 CPU 24 表示及びキー処理回路 230 メモリ 231 タイマー 232 警告音発生体

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無線通信により、親機や移動先の公衆基
    地局を介して相手先との通話が可能である子機を有し、
    しかも、同一親機に登録された複数の子機間での直接通
    話が可能なディジタルコードレス電話装置であって、 前記子機が、 通話時間を計時するタイマーと、 前記タイマーにより計時された通話時間が所定時間を経
    過した場合に、通話可能残時間が少ないことを使用者に
    警告する警告手段と、 前記警告手段による警告の際中に所定のキー入力があっ
    た場合に、通話中の相手側子機番号を記憶する記憶手段
    と、 通話チャネル切断後の所定時間内に所定のキー入力があ
    った場合に、記憶した前記相手側子機番号を使用して再
    発呼を行う再発呼手段と、 を備えたことを特徴とするディジタルコードレス電話装
    置。
  2. 【請求項2】 前記警告手段は、通話時間が所定時間を
    経過した後の通話可能残時間に応じて警告状態を変化さ
    せることを特徴とする請求項1記載のディジタルコード
    レス電話装置。
JP6110823A 1994-05-25 1994-05-25 ディジタルコードレス電話装置 Pending JPH07322353A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6110823A JPH07322353A (ja) 1994-05-25 1994-05-25 ディジタルコードレス電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6110823A JPH07322353A (ja) 1994-05-25 1994-05-25 ディジタルコードレス電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07322353A true JPH07322353A (ja) 1995-12-08

Family

ID=14545571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6110823A Pending JPH07322353A (ja) 1994-05-25 1994-05-25 ディジタルコードレス電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07322353A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08307949A (ja) * 1995-05-12 1996-11-22 Kyocera Corp 携帯通信端末機及びその通信再接続システム
JP2002300075A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Toshiba Corp 無線通信装置
JP2012049930A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Kyocera Corp 電話機およびプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08307949A (ja) * 1995-05-12 1996-11-22 Kyocera Corp 携帯通信端末機及びその通信再接続システム
JP2002300075A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Toshiba Corp 無線通信装置
JP2012049930A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Kyocera Corp 電話機およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000184444A (ja) 携帯電話機制御システム
JP3332548B2 (ja) ディジタルコードレス電話装置
JPH07322353A (ja) ディジタルコードレス電話装置
JPH1188950A (ja) 携帯電話装置とその基地局
JP3043262B2 (ja) ディジタルコードレス電話装置
JP3474935B2 (ja) ディジタルコードレス電話装置
JP3088410B2 (ja) 簡易型携帯電話装置
JP2000069145A (ja) 通信機能を有する電子機器および通信端末
JPH0984117A (ja) コードレス電話装置の子機及び親機並びにコードレス電話装置
KR970003973B1 (ko) 복합 단말기에서의 전화번호 검색 및 자동통화로 구성 방법
JP3133512B2 (ja) ディジタルコードレス電話装置
JP3738056B2 (ja) コードレス電話
JP2657141B2 (ja) ディジタルコードレス電話装置
JP3326288B2 (ja) ディジタルコードレス電話装置
KR960003104B1 (ko) 키폰시스템의 착신 호 연결 방법
JPH07183970A (ja) 携帯電話システム
JP2001127866A (ja) 通信端末
JP3808617B2 (ja) 電話装置
JPH08335978A (ja) 無線通信装置
JP4980512B2 (ja) 移動通信端末
KR940005219B1 (ko) 전전자 교환기의 통화중 대기음 서비스 제어방법
JPH06350521A (ja) デジタルコードレス電話機
JPH09247751A (ja) 無線通信システム
JPH10257140A (ja) 通信システム、通信機器および親機
JPH0898243A (ja) コードレス電話システム