JP3808617B2 - 電話装置 - Google Patents
電話装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3808617B2 JP3808617B2 JP4833098A JP4833098A JP3808617B2 JP 3808617 B2 JP3808617 B2 JP 3808617B2 JP 4833098 A JP4833098 A JP 4833098A JP 4833098 A JP4833098 A JP 4833098A JP 3808617 B2 JP3808617 B2 JP 3808617B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- call
- unit
- signal
- network
- control unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Telephone Function (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、発呼と着呼の回数を適切に把握することの可能な電話装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、電話機においては、電話番号毎に発呼回数をカウントしておき、これを加工して発呼回数ランキングなど表示することが行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の電話機においては、発呼が成立しなかった場合、つまり、網が発呼の受付けをしなかった場合にも発呼回数のカウントが行われる。例えば、PHS端末装置や携帯電話機において、圏外から発呼した場合や、相手が話中でリンク確立ができなかった場合にも発呼回数のカウントが行われ、不適切な発呼の回数を反映するという問題点があった。
【0004】
本発明は上記のような従来の電話装置が有する問題点を解決せんとしてなされたもので、その目的は、網の状態を反映して発呼または着呼の回数をカウントすることができる電話装置を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1に記載の電話装置は、発呼または着呼がなされた場合に、相手が応答したことを網が検出したことに応じて送信される呼制御信号が到来したときに、呼受付を検出する呼受付検出手段と、この呼受付検出手段が網による呼の受け付けを検出した場合に、発呼または着呼のカウントを行うカウント手段とを備え、前記カウント手段は、発呼の場合にはカウント値を減少させ、着呼の場合にはカウント値を増加させることを特徴とする。これにより、網側から呼制御信号が到来したときに、発呼または着呼のカウントが行われ、発呼の場合にはカウント値が減少され、着呼の場合にはカウント値が増加されることになる。
【0008】
本発明の請求項2に記載の電話装置では、発呼または着呼がなされた場合に、通話の音声を検出して、呼受付を検出する呼受付検出手段と、この呼受付検出手段が呼受付を検出した場合に、発呼または着呼のカウントを行うカウント手段とを備え、前記カウント手段は、発呼の場合にはカウント値を減少させ、着呼の場合にはカウント値を増加させることを特徴とする。これにより、通話が行われたときに、発呼または着呼のカウントが行われ、発呼の場合にはカウント値が減少され、着呼の場合にはカウント値が増加されることになる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下添付図面を参照して本発明の実施の形態に係る電話装置を説明する。各図において、同一の構成要素には同一の符号を付して重複する説明を省略する。この例では、PHS(パーソナル・ハンディーホン・システム)端末装置を説明するが、本発明はこれに限らず、携帯電話機、有線回線に接続される電子電話機、構内交換機のシステム等として実現可能である。
【0013】
図1には、本発明の実施の形態に係るPHS端末装置の構成図が示されている。PHS端末装置は、無線部1、モデム部2、TDMA部3、通話部4、制御部5、電源部6を備えている。無線部1にはアンテナ11が接続され、通話部4にはマイクロホン44とゲインコントローラ46とが接続されている。ゲインコントローラ46には、増幅器45を介してスピーカ43が接続されている。また、制御部5には、キー入力部51、表示部52、計時回路53、サウンダ54、バイブレータユニット55、RAM56、プログラムFROM57、録再FROM58、EEPROM59が接続されている。
【0014】
上記無線部1には、信号を受信しダウンコンバートする受信部13、信号を送信の周波数へアップコンバートする送信部15、これら受信部13及び送信部15に対しダウンとアップのコンバート用の周波数を与えるシンセサイザ14、受信部13と送信部15を切り換えてアンテナ11に接続するスイッチ12、受信電界の強度を検出する受信電界強度検出部16が設けられている。
【0015】
モデム部2には、信号を復調する復調部21と、信号を変調する変調部22とが設けられている。TDMA部3には、タイムスロットから信号を取り出すTDMAデコ−ド部31と、所定のタイムスロットに信号を挿入するTDMAエンコード部32とが備えられている。また、通話部4には適応差分によるPCMコード化及びデコードを行う適応差分PCMコーデック41、PCMによるコード化及びデコードを行うPCMコーデック42が設けられている。
【0016】
制御部5は、プロセッサ等により構成され、プログラムFROM57に記憶されているプログラムにより各部を制御する。キー入力部51は、ダイヤルキーや各種の機能キーを有する。表示部52は、例えば、ドット表示可能なLCDにより構成されている。計時回路53は、制御部5が参照する時間を提供する。サウンダ54は、着信音を発生するために用いられる。バイブレータユニット55は、振動により着信を知らせる。RAM56は、制御部5がワーキング領域として用いる。プログラムFROM57は書き換え可能なROMであり、制御部5が用いるプログラムが記憶されている。録再FROM58は書き換え可能なROMであり、通話時の音声データ等が記憶される。EEPROM59は、電話帳データや発呼と着呼のカウント値等が記憶される。
【0017】
電源部6には、二次電池からなるバッテリ61と、このバッテリ61の電圧を所定電圧Vccとして各部に与える電源回路62とが備えられている。
【0018】
以上の構成のPHS端末装置において、公衆基地局または家庭用基地局から到来する無線周波信号は、アンテナ11で受信される。受信信号はスイッチ12を介して受信部13に到り、シンセサイザ14から出力される信号とミキシングされてダウンコンバートされる。このとき、シンセサイザ14の発振周波数は制御部5からの制御により無線チャネル周波数に応じて変更されている。ダウンコンバートされた信号は、復調部21へ送られてディジタル復調されTDMAデコード部31へ送られる。TDMAデコード部31は、制御部5の制御下において、自装置に割り当てられたタイムスロットから信号を取り出し、制御信号の場合は制御部5へ送り、また、通話信号の場合には適応差分PCMコーデック41へ送る。適応差分PCMコーデック41では、通話信号の適応差分によるPCMデコードが行われ、この信号はPCMコーデック42においてPCMデコードが行われアナログ信号に変換される。アナログ化された通話信号は、ゲインコントローラ46、増幅器45にて増幅されスピーカ43から音声とされて出力される。
【0019】
なお、無線部1に設けられている受信電界強度検出部16は、受信に係る無線周波信号の電界強度を検出し、検出値を制御部5に通知している。
【0020】
一方、マイクロホン44から入力された音声は、音声信号とされてPCMコーデック42及び適応差分PCMコーデックにより順次にディジタル化され、TDMAエンコード部32へ送られて自装置に割り当てられたタイムスロットに挿入される。この信号は、変調部22へ送られて変調され、送信部15へ送られてシンセサイザ14から出力される信号とミキシングされてアップコンバートされる。送信部15の出力信号はスイッチ12を介してアンテナ11から無線送信される。
【0021】
また、制御部5が送信する制御信号は、TDMAエンコード部32へ送られて自装置が確保したチャネルのタイムスロットに挿入されて、上記通話信号と同一の経路を介して送信される。
【0022】
以上のように構成されたPHS端末装置は、発呼時に図2に示すシーケンスにより発呼動作を行う。この図において、PSは、PHS端末装置を示し、CSは、基地局を示す。先ず、キー入力部51のオフフックボタン等が操作され、オフフックを検出すると、制御部5は制御チャネルを介して基地局へリンクチャネル確立メッセージ101を送出する。基地局は、これを受取り、空いているリンク(通話)チャネルを検出して、当該リンクチャネルの割当メッセージ102を制御チャネルを介して送ってくる。これに応えて、制御部5は割当てられたリンクチャネルを使用して同期バースト103を送信し、同期が確立すると、逆に基地局から同期バースト104を送信する。
【0023】
同期が確立すると、制御部5は確認型情報転送動作モードの設定開始をSABM信号105により通知し、これを受けた基地局は初期設定の確認をUA信号106により返送する。これを受けた制御部5は、呼設定メッセージ107を送信する。この呼設定メッセージ107は、基地局から網へ送信され、網が呼が正当なものであることを検出すると、呼設定受付メッセージ108を返送してくる。PHS端末装置に通知情報受信指示が設定されている場合、制御部5は、定義情報要求メッセージ109を送信する。これを受けた網は、定義情報応答110により通知情報を返送する。RT(無線管理)機能要求の指示が設定されている場合、制御部5は機能要求メッセージ111を送信する。それを受けた網は、機能要求応答メッセージ112によりRT機能を返送する。
【0024】
更に、制御部5は、秘匿鍵設定メッセージ113により秘匿鍵を網に通知する。MM(移動管理)機能要求の指示が設定されている場合、制御部5は機能要求メッセージ114を送信する。これを受けた網は、機能要求応答メッセージ115によりMM機能を返送する。次に、網は認証乱数を発生し、乱数を認証要求メッセージ116を通知する。制御部5はこれを受け取り、自身が有している認証鍵を用いて乱数を暗号化し、認証応答メッセージ117により網に送信する。この暗号を受け取った網は、PHS端末装置と同一の認証鍵を用いて送った乱数を暗号化し、これと受信した暗号が一致するかどうかを判断する。判断の結果、不一致となると、呼切断復旧の規則に従って呼解放手順を開始する。判断の結果、一致となると、呼接続を継続する。
【0025】
網は、確認型情報転送動作モードの解除をDISC信号118により通知する。これを受けた制御部5は、解除の確認をUA信号119により返送する。着ユーザ呼出しが開始されたことの表示を網が受信すると、網は呼出メッセージ120により通知する。また、リングバックトーン121が送られてくるので、これは受信通話信号と同様にスピーカ43から出力する。網は、着ユーザが応答したことを検出すると、応答メッセージ122を通知してくる。これにより、着ユーザ側との通話123が開始される。
【0026】
一方、着呼の場合には、図3に示すように網から着呼メッセージ201が送られてくるので、制御部5は制御チャネルを介して基地局へリンクチャネル確立メッセージ202を送出する。基地局は、これを受取り、空いているリンク(通話)チャネルを検出して、当該リンクチャネルの割当メッセージ203を制御チャネルを介して送ってくる。これに応えて、制御部5は割当てられたリンクチャネルを使用して同期バースト204を送信し、同期が確立すると、逆に基地局から同期バースト205を送信する。
【0027】
同期が確立すると、制御部5は確認型情報転送動作モードの設定開始をSABM信号206により通知し、これを受けた基地局は初期設定の確認をUA信号207により返送する。これを受けた制御部5は、着呼応答メッセージ208を網に対して送信する。着呼応答メッセージ208を受信した網は、呼設定メッセージ209を送信してくる。これを受けた制御部5は、呼設定受付メッセージ210を返送する。
【0028】
PHS端末装置に通知情報受信指示が設定されている場合、制御部5は、定義情報要求メッセージ211を送信する。これを受けた網は、定義情報応答212により通知情報を返送する。RT(無線管理)機能要求の指示が設定されている場合、制御部5は機能要求メッセージ213を送信する。それを受けた網は、機能要求応答メッセージ214によりRT機能を返送する。
【0029】
更に、制御部5は、秘匿鍵設定メッセージ215により秘匿鍵を網に通知する。MM(移動管理)機能要求の指示が設定されている場合、制御部5は機能要求メッセージ216を送信する。これを受けた網は、機能要求応答メッセージ217によりMM機能を返送する。次に、網は認証乱数を発生し、乱数を認証要求メッセージ218を通知する。制御部5はこれを受け取り、自身が有している認証鍵を用いて乱数を暗号化し、認証応答メッセージ219により網に送信する。この暗号を受け取った網は、PHS端末装置と同一の認証鍵を用いて送った乱数を暗号化し、これと受信した暗号が一致するかどうかを判断する。判断の結果、不一致となると、呼切断復旧の規則に従って呼解放手順を開始する。判断の結果、一致となると、呼接続を継続する。
【0030】
制御部5はサウンダ54により呼出音を発生して着信を表示し、呼出中を示す呼出メッセージ220を網に送信する。そして、制御部5はオフフックされるのを検出し、オフフックがあると、応答メッセージ221を網に対して送る。応答を確認した網は応答確認メッセージ222を返送し、確認型情報転送動作モードの解除をDISC信号223により通知する。これを受けた制御部5は、解除の確認をUA信号224により返送する。そして、発ユーザ側との通話225が開始される。
【0031】
図2により説明した発呼の過程において、制御部5は図4に示されるフローチャートに対応したプログラムに基づき、発呼のカウントを行う。即ち、図2に示すように、PHS端末装置と基地局との間においてPHS端末装置からの発呼によるシーケンスの処理が行われ、基地局からリングバックトーン(RBT121)がPHS端末装置に対して送信されると、制御部5はCC応答信号(図2の122)の到来を待つ(S1(呼受付検出手段))。CC応答信号が到来しなければ、オンフックとなり発呼が中止されたのかを検出し(S2)、オンフックを検出すると終話に移行し、オンフックが検出されなければステップS1へ戻ってCC応答信号の到来を待つ。そして、CC応答信号が到来すると、発呼のカウントを行い(S3(カウント手段))、通話を行うモードへ移行する。このように、本実施の形態では、着ユーザが応答したことを網が検出したことに基づき送信してくるCC応答信号により網による呼受付がなされたことを検出している。このため、相手が話中等により通話ができない場合は、発呼のカウントがなされず適切な呼数を得ることができる。
【0032】
例えば、EEPROM59には、図6に示されるような、氏名と電話番号と呼数とが対にされて記憶されるテーブルが備えられている。そこで、制御部5は、発呼の際には、キー入力部51から入力される相手側の電話番号を受け取り、RAM56に一時記憶し、上記のステップS3において、発呼を示すため、テーブルの上記RAM56に一時記憶した電話番号対応の呼数のエリアの値に「−1」を加える。勿論、発呼と着呼のエリアを設けて、発呼のエリアに「+1」を加えるようにしても良い。
【0033】
図3により説明した着呼の過程において、制御部5は図5に示されるフローチャートに対応したプログラムに基づき、着呼のカウントを行う。即ち、図3に示すように、PHS端末装置と基地局との間においてPHS端末装置に対する着呼によるシーケンスの処理が行われ、PHS端末装置がCC応答信号221を基地局に対して送信すると、制御部5は応答確認信号(図3の222)の到来を待つ(S4(呼受付検出手段))。そして、応答確認信号が到来すると、着呼のカウントを行い(S5(カウント手段))、通話を行うモードへ移行する。このように、本実施の形態では、着ユーザがオフフックして応答メッセージが到来したことを網が検出したことに基づき返送してくるCC応答確認信号により、網による呼受付がなされたことを検出している。このため、通話しなかった着呼のカウントがなされず適切な呼数を得ることができる。
【0034】
前述の通り、EEPROM59には、図6に示されるような、氏名と電話番号と呼数とが対にされて記憶されるテーブルが備えられている。そこで、制御部5は、着呼の際には、呼設定メッセージ209に含まれる発呼側端末の電話番号を受け取り、RAM56に一時記憶し、上記のステップS5において、着呼を示すため、テーブルの上記RAM56に一時記憶した電話番号対応の呼数のエリアの値に「+1」を加える。勿論、発呼と着呼のエリアを設けて、着呼のエリアに「−1」を加えるようにしても良い。
【0035】
以上の結果、電話番号または氏名に対応して、発呼と着呼のカウント値が適切に記録されて行く。そして、このカウント値は、機能キーの操作により呼び出して表示部52に表示させることができる。例えば、発呼と着呼のカウント値の表示を求める機能キー(特別のキーは必ずしも必要でなく、テンキーや#キーや*キーの組み合わせでもよい)と、表示したい電話番号を入力すると、制御部5は図6のテーブルから対応のカウント値と氏名、電話番号を読み出し、これを表示データに加工して表示部52へ送出して表示を行う。勿論、図6のテーブルを一覧リストとして表示してもよい。
【0036】
なお、以上では呼制御信号の中で、PHS端末装置が応答したことを網が検出したことに応じて送信される呼制御信号(応答信号、応答確認信号)を用いたが、着呼の場合には自装置のオフフックを検出して、着呼のカウントを行うこともできる。また、音声を検出して、通話への移行を検出することもできる。
【0042】
【発明の効果】
以上説明したように請求項1、2の電話装置によれば、発呼の場合にはカウント値を減少させ、着呼の場合にはカウント値を増加させるので、発呼回数と着呼回数の大小が明らかになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る電話装置の構成図。
【図2】PHS端末装置による発呼時のシーケンスを示す図。
【図3】PHS端末装置による着呼時のシーケンスを示す図。
【図4】本発明の実施の形態に係る電話装置による発呼カウント動作を説明するためのフローチャート。
【図5】本発明の実施の形態に係る電話装置による着呼カウント動作を説明するためのフローチャート。
【図6】本発明の実施の形態に係る電話装置に備えられる発呼着呼数を登録するテーブルの一例を示す図。
【符号の説明】
1 無線部 2 モデム部
3 TDMA部 4 通話部
5 制御部 6 電源部
51 キー入力部 52 表示部
53 計時回路 54 サウンダ
55 バイブレータユニット 56 RAM
57 プログラムFROM 58 録再FROM
59 EEPROM
Claims (2)
- 発呼または着呼がなされた場合に、相手が応答したことを網が検出したことに応じて送信される呼制御信号が到来したときに、呼受付を検出する呼受付検出手段と、
この呼受付検出手段が網による呼の受け付けを検出した場合に、発呼または着呼のカウントを行うカウント手段とを備え、
前記カウント手段は、発呼の場合にはカウント値を減少させ、着呼の場合にはカウント値を増加させることを特徴とする電話装置。 - 発呼または着呼がなされた場合に、通話の音声を検出して、呼受付を検出する呼受付検出手段と、
この呼受付検出手段が呼受付を検出した場合に、発呼または着呼のカウントを行うカウント手段とを備え、
前記カウント手段は、発呼の場合にはカウント値を減少させ、着呼の場合にはカウント値を増加させることを特徴とする電話装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4833098A JP3808617B2 (ja) | 1998-02-27 | 1998-02-27 | 電話装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4833098A JP3808617B2 (ja) | 1998-02-27 | 1998-02-27 | 電話装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006047751A Division JP4068112B2 (ja) | 2006-02-24 | 2006-02-24 | 電話装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11252218A JPH11252218A (ja) | 1999-09-17 |
JP3808617B2 true JP3808617B2 (ja) | 2006-08-16 |
Family
ID=12800417
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4833098A Expired - Fee Related JP3808617B2 (ja) | 1998-02-27 | 1998-02-27 | 電話装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3808617B2 (ja) |
-
1998
- 1998-02-27 JP JP4833098A patent/JP3808617B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11252218A (ja) | 1999-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS63233625A (ja) | 無線電話装置 | |
JP2000115838A (ja) | 移動通信端末 | |
JPH09149120A (ja) | 発信電話番号表示コードレス電話機 | |
JPH05110507A (ja) | 移動無線通信装置 | |
JP3808617B2 (ja) | 電話装置 | |
JP4068112B2 (ja) | 電話装置 | |
JP2000069145A (ja) | 通信機能を有する電子機器および通信端末 | |
JP3338820B2 (ja) | Phs端末認証方式 | |
JP3088410B2 (ja) | 簡易型携帯電話装置 | |
JP3056869B2 (ja) | 移動無線通信装置 | |
JPH11252219A (ja) | 電話装置 | |
JP3738056B2 (ja) | コードレス電話 | |
KR100389833B1 (ko) | 디지탈 무선 전화기의 다이얼 디지트 저장 제어 방법 | |
KR100229021B1 (ko) | 전화기에서 라인상태 알림 음성메시지 송출방법 | |
JP2647252B2 (ja) | コードレス電話機 | |
JPH08149558A (ja) | 携帯電話の移動端末装置 | |
KR100299029B1 (ko) | 무선가입자망 시스템의 호 접속방법 | |
JP3631455B2 (ja) | 親子電話システム | |
JPH08335978A (ja) | 無線通信装置 | |
JP2000069148A (ja) | 通信機能を有する電子機器および通信端末 | |
JPH11252235A (ja) | 電話装置 | |
JPH11341135A (ja) | 通信機 | |
JPH11252813A (ja) | 無線通信端末装置 | |
JPH09247751A (ja) | 無線通信システム | |
JP2005057791A (ja) | 無線通信端末装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050607 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050808 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060117 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060216 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20060329 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060516 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060518 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526 Year of fee payment: 7 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140526 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |