JPH07315725A - エレベータの釣合い錘 - Google Patents

エレベータの釣合い錘

Info

Publication number
JPH07315725A
JPH07315725A JP11543894A JP11543894A JPH07315725A JP H07315725 A JPH07315725 A JP H07315725A JP 11543894 A JP11543894 A JP 11543894A JP 11543894 A JP11543894 A JP 11543894A JP H07315725 A JPH07315725 A JP H07315725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
sub
elevator
subweight
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11543894A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Kawagishi
学 川岸
Namio Saitou
南美男 斉藤
Akio Yamashita
秋夫 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Building Systems Engineering and Service Co Ltd
Hitachi Building Systems Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Building Systems Engineering and Service Co Ltd
Hitachi Building Systems Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Building Systems Engineering and Service Co Ltd, Hitachi Building Systems Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Building Systems Engineering and Service Co Ltd
Priority to JP11543894A priority Critical patent/JPH07315725A/ja
Publication of JPH07315725A publication Critical patent/JPH07315725A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B17/00Hoistway equipment
    • B66B17/12Counterpoises

Landscapes

  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ナット締結等の簡単な作業でサブウェイトが
主ウェイトにガタのない状態で一体化できるようにし
て、サブウェイトの追加時に現地で穴あけ加工等の煩雑
な作業を行う必要がなく、且つ乗りかごの起動時や停止
時にサブウェイトが飛び跳ねたり衝突音を発生する虞が
ない、エレベータの釣合い錘を提供する。 【構成】 主ウェイト2上に搭載されるサブウェイト3
の薄板31,32にギャップピース8に係合する切欠を
設けるとともに、このサブウェイト3上に搭載した押え
板4を連結ボルト5を用いてサブウェイト3と連結し、
且つ該押え板5をU字金具9を用いてギャップピース8
に圧着固定した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はエレベータの釣合い錘に
係り、特に、主ウェイトにサブウェイトを追加すること
により重量の調整が可能なエレベータの釣合い錘に関す
る。
【0002】
【従来の技術】エレベータには、プーリに巻き掛けられ
たロープの一端側に乗りかごが、また他端側に釣合い錘
が懸吊されていて、つるべ式に連結されたこれら乗りか
ごと釣合い錘が昇降路内を互いに逆向きに昇降するよう
になっている。そして、この釣合い錘の重量は、バラン
スを保つために乗りかごの重量と同等に設定する必要が
あるので、例えば乗りかごに改造が施されてその重量が
増加したときには、該乗りかごの安全な運行を保証する
ために、釣合い錘の重量も同じだけ増加させなければな
らない。
【0003】このような釣合い錘の重量調整は、通常、
その主ウェイトにサブウェイトを追加することによって
行われる。すなわち、複数枚の厚板を積み重ねてなる主
ウェイトを、上下方向に貫通する少なくとも一対の通し
ボルトやギャップピース等によって保持固定する構造の
釣合い錘に対し、各通しボルトに係合させるべく分割し
たサブウェイトを離脱しないように取り付けたり、主ウ
ェイトに取付用の穴をあけてサブウェイトを該主ウェイ
トに固定することにより、大掛かりな分解作業をしなく
ても釣合い錘の重量調整が行えるようにした技術が知ら
れている。
【0004】なお、この種の従来技術の具体例として
は、実願平3−48281号公報記載のものが挙げられ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、離脱を
防止しても確実に固定されていないサブウェイトは、乗
りかごの起動時や停止時に飛び跳ねたり互いに衝突しや
すいので、それに伴う振動の伝播や衝突音の発生によっ
て、乗りかご内の利用客に不快感を与える虞があった。
これに対し、主ウェイトに穴をあけてサブウェイトを固
定するという技術は、該サブウェイトが飛び跳ねたり衝
突音を発生する心配はないが、足場となる乗りかご上に
立ったまま鋳造品の主ウェイトに穴あけ加工を施す作業
は容易でなく、熟練者でなければ精度の良い穴あけが行
えないことから、作業性や信頼性に問題があった。
【0006】本発明はこのような従来技術の課題に鑑み
てなされたもので、その目的は、サブウェイトの追加時
に現地で穴あけ加工等の煩雑な作業を行う必要がなく、
且つ乗りかごの起動時や停止時にサブウェイトが飛び跳
ねたり衝突音を発生する虞がない、エレベータの釣合い
錘を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、サ
ブウェイトに、主ウェイトを保持しつつ該主ウェイト上
に突出する少なくとも一対の保持部材(通しボルトやギ
ャップピース)に係合する切欠を設けて、このサブウェ
イトを主ウェイト上に搭載するとともに、このサブウェ
イト上に配置されて上記保持部材に固定される固定手段
と、この固定手段をサブウェイトと連結する連結手段と
を備えることによって達成される。そして、上記固定手
段としては例えば、サブウェイト上に載置固定される押
え板と、この押え板との間に上記保持部材を挟み込んだ
状態で該押え板に取着される取付金具とを用いれば良
く、また、上記連結手段としては例えば、サブウェイト
および上記押え板を上下方向に貫通するボルトと、該ボ
ルトに螺合するナットとを用いれば良い。
【0008】
【作用】上述したように、主ウェイト上に搭載したサブ
ウェイトをギャップピース等の保持部材に係合させ、こ
のサブウェイト上に配置した押え板等の部材と該サブウ
ェイトとを例えば上下方向に貫通するボルトを用いて連
結するとともに、この押え板等の部材を例えば取付金具
を用いて上記保持部材に圧着固定してやれば、サブウェ
イトはガタのない状態で主ウェイトに一体化されること
となり、乗りかごの起動時や停止時に該サブウェイトが
飛び跳ねたり衝突音を発生する虞がなくなる。また、押
え板等の部材をサブウェイトと連結したり上記保持部材
に圧着固定する作業をナット締結等だけで済ますことが
でき、現地で煩雑な穴あけ加工を行う必要がないことか
ら、作業性も良好となる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0010】図1は本発明の一実施例を示す釣合い錘の
正面図、図2は図1で用いたサブウェイトおよびその取
付部材を示す分解斜視図である。
【0011】図1において、符号1で総括的に示す釣合
い錘は、複数枚の厚板21,22,23,24,……を
積み重ねてなる主ウェイト2と、この主ウェイト2上に
載置固定されたサブウェイト3と、このサブウェイト3
上に載置固定された断面略L字形の押え板4と、この押
え板4とサブウェイト3とを連結している連結ボルト5
と、主ウェイト2の左右両端部近傍を貫通して上方へ突
出している一対の通しボルト6と、各通しボルト6の上
端部を貫通せしめた支持板7と、この支持板7と主ウェ
イト2との間に介設された一対のギャップピース8と、
このギャップピース8に押え板4を圧着固定している一
対のU字金具9とを具備した構成になっていて、各通し
ボルト6の上端部をナット10を用いて支持板7に固定
することにより、主ウェイト2は各通しボルト6および
各ギャップピース8に保持固定されている。
【0012】そして、本実施例ではサブウェイト3が2
枚の薄板31,32を積み重ねて構成されており、図2
に示すように、下側の薄板31には、各ギャップピース
8に係合させるための一対の鉤形の切欠31aと連結ボ
ルト5を挿通するための挿通孔31bとが設けてあり、
同様に上側の薄板32には、各ギャップピース8に係合
させるための一対の直線状の切欠32aと連結ボルト5
を挿通するための挿通孔32bとが設けてある。また、
下側の薄板31の下面で一対の切欠31aの間には、少
なくとも連結ボルト5の頭部の厚みよりも大なる高さ寸
法を有するスペーサ金具11が固設してある。さらにま
た、上記押え板4には、上記U字金具9のねじ部を挿通
するための挿通孔4aと、連結ボルト5を挿通するため
の挿通孔4bとが設けてある。なお、図2において、符
号12は連結ボルト5に螺合させるためのナットを示
し、符号13はU字金具9に螺合させるためのナットを
示している。
【0013】次に、主ウェイト2にサブウェイト3を追
加する際の作業工程について詳しく説明する。
【0014】図1における釣合い錘1はサブウェイト3
の追加取付作業が完了した後の状態を示しているが、当
初、この釣合い錘1にサブウェイト3は付設されておら
ず、図示せぬ乗りかごに改造が施されたときに、重量の
バランスを保つためにサブウェイト3を追加した。
【0015】かかるサブウェイト3の追加取付作業は、
まず、スペーサ金具11を有する薄板31を、該金具1
1を下に向け、且つギャップピース8に係合させた状態
で、主ウェイト2上(厚板21上)に搭載する。すなわ
ち、薄板31を図2の矢印A方向にずらしてから矢印B
方向にずらすことにより、一対の切欠31a内の閉端部
にそれぞれギャップピース8を係合させることができ
る。なお、この薄板31の挿通孔31b内には予め、下
方から連結ボルト5を挿通しておく。こうして主ウェイ
ト2上に薄板31を位置決め状態で搭載したなら、該薄
板31の上方で、薄板32を矢印A方向にずらして一対
の切欠32a内にそれぞれギャップピース8を係合さ
せ、且つ挿通孔32b内に連結ボルト5を挿通した状態
にして、この薄板32を薄板31上に積み重ね、積層構
造のサブウェイト3となす。
【0016】しかる後、このサブウェイト3上(薄板3
2上)に押え板4を搭載して、その挿通孔4b内に連結
ボルト5を挿通するとともに、該押え板4と各U字金具
9との間にギャップピース8を挟み込むべく、各U字金
具9のねじ部を押え板4の挿通孔4a内に挿通する。そ
して、挿通孔4bから突出する連結ボルト5にナット1
2を螺合させて締結することにより、主ウェイト2上に
搭載されたサブウェイト3を押え板4と一体化させ、次
いで、挿通孔4aから突出するU字金具9のねじ部にナ
ット13を螺合させて、該U字金具9の湾曲部と押え板
4とが互いに反対側からギャップピース8に圧着固定さ
れるまで締結することにより、主ウェイト2上のサブウ
ェイト3を押え板4を介して各ギャップピース8に強固
に固定することができる。
【0017】このように本実施例では、主ウェイト2上
に積み重ねてサブウェイト3を構成する薄板31,32
を、ギャップピース8に圧着固定された押え板4にて上
から押えつけることによりガタを防止しており、また、
該薄板31,32と該押え板4とを連結し、且つ該薄板
31,32の切欠31a,32aどうしを互いに略直交
する向きにギャップピース8と係合させることにより、
主ウェイト2上でのサブウェイト3の横ずれを防止して
いるので、乗りかごの起動時や停止時に該サブウェイト
3が飛び跳ねたり衝突音を発生する虞がない。しかも、
サブウェイト3(薄板31,32)と押え板4とを連結
ボルト5およびナット12を用いて一体化する作業は容
易であり、この一体品をU字金具9およびナット13を
用いてギャップピース8に固定する作業も容易なので、
現地で穴あけ加工等の煩雑な作業を行っていた従来技術
に比べて、本実施例は作業性に優れており、サブウェイ
ト3の追加取付作業を短時間で完了させることができ
る。
【0018】なお、上記実施例ではサブウェイト3が2
枚の薄板31,32を積層して構成されているが、増加
させる重量がもっと少ない場合には薄板31のみでサブ
ウェイトを構成すれば良く、逆に増加させる重量がもっ
と多い場合には薄板32上に同様の薄板を必要枚数積み
重ねてサブウェイトを構成すれば良い。
【0019】また、既設のサブウェイトの重量を減じる
場合には、その最上層から薄板を取り外していけば良
い。その際、まずナット12,13を緩めて押え板4を
外し、不要な薄板を取り除いた後、再び押え板4を装着
してナット12,13を締結すれば良いので、かかる薄
板の取外し作業も容易である。
【0020】図3は本発明の他の実施例に係るサブウェ
イトおよびその取付部材を示す分解斜視図であり、図2
と対応する部分には同一符号が付してある。
【0021】図3に示す実施例では、サブウェイト3を
構成する2枚の薄板31,32に設けたギャップピース
係合用の切欠31a,32aの形状と、押え板4を該ギ
ャップピースに圧着固定するために用いる部品が、前記
実施例と異なっている。すなわち、本実施例では、薄板
31,32の切欠31a,32aがそれぞれ短手方向と
長手方向に直線状に延びる形状に設定してあり、また、
ねじ部のない台形状の取付金具14と、この取付金具1
4の挿通孔14aおよび押え板4の挿通孔4aに挿通さ
れるボルト15とを用い、押え板4と取付金具14との
間にギャップピースを挟み込んだ状態でボルト15にナ
ット13を締結することにより、該押え板4がギャップ
ピースに圧着固定されるようになっている。。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
主ウェイト上に搭載したサブウェイトに押え板等の部材
を一体化し、該部材で上から押えつけながら該サブウェ
イトを主ウェイトにガタのない状態で一体化することが
できるので、乗りかごの起動時や停止時にサブウェイト
が飛び跳ねたり衝突音を発生することがなく、そのため
釣合い錘にサブウェイトを追加しても乗りかご内の利用
客に不快感を与える虞がないという優れた効果を奏し、
また、現地で穴あけ加工等の煩雑な作業を行う必要がな
く、サブウェイトの取付や取外しが短時間に簡単に行え
て作業性が良好であるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す釣合い錘の正面図であ
る。
【図2】図1で用いたサブウェイトおよびその取付部材
を示す分解斜視図である。
【図3】本発明の他の実施例に係るサブウェイトおよび
その取付部材を示す分解斜視図である。
【符号の説明】
1 釣合い錘 2 主ウェイト 3 サブウェイト 4 押え板 4a,4b 挿通孔 5 連結ボルト 6 通しボルト 7 支持板 8 ギャップピース 9 U字金具 10,12,13 ナット 11 スペーサ金具 14 取付金具 21a〜21d (主ウェイトの)厚板 31,32 (サブウェイトの)薄板 31a,32a 切欠 31b,32b 挿通孔

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一端側が乗りかごを懸吊するロープの他
    端側に懸吊され、主ウェイトと、この主ウェイトを保持
    しつつ該主ウェイト上に突出する少なくとも一対の保持
    部材と、重量を調整するためのサブウェイトとを備えた
    エレベータの釣合い錘において、 上記サブウェイトに上記保持部材に係合する切欠を設け
    て、このサブウェイトを上記主ウェイト上に搭載すると
    ともに、このサブウェイト上に配置されて上記保持部材
    に固定される固定手段と、この固定手段を上記サブウェ
    イトと連結する連結手段とを備えたことを特徴とするエ
    レベータの釣合い錘。
  2. 【請求項2】 請求項1の記載において、上記固定手段
    として、上記連結手段を介して上記サブウェイト上に載
    置固定される押え板と、この押え板との間に上記保持部
    材を挟み込んだ状態で該押え板に取着される取付金具と
    を用いたことを特徴とするエレベータの釣合い錘。
  3. 【請求項3】 請求項2の記載において、上記連結手段
    として、上記サブウェイトおよび上記押え板を上下方向
    に貫通するボルトと、該ボルトに螺合するナットとを用
    いたことを特徴とするエレベータの釣合い錘。
  4. 【請求項4】 請求項3の記載において、上記主ウェイ
    トと上記サブウェイトとの間に、上記ボルトの頭部の厚
    みよりも大なる高さ寸法を有するスペーサを介設したこ
    とを特徴とするエレベータの釣合い錘。
  5. 【請求項5】 請求項1または2または3または4の記
    載において、上記サブウェイトを、それぞれが上記切欠
    を有する複数枚の板材を積み重ねて構成し、且つ、少な
    くとも2枚の該板材の該切欠どうしを、互いに略直交す
    る向きに上記保持部材と係合させたことを特徴とするエ
    レベータの釣合い錘。
JP11543894A 1994-05-27 1994-05-27 エレベータの釣合い錘 Pending JPH07315725A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11543894A JPH07315725A (ja) 1994-05-27 1994-05-27 エレベータの釣合い錘

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11543894A JPH07315725A (ja) 1994-05-27 1994-05-27 エレベータの釣合い錘

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07315725A true JPH07315725A (ja) 1995-12-05

Family

ID=14662568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11543894A Pending JPH07315725A (ja) 1994-05-27 1994-05-27 エレベータの釣合い錘

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07315725A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007144454A1 (en) * 2006-06-15 2007-12-21 Kone Corporation Method and arrangement for preventing disturbing noise caused by the counterweight of an elevator
CN105584924A (zh) * 2014-11-12 2016-05-18 三菱电机株式会社 电梯的对重装置及其层叠配重按压件
RU2610331C2 (ru) * 2010-08-20 2017-02-09 Кэнни Элеватор Ко., Лтд. Устойство противовеса для лифта
CN109516352A (zh) * 2017-09-20 2019-03-26 上海三菱电梯有限公司 电梯对重装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007144454A1 (en) * 2006-06-15 2007-12-21 Kone Corporation Method and arrangement for preventing disturbing noise caused by the counterweight of an elevator
US7975809B2 (en) 2006-06-15 2011-07-12 Kone Corporation Method and arrangement for preventing disturbing noise caused by the counterweight of an elevator
RU2610331C2 (ru) * 2010-08-20 2017-02-09 Кэнни Элеватор Ко., Лтд. Устойство противовеса для лифта
CN105584924A (zh) * 2014-11-12 2016-05-18 三菱电机株式会社 电梯的对重装置及其层叠配重按压件
JP2016094258A (ja) * 2014-11-12 2016-05-26 三菱電機株式会社 エレベータの釣合おもり装置及びその積層おもり押さえ具
CN105584924B (zh) * 2014-11-12 2017-08-11 三菱电机株式会社 电梯的对重装置及其层叠配重按压件
CN109516352A (zh) * 2017-09-20 2019-03-26 上海三菱电梯有限公司 电梯对重装置
CN109516352B (zh) * 2017-09-20 2020-09-22 上海三菱电梯有限公司 电梯对重装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010047410A (ja) エレベータ
JP2007284153A (ja) エレベータの防振構造
JPH1072179A (ja) エレベータの釣合い錘
JP2000086112A (ja) エレベータ装置
JPH07315725A (ja) エレベータの釣合い錘
JPH1160113A (ja) エレベータのつり合いおもり
JP2004018260A (ja) エレベータ用ガイドレールの支持具
JPH1087234A (ja) エレベータの釣合い錘
JP2003182953A (ja) エレベーターの防振装置
JP2002068639A (ja) エレベータのレールブラケット装置
JPS6312142Y2 (ja)
JP4090249B2 (ja) エレベーター用返し車装置
JP2531957Y2 (ja) エレベータのつり合い錘
JPH1081469A (ja) エレベータのつり合い重り
JP3726607B2 (ja) カウンターウエイト
JP2004059233A (ja) エレベータのガイドレール固定装置
JPS6164684A (ja) エレベ−タのガイドレ−ル装置
JP2001270672A (ja) エレベータの釣合重り
JPH07330252A (ja) エレベータの釣り合い錘
JP2567539Y2 (ja) システム天井へのパーティションの固定構造
JPH06102510B2 (ja) エレベ−タのガイドレ−ル装置
JP3079908B2 (ja) エレベ−タ装置
CN211169403U (zh) 电梯导轨的固定机构以及固定框架
JP2002104755A (ja) エレベータのガイド装置
JPS61238682A (ja) 昇降装置