JPH0731389A - アルファ米およびその製造法 - Google Patents

アルファ米およびその製造法

Info

Publication number
JPH0731389A
JPH0731389A JP5180497A JP18049793A JPH0731389A JP H0731389 A JPH0731389 A JP H0731389A JP 5180497 A JP5180497 A JP 5180497A JP 18049793 A JP18049793 A JP 18049793A JP H0731389 A JPH0731389 A JP H0731389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
trehalose
alpha
cooked
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5180497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3224165B2 (ja
Inventor
Ataru Hidaka
中 日高
Kenichiro Miyagawa
権一郎 宮川
Yoshio Sugiyama
良雄 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP18049793A priority Critical patent/JP3224165B2/ja
Publication of JPH0731389A publication Critical patent/JPH0731389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3224165B2 publication Critical patent/JP3224165B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cereal-Derived Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】湯戻りの時間が短く、炊きたての優れた食感を
有する米飯となり、かつ保存性に優れたアルファ米の提
供。 【構成】炊飯の際に、トレハロースを精白米に添加して
炊きあげたご飯を熱風乾燥することによって得られるア
ルファ米、その製造法および製造中間体。 【効果】本発明のアルファ米は、吸水復元性がきわめて
良好で、熱湯を注ぐだけで短時間に食することができ、
炊きたて同様の優れた食感を有するものである。また、
本発明において用いられるトレハロースは非還元性であ
るため、アルファ米の製造過程あるいは保存中に米粒が
変色(褐変)することがない。また、低甘味であるため
に、ご飯本来の味を損なうことがないという優れた特徴
を有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、湯で戻すことにより、
湯戻りの時間が短く、炊きたての優れた食感を有する米
飯となり、かつ保存性に優れたアルファ米に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】乾燥米飯は、生米澱粉を炊き上げるなど
してアルファ化した後、水分を平衡水分以下に調整した
製品で、常温で長期保存ができ、湯(水)に浸すだけで
食べられる米飯であり、携帯に便利な主食のインスタン
ト食品である。
【0003】従来アルファ米の製造方法として、通常の
炊飯処理をして米澱粉をアルファ化した後、乾燥する方
法がとられているが、このようにして製造されたアルフ
ァ米は熱湯を注ぎ食する場合、復元に時間がかかり過ぎ
たり、米の芯が残ったりして満足のできるものではなか
った。復元時間を縮める方法として、水の通りをよく
するため原料米にアミラーゼ、重合燐酸塩、界面活性
剤、ソルビトール等をしみこませた後に、蒸煮処理をし
水切り後、油で揚げて澱粉をアルファ化の状態で脱水乾
燥する即席ライスの製造法(特公昭40−1964)、
原料白米を熱風乾燥等によって米粒に「ひび」を入
れ、水の吸収能力をよくする前処理を行ない、これを水
に浸漬した後、蒸煮して澱粉をアルファ化させついで乾
燥する乾燥米の製造方法(特公昭34−5728)、
生米を加熱・加圧・膨化することによって米粒を多孔質
化する膨化アルファ米の製法(特公昭46-26822)が提案
されているが、これらは専ら即席性を重視して開発され
たため「食味・食感」という点からは満足できるもので
はなっかた。すなわち、の方法で製造法で得られる即
席ライスは、吸水復元後、不快な味がするという欠点が
あり、またはの製造法で得られる乾燥米またはアル
ファ米は、舌触りが悪く米飯の本来の食感が得られぬと
いう欠点があり、復元時間が短く炊きたての米飯の食感
を有する満足できるアルファ米は提供されていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、湯戻しによ
り炊きたての食感を有するご飯となるアルファ米、その
製造法およびアルファ米製造のための中間体としても有
用なトレハロースを含有する炊いたご飯を提供すること
を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らはこのような
現状に鑑み、鋭意検討を行った結果、アルファ米の製造
に際して、トレハロース(O-α-D-glucopyranosyl-(1
→1)-α-D-glucopyranoside)を添加して炊飯し、これ
を熱風乾燥することによって、乾燥後のアルファ米の湯
戻りが著しく改善されるという知見を見出した。その
上、トレハロースは非還元性であるため、アルファ米の
製造過程あるいは保存中に米粒が変色(褐変)すること
がなく、また低甘味であるために、ご飯本来の味を損な
うことがないという優れた特徴を有することを見い出し
た。さらに、高温で長期間保存した場合には、トレハロ
ース無添加のアルファ米は、黄色く着色し、吸水復元性
が低下するのに対して、トレハロースを添加したアルフ
ァ米は変色することなく、また吸水復元性もほとんど低
下することもないという優れた性質を有するということ
を見いだした。アルファ米の製造に際して、トレハロー
スが使用されたことはないし、トレハロースのこのよう
な効果についても、従来全く知られていなかった。
【0006】本発明は、このような新知見に基づいて研
究した結果、完成されたものであり、湯戻しにより炊き
たての食感を有するご飯となるアルファ米、その製造法
および製造中間体に関するものである。より具体的に
は、(1)トレハロースを含有することを特徴とするア
ルファ米、(2)アルファ米全量に対するトレハロース
の含量が0.1〜15.0w/w%である第(1)項記
載のアルファ米、(3)炊飯の際に、トレハロースを精
白米に添加して炊きあげたご飯を熱風乾燥して得られる
第(1)項記載のアルファ米、(4)精白米に対するト
レハロースの添加量が1.0〜15.0w/w%である第
(3)項記載のアルファ米、(5)炊飯の際に、トレハ
ロースを精白米に添加して炊きあげたご飯を熱風乾燥し
て得られることを特徴とする第(1)項記載のアルファ
米の製造法、(6)精白米に対するトレハロースの添加
量が1.0〜15.0w/w%である第(5)項記載のア
ルファ米の製造法、(7)トレハロースを含有すること
を特徴とする炊いたご飯、および(8)ご飯全量に対す
るトレハロースの含量が0.05〜5.6w/w%であ
る第(7)項記載の炊いたご飯に関する。
【0007】本明細書において、「精白米」とは、炊飯
する前のかたい米を意味する。「ご飯」とは、精白米を
炊き上げることによってアルファ化した炊飯米を意味す
る。「アルファ米」とは、ご飯を乾燥することによって
得られる、いわゆる乾燥米を意味する。
【0008】本発明のアルファ米は、炊飯の際に、トレ
ハロースを精白米に添加して炊きあげた(アルファ化し
た)ご飯を熱風乾燥することによって製造することがで
きる。 本発明の製造法の原料である精白米としては、
市販のものを使用することができる。例えば、水晶米、
コシヒカリ、ササニシキ、アキタノコマチなどが用いら
れる。また、玄米なども用いることができる。
【0009】本発明において用いられるトレハロース
は、市販のものを用いることができる。例えば、トレハ
ロース(和光純薬製)などが用いられる。さらには、特
願平2−1481209、特願平5−23960、特願
平5−58269などに記載されている方法で製造され
るトレハロースを用いることもできる。
【0010】精白米のアルファ化は、加水・加熱するこ
とによりなされるが、後の吸水復元後の米粒の食感をも
考慮した方法を用いるのが適当である。例えば、通常の
炊飯の際に行なわれる方法を用いることができる。具体
的には、洗米・浸漬・加温を行い、ご飯を炊きあげるの
が好ましい。
【0011】以下に、本発明の好ましい実施の態様を説
明する。
【0012】すなわち、まず精白米を通常の炊飯の際に
行なうように水洗いする。水洗いは、通常1回につき精
白米180ml(約157g、1合)当たり好ましくは
200〜1000mlの水で、通常1〜5回行なう。そ
して、この水洗いした精白米に対してトレハロースを約
1.0〜15.0w/w%、好ましくは約2.0〜1
0.0w/w%、より好ましくは約4.0〜8.0w/
w%添加し、また精白米180ml(約157g、1
合)に対して通常250〜350ml、好ましくは28
0〜330mlの水を添加して浸漬する。浸漬時間は、
通常0.2〜3.0時間、好ましくは0.3〜1.0時
間である。浸漬温度は、通常1〜30℃である。
【0013】浸漬後、このトレハロースを含有する精白
米を、常法に従って炊き上げることによって、アルファ
化したご飯が得られる。炊飯には、例えば市販の炊飯器
を用いることもできるし、飯盒、鍋などを用いることも
できる。市販の炊飯器としては、例えば日立RZ−K2
A自動炊飯器(登録商標(以下、登録商標をTMで表
す)日立製作所 製)などが用いられる。
【0014】このようにして得られるご飯に含まれるト
レハロースの含量は、精白米に添加したトレハロース全
量の通常約10%〜100%、好ましくは50%〜10
0%、より好ましくは90%である。得られるご飯にお
けるトレハロースの含量は、ご飯に対して通常0.05
〜5.6w/w%、好ましくは0.7〜5.6w/w
%、より好ましくは1.0〜3.0w/w%である。
【0015】次いで、このトレハロースを含有するご飯
の水分を平衡水分以下にするために脱水乾燥することに
よって、本発明のアルファ米を製造することができる。
脱水乾燥方法は、例えば熱風乾燥、天日乾燥などを用い
ることができるが、出来上がったアルファ米の吸水復元
性および経済性から熱風乾燥法を用いるのが適当であ
る。また、乾燥の際に米粒間結着を防ぐ各種の方法、た
とえば、散水によって粘りを除き米粒をばらばらにした
り、水漬け・二次蒸煮・冷却の後解砕機による単粒化な
どの操作を加えると好ましい。熱風乾燥をする場合は、
例えば送風乾燥機(KPH300、タバイエスペック社
製)などを使用することができる。脱水乾燥時間は、通
常1.0〜4.0時間、好ましくは1.5〜2.5時間
である。脱水乾燥温度は、通常60〜100℃、好まし
くは75〜85℃である。
【0016】このようにして得られるアルファ米におけ
るトレハロースの含量は、精白米に添加したトレハロー
ス全量の通常約10%〜100%、好ましくは50%〜
100%、より好ましくは90%である。得られるアル
ファ米におけるトレハロースの含量は、アルファ米に対
して通常約0.10〜15.0w/w%、好ましくは
2.0〜10.0w/w%である。
【0017】このようにして得られる本発明のアルファ
米は、吸水復元性がきわめて良好で、熱湯を注ぐだけで
短時間に食することができ、炊きたて同様の優れた食感
を有するものである。また、本発明において用いられる
トレハロースは非還元性であるため、アルファ米の製造
過程あるいは保存中に米粒が変色(褐変)することがな
い。また、低甘味であるために、ご飯本来の味を損なう
ことがないという優れた特徴を有している。さらに、高
温で長期間保存した場合には、トレハロース無添加のア
ルファ米は、黄色く着色し、吸水復元性が低下するのに
対して、トレハロースを添加したアルファ米は変色する
ことなく、また吸水復元性もほとんど低下することもな
いという優れた性質を有している。このようにして得ら
れた本発明の吸水復元性のよいアルファ米は、長期保存
性携行性に優れたインスタントご飯として、登山等の行
楽、災害時の保存食として用いることができる。また、
具を加えることにより、インスタント加薬ご飯にするこ
ともできる。
【0018】
【実施例】以下に、参考例および実施例をもって本発明
をより具体的に説明するが、これらはいずれも本発明の
内容を例示するものにすぎず、本発明の範囲を限定する
ものではない。
【0019】〔実施例1〕精白米180ml(157
g)をよく研いだのち、9.4gのトレハロースを含む
水溶液320mlを加え30分漬け置きし、日立RZ−
K2A自動炊飯器RT(日立製作所 製)を用いて炊飯
し、410gのご飯(トレハロース含量2.3%)を得
た。得られたご飯を15分間蒸らしたのち、ご飯に約3
60mlの水を加え米粒をトレー上に重ならぬように手
早く拡げ、余分な水を除いた。次いで、送風乾燥機(K
PH300、タバイエスペック社製)を用い80℃の熱
風中で2時間乾燥し、139.6gのアルファ米(トレ
ハロース含量6.06%)を得た。
【0020】〔試験例1〕精白米180ml(157
g)を炊いて398gのご飯を得た後、熱風乾燥により
トレハロースを含まないアルファ米131.2gを調製
した。次に、このトレハロース無添加のアルファ米と実
施例1で製造したトレハロース添加アルファ米を10.
0gづつ発泡スチロール製容器に計り取り、熱湯17m
lを注ぎ、保持時間(蒸らし時間)を6分から30分ま
で2分毎に変え、パネラー5人が喫食し食味・食感を判
定した。トレハロース添加アルファ米については、パネ
ラー3人が蒸らし時間8分間で「芯」なくなり、炊きた
てに近い満足な食感が得られたと判定し、他の2人は蒸
らし時間10分間で「芯」もなくなり、炊きたてに近い
満足な食感が得られたと判定した。一方、トレハロース
無添加アルファ米については、パネラー全員が16分以
下の蒸らし時間では「芯」が残り不十分であり、18分
以上必要とする者が1名、20分以上必要とする者が3
名、22分以上とする者が1名であった。以上の如く、
トレハロース添加アルファ米は、トレハロース無添加ア
ルファ米に比して熱湯を注いでから喫食可能となるまで
の時間が半分以下であり、吸水復元してできあがった御
飯は炊きたてに近い優れた食味・食感を有するものであ
ると判定された。
【0021】〔試験例2〕トレハロースを添加する代わ
りに、ソルビトール(9.4g)、サッカロース(9.
4g)をそれぞれ添加する以外は実施例1と同様にして
ソルビトール添加アルファ米、サッカロース添加アルフ
ァ米を製造した。試験例1と同様の方法で食味・食感を
調べたところ、パネラー5人全員が16分以下の蒸らし
時間では、「芯」が残り不充分であった。20分以上の
蒸らし時間では、ソルビトール添加のものは不快な味が
あり、サッカロース添加のものは甘みがあり、いずれも
ご飯本来の食味・食感は得られないと判定した。
【0022】〔試験例3〕実施例1で製造したトレハロ
ース添加アルファ米と試験例1で製造したトレハロース
無添加アルファ米の長期保存中の品質劣化の有無につい
て調べた。これらアルファ米を各々シャーレに入れて、
加速試験を行なうため45℃の恒温器中で50日間保存
した。トレハロース添加アルファ米においては、保存後
も米粒の色調の変化はなく白色のままであったが、トレ
ハロース無添加アルファ米においては、淡黄色に変色し
ていた。さらに試験例1と同様の方法で復元に要する時
間および食味・食感を調べたところ、トレハロース添加
アルファ米については、パネラー1人が蒸らし時間8分
間で、また他の4人は蒸らし時間10分間で「芯」もな
くなり、炊きたてに近い満足な食感が得られ、その食味
・食感は保存前のものと変わらず優れた状態が保たれて
いると判定した。一方、トレハロース無添加アルファ米
については、パネラー全員が、熱湯を注いでから30分
間蒸らしても「芯」が残り、食味・食感ともに保存前の
ものと比べ著しく低下していると判定した。
【0023】
【発明の効果】本発明の方法、即ち炊飯の際に生米をト
レハロースを含む水に浸漬し加熱して炊いたご飯を、熱
風乾燥することによって、吸水復元性がよく、食味・食
感のいずれもが優れているアルファ米が得られる。この
ようにして得られたアルファ米は、長期の保存にも品質
が低下することなく、携帯に便利なインスタント御飯、
災害時の保存用主食品として用いることが出来る。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】トレハロースを含有することを特徴とする
    アルファ米。
  2. 【請求項2】アルファ米全量に対するトレハロースの含
    量が0.1〜15.0w/w%である請求項1記載のア
    ルファ米。
  3. 【請求項3】炊飯の際に、トレハロースを精白米に添加
    して炊きあげたご飯を熱風乾燥して得られる請求項1記
    載のアルファ米。
  4. 【請求項4】精白米に対するトレハロースの添加量が
    1.0〜15.0w/w%である請求項3記載のアルファ
    米。
  5. 【請求項5】炊飯の際に、トレハロースを精白米に添加
    して炊いたご飯を熱風乾燥して得られることを特徴とす
    る請求項1記載のアルファ米の製造法。
  6. 【請求項6】精白米に対するトレハロースの添加量が
    1.0〜15.0w/w%である請求項5記載のアルフ
    ァ米の製造法。
  7. 【請求項7】トレハロースを含有することを特徴とする
    炊いたご飯。
  8. 【請求項8】ご飯全量に対するトレハロースの含量が
    0.05〜5.6w/w%である請求項7記載の炊いた
    ご飯。
JP18049793A 1993-07-21 1993-07-21 アルファ米およびその製造法 Expired - Lifetime JP3224165B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18049793A JP3224165B2 (ja) 1993-07-21 1993-07-21 アルファ米およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18049793A JP3224165B2 (ja) 1993-07-21 1993-07-21 アルファ米およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0731389A true JPH0731389A (ja) 1995-02-03
JP3224165B2 JP3224165B2 (ja) 2001-10-29

Family

ID=16084283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18049793A Expired - Lifetime JP3224165B2 (ja) 1993-07-21 1993-07-21 アルファ米およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3224165B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0951839A3 (en) * 1998-04-22 2000-11-15 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo Methods for cooking using trehalose
WO2004017757A1 (en) * 2002-08-26 2004-03-04 Bulro Corp. Method for preparing dried alpha-rice by vacuum drying
KR101290229B1 (ko) * 2012-05-30 2013-07-30 조병권 다단식 온도조절 열풍 건조밥의 제조방법
JP2018093819A (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 亀田製菓株式会社 乾燥米飯の新規製法及び乾燥米飯
JP2019140962A (ja) * 2018-02-20 2019-08-29 株式会社永谷園ホールディングス 即席米の製造方法
US10499670B2 (en) 2013-10-24 2019-12-10 Nissin Foods Holdings Co., Ltd. Method for producing processed cooked rice, and processed cooked rice

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4673866B2 (ja) * 2007-03-30 2011-04-20 有限会社 エコ・ライス新潟 乾燥α化米の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0951839A3 (en) * 1998-04-22 2000-11-15 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo Methods for cooking using trehalose
WO2004017757A1 (en) * 2002-08-26 2004-03-04 Bulro Corp. Method for preparing dried alpha-rice by vacuum drying
CN1301662C (zh) * 2002-08-26 2007-02-28 株式会社不老 通过真空干燥制备干燥α大米的方法
KR101290229B1 (ko) * 2012-05-30 2013-07-30 조병권 다단식 온도조절 열풍 건조밥의 제조방법
US10499670B2 (en) 2013-10-24 2019-12-10 Nissin Foods Holdings Co., Ltd. Method for producing processed cooked rice, and processed cooked rice
JP2018093819A (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 亀田製菓株式会社 乾燥米飯の新規製法及び乾燥米飯
JP2019140962A (ja) * 2018-02-20 2019-08-29 株式会社永谷園ホールディングス 即席米の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3224165B2 (ja) 2001-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Smith et al. Chemical treatment and process modification for producing improved quick‐cooking rice
JPH0731389A (ja) アルファ米およびその製造法
JPS62134048A (ja) 乾燥米の製造方法
USRE31983E (en) Dehydrated potato processes and products
JPS61195655A (ja) 乾燥α化穀物の製造方法
US4333960A (en) Process for producing dehydrated rice and product from parboiled rice
JPH0462701B2 (ja)
JPS6016556A (ja) 米粒の表層部のみを糊化した加工米の製造法
CA1238226A (en) Dehydrated food products and method for making the same
JPS6181756A (ja) 即席乾燥米の製造法
US3991222A (en) Dehydrated potato processes
JPS6228658B2 (ja)
JP6582074B2 (ja) 即席米の製造方法
JPS5985263A (ja) 即席乾燥米の製造法
JP2002517990A (ja) 迅速に調理するための蒸し米
JPS61128849A (ja) 乾燥α化玄米の製造方法
JPS6016564A (ja) 即席ぞうすいおよびその製造法
JPH0112460B2 (ja)
JPS6017500B2 (ja) 即席赤飯の製造方法
JPS59224649A (ja) 腐敗せず長期安定と計量縮少を求めた日光乾燥午「ぼう」
JPS5898048A (ja) インスタント粥の製造方法
SU833189A1 (ru) Способ подготовки зерна соргоК пЕРЕРАбОТКЕ B КРупу
JPH05176695A (ja) 早炊き米及びその製造方法
JPS6034139A (ja) もち米様食品の製造法
JPH0284145A (ja) とうきび納豆

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990525

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080824

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090824

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term