JPH07313793A - 石油系溶剤使用のドライクリーニング方法 - Google Patents

石油系溶剤使用のドライクリーニング方法

Info

Publication number
JPH07313793A
JPH07313793A JP11680694A JP11680694A JPH07313793A JP H07313793 A JPH07313793 A JP H07313793A JP 11680694 A JP11680694 A JP 11680694A JP 11680694 A JP11680694 A JP 11680694A JP H07313793 A JPH07313793 A JP H07313793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
boiling point
distillation
cleaning
dry cleaning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11680694A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nagoya
宏 名古屋
Kiyonori Kuroki
清教 黒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sensen Kikai Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Sensen Kikai Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sensen Kikai Seisakusho Co Ltd filed Critical Tokyo Sensen Kikai Seisakusho Co Ltd
Priority to JP11680694A priority Critical patent/JPH07313793A/ja
Publication of JPH07313793A publication Critical patent/JPH07313793A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高沸点成分を含む石油系溶剤を用いてドライ
クリーニングすると、乾燥工程で所定時間内に乾燥させ
ることができない。本発明はこの点を改善することを目
的とする。 【構成】 蒸留系内の蒸留条件を、初留点から終点より
手前の所望沸点に至るまでの範囲に設定し、該所望沸点
以下の溶剤のみをセレクトして蒸留し、そのセレクトし
た溶剤を用いてクリーニングする。また、クリーニング
工程は、洗浄系内を減圧し、窒素ガスを注入して酸素濃
度を低くして行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、石油系溶剤を使用して
ドライクリーニングする方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ドライクリーニング機は、一般に、洗浄
槽中の被洗物を洗浄する洗浄工程と、洗浄工程終了後洗
浄槽を高速回転させて被洗物から脱液する脱液工程と、
脱液工程終了後洗浄槽を乾燥系路と連通させて加熱空気
を洗浄槽と乾燥系路との間に循環せしめると共にこれに
より気化した溶剤をコンデンサにより凝縮して回収せし
める乾燥・溶剤回収工程と、前記洗浄工程により汚れた
溶剤を蒸留して浄化させる蒸留工程とを行なうように構
成されている。
【0003】なお、前記の洗浄工程は、通常、1次洗浄
工程と2次洗浄工程およびすゝぎ洗い工程、または1次
洗浄工程とすゝぎ洗い工程とから構成されており、前記
蒸留工程は、前記1次洗浄工程により汚れた溶剤を蒸留
し、これにより清浄となった溶剤を新液タンクに貯留し
ておき、次回洗浄時のすゝぎ洗い用として使用される。
【0004】前記従来技術の蒸留工程は、汚れた溶剤の
すべてを蒸留するものであった。なお、蒸留に際し、蒸
留器,コンデンサ,水分分離器,新液タンクなどの蒸留
系を真空ポンプによって減圧し、所定の減圧度において
蒸留を行なうことが特開昭61−170492号公報に
開示されている。また、蒸留に際し、蒸留系路の減圧度
を設定された特定範囲の減圧度を維持するように制御す
ると共に、蒸留温度を設定された特定範囲の温度を維持
するように制御することも特開平4−75674号公報
に開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、石油系溶剤
は、精製方法によっても異なるが、ドライクリーニング
用の溶剤は、引火点が低く、かつ、例えば下記蒸留性状
に示す如く、初留点156.5℃から終点173.5℃
という広い範囲にわたる性状を有している。
【0006】 蒸留性状 ℃ 初留点 156.5 10% 158.5 30% 159.5 50% 160.5 90% 165 95% 167 終点 173.5 このように、ドライクリーニング用の石油系溶剤は、終
点に至る沸点が高いため、減圧蒸留法を採用したとして
も乾燥に要する時間が長く掛り、工程上の時間制限があ
るため、肩パットの部分などが乾燥不十分なまゝ乾燥工
程を終了することとなり、その残留溶剤は、スチームト
ンネル,アイロン掛けなどで揮発させているが、それで
も乾燥不十分で一昼夜放置して自然乾燥させるなどの方
法がとられている。
【0007】本発明は、前記の如き従来技術の問題点を
改善し、石油系溶剤を使用したドライクリーニングであ
っても、所定時間内に確実に乾燥させることができるド
ライクリーニング方法を提供することを目的とする。
【0008】また、本発明は、前記の如く引火点の低い
石油系溶剤を使用しても、爆発の危険をなくして安全に
運転することができるドライクリーニング方法を提供す
ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記の如き目
的を達成するため、初留点から終点に至る沸点に相当の
差を有する性状の成分を含む石油系溶剤使用のドライク
リーニング方法において、蒸留系内の蒸留条件を、初留
点から終点より手前の所望沸点に至るまでの範囲に設定
し、該所望沸点以下の溶剤のみをセレクトして蒸留し、
そのセレクトした溶剤を用いてクリーニングすることに
より、所定時間内に乾燥し得るようにしたことを特徴と
する。
【0010】また、本発明は、初留点から終点に至る沸
点に相当の差を有する性状の成分を含む石油系溶剤使用
のドライクリーニング方法において、蒸留系内の蒸留条
件を、初留点から終点より手前の所望沸点に至るまでの
範囲に設定し、該所望沸点以下の溶剤のみをセレクトし
て蒸留し、そのセレクトした溶剤を用いると共に、洗浄
系内を減圧した後該系内に窒素ガスを注入して該系内の
酸素濃度を低下させた状態でクリーニングすることによ
り、前記セレクトした溶剤の使用にもかかわらず安全を
確保したことを特徴とする。
【0011】
【作用】本発明は、前記の如く、所望沸点以下の溶剤の
みをセレクトして蒸留し、そのセレクトした溶剤を用い
てクリーニングするので、石油系溶剤中の高沸点成分が
除去されて乾燥時間を短縮すると共に、所定の時間内で
ほぼ完全に乾燥することができる。
【0012】また、本発明は、高沸点成分が除去された
結果、溶剤の引火点が下がるので、そのまゝでは静電気
などの引火源があると爆発の危険があるが、本発明は、
洗浄系内を減圧した後該系内に窒素ガスを注入して該系
内の酸素濃度を低下させた状態でクリーニングするの
で、前記の如くセレクトした引火点の低い溶剤の使用に
もかゝわらず、安全にクリーニングすることができる。
【0013】
【実施例】以下、添付図面について本発明の実施例を説
明する。
【0014】図3は、本発明を適用したドライクリーニ
ング機の構成を示す概略図である。この図において、1
は溶剤タンクで、このタンク中の溶剤をポンプ2により
フィルタ3,ワッシャー流入弁4を介して内,外胴より
なる洗浄槽5に供給し得るように構成されている。6は
ボタントラップで、溶剤タンクへの流入弁6aと蒸留器
7への流入弁6bとを具備し、1次洗浄により汚れた溶
剤を流入弁6bを介して蒸留器7に送り、その蒸留器7
により蒸留された溶剤はコンデンサ8により凝縮され、
水分分離器9を経て新液タンク10に貯溜し、次の洗浄
サイクルのすゝぎ洗い時に新液流出弁11を開いて洗浄
槽5に供給し得るように構成されている。
【0015】前記蒸留器7,コンデンサ8,水分分離器
9,新液タンク10などからなる蒸留系は、スチルバキ
ューム弁12を介し真空ポンプ13により減圧し得るよ
うに構成されており、その減圧度は、減圧調節器C3
4とにより下限と上限とを任意に設定し得るように構
成されている。また、蒸留器の蒸留温度は、温度調節計
14によりその上限と下限とを任意に設定し得るように
構成されており、その温度調節計14に設定した温度の
上限に達すると蒸気入口弁15を閉じ、下限に達すると
蒸気入口弁15を開いて蒸留温度を設定値に保つように
構成されている。
【0016】前記の洗浄槽5は、リント16,フアン1
7,クーラ18,ヒータ19,などからなる乾燥系路と
接続されており、かつ、上記乾燥系路および水分分離器
20を含む洗浄系を外胴バキューム弁21を介し真空ポ
ンプ13により減圧し得るように構成されており、その
減圧度は、減圧調節器C1により任意に設定し得るよう
に構成されている。22は空気中から窒素を取り出す窒
素ガス発生装置、23はその窒素ガス発生装置22によ
り吸着した窒素ガスを貯溜するタンクで、前記洗浄系が
前記減圧調節器C1に設定された減圧度に達すると窒素
投入弁24を開いて窒素ガスを洗浄系中に注入し、その
窒素ガスの注入により洗浄系内が減圧調節器C2に設定
された圧力になったことを検出すると窒素投入弁24を
閉じるように構成されている。なお、25は洗浄系内の
酸素濃度を検出する濃度計で、窒素ガスの注入にもかゝ
わらず該系内の酸素濃度が万一危険濃度例えば11%を
超える場合には警報を発し、あるいは運転を停止させる
ように構成されている。
【0017】次に、図1および図2、ならびに図4ない
し図14について本発明によるドライクリーニング方法
の一実施例を説明する。
【0018】この実施例は、ドライクリーニング機の運
転に先立ち、溶剤タンク1中の溶剤を所望沸点以下の溶
剤にセレクトした後、ドライクリーニング機を運転した
例を示すものであるが、後述のように、本発明はこの実
施例に制限されるものではない。
【0019】先ず、図4に示すように、ポンプ2を駆動
してタンク1中の溶剤をフィルタ3,ワッシャー流入弁
4、洗浄槽5、ボタントラップ6、蒸留器流入弁6bを
介して蒸留器7中に所定量供給し、次いで、蒸留器の蒸
留温度を温度調節計14により150〜155℃に設定
すると共に、減圧調節器C3を−440mmHg、C4を−
450mmHgに設定し、この状態で図5に示すように、
蒸気入口弁15およびスチルバキューム弁12を開いて
蒸留を行なう。
【0020】このようにすると蒸留温度は150〜15
5℃を保ちながら、蒸留系内の減圧度が−440mmHg
以下になるとスチルバキューム弁12を開き、−450
mmHg以上になるとスチルバキューム弁12を閉じ、か
くして初留点156.5℃、終点173.5℃の溶剤の
うち、初留点156.5℃から約165℃の範囲の溶剤
のみが蒸留され、それ以上の沸点成分は蒸留残渣として
蒸留器7中に残り、この残渣は蒸留工程の終了後残渣取
出口7aを開いて排出する。
【0021】なお、タンク1中の溶剤量は、1回の洗浄
に必要とする溶剤量の約2.5倍あるので、必要に応
じ、前記のセレクト蒸留を2〜3回行なうと共に、オー
バーフロー弁26を開いて新液タンク10からオーバー
フローする溶剤をタンク1中に還流させる。たゞし、タ
ンク1中のすべての溶剤が完全に所望沸点以下になるま
で蒸留する必要はない。
【0022】次に、洗浄系の減圧調節器C1を−450m
mHgまたは−550mmHgに設定し、減圧調節器C2
−50mmHgに設定し、図6に示すように、外胴バキュ
ーム弁21を開くと、洗浄系内は真空ポンプ13により
減圧され、その洗浄系内が減圧調節器C1に設定された
減圧度になると、図7に示すように、窒素投入弁24が
開いて窒素ガスタンク23に貯溜されていた窒素ガスを
洗浄系内に注入し、これにより洗浄系内の圧力が上昇
し、減圧調節器C2に設定された圧力−50mmHgにな
ると窒素投入弁24を閉じて運転を開始し得る状態とな
る。
【0023】ちなみに、上記実施例において、減圧調節
器C1を−450mmHgまたは−550mmHgに設定し
たのは、消防法に規定している第2石油類(引火点、2
1〜70℃未満)と、第3石油類(引火点、70〜20
0℃未満)とに適応させるためのもので、この場合の洗
浄系減圧時および窒素ガス注入後の酸素濃度を示すと表
1のとおりである。
【0024】
【表1】
【0025】以上のようにしてすべての準備が完了した
後、常法に従ってドライクリーニング運転を行なう。
【0026】例えば、図8に示すように、ポンプ2を駆
動して洗浄槽5中に所定レベルの溶剤を溜め、この状態
で溜め洗いを行ない、この溜め洗いによって汚れた溶剤
を図9に示すように蒸留器7に送り、図11に示す循環
洗い、図12に示すすゝぎ洗い、図14に示す乾燥・溶
剤回収運転の間に図10に示すようにして蒸留する。
【0027】この蒸留工程においても、温度調節計14
による蒸留温度の設定、および減圧調節器C3,C4によ
る減圧度の設定は前記と同様にして行なう。なお、すゝ
ぎ洗いをした溶剤は、図13に示すように溶剤タンク1
中に流入させる。
【0028】上記実施例のフローチャートを示すと、図
1および図2のとおりである。この場合、洗浄系内に窒
素ガスを注入したにもかかわらず、万一酸素濃度が11
%以上であることを検出すると、警報を発して運転の仕
直しをさせ、あるいは、運転継続中に酸素濃度が11%
以上になったことを検出すると自動的に運転停止させ
る、などの安全対策を行なう。
【0029】前記の実施例は、ドライクリーニング機の
運転に先立ち、溶剤タンク中の溶剤を所望沸点以下にセ
レクトした例を示したが、本発明はこのような実施例に
限定されるものではない。
【0030】すなわち、ドライクリーニング作業におい
ては、被洗物を通常1日に10回程度は処理するもので
あるから、図15に示すように、各洗浄サイクル毎に溶
剤のセレクト蒸留を行なえば、2〜3回の洗浄サイクル
後には溶剤タンク中の溶剤はほぼ所望沸点以下のものと
なって、実用上本発明の目的を達成することができる。
【0031】さらに、前記の実施例は、窒素ガスの純度
が一定のものについて説明したが、窒素純度を変化さ
せ、溶剤の種類によって定まる安全な酸素濃度にするこ
ともできる。すなわち、窒素ガス発生器は、吸着剤(カ
ーボンモレキュラーシーブ)により空気中から窒素を取
り出すもので、そのの純度は吸着剤と空気の接触時間に
より変化する。従って、窒素ガス発生器へ送り込む単位
時間当りの空気量を変化させることにより純度が変る。
【0032】この窒素ガス純度の選択によるメリットと
しては、例えば、減圧度を一定とし、窒素ガスの純度を
溶剤の種類によって定まる酸素濃度以下となるように変
えることにより、ドライクリーニング機本体に減圧変化
に対応する強度幅をもたせる必要がないので、ドライク
リーニング機本体の強度を一定のものとしてコストを低
減することができる。
【0033】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、高
沸点成分を含む石油系溶剤を用いたドライクリーニング
であっても、所定時間内に被洗物を確実に乾燥すること
ができ、かつ、爆発の危険をなくして安全に運転するこ
とができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法の概要を示すフローチャートであ
る。
【図2】本発明による運転方法のフローチャートであ
る。
【図3】本発明の方法を適用したドライクリーニング機
の構成を示す説明図である。
【図4】タンク内の溶剤のセレクト蒸留の準備工程を示
す説明図である。
【図5】溶剤のセレクト蒸留工程を示す説明図である。
【図6】洗浄系の減圧工程を示す説明図である。
【図7】洗浄系への窒素ガス注入工程を示す説明図であ
る。
【図8】溜め洗い工程を示す説明図である。
【図9】溜め洗い後の溶剤の排出経路を示す説明図であ
る。
【図10】溜め洗いにより汚れた溶剤の蒸留工程を示す
説明図である。
【図11】循環洗い工程を示す説明図である。
【図12】すゝぎ洗い工程を示す説明図である。
【図13】すゝぎ洗い後の溶剤の排出経路を示す説明図
である。
【図14】乾燥・溶剤回収工程を示す説明図である。
【図15】本発明方法の他の実施例を示すフローチャー
トである。
【符号の説明】
1…溶剤タンク、2…ポンプ、3…フィルタ、4…ワッ
シャー流入弁、5…洗浄槽、6…ボタントラップ、7…
蒸留器、8…コンデンサ、9,20…水分分離器、10
…新液タンク、11…新液流出弁、12…スチルバキュ
ーム弁、13…真空ポンプ、14…温度調節計、15…
蒸気流入弁、16…リント、17…フアン、18…クー
ラー、19…ヒータ、21…外胴バキューム弁、22…
窒素ガス発生器、23…窒素ガスタンク、24…窒素投
入弁、25…酸素濃度計、C1,C2,C3,C4…減圧調
節器。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 初留点から終点に至る沸点に相当の差を
    有する性状の成分を含む石油系溶剤使用のドライクリー
    ニング方法において、蒸留系内の蒸留条件を、初留点か
    ら終点より手前の所望沸点に至るまでの範囲に設定し、
    該所望沸点以下の溶剤のみをセレクトして蒸留し、その
    セレクトした溶剤を用いてクリーニングすることによ
    り、所定時間内に乾燥し得るようにしたことを特徴とす
    る石油系溶剤使用のドライクリーニング方法。
  2. 【請求項2】 初留点から終点に至る沸点に相当の差を
    有する性状の成分を含む石油系溶剤使用のドライクリー
    ニング方法において、蒸留系内の蒸留条件を、初留点か
    ら終点より手前の所望沸点に至るまでの範囲に設定し、
    該所望沸点以下の溶剤のみをセレクトして蒸留し、その
    セレクトした溶剤を用いると共に、洗浄系内を減圧した
    後該系内に窒素ガスを注入して該系内の酸素濃度を低下
    させた状態でクリーニングすることにより、前記セレク
    トした溶剤の使用にもかかわらず安全を確保したことを
    特徴とする石油系溶剤使用のドライクリーニング方法。
  3. 【請求項3】 ドライクリーニング機の運転に先立ち、
    予め溶剤タンク中の溶剤を所望沸点以下の溶剤にセレク
    トし、しかる後、そのセレクトした溶剤を用いてクリー
    ニングすることを特徴とする請求項1または2に記載の
    石油系溶剤使用のドライクリーニング方法。
  4. 【請求項4】 溶剤タンク中の溶剤を繰り返し使用して
    クリーニングする石油系溶剤使用のドライクリーニング
    方法において、各回の洗浄サイクルの蒸留に際し、所望
    沸点以下の溶剤にセレクトする蒸留を繰り返すことを特
    徴とする請求項1または2に記載の石油系溶剤使用のド
    ライクリーニング方法。
  5. 【請求項5】 洗浄系内に注入する窒素の純度を可変し
    得るものとし、セレクトされた溶剤の性状に応じて窒素
    純度を選択することを特徴とする請求項2に記載の石油
    系溶剤使用のドライクリーニング方法。
JP11680694A 1994-05-30 1994-05-30 石油系溶剤使用のドライクリーニング方法 Pending JPH07313793A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11680694A JPH07313793A (ja) 1994-05-30 1994-05-30 石油系溶剤使用のドライクリーニング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11680694A JPH07313793A (ja) 1994-05-30 1994-05-30 石油系溶剤使用のドライクリーニング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07313793A true JPH07313793A (ja) 1995-12-05

Family

ID=14696126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11680694A Pending JPH07313793A (ja) 1994-05-30 1994-05-30 石油系溶剤使用のドライクリーニング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07313793A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005205242A (ja) * 1999-07-14 2005-08-04 Greenearth Cleaning Llc 物品をドライクリーニングするためのシステムおよび方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005205242A (ja) * 1999-07-14 2005-08-04 Greenearth Cleaning Llc 物品をドライクリーニングするためのシステムおよび方法
JP4718884B2 (ja) * 1999-07-14 2011-07-06 グリーンアース クリーニング リミテッド ライアビリテイ カンパニー 物品をドライクリーニングするためのシステムおよび方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910004974B1 (ko) 드라이클리이닝방법 및 장치
KR0152684B1 (ko) 의류의 세정.건조방법
SU1573062A1 (ru) Способ рекуперации растворителей в машинах химической чистки
US5219371A (en) Dry cleaning system and method having steam injection
US3728074A (en) Process for the cleansing of garments and textiles
JPH0649117B2 (ja) 可燃性溶剤によるドライクリーニングの乾燥方法
US5467539A (en) Reducing the concentration of solvent vapors in drycleaning machines
JPH07313793A (ja) 石油系溶剤使用のドライクリーニング方法
JP2971259B2 (ja) ドライクリーニング機
JPH1057909A (ja) 真空洗浄装置
JP3172587B2 (ja) 可燃性溶剤使用のドライクリーニング装置におけるすゝぎ洗い工程制御方法
JPH0246871Y2 (ja)
JPH07299288A (ja) 石油系ドライクリーナにおける乾燥方法
JPH07265586A (ja) ドライクリーニング方法および装置
JPS61154698A (ja) ドライクリ−ニング方法
JP2744682B2 (ja) ドライクリーナの液管理方法
JPS58190498A (ja) ドライクリ−ニング装置
JPH0119920B2 (ja)
JPH05329294A (ja) 衣類クリーニング方法
JPH0422810Y2 (ja)
JPH0586240B2 (ja)
JPH05184781A (ja) ドライクリーナ用フィルタの乾燥方法
JPH0796077B2 (ja) ドライクリーナの運転開始準備方法
JPH0325546B2 (ja)
JPH01155898A (ja) ドライクリーニング機