JPH1057909A - 真空洗浄装置 - Google Patents

真空洗浄装置

Info

Publication number
JPH1057909A
JPH1057909A JP24126396A JP24126396A JPH1057909A JP H1057909 A JPH1057909 A JP H1057909A JP 24126396 A JP24126396 A JP 24126396A JP 24126396 A JP24126396 A JP 24126396A JP H1057909 A JPH1057909 A JP H1057909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
cleaning
heating
vacuum
cleaning liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24126396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2838688B2 (ja
Inventor
Takeshi Yamamoto
健 山本
Ryuichi Wada
龍一 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aqua Chemical Co Ltd
Original Assignee
Aqua Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aqua Chemical Co Ltd filed Critical Aqua Chemical Co Ltd
Priority to JP24126396A priority Critical patent/JP2838688B2/ja
Publication of JPH1057909A publication Critical patent/JPH1057909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2838688B2 publication Critical patent/JP2838688B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • B08B3/10Cleaning involving contact with liquid with additional treatment of the liquid or of the object being cleaned, e.g. by heat, by electricity or by vibration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • B08B3/10Cleaning involving contact with liquid with additional treatment of the liquid or of the object being cleaned, e.g. by heat, by electricity or by vibration
    • B08B3/12Cleaning involving contact with liquid with additional treatment of the liquid or of the object being cleaned, e.g. by heat, by electricity or by vibration by sonic or ultrasonic vibrations

Landscapes

  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡易な装置構成でありながら、確実かつ迅速
な洗浄動作を実現する真空洗浄装置を提供する。 【解決手段】 被洗浄物の浸漬洗浄および真空乾燥に用
いる洗浄槽1と、加熱機構9を備え洗浄液を加温状態で
貯留している加温槽2と、加温槽2からの洗浄液を加熱
機構10によって更に加熱して減圧下で沸騰冷却させる
蒸留再生槽4と、減圧槽3を介して蒸留再生槽4と加温
槽2を減圧する真空ポンプ5と、洗浄槽1と加温槽2に
接続され、加温状態の洗浄液を洗浄槽1に供給する一
方、洗浄槽1の洗浄液を加温槽2に回収する循環ポンプ
7とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、汚れの付着した金
属部品などの被洗浄物を、可燃性の洗浄液などを用いて
真空中で洗浄した後、迅速に真空乾燥させる真空洗浄装
置に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】フロンやトリエタンの
全廃後にも拘わらず、理想的な代替洗浄剤の開発が進ま
ない中、汎用性や価格上の利点から、水溶性洗剤や炭化
水素溶剤への切替えが積極的に推進されている。その中
でも、溶剤系洗浄液の簡便さから炭化水素溶剤が注目さ
れており、かかる洗浄液を用いた真空洗浄装置が各種提
案されている。しかしながら、いずれの真空洗浄装置
も、洗浄性能が十分ではないか、或いは装置構成が複雑
であるという問題点があった。本発明は、この問題点に
着目してなされたものであって、簡易な装置構成であり
ながら、確実かつ迅速な洗浄動作を実現する真空洗浄装
置を提供することを目的とする。
【0003】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、請求項1に係る真空洗浄装置は、減圧機構(5)に
接続されており、被洗浄物の浸漬洗浄および真空乾燥に
用いる洗浄槽(1)と、第1の加熱機構(9)を備え
て、加温状態の洗浄液を貯留している加温槽(2)と、
前記加温槽からの洗浄液を受け、これを第2の加熱機構
(10)によって更に加熱して沸騰させた後、冷却機構
(4a)によって液化凝縮する蒸留再生槽(4)と、前
記減圧機構(5)に接続されて減圧されていると共に、
前記加温槽に接続されていることにより、前記蒸留再生
槽を減圧状態に維持する減圧槽(3)と、前記洗浄槽お
よび前記加温槽に接続され、前記加温槽に貯留されてい
る加温状態の洗浄液を前記洗浄槽に供給する一方、前記
洗浄槽の洗浄液を前記加温槽に回収する循環機構(7)
とを備えている。
【0004】また、請求項2に係る真空洗浄装置は、第
1の加熱機構(9)を備えて、加温状態の洗浄液を貯留
している加温槽(2)と、第2の加熱機構(14)を備
えると共に、第1の減圧機構(5A)に接続されている
洗浄槽(1)と、第2の減圧機構(5B)に接続されて
減圧されていると共に、前記洗浄槽および前記加温槽に
接続されていて、前記洗浄槽からの洗浄蒸気を蒸留再生
して前記加温槽に供給する減圧槽(3)と、前記洗浄槽
の洗浄液を前記加温槽に回収する洗浄液回収機構(7)
とを備えており、非洗浄時と蒸気洗浄時には、前記加温
槽の洗浄液が前記洗浄槽に供給されて沸騰された後、こ
の洗浄蒸気が前記減圧槽においてが液化回収される一
方、真空乾燥時には、前記洗浄液回収機構によって洗浄
液が回収された後、適宜なタイミングで前記第1の減圧
機構(5A)が機能して、洗浄槽の真空度を上げること
によって被洗浄物を迅速に乾燥させるようにしている。
【0005】
【発明の実施の態様】以下、実施例に基づいて、この発
明を更に詳細に説明する。 〔第1実施例〕図1〜図3は、第1実施例に係る真空洗
浄装置EQ1の構成を略記したものであり、それぞれ、
非洗浄時(図1)、浸漬洗浄時(図2)、真空乾燥時
(図3)を示している。この真空洗浄装置EQ1は、被
洗浄物の浸漬洗浄および真空乾燥に用いる洗浄槽1と、
洗浄液を加温状態で貯留する加温槽2と、真空ポンプ5
によって連続的に減圧される減圧槽3と、洗浄液を減圧
状態下で沸騰させて液化回収する蒸留再生槽4と、冷却
機構6aを備えるコールドトラップ6と、洗浄槽1と加
温槽2の間で洗浄液を循環させる循環ポンプ7と、装置
各部の連通管を開閉するバルブVA 〜VH と、装置全体
の動作を制御する制御部(図示せず)とで構成されてい
る。なお、真空ポンプ5は、減圧槽3を介して、洗浄槽
1、加温槽2、蒸留再生槽4を適宜に減圧するようにな
っている。図示の通り、洗浄槽1は、開閉蓋1aによっ
て密閉可能に構成されており、その内部には超音波装置
1bを備えている。また、洗浄槽1の真空度は、圧力計
8によって計測できるようになっている。
【0006】加温槽2と蒸留再生槽4は、真空ポンプ5
によって所定の減圧状態にあるが、加温槽2の洗浄液
は、加熱機構9によって沸騰しない程度に加温されてい
る一方、蒸留再生槽4の洗浄液は、加熱機構10によっ
て沸騰状態に加熱されている。そして、蒸留再生槽4に
は、冷却機構4aが設けられており、液化された洗浄液
は、連通管15Aを介して加温槽2に回収されるように
なっている。なお、各槽2,4の洗浄液の温度は、温度
計11,12の計測値によって管理されている。また、
加温槽2と蒸留再生槽4は、連通管15Bによって接続
されており、自然流入またはその他の手段によって、減
少した洗浄液が自動的に投入されるようになっている。
減圧槽3には、冷却機構3aが設けられており、洗浄槽
1や加温槽2から僅かに流入する洗浄蒸気は、機器外に
流出しないよう無駄なく液化回収されている。前述した
ように、加温槽2と蒸留再生槽4は、減圧槽3を介して
真空ポンプ5によって減圧されるが、圧力計13の計測
値に応じて制御バルブVH が自動的に開閉されることに
より、蒸留再生槽4と加温槽2が所定の減圧状態に維持
されるようになっている。
【0007】続いて、上記の構成を備える真空洗浄装置
EQ1について、その動作内容を説明する。 (1)非洗浄時の動作(蒸留再生) 先ず、洗浄槽1には被洗浄物が投入されておらず、洗浄
槽1の開閉蓋1aが開放状態である場合について説明す
る(図1参照)。この真空洗浄装置EQ1では、開閉弁
H は、圧力計13の計測値に応じて断続的に開閉され
るようになっており、非洗浄時にも、次の蒸留再生動作
が行われる。なお、このとき、開閉バルブVE ,VF
B ,VC ,VA ,VG は全て閉鎖状態である。加温槽
2と蒸留再生槽4とは、減圧槽3を介して、真空ポンプ
5によって所定の真空度にまで減圧されているので、高
沸点の洗浄液を用いた場合でも、比較的低い温度におい
て、蒸留再生槽4の洗浄液が沸騰することになる。そし
て、沸騰した洗浄液は、蒸留再生槽4の冷却機構4aに
おいて液化されて蒸留再生される。蒸留再生槽4と加温
槽2とは連通管15Aによって連通されているので、蒸
留再生された洗浄液は、蒸留再生槽4から加温槽2に回
収される。また、加温槽2から蒸留再生槽4には、連通
管15Bを介して、自動的に洗浄液が補給されるので、
結局、蒸留再生槽4→加温槽2→蒸留再生槽4の蒸留再
生ラインが構築されることになる。この蒸留再生動作に
おいて、蒸留再生槽4には、所定の温度まで加温された
洗浄液が供給されるので、蒸留再生槽4では、洗浄液を
効率よく沸騰させることができる。なお、真空ポンプ5
によって吸引された洗浄蒸気は、減圧槽3の冷却機構3
aにおいて液化されて加温槽2に回収され、更に、真空
ポンプ5の排気側に設けたコールドトラップ6の冷却機
構6aにおいても、再度、凝縮されて洗浄蒸気の機器外
への流出を抑えている。
【0008】(2)浸漬洗浄時の動作(浸漬洗浄+蒸留
再生) 被洗浄物を浸漬洗浄する場合には、洗浄槽1の中に被
洗浄物を投入して開閉蓋1aを密閉した後、先ず、開閉
バルブVE を開放する。なお、このときも、開閉バルブ
H は、圧力計13に応じて断続的に開閉されている
が、開閉バルブVF ,VB ,VC ,VA ,VG は全て閉
鎖状態である。開閉バルブVE を開放すると、洗浄槽1
の空気は、減圧槽3を介して、真空ポンプ5によって吸
引される。そこで、圧力計8の計測値に基づいて制御し
て、洗浄槽1の真空度が加温槽2と同程度になるまで減
圧する。このようにして、洗浄槽1と加温槽2の真空度
を同一にした後、開閉弁VA ,VG を開放すると、加温
槽2から洗浄槽1に洗浄液が自然流入されることにな
る。なお、上記の説明では、開閉バルブVE を開放して
洗浄槽1を減圧したが、これに変えて、開閉バルブ
B ,VC ,VG のいずれかを開放して、洗浄槽1を減
圧するのでも良い。 開閉バルブVA ,VG を開放して被洗浄物WRを浸す
まで洗浄液を満たしたら、次に、開閉バルブVB を開い
て循環ポンプ7の運転を開始して洗浄液を循環させる
(図2参照)。この洗浄装置EQ1では、洗浄槽1に供
給される洗浄液は、加温槽2において所定温度まで加温
されているので洗浄効果が高く、また、被洗浄物WR
は、浸漬洗浄されると共に加温されることになる。つま
り、洗浄槽1や加温槽2の真空度が低いことから、可燃
性の洗浄液であっても、引火点以上に加温することがで
き、洗浄液の温度が高いことによって、洗浄力の向上と
被洗浄物WRの加温とが実現される。なお、浸漬洗浄時
には、超音波装置1bによる超音波洗浄や噴流洗浄など
を併用すると洗浄効果を更に高めることができる。
【0009】所定時間の浸漬洗浄処理が完了すると、
最初に、開閉バルブVA を閉じて洗浄液の供給を止め
る。そして、洗浄槽1の洗浄液が空になると、開閉バル
ブVB,VG を閉じて循環ポンプ7の運転を停止する。
なお、これら〜の動作中、蒸留再生槽4→加温槽2
→蒸留再生槽4の蒸留再生ラインは連続して機能してい
る。このように、この真空洗浄装置EQ1では、蒸留再
生を行いながら、加温洗浄が可能となるため、設備の簡
素化を図ることができる。また、同一の減圧状態にある
2つの槽について、洗浄液の加熱温度を異ならせること
により、蒸気発生と洗浄液の加熱とを実現しているの
で、減圧機構の使い分けなどの煩雑さが解消される。
【0010】(3)真空乾燥時の動作(真空乾燥+蒸留
再生) 浸漬洗浄の動作が完了すると、開閉バルブVC を開放
する。このとき、開閉バルブVG ,VA ,VB ,VF
E は、既に閉鎖されている。なお、開閉バルブV
H は、圧力計13の計測値に応じて断続的に開閉される
ので、加温槽2と蒸留再生槽4の減圧状態は維持され
る。開閉バルブVC が開放されたことにより、洗浄槽1
は、更に減圧されることになり、加温状態の被洗浄物に
付着している洗浄液は、真空乾燥されることになる(図
3参照)。そして、減圧槽3に導入された洗浄蒸気は、
冷却機構3aによって凝縮化される。この洗浄装置EQ
1では、浸漬洗浄時に被洗浄物が適度に加熱されている
ので最も良い加熱方法であり、真空乾燥時に、改めて温
風加熱や蒸気加熱によって被洗浄物を加熱する必要がな
くなり、円滑かつ迅速に真空乾燥の処理に移行すること
が可能となる。 上記の処理によって、ある程度の真空乾燥が完了した
ら、その後、開閉バルブVE を開放して、洗浄槽1をさ
らに減圧して、被洗浄物を迅速かつ確実に乾燥させる。
なお、このとき、開閉弁VC などを閉鎖しても良い。 真空乾燥の処理が終われば、開閉弁VE ,VC を閉じ
た後、開閉弁VF を開放して洗浄槽1の減圧状態を解除
する。これによって被洗浄物WRの取り出しが可能とな
る。
【0011】〔第2実施例〕図4〜図6は、第2実施例
に係る真空洗浄装置EQ2の構成を略記したものであ
り、それぞれ、蒸留再生時(図4)、蒸気洗浄時(図
5)、真空乾燥時(図6)を示している。この真空洗浄
装置EQ2は、被洗浄物の蒸気洗浄および真空乾燥に用
いる洗浄槽1と、洗浄液を加温状態で貯留する加温槽2
と、沸騰した洗浄液を液化回収する減圧槽3と、前記の
各槽を所定の真空度にまで減圧する真空ポンプ5A,5
Bと、冷却機構6aを備えるコールドトラップ6と、洗
浄槽1の洗浄液を加温槽2に回収する回収ポンプ7A
と、装置各部の連通管を開閉するバルブVA 〜VH と、
装置全体の動作を制御する制御部(図示せず)とで構成
されている。この洗浄装置EQ2では、洗浄槽1に加熱
機構14が設けられており、この洗浄槽1が、蒸気発生
槽を兼ねる点に大きな特徴がある。その他の点は、第1
実施例の場合とほぼ同様であり、同一の部分には同一の
番号が付番されている。
【0012】以下、図4〜図6に示す真空洗浄装置EQ
2について、その動作内容を説明する。 (1)非洗浄時の蒸留再生の動作 洗浄槽1に非洗浄物が投入されていない場合(図4参
照)には、開閉弁VE ,VF ,VB ,VH は閉鎖状態で
あり、開閉弁VD ,VC ,VG は開放状態である。その
ため、洗浄槽1は真空ポンプ5Bの作用によって減圧さ
れる。なお、圧力計13の計測値に応じて制御弁VD
開閉して、所定の真空度が維持される。この減圧状態に
おいて開閉弁VA を開放すると、加温状態の洗浄液が洗
浄槽1に流入される。洗浄槽1には、洗浄液を沸騰させ
るに十分な加熱機構14が設けられているので、流入し
た洗浄液は、減圧状態下、直ちに沸騰することになる。
そして、洗浄蒸気は、真空ポンプ5Bによって減圧槽3
に吸引され、減圧槽3の冷却機構3aによって液化され
る。つまり、洗浄槽1に非洗浄物が投入されていない状
態では、加温槽2→洗浄槽1(蒸気発生槽)→減圧槽3
の蒸留再生ラインが構築されることになる。
【0013】(2)蒸気洗浄時の動作 被洗浄物を蒸気洗浄する場合には、開閉弁VA を閉じ
た状態で開閉弁VB を開放し、回収ポンプ7Aを運転さ
せて洗浄槽1の洗浄液を空にする。その後、真空ポンプ
5Bの運転を停止して、開閉弁VC ,VB ,VG を閉じ
た後、開閉弁VF を開放して洗浄槽1の減圧状態を解除
する。なお、適宜なタイミングで開閉弁VH を開放し
て、蒸留再生された洗浄液を加温槽2に回収する。 次に、洗浄槽1に被洗浄物WRを投入した後、開閉弁
E を開放して真空ポンプ5Aの運転を開始する。その
後、洗浄槽1が所定の減圧状態に達したら、真空ポンプ
5Aの運転を停止して開閉弁VE を閉じる。 続いて、開閉弁VC を開放して真空ポンプ5Bの運転
を開始すると共に、開閉弁VA を一定時間だけ開放し
て、加温槽2の洗浄液を洗浄槽1に所定量だけ流入させ
る。洗浄槽1の加熱機構14は、流入された洗浄液を沸
騰されるに十分な能力を有しているので、洗浄槽1で
は、被洗浄物WRに対して蒸気洗浄が行われることにな
る(図5参照)。加熱機構14により沸騰された洗浄蒸
気は、被洗浄物WRにおいて液化される一方、減圧槽3
に導入された洗浄蒸気は、冷却機構3aにおいて液化さ
れて蒸留再生される。 蒸気洗浄の処理が完了したら、開閉弁VB を開放する
と共に、回収ポンプ7Aを運転して、洗浄槽1に残って
いる洗浄液を加温槽2に回収する。なお、この動作に合
わせて、洗浄槽1の洗浄蒸気は、真空ポンプ5Bによっ
て、減圧槽3に吸収される。
【0014】(3)真空乾燥時の動作 その後、開閉弁VE を開放して真空ポンプ5Aの運転
を開始して、真空ポンプ5A,5Bによって洗浄槽1の
真空度を高める。すると、洗浄槽1の真空度が上がるこ
とに応じて洗浄液の沸点が低下して、被洗浄物WRの表
面にある洗浄液が急激に乾燥してゆく。 そして、真空乾燥の処理が完了すれば、真空ポンプ5
A,5Bの運転を停止して開閉弁VE ,VC を閉じた
後、開閉弁VF を開放する。これにより洗浄槽1の減圧
状態が解除されるので、洗浄処理を終えた被洗浄物WR
を洗浄槽1から取り出すことができる。これ以降は、新
たな被洗浄物を洗浄槽1に投入して蒸気洗浄処理を行う
か、或いは、被洗浄物を投入することなく、加温槽2→
洗浄槽1(蒸気発生槽)→減圧槽3の蒸留再生ラインで
蒸留再生処理を行うことができる。
【0015】〔第3実施例〕図7は、第3実施例に係る
真空洗浄装置EQ3の構成を略記したものである。この
真空洗浄装置EQ3は、被洗浄物の浸漬洗浄および真空
乾燥に用いる洗浄槽1と、洗浄液を加温状態で貯留する
加温槽2と、沸騰した洗浄液を液化回収する減圧槽3
と、洗浄液を減圧状態下で沸騰させる蒸気発生槽4と、
前記の各槽を所定の真空度にまで減圧する真空ポンプ5
と、冷却機構6aを備えるコールドトラップ6と、洗浄
槽1と加温槽2の間で洗浄液を循環させる循環ポンプ7
と、装置各部の連通管を開閉するバルブVA 〜VI と、
装置全体の動作を制御する制御部(図示せず)とで構成
されている。第1実施例の場合と同様、加温槽2の洗浄
液は、加熱機構9によって沸騰しない程度に加温されて
いる一方、蒸気発生槽4の洗浄液は、加熱機構10によ
って沸騰状態に加熱されている。減圧槽3には、冷却機
構3aが設けられており、蒸気発生槽4から送られてく
る洗浄蒸気が液化回収されるようになっている。減圧槽
3と蒸気発生槽4とは、真空ポンプ5によって減圧され
るが、この実施例では、圧力計13の計測値に応じて制
御バルブVD が自動的に開閉されることにより、減圧槽
3や蒸気発生槽4が所定の減圧状態に維持されるように
なっている。
【0016】続いて、上記の構成を備える真空洗浄装置
EQ3について、その動作内容を説明する。 (1)非洗浄時の動作(蒸留再生)先ず、洗浄槽1には
被洗浄物が投入されておらず、洗浄槽1の開閉蓋1aが
開放状態である場合について説明する。この真空洗浄装
置EQ3では、開閉弁VI は、被洗浄物を真空乾燥する
場合を除いて、常に開放状態になっているので、非洗浄
時にも、次の蒸留再生動作が行われることになる。な
お、このとき、開閉バルブVE ,VF ,VB ,VC ,V
A,VG は全て閉鎖状態である。減圧槽3と蒸気発生槽
4とは、真空ポンプ5によって所定の真空度にまで減圧
されているので、高沸点の洗浄液を用いた場合でも、比
較的低い温度において、蒸気発生槽4の洗浄液が沸騰す
ることになる。そして、沸騰した洗浄液は、減圧槽3に
導入された後、冷却機構3aにおいて液化されて蒸留再
生される。このとき、開閉バルブVH は、開放されてい
るので、蒸留再生された洗浄液は、減圧槽3から加温槽
2に回収される。また、加温槽2から蒸気発生槽4に
は、自動的に洗浄液が補給されるので、結局、蒸気発生
槽4→減圧槽3→加温槽2→蒸気発生槽4の蒸留再生ラ
インが構築されることになる。なお、真空ポンプ5に吸
引された洗浄蒸気は、コールドトラップ6の冷却機構6
aにおいて液化されて加温槽2に回収される。
【0017】(2)浸漬洗浄時の動作(浸漬洗浄+蒸留
再生) 被洗浄物を浸漬洗浄する場合には、洗浄槽1の中に被
洗浄物を投入して開閉蓋1aを密閉した後、先ず、開閉
バルブVE を開放する。なお、このとき、開閉バルブV
I ,VH は開放状態であり、開閉バルブVF ,VB ,V
C ,VA ,VGは全て閉鎖状態である。開閉バルブVE
を開放すると、洗浄槽1の空気は、真空ポンプ5によっ
て吸引されるので、圧力計8の計測値に基づいて、洗浄
槽1の真空度が加温槽2と同程度になるまで減圧する。
このようにして、洗浄槽1と加温槽2の真空度を同一に
すると、その後、開閉弁VA ,VG を開放すると、加温
槽2から洗浄槽1に洗浄液が自然流入されることにな
る。なお、上記の説明では、開閉バルブVE を開放して
洗浄槽1を減圧したが、これに変えて、開閉バルブ
B ,VC ,VG のいずれかを開放して、洗浄槽1を減
圧するのでも良い。 開閉バルブVA ,VG を開放して被洗浄物WRを浸す
まで洗浄液を満たしたら、次に、開閉バルブVB を開い
て循環ポンプ7の運転を開始して洗浄液を循環させる。 所定時間の浸漬洗浄処理が完了すると、最初に、開閉
バルブVA を閉じて洗浄液の供給を止める。そして、洗
浄槽1の洗浄液が空になると、開閉バルブVB,VG
閉じて循環ポンプ7の運転を停止する。なお、これら
〜の動作中、蒸気発生槽4→減圧槽3→加温槽2→蒸
気発生槽4の蒸留再生ラインは連続して機能している。
【0018】(3)真空乾燥時の動作 浸漬洗浄の動作が完了すると、開閉バルブVI ,VH
を閉じると共に、開閉バルブVC を開放する。なお、開
閉バルブVG ,VA ,VB ,VF ,VE は、既に閉鎖さ
れている。開閉バルブVC が開放されたことにより、洗
浄槽1は、更に減圧されることになり、加温状態の被洗
浄物に付着している洗浄液は、真空乾燥されることにな
る。そして、減圧槽3に導入された洗浄蒸気は、冷却機
構3aによって凝縮化される。 上記の処理によって、ある程度の真空乾燥が完了した
ら、その後、開閉バルブVE を開放して、洗浄槽1をさ
らに減圧して、被洗浄物を迅速かつ確実に乾燥させる。
なお、このとき、開閉弁VC などを閉鎖しても良い。 真空乾燥の処理が終われば、開閉弁VE ,VC を閉じ
た後、開閉弁VF を開放して洗浄槽1の減圧状態を解除
する。これにより被洗浄物の取り出しが可能となり、ま
た、開閉弁VE ,VC を閉じた後、開閉弁VI とVH
開放すれば、前述した蒸留再生動作が再開される。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に係る真
空洗浄装置では、洗浄槽と加温槽と蒸留再生槽とが減圧
状態にあるので、可燃性溶剤であっても引火点以上に加
温することができる。そして、適度に加温された洗浄液
が供給されるので、洗浄液の洗浄力を向上させることが
できる。また、加温された洗浄液によって洗浄される過
程で被洗浄物が自動的に加温されるので、直ちに、以降
の真空乾燥に迅速に移行することができる。つまり、浸
漬洗浄の後に、改めて温風乾燥や蒸気加温する必要がな
く、最も効率の良い加熱方法である。また、請求項1に
係る真空洗浄装置は、洗浄槽と加温槽と蒸気発生槽とを
備えるので、洗浄動作を行いながら、同時に蒸留再生す
ることができて設備の簡素化を図ることができる。な
お、減圧機構は1つで足りるので、この点でも優れてい
る。請求項2に係る真空洗浄装置は、洗浄槽と加温槽と
減圧槽の3槽だけで構成されており簡素な設備でありな
がら、蒸留再生と蒸気洗浄と真空乾燥とを実現すること
が可能となる。また、加温槽と洗浄槽の内部に加熱機構
を備えているので、加温槽から供給された洗浄液を迅速
に沸騰させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例に係る真空洗浄装置について、蒸留
再生の動作を説明する図面である。
【図2】第1実施例に係る真空洗浄装置について、浸浸
洗浄の動作を説明する図面である。
【図3】第1実施例に係る真空洗浄装置について、真空
乾燥の動作を説明する図面である。
【図4】第2実施例に係る真空洗浄装置について、蒸留
再生の動作を説明する図面である。
【図5】第2実施例に係る真空洗浄装置について、蒸気
洗浄の動作を説明する図面である。
【図6】第2実施例に係る真空洗浄装置について、真空
乾燥の動作を説明する図面である。
【図7】第3実施例に係る真空洗浄装置の構成を略記し
た図面である。
【符号の説明】
EQ1 真空洗浄装置 EQ2 真空洗浄装置 EQ3 真空洗浄装置 1 洗浄槽 2 加温槽 3 減圧槽 4 蒸留再生槽(蒸気発生槽) 5 減圧機構(真空ポンプ) 5A 第1の減圧機構(真空ポンプ) 5B 第2の減圧機構(真空ポンプ) 7 循環機構(循環ポンプ) 7A 洗浄液回収機構(回収ポンプ) 9 第1の加熱機構 10 第2の加熱機構 14 第2の加熱機構

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 減圧機構(5)に接続されており、被洗
    浄物の浸漬洗浄および真空乾燥に用いる洗浄槽(1)
    と、 第1の加熱機構(9)を備えて、加温状態の洗浄液を貯
    留している加温槽(2)と、 前記加温槽からの洗浄液を受け、これを第2の加熱機構
    (10)によって更に加熱して沸騰させた後、冷却機構
    (4a)によって液化凝縮する蒸留再生槽(4)と、 前記減圧機構(5)に接続されて減圧されていると共
    に、前記加温槽に接続されていることにより、前記蒸留
    再生槽を減圧状態に維持する減圧槽(3)と、 前記洗浄槽および前記加温槽に接続され、前記加温槽に
    貯留されている加温状態の洗浄液を前記洗浄槽に供給す
    る一方、前記洗浄槽の洗浄液を前記加温槽に回収する循
    環機構(7)と、 を備えることを特徴とする真空洗浄装置。
  2. 【請求項2】 第1の加熱機構(9)を備えて、加温状
    態の洗浄液を貯留している加温槽(2)と、 第2の加熱機構(14)を備えると共に、第1の減圧機
    構(5A)に接続されている洗浄槽(1)と、 第2の減圧機構(5B)に接続されて減圧されていると
    共に、前記洗浄槽および前記加温槽に接続されていて、
    前記洗浄槽からの洗浄蒸気を蒸留再生して前記加温槽に
    供給する減圧槽(3)と、 前記洗浄槽の洗浄液を前記加温槽に回収する洗浄液回収
    機構(7)とを備えており、 非洗浄時と蒸気洗浄時には、前記加温槽の洗浄液が前記
    洗浄槽に供給されて沸騰された後、この洗浄蒸気が前記
    減圧槽においてが液化回収される一方、 真空乾燥時には、前記洗浄液回収機構によって洗浄液が
    回収された後、適宜なタイミングで前記第1の減圧機構
    (5A)が機能して、洗浄槽の真空度を上げることによ
    って被洗浄物を迅速に乾燥させるようにしたことを特徴
    とする真空洗浄装置。
JP24126396A 1996-08-22 1996-08-22 真空洗浄装置 Expired - Lifetime JP2838688B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24126396A JP2838688B2 (ja) 1996-08-22 1996-08-22 真空洗浄装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24126396A JP2838688B2 (ja) 1996-08-22 1996-08-22 真空洗浄装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1057909A true JPH1057909A (ja) 1998-03-03
JP2838688B2 JP2838688B2 (ja) 1998-12-16

Family

ID=17071657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24126396A Expired - Lifetime JP2838688B2 (ja) 1996-08-22 1996-08-22 真空洗浄装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2838688B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003236479A (ja) * 2001-12-14 2003-08-26 Jh Corp 真空脱脂洗浄方法と装置
WO2009123259A1 (ja) * 2008-04-02 2009-10-08 インフィニティ株式会社 洗浄システム
JP4574083B2 (ja) * 2001-08-20 2010-11-04 株式会社三社電機製作所 洗浄装置
JP2011183324A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Miura Co Ltd 洗浄装置
JP2012061392A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Keiji Nakaya アルミニウム屑の処理方法
WO2013077336A1 (ja) * 2011-11-25 2013-05-30 株式会社Ihi 真空洗浄装置および真空洗浄方法
JP6242032B1 (ja) * 2017-06-15 2017-12-06 ジャパン・フィールド株式会社 洗浄溶剤の真空蒸留回収装置
US10118204B2 (en) 2014-06-30 2018-11-06 Ihi Corporation Cleaning apparatus
US10676858B2 (en) 2014-06-30 2020-06-09 Ihi Corporation Condenser and cleaning device
JP2020163281A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 アクア化学株式会社 洗浄液再生装置、洗浄装置および洗浄液再生方法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4574083B2 (ja) * 2001-08-20 2010-11-04 株式会社三社電機製作所 洗浄装置
JP2003236479A (ja) * 2001-12-14 2003-08-26 Jh Corp 真空脱脂洗浄方法と装置
WO2009123259A1 (ja) * 2008-04-02 2009-10-08 インフィニティ株式会社 洗浄システム
JPWO2009123259A1 (ja) * 2008-04-02 2011-07-28 インフィニティ株式会社 洗浄システム
JP2011183324A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Miura Co Ltd 洗浄装置
JP2012061392A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Keiji Nakaya アルミニウム屑の処理方法
JP2015096264A (ja) * 2011-11-25 2015-05-21 株式会社Ihi 真空洗浄装置および真空洗浄方法
TWI565535B (zh) * 2011-11-25 2017-01-11 Ihi股份有限公司 真空洗淨裝置及真空洗淨方法
JP2014166637A (ja) * 2011-11-25 2014-09-11 Ihi Corp 真空洗浄装置および真空洗浄方法
JPWO2013077336A1 (ja) * 2011-11-25 2015-04-27 株式会社Ihi 真空洗浄装置および真空洗浄方法
WO2013077336A1 (ja) * 2011-11-25 2013-05-30 株式会社Ihi 真空洗浄装置および真空洗浄方法
EP2783762A4 (en) * 2011-11-25 2015-08-12 Ihi Corp SUCTION CLEANING EQUIPMENT AND SUCTION CLEANING METHOD
JP2016193436A (ja) * 2011-11-25 2016-11-17 株式会社Ihi 真空洗浄装置および真空洗浄方法
CN103128074A (zh) * 2011-11-25 2013-06-05 株式会社Ihi 真空清洗装置以及真空清洗方法
US9555450B2 (en) 2011-11-25 2017-01-31 Ihi Corporation Vacuum cleaning apparatus and vacuum cleaning method
US10118204B2 (en) 2014-06-30 2018-11-06 Ihi Corporation Cleaning apparatus
US10676858B2 (en) 2014-06-30 2020-06-09 Ihi Corporation Condenser and cleaning device
JP6242032B1 (ja) * 2017-06-15 2017-12-06 ジャパン・フィールド株式会社 洗浄溶剤の真空蒸留回収装置
JP2019000803A (ja) * 2017-06-15 2019-01-10 ジャパン・フィールド株式会社 洗浄溶剤の真空蒸留回収装置
JP2020163281A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 アクア化学株式会社 洗浄液再生装置、洗浄装置および洗浄液再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2838688B2 (ja) 1998-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2838688B2 (ja) 真空洗浄装置
JP4272193B2 (ja) 部品洗浄乾燥方法、及び部品洗浄乾燥装置
JP3788588B2 (ja) 部品洗浄乾燥方法
JP5541498B2 (ja) 洗浄装置
KR100530019B1 (ko) 용제 재생기가 장착된 세정장치
US6397421B1 (en) Methods and apparatus for conserving vapor and collecting liquid carbon dioxide for carbon dioxide dry cleaning
JP2742238B2 (ja) 有機溶剤を使用する洗浄装置
JP2535466B2 (ja) 可燃性溶剤を用いた被洗浄物の洗浄装置
JP3584126B2 (ja) 洗浄装置及び洗浄方法
JP2000325893A (ja) 洗浄装置
JP3096241B2 (ja) 洗浄装置
JP2784159B2 (ja) 被洗浄物の洗浄方法及びその装置
JP7120592B2 (ja) 真空蒸気洗浄方法
JP2584187B2 (ja) 洗浄装置
JPS60257140A (ja) 高圧ジエツト洗浄方法とその装置
JP4921229B2 (ja) 洗浄装置
JP3172587B2 (ja) 可燃性溶剤使用のドライクリーニング装置におけるすゝぎ洗い工程制御方法
JP2554017B2 (ja) 洗浄方法及び洗浄装置
JP3598287B2 (ja) 洗浄装置
JP3445496B2 (ja) 部品洗浄装置
JP2003117510A (ja) 洗浄装置
JP3193696B2 (ja) 洗浄装置
JP2018038970A (ja) 洗浄装置、および、洗浄方法
JP3182136B2 (ja) 洗浄装置
JP3519488B2 (ja) 有機溶剤による金属部品洗浄装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980818

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081016

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081016

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091016

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101016

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111016

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term