JPH0731356U - 筐体の開閉機構 - Google Patents

筐体の開閉機構

Info

Publication number
JPH0731356U
JPH0731356U JP6708493U JP6708493U JPH0731356U JP H0731356 U JPH0731356 U JP H0731356U JP 6708493 U JP6708493 U JP 6708493U JP 6708493 U JP6708493 U JP 6708493U JP H0731356 U JPH0731356 U JP H0731356U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engaging
engagement
lever
engaging portion
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6708493U
Other languages
English (en)
Inventor
克廣 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINKO MECHATROTECH CO., LTD.
Original Assignee
SHINKO MECHATROTECH CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINKO MECHATROTECH CO., LTD. filed Critical SHINKO MECHATROTECH CO., LTD.
Priority to JP6708493U priority Critical patent/JPH0731356U/ja
Publication of JPH0731356U publication Critical patent/JPH0731356U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 筐体の開閉機構を簡素化する。 【構成】 上部筐体1Aに、係合ピン15を設け、下部
筐体1Bに、支点11により枢着された係合レバー10
を設ける。係合レバー10には、第1及び第2の係合凹
部12,13を設ける。係合レバー10は、その他端部
に結合された付勢部材14により、第1及び第2の係合
凹部12,13が係合ピン15に係合する方向に付勢さ
れる。係合レバー10の第1の係合部12を係合ピンに
係合させたときには、上部筐体1Aが開放状態で保持さ
れ、係合レバー10の第2係合凹部13を係合ピン15
に係合させたときには、上部筐体1Aが閉鎖状態で保持
される。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、筐体の一部を開閉(チルト)することにより、その内部を開放状態 にすることができる筐体の開閉機構に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、プリンタ等の電子機器においては、紙詰まりや消耗部品の交換等のため に、筐体の一部を開閉(チルト)することにより、その内部を開放できるように 構成されたものがある。
【0003】 このような従来の筐体の開閉機構を一例を図3,4に示す。これは、筐体内部 から見た断面図である。筐体1は、上部筐体1Aと、下部筐体1Bとから構成さ れている。支点2により下部筐体1Bに枢着された上部筐体1Aは、取手3を把 持して上方に引き上げることにより、図3の閉鎖状態の姿勢から図4の開放状態 の姿勢に変え、保持し得るようになっている。
【0004】 ラッチレバー4は、支点4aにより上部筐体1Aに枢着され、一端には、下部 筐体1Bに設けられた係合ピン4bに係合する係合凹部4cが形成されている。 ラッチレバー4の他端と上部筐体1Aとの間に設けられた付勢部材4dの付勢力 によって、係合凹部4cが係合ピン4bに係合する方向(紙面反時計回り)に常 時付勢されている。したがって、図3に示すように、ラッチレバー4の係合凹部 4cが係合ピン4bに係合することにより、上部筐体1Aは、下部筐体1Bに対 して閉鎖状態に保持される。
【0005】 また、ラッチレバー4の指掛け部4fを、停止ピン4eにより、所定位置に停 止されるまで、付勢部材4dの付勢力に抗して紙面右方に押動することにより、 ラッチレバー4の係合状態を解除し、取手3を把持して上部筐体1Aを上方に移 動させると、筐体1の内部が開放され、所定の保守操作をすることができる。
【0006】 上述のように、上部筐体1Aは、ラッチレバー4と係合ピン4bとを係合する ことによって閉鎖状態を保持し、ラッチレバー4を押動して係合ピン4との係合 を解除することによって上方へ移動し得るようになっている。すなわち、ラッチ レバー4及び係合ピン4bによって上部筐体1Aを閉鎖状態に保持する機構が構 成されている。
【0007】 また、ステー5は、その一端が支点5aにより上部筐体1Aに枢着されており 、その長手方向に沿って溝5bが開設されるとともに、長手方向に沿った側縁部 には、紙面手前側に立ち上げられた立上壁5cが形成されている。
【0008】 一方、下部筐体1Bに固定された取付部材6には、係止部材7が回動自在に支 持されており、この係止部材7には2つの係止凸部7aが設けられている。図3 に示すように、ステー5の立上壁5cの内側面5dは、上記係止凸部7aにしゅ う接して移動し得るようになっている。
【0009】 上部筐体1Aを上方に移動させることにより、溝5bの下端部を形成された孔 縁部5eを係止部材7に当接させると、ラチェット機構(図示せず)により、係 止部材7は、その係止凸部7aがステー5の立上壁5cの端部5fに係止し得る 角度まで回動される。ここで、上部筐体1Aを下方に若干量戻せば、図4に示す ように、両側の端部5fが両側の係止凸部7aにより係止されるので、上部筐体 1Aは、ステー5によって開放状態に保持される。
【0010】 また、上部筐体1Aを上述の開放状態から閉鎖状態に復帰させるときは、上部 筐体1Aをいったん上方に若干量移動させることにより、孔縁部5eを係止部材 7に当接させると、上記ラチェット機構により、係止部材7は、その係止凸部7 aが立上壁5cの内側面5dにしゅう接し得る角度まで回動される。その状態で 、上部筐体1Aを下方に移動させれば、上部筐体1Aは再び閉鎖状態に復帰され る。
【0011】 すなわち、ステー5及び係止部材7によって、上部筐体1Aを開放状態に保持 する機構が構成されている。 なお、係止部材7は、それが孔縁部5eに当接する度にラチェット機構の作用 によって回動するが、その機構については本考案と直接関係しないので、説明は 省略する。
【0012】
【考案が解決しようとする課題】
上述したような従来の筐体の開閉機構は、上部筐体1Aの開放状態及び閉鎖状 態を保持するための機構が別々に構成されているため、部品点数が多く、構成が 複雑で、コストが高くつき、さらにその設置スペースが大きいという欠点がある 。 本考案は、このような事情に基づいてなされたもので、その目的は、部品点数 が少なく、従って、構成が簡素で、かつ、低コストであり、さらにその設置スペ ースが少なくて済む筐体の開閉機構を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本考案の筐体の開閉機構は、固定部に対して開放状態と閉鎖状態とのいずれの 状態にも係止し得るように支持された可動部を備えている筐体において、可動部 を開放状態及び閉鎖状態で保持するものであって、固定部と可動部のいずれか一 方には、共通係合部が設けられ、固定部と可動部の他方には、支点により回動自 在に支持された係合レバーが設けられ、係合レバーには、その一端部に共通係合 部と係合し得る第1の係合部が、第1の係合部と支点との間に共通係合部と係合 し得る第2の係合部がそれぞれ設けられ、係合レバーは、付勢部材により、第1 及び第2の係合部が共通係合部に付勢される方向に付勢されており、共通係合部 に係合レバーの第1の係合部を係合させたときには、可動部が開放状態で保持さ れ、共通係合部に係合レバーの第2の係合部を係合させたときには、可動部が閉 鎖状態で保持されるようにしたことを特徴としている。
【0014】 また、本考案の筐体の開閉機構は、係合レバーにおける第1の係合部から第2 の係合部までの間の位置に、共通係合部と係合し得る1以上の中間係合部をさら に設け、共通係合部が中間係合部に係合したときに、可動部が、中間係合部の位 置に対応した傾斜状態となるようにしたことを特徴としている。
【0015】
【作用】
係合レバーの第1の係合部を係合部に係合させたときには、可動部が開放状態 で保持され、係合レバーの第2の係合部を係合部に係合させたときには、可動部 が閉鎖状態で保持される。 中間係合部を第1及び第2の係合部の間の位置に設ければ、共通係合部が中間 係合部に係合したときに、可動部を中間係合部の位置に対応した傾斜状態に保持 される。
【0016】
【実施例】
次に、本考案について図面を参照して説明する。 図1及び図2は、本考案の筐体の開閉機構の一実施例の概略構成を示す筐体内 部から見た断面図であり、それぞれ、上部筐体の閉鎖時及び開放時の姿勢を示し ている。なお、図1,2において、従来例を示す図3,4と同一または相当する 部材には同一の符号を付し、その説明を省略する。
【0017】 10は、支点11により上部筐体(可動部)1Aに枢着された係合レバーであ る。係合レバー10は、その下端部に第1係合凹部(第1の係合部)12が形成 され、この第1の係合部12と支点11との間に第2係合凹部(第2の係合部) 13が形成されている。
【0018】 また、係合レバー10の上端部には、一端が上部筐体1Aに固定された例えば 引っ張りコイルばね等の付勢部材14の他端が結合されており、この付勢部材1 4の付勢力により、第1及び第2の係合部12,13が、下部筐体1Bに設けら れた係合ピン(共通係合部)15に係合し得る方向に常時付勢されている。
【0019】 さらに、係合レバー10の上端部には、指掛け部16が形成されており、これ を図1紙面右方に押動して、係合レバー10を付勢部材14の付勢力に抗して紙 面時計回り方向に回動させることにより、第1及び第2の係合凹部12,13を 係合ピン15から離脱させることができる。
【0020】 また、係合レバー10の上端部には、上体上部1Aに設けられた停止ピン17 に当接して係止する停止部18,19が互いに対向して設けられており、この停 止部18,19によって係合レバー10の回動が規制される。すなわち、係合レ バー10が付勢部材14の付勢力によって紙面反時計方向に回動される際には、 停止部18が停止ピン17に当接することにより、係合レバー10が、所定位置 に停止される。一方、係合レバー10が指掛け部16に対する押動力によって紙 面時計方向に回動される際には、停止部19が係止ピン16に当接停止されるこ とにより、係合レバー10が上記とは別の所定位置に停止されるようになってい る。
【0021】 次に、このような構成において、上部筐体1Aを閉鎖状態から開放状態に移動 させる際の動作について説明する。 まず、図1に示すように、上部筐体1Aが閉鎖状態にある場合には、係合レバ ー10の停止部18と、上部筐体1Aの停止ピン17とは離間しているので、係 合レバー10には、付勢部材14による紙面反時計方向への付勢力が与えられて いる。すなわち、係合レバー10は、付勢部材14の付勢力により、第2係合凹 部13が係合ピン15に係合した状態を保持する。したがって、上部筐体1Aを 持ち上げる力が作用しても、係合レバー10の第2係合凹部13が係合ピン15 に係合しているため、上部筐体1Aは、上方には移動されずに閉鎖状態を維持す る。
【0022】 上部筐体1Aを開放状態に移動する際には、係合レバー10の指掛け部16を 付勢部材14の付勢力に抗して、停止部19が停止ピン17に当接するまで紙面 右方に押動し、係合レバー10を紙面時計回り方向に回動させて、第2係合凹部 13を係合ピン15から離脱させる。次いで、その状態のまま、取手3を把持し て上部筐体1Aを上方に移動する。
【0023】 この際、第2係合凹部13が係合ピン15から離脱し、係合レバー10の側縁 部が係合ピン15にしゅう接し得る位置に移動した後、指掛け部16に対する押 動力を解除すれば、係合レバー10が付勢手段14により紙面反時計回り方向に 付勢されているので、係合レバー10の側縁部が係合ピン15にしゅう接しなが ら移動する。
【0024】 第1係合凹部12の開口部分が係合ピン15の位置にまで移動されると、係合 レバー10は、上記付勢力により、紙面反時計回り方向に若干量だけ回動される ので、第1係合凹部12が係合ピン15に係合する。さらに、第1係合凹部12 の上部には、上方に向かって凹部分が形成されているので、この凹部分に係合ピ ン15が進入して嵌合されるが、この嵌合状態は、係合レバー10に加わる上部 筐体1Aの重量による力によって確実に保持される。 すなわち、上部筐体1Aは、係合レバー10によって開放状態に保持される。
【0025】 なお、係合レバー10の停止部19を停止ピン17に当接させた状態のままで 、上部筐体1Aを上方に引き上げても、係合レバー10の下端部20が係合ピン 15に係止されるので、上部筐体1Aはそれ以上回動されない。
【0026】 一方、上述とは逆に、上部筐体1Aを開放状態から閉鎖状態に移動する場合は 、次のようになる。すなわち、上部筐体1Aをわずかに持ち上げたまま、指掛け 部16を押動して係合ピン15を第1係合凹部12の上部凹部分から脱出させ、 かつ、係合ピン15から第1係合凹部12を離脱させ、上部筐体1Aを下方に移 動させる。次いで、指掛け部16の押動力を解除すれば、上述と同様に係合レバ ー10の側縁部が係合ピン15にしゅう接して移動する。第2係合凹部13が係 合ピン15に係合する位置にまで移動されれば、両者が係合することにより、上 部筐体1Aは、係合レバー10によって閉鎖状態に保持される。
【0027】 なお、本実施例では、係合レバー10を上部筐体(可動部)1Aに設け、係合 ピン(共通係合部)15を下部筐体(固定部)1Bに設けたが、これと逆に、係 合レバー10を下部筐体1Bに、係合ピン15を上部筐体1Aに設けても同様の 動作がなされる。
【0028】 また、本実施例では、第1及び第2の係合部として係合凹部12,13を設け 、それに係合する共通係合部として係合ピン15を設けたが、第1及び第2の係 合部として凸部又はピンを設け、これに係合し得る共通係合部として凹部を設け るようにしてもよい。
【0029】 さらに、本実施例では、付勢手段14として、引っ張りばねを使用したが、こ れに限定されるものではなく、係合レバー10に付勢力を与えることができるも のであればよく、例えば、圧縮ばね、空気ばね、ゴム等を用いることができる。
【0030】 また、本実施例では、保持する上部筐体1Aを開放状態及び閉鎖状態の2つと したが、この2つの間に中間状態を得たい場合には、次のようにすることも可能 である。すなわち、係合レバー10の第1の係合部と第2の係合部との間の位置 に、共通係合部と係合し得る1つ以上の中間係合部をさらに設け、共通係合部が この中間係合部に係合したときに、上部筐体1Aが中間係合部の位置に対応した 傾斜状態となるようにすることもできる。
【0031】 なお、本考案の筐体の開閉機構は、プリンタ等の電子機器に好適であるが、電 子機器等の筐体のみに限定されるものではなく、固定部と、これに対して開放状 態及び閉鎖状態の間を移動し得る可動部とを備えた種々の装置や機器に適用する ことができる。例えば、固定部として本体、可動部としてカバー(ふた)を備え た装置や機器に広く適用可能である。
【0032】 以上説明したように、本実施例によれば、上部筐体(可動部)1Aを開放及び 閉鎖状態に保持する機構は、第1及び第2の係合凹部(第1及び第2の係合部) 12,13が形成された係合レバー10、付勢部材14、及び係合ピン(共通係 合部)15で構成されており、従来機構に比較して、格段に部品点数が少なく、 従って、構成が簡素で、かつ、低コストであり、さらにその設置スペースが少な くて済むという利点がある。したがって、筐体を小形化でき、かつ、コストを節 減できる効果がある。
【0033】
【考案の効果】
以上詳述したように、本考案の筐体の開閉機構によれば、可動部を開放及び閉 鎖状態に保持する機構は、従来機構に比較して、格段に部品点数が少なく、従っ て、構成が簡素で、かつ、低コストであり、さらにその設置スペースが少なくて 済むという利点がある。したがって、したがって、筐体を小形化でき、かつ、コ ストを節減できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の筐体の開閉機構の一実施例を示すもの
で、上部筐体の閉鎖状態を示す断面図である。
【図2】同じく、上部筐体の開放状態を示す断面図であ
る。
【図3】従来機構を示すもので、上部筐体の閉鎖状態を
示す断面図である。
【図4】同じく、上部筐体の開放状態を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1 筐体 1A 上部筐体(可動部) 1B 下部筐体(固定部) 10 係合レバー 11 支点 12 第1係合凹部(第1の係合部) 13 第2係合凹部(第2の係合部) 14 付勢部材 15 係合ピン(共通係合部)

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】固定部に対して開放状態と閉鎖状態とのい
    ずれの状態にも係止し得るように支持された可動部を備
    えている筐体において、前記可動部を開放状態及び閉鎖
    状態で保持する開閉機構であって、 前記固定部と可動部のいずれか一方には、共通係合部が
    設けられ、 前記固定部と可動部の他方には、支点により回動自在に
    支持された係合レバーが設けられ、 前記係合レバーには、その一端部に前記共通係合部と係
    合し得る第1の係合部が、前記第1の係合部と前記支点
    との間に前記共通係合部と係合し得る第2の係合部がそ
    れぞれ設けられ、 前記係合レバーは、付勢部材により、前記第1及び第2
    の係合部が前記共通係合部に付勢される方向に付勢され
    ており、 前記共通係合部に前記係合レバーの第1の係合部を係合
    させたときには、前記可動部が開放状態で保持され、前
    記共通係合部に前記係合レバーの第2の係合部を係合さ
    せたときには、前記可動部が閉鎖状態で保持されるよう
    にしたこと、 を特徴とする筐体の開閉機構。
  2. 【請求項2】係合レバーにおける第1の係合部から第2
    の係合部までの間の位置に、共通係合部と係合し得る1
    以上の中間係合部をさらに設け、 前記共通係合部が前記中間係合部に係合したときに、前
    記可動部が、前記中間係合部の位置に対応した傾斜状態
    となるようにしたこと、 を特徴とする請求項1記載の筐体の開閉機構。
JP6708493U 1993-11-22 1993-11-22 筐体の開閉機構 Pending JPH0731356U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6708493U JPH0731356U (ja) 1993-11-22 1993-11-22 筐体の開閉機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6708493U JPH0731356U (ja) 1993-11-22 1993-11-22 筐体の開閉機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0731356U true JPH0731356U (ja) 1995-06-13

Family

ID=13334666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6708493U Pending JPH0731356U (ja) 1993-11-22 1993-11-22 筐体の開閉機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0731356U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009239752A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Seiko Epson Corp 積層構造物
JP2017055682A (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 ヤンマー株式会社 粒状体散布装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009239752A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Seiko Epson Corp 積層構造物
JP2017055682A (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 ヤンマー株式会社 粒状体散布装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5234238A (en) Ratchet type latch assembly
KR101086277B1 (ko) 슬라이딩 도어용 자동잠금장치
JPH0731356U (ja) 筐体の開閉機構
JP2727305B2 (ja) スナッチロック装置
JPH0724451U (ja) 遠心分離機の蓋ロック装置
JP2001241239A (ja) フューエルリッド装置
JP2000291311A (ja) ドアストッパ
JP3244366B2 (ja) ロック機構
JP5307046B2 (ja) ロック装置、収納箱
JPH0665588U (ja) ラッチ錠
JPH08246736A (ja) スライド扉用ラッチ装置
JP2939449B2 (ja) 引き戸用プッシュプル錠
JPH0520843Y2 (ja)
JP2000297564A (ja) ハンドル錠
JPH0510119Y2 (ja)
JP2534451Y2 (ja) 扉の錠前機構
JPH08303087A (ja) ラッチロック装置
JPH06107075A (ja) 車輌用収納装置
JPS58168772A (ja) フ−ドのセカンダリロツク装置
JP2005336757A (ja) 開閉体ロック装置
JPH08196324A (ja) かばんの錠装置
JPH0710541Y2 (ja) ケース係止機構
JPH07291323A (ja) 蓋開閉装置
JPH0218211Y2 (ja)
JP3010070U (ja) 鞄の蓋係止具