JPH0710541Y2 - ケース係止機構 - Google Patents

ケース係止機構

Info

Publication number
JPH0710541Y2
JPH0710541Y2 JP1988071451U JP7145188U JPH0710541Y2 JP H0710541 Y2 JPH0710541 Y2 JP H0710541Y2 JP 1988071451 U JP1988071451 U JP 1988071451U JP 7145188 U JP7145188 U JP 7145188U JP H0710541 Y2 JPH0710541 Y2 JP H0710541Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
locking
locking hole
upper case
locking claw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988071451U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01174977U (ja
Inventor
三喜雄 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP1988071451U priority Critical patent/JPH0710541Y2/ja
Publication of JPH01174977U publication Critical patent/JPH01174977U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0710541Y2 publication Critical patent/JPH0710541Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、上部ケースを本体ケースに開閉自在に取り付
けた小型電子機器等のケース係止機構に関するものであ
る。
(従来の技術) 近年、キーボード,プリタン,液晶表示装置等を備えた
ラップトップパソコンのように携帯可能な小型電子機器
は、一層の小型,軽量化が要求されている。
ところで、このような小型電子機器の多くは、液晶表示
部を備えた上部ケースを本体ケースに揺動自在に軸着し
て、携帯時等に上部ケースを本体ケースに小さく畳み込
めるようにすると共に、上部ケースを本体ケースに係止
する機構を設けて、携帯時等に上部ケースが不用意に開
かないようにしている。
第5図は小型電子機器の外観を示すものであり、又、第
6図及び第7図は小型電子機器装置に設けた従来のケー
ス係止機構の構成を示すものである。
1は小型電子機器、2はキーボード,プリンタ等を収容
した本体ケース、3は本体ケース2に矢印方向に揺動自
在に軸着した上部ケースで、この上部ケース3の内側に
は、液晶表示部が収容されている。3aは上部ケース3に
おいて本体ケース2と接合する面の前部両側に設けた開
口部、3bは上部ケース3において開口部3aの近傍の側壁
に設けた開口部、4はロック部材5の脚5aの先端部に形
設した係止爪であり、脚5aは開口部3aに小型電子機器1
の前後方向(第6図において左右方向)に摺動自在に遊
貫されている。6は上部ケース3のフレームとロック部
材5との間に介装したバネで、このバネ6はロック部材
5を小型電子機器1の前方(第6図において左方向)に
付勢している。7は、開口部3bに小型電子機器1の前後
方向(第6図において左右方向)に摺動自在に遊貫され
た脚の先端部をロック部材5に固着させた操作ボタン、
8は本体ケース2において上部ケース3の開口部3aと対
向する位置に設けた係止穴である。
このように構成された従来のケース係止機構において、
上部ケース3を閉じるときには、先ず、上部ケース3を
本体ケース2に畳み込んだ上、上部ケース3をバネ6の
伸長力に抗して押し下げると、係止穴8の縁端部に当接
した係止爪4と共にロック部材5が小型電子機器1の後
方(第6図において右方向)に押圧されて移動した後、
係止爪4が係止穴8に挿入される。そして、係止爪4と
係止穴8の縁端部との当接状態が解除されると、係止爪
4がバネ6の伸長力によってロック部材5と共に小型電
子機器1の前方(第6図において左方向)に移動,復帰
して、係止爪4が係止穴8の縁端部に係合するので、上
部ケース3は本体ケース2に係止されて、携帯時等に上
部ケース3が不用意に開かなくなる。
又、上部ケース3を開けるときには、操作ボタン7をバ
ネ6の伸長力に抗して小型電子機器1の後方(第6図に
おいて右方向)に押して、ロック部材5と共に係止爪4
を小型電子機器1の後方(第6図において右方向)に移
動させた状態、即ち係止爪4と係止穴8の縁端部との係
合状態が解除された状態を維持しながら、上部ケース3
を持ち上げて、係止爪4を係止穴8から引き出す。
(考案が解決しようとする課題) ところで、上部ケース3を開けるときには、操作ボタン
7を小型電子機器1の後方に押し続けながら、上部ケー
ス3を持ち上げなければならない、換言すると、係止爪
4と係止穴8の縁端部との係合状態を解除するために操
作ボタン7を操作する方向と、上部ケース3を持ち上げ
る方向とが異なる上、操作ボタン7の操作と上部ケース
3の持上げ動作とを同時に行わなければならないので、
上部ケース3が開け難いという問題があった。
又、小型電子機器1を使用するときには、上部ケース3
を開けたままの状態で使用するので、本体ケース2の係
止穴8も開いたままの状態になる。このため、異物,ゴ
ミ等が係止穴8から本体ケース2の中に侵入して、故障
の原因等になるという問題があった。
本考案は、このような問題を解決するためになされたも
ので、上部ケースを簡単に開けることができると共に、
上部ケースを開けて使用しても、本体ケースの開口部か
ら本体ケースの中に異物,ゴミ等が侵入しないようなケ
ース係止機構を提供することを目的とするものである。
(課題を解決するための手段) 本考案は、第1のケースを開閉自在に取り付けた第2の
ケースと、第1のケースにおて第2のケースと接合する
面又は第2のケースにおいて第1のケースと接合する面
から突出するようにして、係止爪を一体に設けたロック
部材と、第2のケースにおいて第1のケースと接合する
面又は第1のケースにおいて第2のケースと接合する面
の係止爪と対向する位置に開設した係止穴と、取付壁面
に対して垂直方向に移動するようにして第1又は第2の
ケースに装着されたロック部材を、第1又は第2のケー
スの外側方向に付勢して、係止穴に挿入された係止爪を
係止穴の縁端部に係合させる第1のバネ部材と、第2又
は第1のケースに、係止穴に対して垂直方向に、摺動自
在に内装された蓋部材と、ロック部材を押圧して係止爪
と係止穴との係合状態が解除されると、蓋部材に載置さ
れた係止爪を係止穴の外に押し上げて、第1のケースと
第2のケースとを離間させると共に、蓋部材を係止穴に
押圧して、係止穴を閉塞させる第2のバネ部材とからな
るものである。
(作用) 本考案によれば、ロック部材を押し込んで、係止爪と係
止穴の縁端部との係合状態を解除すると、蓋部材がバネ
の伸長力によって係止穴の方に押圧されて、上部ケース
が本体ケースから浮き上がると同時に、係止穴が蓋部材
によって閉塞される。このため、ロック部材を押圧して
上部ケースを本体ケースから浮き上がらせる動作をさせ
た後、上部ケースを持ち上げればよいので、上部ケース
を開くときの操作性が向上すると同時に、上部ケースの
開放時に係止穴から本体ケース内部に異物,ゴミ等が侵
入するのを防止できるので、異物,ゴミ等の侵入による
故障が減少する。
(実施例) 以下、図面を参照しながら、本考案の実施例について説
明する。
第1図は本考案の一実施例の構成を示し、第2図乃至第
4図は本考案の一実施例の動作を示すもので、11はキー
ボード,プリンタ等を収容した本体ケース、12は上部ケ
ース13の内側に収容した液晶表示部であり、上部ケース
13は本体ケース11に揺動自在に軸着されている。14は上
部ケース13の前部両側に小型電子機器の横方向(第2図
において左右方向)に摺動自在に係入されているロック
部材15の脚15aの先端部に形設した係止爪、16は上部ケ
ース13のフレームとロック部材15との間に介装したバネ
で、このバネ16はロック部材15を上部ケース13の横方向
外側(第2図において右方向)に付勢している。
17は上部ケース13と接合する本体ケース11の面において
ロック部材15の係止爪14と対向する位置に設けた係止
穴、18はバネ、19は係止穴17よりもやや小さい相似形の
突起19aを上部に形設した蓋部材で、この蓋部材19は、
係止穴17の下部の本体ケース11の内部に小型電子機器の
上下方向(第2図において上下方向)に摺動自在に係入
されており、本体ケース11のフレームとの間に介装され
たバネ18によって小型電子機器の上方向(第2図におい
て上方向)に付勢されている。
このように構成された本実施例において、上部ケース13
を閉じるときには、先ず、上部ケース13を本体ケース11
に畳み込んで、バネ18によって係止穴17に係入された蓋
部材19の突起19aの上に係止爪14を載置した(第4図参
照)上、上部ケース13をバネ16及び18の伸長力に抗して
押し下げると、係止穴17の縁端部に当接した係止爪14と
共にロック部材15が小型電子機器の横方向内側(第4図
において左方向)に押圧されて移動すると同時に、蓋部
材19が押し下げられて、係止爪4が係止穴8に挿入され
る(第3図参照)。そして、係止爪14と係止穴17の縁端
部との当接状態が解除されると、ロック部材15と共に係
止爪14がバネ16の伸長力によって小型電子機器の横方向
外側(第3図において右方向)に移動,復帰して、係止
爪14が係止穴17の縁端部に係合する(第1図及び第2図
参照)ので、上部ケース13は本体ケース11に係止され
て、携帯時等に上部ケース13が不用意に開かなくなる。
又、上部ケース13を開けるときには、ロック部材15をバ
ネ16の伸長力に抗して小型電子機器の横方向内側(第3
図において矢印左方向)に押し込んで、ロック部材15と
共に係止爪14を小型電子機器の内方向に移動させると、
係止爪14と係止穴17の縁端部との係合状態が解除される
(第3図参照)。すると、係止爪14を介して上部ケース
13が載置されている蓋部材19を、バネ18の伸長力によっ
て上方に押し上げて、上部ケース13を本体ケース11から
浮き上がらせると同時に、蓋部材19の突起19aを係止穴1
7に挿入させて、係止穴17を閉塞する。
このため、上部ケース13を簡単に開くことができるよう
になると同時に、上部ケース13の開放時に係止穴17から
本体ケース11の内部に異物,ゴミ等が侵入するのを防止
できる。
尚、本考案の実施例では、本考案のケース係止機構を小
型電子機器の前部両側に各1箇所ずつ設ける例で説明し
たが、このケース係止機構は、小型電子機器の前面(第
1図において左側面)に1箇所又は2箇所設けても差し
支えない。
又、本考案の実施例では、本考案のケース係止機構を小
型電子機器に使用する例で説明したが、このケース係止
機構は、上部ケースを本体ケースに開閉可能な状態で取
り付ける各種の機器,装置にも使用することができる。
更に、本考案の実施例では、バネ部材によって横方向外
側に付勢されるロック部材を上部ケースに取り付け、バ
ネ部材によって係止穴に向けて付勢される蓋部材を本体
ケースに取り付ける例で説明したが、逆に、ロック部材
を本体ケースに取り付け、蓋部材を上部ケースに取り付
けてもよい。
(考案の効果) 以上説明したように、本考案よれば、ケース係止機構の
形状及び構造が簡単で、部品点数も少なくなるので、製
造原価が安くなると共に、ケース係止機構の占有空間が
小さくなって、製品が小型化できるという効果がある。
又、係止爪を係止穴に挿入した上、第1及び第2のバネ
部材の伸長力に抗して第1のケースを押圧するだけで、
係止爪を係止穴の縁端部に係合させ、ロック部材を第1
のバネ部材の伸長力に抗して第1又は第2のケースの内
側に押し込むだけで、係止爪と係止穴の縁端部との係合
状態を解除すると同時に、第2のバネ部材によって押圧
されている蓋部材によって第1のケースを押し開き且つ
係止穴を閉塞するもので、第1のケースが楽に開閉でき
るようになると共に、第1のケースの開放時にゴミ等が
係止穴から第2又は第1のケースに侵入するのを防止し
て、回路部材へのゴミ等の付着による故障が減少すると
いう効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案のケース係止機構の閉塞状態における正
面図、第2図は第1図のA−A線からみた断面図、第3
図は本考案のケース係止機構の開放操作開始状態におけ
る断面図、第4図は本考案のケース係止機構の開放操作
完了状態における断面図、第5図は小型電子機器の斜視
図、第6図は従来のケース係止機構の閉塞状態における
正面図、第7図は第6図のB−B線からみた断面図であ
る。 11…本体ケース、12…液晶表示部、13…上部ケース、14
…係止爪、15…ロック部材、16,18…バネ、17…係止
穴、19…蓋部材、19a…突起。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1のケースを開閉自在に取り付けた第2
    のケースと、 前記第1のケースにおいて前記第2のケースと接合する
    面又は前記第2のケースにおいて前記第1のケースと接
    合する面から突出するようにして、係止爪を一体に設け
    たロック部材と、 前記第2のケースにおいて前記第1のケースと接合する
    面又は前記第1のケースにおいて前記第2のケースと接
    合する面の前記係止爪と対向する位置に開設した係止穴
    と、 取付壁面に対して垂直方向に移動するようにして前記第
    1又は第2のケースに装着された前記ロック部材を、前
    記第1又は第2のケースの外側方向に付勢して、前記係
    止穴に挿入された前記係止爪を前記係止穴の縁端部に係
    合させる第1のバネ部材と、 前記第2又は第1のケースに、前記係止穴に対して垂直
    方向に、摺動自在に内装された蓋部材と、 前記ロック部材を押圧して前記係止爪と前記係止穴との
    係合状態を解除すると、前記蓋部材に載置された前記係
    止爪を前記係止穴の外に押し上げて、前記第1のケース
    を開けると共に、前記蓋部材を前記係止穴に挿入させ
    て、前記係止穴を閉塞させる第2のバネ部材と が具備されていることを特徴とするケース係止機構。
JP1988071451U 1988-05-30 1988-05-30 ケース係止機構 Expired - Lifetime JPH0710541Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988071451U JPH0710541Y2 (ja) 1988-05-30 1988-05-30 ケース係止機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988071451U JPH0710541Y2 (ja) 1988-05-30 1988-05-30 ケース係止機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01174977U JPH01174977U (ja) 1989-12-13
JPH0710541Y2 true JPH0710541Y2 (ja) 1995-03-08

Family

ID=31296660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988071451U Expired - Lifetime JPH0710541Y2 (ja) 1988-05-30 1988-05-30 ケース係止機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0710541Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7609514B2 (en) * 2007-04-11 2009-10-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Electronic device locking system

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60102481A (ja) * 1983-11-04 1985-06-06 松下電器産業株式会社 蓋ロツク機構
JPH062292Y2 (ja) * 1988-05-12 1994-01-19 株式会社ピーエフユー ロック機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01174977U (ja) 1989-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8172282B2 (en) Computing device latching assembly
JPH07112752A (ja) 蓋付き構造体
JP3766393B2 (ja) 電子機器
JP5312766B2 (ja) 取手部材を備えた遊技機用筐体
JP3220671B2 (ja) 収納部開閉蓋のロック装置
JP2686206B2 (ja) 電子機器
KR100643388B1 (ko) 휴대용 컴퓨터
JP4694295B2 (ja) 折畳み式フック装置
JPH0710541Y2 (ja) ケース係止機構
JP3701885B2 (ja) 扉取付構造
JPH0550875A (ja) 自動車のコンソールボツクス
JP4093904B2 (ja) ロック装置
JPH0715281Y2 (ja) 電気機器収納ボックス
JP2003232156A (ja) ダブルロックを備えたケース
JPH0323199Y2 (ja)
JP2934461B2 (ja) 合成樹脂製収納ケース
JP2000270423A (ja) 分電盤
JP2598795Y2 (ja) コンパクト容器
JPH0525329Y2 (ja)
JPS6312610Y2 (ja)
JPH0523721Y2 (ja)
JP4328558B2 (ja) 錠前のサムターン
JPH067282U (ja) カバー開閉機構におけるロック構造
JPS6139400Y2 (ja)
JP2002004686A (ja) ラッチ錠