JPH0731206Y2 - 双眼鏡 - Google Patents
双眼鏡Info
- Publication number
- JPH0731206Y2 JPH0731206Y2 JP1988055268U JP5526888U JPH0731206Y2 JP H0731206 Y2 JPH0731206 Y2 JP H0731206Y2 JP 1988055268 U JP1988055268 U JP 1988055268U JP 5526888 U JP5526888 U JP 5526888U JP H0731206 Y2 JPH0731206 Y2 JP H0731206Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens barrel
- objective lens
- binoculars
- eyepiece
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Telescopes (AREA)
- Lens Barrels (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この考案は、正立光学系としてポロプリズムを備える双
眼鏡に関する。
眼鏡に関する。
「従来の技術」 双眼鏡には左右の肉眼幅に合わせるための眼幅調節機構
を備え、これには一軸構造のものと、、二軸構造のもの
とがある。
を備え、これには一軸構造のものと、、二軸構造のもの
とがある。
第9図及び第10図に示した双眼鏡は、二軸タイプの一例
である。
である。
図面上左側のレンズ鏡筒21が連結体22の一方側に設けら
れた伝動軸23を、右側のレンズ鏡筒24が同連結体22の他
方側の伝動軸25を各々支点として旋回自在となってお
り、2つの伝動軸23、25を利用して左右のレンズ鏡筒2
1、24間隔を調節する構成となっている。
れた伝動軸23を、右側のレンズ鏡筒24が同連結体22の他
方側の伝動軸25を各々支点として旋回自在となってお
り、2つの伝動軸23、25を利用して左右のレンズ鏡筒2
1、24間隔を調節する構成となっている。
すなわち、左側のレンズ鏡筒21の対物レンズ寄りのヒン
ジ部21aには伝動軸23が突入し、接眼レンズ寄りのヒン
ジ部21bには小球30が設けられ、これらヒンジ部21a、21
bが支軸部を構成している。右側のレンズ鏡筒24につい
ても同様の構成となっている。
ジ部21aには伝動軸23が突入し、接眼レンズ寄りのヒン
ジ部21bには小球30が設けられ、これらヒンジ部21a、21
bが支軸部を構成している。右側のレンズ鏡筒24につい
ても同様の構成となっている。
上記した伝動軸23、25の各々には連結体22内に設けられ
た横設板26の端部が係合しており、さらに、この横設板
26が操作転輪27と共に回転するスピンドル28とねじ結合
している。
た横設板26の端部が係合しており、さらに、この横設板
26が操作転輪27と共に回転するスピンドル28とねじ結合
している。
操作転輪27を回転させると、スピンドル28の回転に伴っ
て横設板26が移動し伝動軸23、25を上下方向に摺動させ
る。伝動軸23はその摺動によって連動腕29を介して左側
レンズ鏡筒21の対物レンズ光学系を変位させて焦点整合
する。右側レンズ鏡筒24の焦点整合についても同様とな
る。
て横設板26が移動し伝動軸23、25を上下方向に摺動させ
る。伝動軸23はその摺動によって連動腕29を介して左側
レンズ鏡筒21の対物レンズ光学系を変位させて焦点整合
する。右側レンズ鏡筒24の焦点整合についても同様とな
る。
「考案が解決しようとする課題」 上記したような二軸タイプの双眼鏡は、2つの伝動軸2
3、25が眼幅調節のための支軸となり、また、これらが
焦点整合用の駆動力伝動部材となっている。そのため、
眼幅調節機構と焦点整合機構とが一体的な構成となって
いる関係で、その構成が複雑化する上、各部品の組み込
みが簡単とならない。
3、25が眼幅調節のための支軸となり、また、これらが
焦点整合用の駆動力伝動部材となっている。そのため、
眼幅調節機構と焦点整合機構とが一体的な構成となって
いる関係で、その構成が複雑化する上、各部品の組み込
みが簡単とならない。
また、この種の双眼鏡は、連結体22に対するヒンジ部の
機械的な接合力によってレンズ鏡筒21、24各々の旋回節
度が保たれている。
機械的な接合力によってレンズ鏡筒21、24各々の旋回節
度が保たれている。
しかしながら、このようなヒンジ部の構成では、経年使
用によって接合力が弱まり、また、機械的なガタの発生
によって、左右レンズ鏡筒21、24の旋回節度が必要以上
に弱くなったり、左側のレンズ鏡筒21と右側のレンズ鏡
筒24とに旋回節度に差が生じるなど、レンズ鏡筒の支軸
としては必ずしも好ましいものではなかった。
用によって接合力が弱まり、また、機械的なガタの発生
によって、左右レンズ鏡筒21、24の旋回節度が必要以上
に弱くなったり、左側のレンズ鏡筒21と右側のレンズ鏡
筒24とに旋回節度に差が生じるなど、レンズ鏡筒の支軸
としては必ずしも好ましいものではなかった。
本考案は上記した問題点にかんがみ、特に、眼幅調節機
構の簡素化を図り、各部品の組み込みを簡単にするこ
と、レンズ鏡筒の旋回節度を適当にし、レンズ鏡筒各々
が旋回に際して均等に機械的応力を保つようにした双眼
鏡を開発することを目的とする。
構の簡素化を図り、各部品の組み込みを簡単にするこ
と、レンズ鏡筒の旋回節度を適当にし、レンズ鏡筒各々
が旋回に際して均等に機械的応力を保つようにした双眼
鏡を開発することを目的とする。
「課題を解決するための手段」 上記した目的を達成するために本考案では、双眼鏡本体
側部に形成した本体円筒部に挿入して筒軸を中心に回動
自在に設けた長形の対物レンズ鏡筒部と、この対物レン
ズ鏡筒部を回動軸として回動すべくこの対物レンズ鏡筒
部を一方側に一体に設けた正立像室体と、この正立像室
体の他方側の回動偏心部所に設けた接眼レンズ鏡筒部と
からなる左右各々のレンズ鏡筒を構成すると共に、対物
レンズ鏡筒部の先端部が摺動自在に当接するように上記
本体円筒部内に設けた受け止部と、対物レンズ鏡筒部の
筒軸線上に当る上記正立像室体の他方側部所に押接さ
せ、上記したレンズ鏡筒を上記受け止部に向かう方向に
押圧する押圧勢力を与えた支持部材とを備えたことを特
徴とする双眼鏡を提案する。
側部に形成した本体円筒部に挿入して筒軸を中心に回動
自在に設けた長形の対物レンズ鏡筒部と、この対物レン
ズ鏡筒部を回動軸として回動すべくこの対物レンズ鏡筒
部を一方側に一体に設けた正立像室体と、この正立像室
体の他方側の回動偏心部所に設けた接眼レンズ鏡筒部と
からなる左右各々のレンズ鏡筒を構成すると共に、対物
レンズ鏡筒部の先端部が摺動自在に当接するように上記
本体円筒部内に設けた受け止部と、対物レンズ鏡筒部の
筒軸線上に当る上記正立像室体の他方側部所に押接さ
せ、上記したレンズ鏡筒を上記受け止部に向かう方向に
押圧する押圧勢力を与えた支持部材とを備えたことを特
徴とする双眼鏡を提案する。
「作用」 接眼部を肉眼幅に合せるようにして接眼レンズ鏡筒部を
旋回操作すると、この接眼レンズ鏡筒部が対物レンズ鏡
筒部を回動軸として旋回する。
旋回操作すると、この接眼レンズ鏡筒部が対物レンズ鏡
筒部を回動軸として旋回する。
したがって、左右の対物レンズ鏡筒部の間隔は変わら
ず、左右の接眼レンズ鏡筒部の間隔が変化する眼幅調節
機構となる。
ず、左右の接眼レンズ鏡筒部の間隔が変化する眼幅調節
機構となる。
この眼幅調節機構は焦点整合機構とは別体に構成するこ
とができる。つまり、接眼レンズ鏡筒部のレンズ光学
系、或いは、対物レンズ鏡筒部のレンズ光学系を変位す
る焦点整合機構を別設する。
とができる。つまり、接眼レンズ鏡筒部のレンズ光学
系、或いは、対物レンズ鏡筒部のレンズ光学系を変位す
る焦点整合機構を別設する。
また、対物レンズ鏡筒部及び接眼レンズ鏡筒部を有する
レンズ鏡筒は正立像室体に押接させた支持部材によって
移動勢力を受け、対物レンズ鏡筒部が本体円筒部の受け
止部に摺動自在に当接している。これより、対物レンズ
鏡筒部が上記の受け止部を摺動しながら回動するため、
接眼レンズ鏡筒部の旋回に適当な節度を与えることがで
きる。
レンズ鏡筒は正立像室体に押接させた支持部材によって
移動勢力を受け、対物レンズ鏡筒部が本体円筒部の受け
止部に摺動自在に当接している。これより、対物レンズ
鏡筒部が上記の受け止部を摺動しながら回動するため、
接眼レンズ鏡筒部の旋回に適当な節度を与えることがで
きる。
「実施例」 次に、本考案の実施例について図面に沿って説明する。
第1図は第2図上のB−B線に沿って切断した双眼鏡の
一部切欠き平面図、第2図は当該双眼鏡の背面図(接眼
部側)である。
一部切欠き平面図、第2図は当該双眼鏡の背面図(接眼
部側)である。
これらの図において、31は双眼鏡本体、32a、32bは左側
のレンズ鏡筒32を形成する対物レンズ鏡筒部と接眼レン
ズ鏡筒部である。
のレンズ鏡筒32を形成する対物レンズ鏡筒部と接眼レン
ズ鏡筒部である。
対物レンズ鏡筒部32aは、円筒状のもので、その周囲が
双眼鏡本体31によって覆われている。つまり、この鏡筒
部32aは、双眼鏡本体31の内部に縦長に一体形成した本
体円筒部31a内に回動自在に内挿してあって、その先端
が本体円筒部31aのフランジ部31bに当接している。
双眼鏡本体31によって覆われている。つまり、この鏡筒
部32aは、双眼鏡本体31の内部に縦長に一体形成した本
体円筒部31a内に回動自在に内挿してあって、その先端
が本体円筒部31aのフランジ部31bに当接している。
また、上記対物レンズ鏡筒部32aには対物レンズ33を備
えた内筒34が摺動自在に内装してある。この内筒34の周
囲には光軸方向に沿った細長溝34bを設け、対物レンズ
鏡筒部32aに固着したピン49の先端部を上記細長溝34bに
突入させるように内筒34の独立回動を防止してある。
えた内筒34が摺動自在に内装してある。この内筒34の周
囲には光軸方向に沿った細長溝34bを設け、対物レンズ
鏡筒部32aに固着したピン49の先端部を上記細長溝34bに
突入させるように内筒34の独立回動を防止してある。
上記内筒34は後述する焦点整合機構によって駆動され
る。
る。
対物レンズ鏡筒部32aの後部には正立像室体を形成する
長円筒部35が一体に設けてある。この長円筒部35は像を
正立するための公知のプリズム36、37を内装すると共
に、その一方側が上記した対物レンズ鏡筒部32aの筒軸
線上(この実施例では、対物レンズ33の光軸線上)に位
置する配置構成としてある。
長円筒部35が一体に設けてある。この長円筒部35は像を
正立するための公知のプリズム36、37を内装すると共
に、その一方側が上記した対物レンズ鏡筒部32aの筒軸
線上(この実施例では、対物レンズ33の光軸線上)に位
置する配置構成としてある。
また、双眼鏡本体31からはみ出した上記長円筒部35の他
方側の背面には接眼レンズ32bが設けてあり、この鏡筒
部32bに接眼レンズ38が内装してある。
方側の背面には接眼レンズ32bが設けてあり、この鏡筒
部32bに接眼レンズ38が内装してある。
双眼鏡本体31の背面側には裏面カバー39によって覆うよ
うにした弾性板40が本体31にねじ込んだねじ41によって
止着してある。
うにした弾性板40が本体31にねじ込んだねじ41によって
止着してある。
この弾性板40は支持部材としての小球42を介在させて上
記した長円筒部35を前方に押圧する支軸機構を構成する
ものである。すなわち、第5図に部分拡大図として示し
た如く、弾性板40によって押圧された上記小球42は長円
筒部35の背面に形成した小孔35aに嵌入してあり、ま
た、小球42が対物レンズ鏡筒部32aの筒軸延長線上(こ
の実施例では対物レンズ33の光軸延長線上)に位置する
ようになっている。したがって、小球42を介して弾性板
40により前方向に押圧勢力を受けたレンズ鏡筒32はその
対物レンズ鏡筒部32aの先端部がフランジ部31bによって
摺動自在に受け止される。
記した長円筒部35を前方に押圧する支軸機構を構成する
ものである。すなわち、第5図に部分拡大図として示し
た如く、弾性板40によって押圧された上記小球42は長円
筒部35の背面に形成した小孔35aに嵌入してあり、ま
た、小球42が対物レンズ鏡筒部32aの筒軸延長線上(こ
の実施例では対物レンズ33の光軸延長線上)に位置する
ようになっている。したがって、小球42を介して弾性板
40により前方向に押圧勢力を受けたレンズ鏡筒32はその
対物レンズ鏡筒部32aの先端部がフランジ部31bによって
摺動自在に受け止される。
一方、上記したレンズ鏡筒32は操作転輪43を回転させて
焦点整合させる。
焦点整合させる。
操作転輪43は、両側の支軸を第3図に示した如く双眼鏡
本体31によって支承して回転自在とし、また、これには
雌ねじを刻設したねじ孔43aを形成し、このねじ孔43aに
は螺子杆44が挿入してある。
本体31によって支承して回転自在とし、また、これには
雌ねじを刻設したねじ孔43aを形成し、このねじ孔43aに
は螺子杆44が挿入してある。
螺子杆44には雄ねじが刻設してあって、その螺子杆44が
操作転輪43の回転に伴って前後方向に進出し、また、後
退する。
操作転輪43の回転に伴って前後方向に進出し、また、後
退する。
螺子杆44の前端部には2つの連動腕46a、46bを固定した
移動体45を一体的に設け、上記連動腕46aが本体円筒部3
1aの切欠孔31a1と対物レンズ鏡筒部32aの切欠孔32a1を
通って内筒34の凹溝34aに突入している。
移動体45を一体的に設け、上記連動腕46aが本体円筒部3
1aの切欠孔31a1と対物レンズ鏡筒部32aの切欠孔32a1を
通って内筒34の凹溝34aに突入している。
上記の移動体45は後端側が立ち上がり部を有し、その底
面側が双眼鏡本体31に一体形成した2つの案内凸条部31
c、31d間を摺動する。
面側が双眼鏡本体31に一体形成した2つの案内凸条部31
c、31d間を摺動する。
上記した切欠孔32a1は連動腕46aの前後方向の移動と対
物レンズ鏡筒部32aの回動を許す範囲に定めた四辺孔と
し、切欠孔31a1はこの孔32a1と同径に形成し、また、上
記凹溝34aは第4図に示す如く内筒34の周囲方向に沿っ
て形成した細長溝とし、内筒34が連動腕46aによって前
後方向にのみ連動されて摺動する構成としてある。
物レンズ鏡筒部32aの回動を許す範囲に定めた四辺孔と
し、切欠孔31a1はこの孔32a1と同径に形成し、また、上
記凹溝34aは第4図に示す如く内筒34の周囲方向に沿っ
て形成した細長溝とし、内筒34が連動腕46aによって前
後方向にのみ連動されて摺動する構成としてある。
なお、左側のレンズ鏡筒32について説明したが、右側の
レンズ鏡筒47は同様の構成であり、47aは対物レンズ鏡
筒部、47bは接眼レンズ鏡筒部、48は長円筒部である。
レンズ鏡筒47は同様の構成であり、47aは対物レンズ鏡
筒部、47bは接眼レンズ鏡筒部、48は長円筒部である。
上記構成の双眼鏡は、肉眼間隔に合わせるようにして接
眼レンズ鏡筒部32bを旋回操作すると、この鏡筒部32bが
対物レンズ鏡筒部32aを回動軸とし、小球42を支点とし
て旋回する。
眼レンズ鏡筒部32bを旋回操作すると、この鏡筒部32bが
対物レンズ鏡筒部32aを回動軸とし、小球42を支点とし
て旋回する。
なお、接眼レンズ鏡筒部32bの旋回操作は、弾性板40に
よる押圧勢力と対物レンズ鏡筒部32aがフランジ部31bに
当接しながら回動する摺接力とによって定まる旋回節度
を受け、接眼部の旋回が滑らかとなる。
よる押圧勢力と対物レンズ鏡筒部32aがフランジ部31bに
当接しながら回動する摺接力とによって定まる旋回節度
を受け、接眼部の旋回が滑らかとなる。
右側の接眼レンズ鏡筒部47bについても同様に旋回操作
すれば、一例として第2図に仮線をもって示したように
眼幅調節することができる。
すれば、一例として第2図に仮線をもって示したように
眼幅調節することができる。
この眼幅調節の際には、対物レンズ鏡筒部32aの切欠孔3
2a1が逃げ孔、内筒34の凹溝34aが逃げ溝となるため、連
動腕46aには何等影響しない。この点は右側のレンズ鏡
筒47についても同様となる。
2a1が逃げ孔、内筒34の凹溝34aが逃げ溝となるため、連
動腕46aには何等影響しない。この点は右側のレンズ鏡
筒47についても同様となる。
フォーカシングに当たっては、操作転輪43を回転操作す
る。
る。
操作転輪43の左回転または右回転にしたがい螺子杆44が
前後方向に移動し、これに伴って連動腕46a、46bも同方
向に移動する。なお、この動作時の螺子杆44の回動は移
動体45が2つの案内凸条部31c、31dに嵌合していること
によって防止されており、また、連動腕46aは切欠孔31a
1及び32a1内を移動するため、対物レンズ鏡筒部32aには
影響しない。
前後方向に移動し、これに伴って連動腕46a、46bも同方
向に移動する。なお、この動作時の螺子杆44の回動は移
動体45が2つの案内凸条部31c、31dに嵌合していること
によって防止されており、また、連動腕46aは切欠孔31a
1及び32a1内を移動するため、対物レンズ鏡筒部32aには
影響しない。
内筒34は連動腕46aの移動により対物レンズ鏡筒部32a内
を摺動し、左側のレンズ鏡筒32の焦点を整合させるよう
に働く。右側のレンズ鏡筒47は連動腕46bによって連動
されて同様に焦点が整合する。
を摺動し、左側のレンズ鏡筒32の焦点を整合させるよう
に働く。右側のレンズ鏡筒47は連動腕46bによって連動
されて同様に焦点が整合する。
なお、上記した双眼鏡の組み立てに際しては、左右のレ
ンズ鏡筒32、47を双眼鏡本体31に取り付けてから、操作
転輪43及び移動体45などからなる焦点整合機構を双眼鏡
本体31の上側より組み付け、その後に、本体蓋体31eを
固着する。
ンズ鏡筒32、47を双眼鏡本体31に取り付けてから、操作
転輪43及び移動体45などからなる焦点整合機構を双眼鏡
本体31の上側より組み付け、その後に、本体蓋体31eを
固着する。
次に、第6図は上記実施例の小球42に換えて突出ピンを
用いた具体例を示し、第6図(a)は、先端部を鋭角に
テーパー形成した突出ピン50を弾性板40によって押圧し
て小孔35aに突入させた具体例である。第6図(b)
は、先端部を球状に形成した突出ピン51を同様に小孔35
aに突入させた具体例である。
用いた具体例を示し、第6図(a)は、先端部を鋭角に
テーパー形成した突出ピン50を弾性板40によって押圧し
て小孔35aに突入させた具体例である。第6図(b)
は、先端部を球状に形成した突出ピン51を同様に小孔35
aに突入させた具体例である。
このように構成しても上記実施例と同じようにレンズ鏡
筒32、47を支持することができる。
筒32、47を支持することができる。
第7図は上記実施例の小球42に換えて小形ねじを用いた
具体例を示し、第7図(a)は弾性板40にねじ孔40aを
設けると共に、このねじ孔40aに螺合させた小形ねじ52
を小孔35aに突入させた具体例である。この小形ねじ52
は先端部が鋭角にテーパー形成してあるが、第7図
(b)に示すように先端部を球状に形成した小形ねじ53
としてもよい。
具体例を示し、第7図(a)は弾性板40にねじ孔40aを
設けると共に、このねじ孔40aに螺合させた小形ねじ52
を小孔35aに突入させた具体例である。この小形ねじ52
は先端部が鋭角にテーパー形成してあるが、第7図
(b)に示すように先端部を球状に形成した小形ねじ53
としてもよい。
また、第7図(c)は、弾性板40に螺合した小形ねじ54
によって小球42を押圧する構成にした具体例である。
によって小球42を押圧する構成にした具体例である。
この具体例では、小形ねじ52、53または54を進出させ、
また、これを後退させることで対物レンズ鏡筒部32aの
フランジ部31bに対する摺接力を調整し、接眼レンズ鏡
筒部32bを旋回させるための操作力を適度に定めること
ができる。
また、これを後退させることで対物レンズ鏡筒部32aの
フランジ部31bに対する摺接力を調整し、接眼レンズ鏡
筒部32bを旋回させるための操作力を適度に定めること
ができる。
第8図は、対物レンズ鏡筒部32aの先端部分にテーパー
部32a2を形成すると共に、このテーパー部32a2に対接さ
せる接合面部31a2を本体円筒部31aに設けた上記実施例
の改良例を示す。
部32a2を形成すると共に、このテーパー部32a2に対接さ
せる接合面部31a2を本体円筒部31aに設けた上記実施例
の改良例を示す。
この改良例では、弾性板40による押圧力を受け、対物レ
ンズ鏡筒部32aのテーパー部32a2が広い範囲で接合面部3
1a2に接合するため、レンズ鏡筒32の機械的な遊びが効
果的に吸収されると共に、接眼レンズ鏡筒部32bの旋回
に適当な節度を持たせることができる。
ンズ鏡筒部32aのテーパー部32a2が広い範囲で接合面部3
1a2に接合するため、レンズ鏡筒32の機械的な遊びが効
果的に吸収されると共に、接眼レンズ鏡筒部32bの旋回
に適当な節度を持たせることができる。
なお、第6図及び第7図に示した支持機構の具体例及び
第8図に示した改良例については右側のレンズ鏡筒47に
ついても同様に実施することができる。
第8図に示した改良例については右側のレンズ鏡筒47に
ついても同様に実施することができる。
「考案の効果」 上記した通り、本考案に係る双眼鏡は、対物レンズ鏡筒
部を回動軸として接眼レンズ鏡筒部を旋回させて眼幅調
節する構成としたので、従来例の如く、眼幅調節機構と
焦点整合機構とが一体的な構造とならず、これら各機構
を別々に構成した後に連動させることができる。
部を回動軸として接眼レンズ鏡筒部を旋回させて眼幅調
節する構成としたので、従来例の如く、眼幅調節機構と
焦点整合機構とが一体的な構造とならず、これら各機構
を別々に構成した後に連動させることができる。
このことから、眼幅調節機構及び焦点整合機構などの構
成が簡単となり、部品点数が少なく生産しやすい双眼鏡
となる。
成が簡単となり、部品点数が少なく生産しやすい双眼鏡
となる。
また、本考案の双眼鏡は、本体円筒部と広い範囲で接合
している対物レンズ鏡筒部が本体円筒部内の受け止部に
摺動自在に当接し、正立像室体が支持部材によって押圧
支持されているので、レンズ鏡筒の機械的な遊びが効果
的に吸収されると共に、接眼レンズ鏡筒部の旋回動に適
度な調節を持たせることができる。
している対物レンズ鏡筒部が本体円筒部内の受け止部に
摺動自在に当接し、正立像室体が支持部材によって押圧
支持されているので、レンズ鏡筒の機械的な遊びが効果
的に吸収されると共に、接眼レンズ鏡筒部の旋回動に適
度な調節を持たせることができる。
第1図〜第5図は本考案の一実施例を示し、第1図は第
2図上のB−B線に沿って切断した双眼鏡の一部切欠き
平面図、第2図は上記双眼鏡の背面図、第3図は部分的
に切欠いて示した上記双眼鏡の平面図、第4図は上記双
眼鏡における対物レンズ鏡筒部の縦断部分図、第5図は
レンズ鏡筒の小球支点を拡大して示した部分断面図、第
6図(a)、(b)は上記の小球支点に換えて突入ピン
を使用した支軸機構の具体例を示す第5図同様の部分断
面図、第7図(a)、(b)は上記した小球支点に換え
て小形ねじを使用した支軸機構の具体例を示す第5図同
様の部分断面図、第7図(c)は小球と小形ねじを使用
した支軸機構の具体例を示す第5図同様の部分断面図、
第8図は対物レンズ鏡筒部と本体円筒部との対接部を改
良した改良例を示す部分断面図、第9図は二軸タイプの
従来の双眼鏡を示した一部切欠き平面図、第10図は第9
図上のA−A線断面図である。 31……双眼鏡本体 31a……本体円筒部 32……レンズ鏡筒 32a……対物レンズ鏡筒部 32b……接眼レンズ鏡筒部 34……内筒 34a……凹溝 35……長円筒部 40……弾性板 42……小球 43……操作転輪 44……螺子杆 46a、46b……連動腕 50、51……突出ピン 52、53、54……小形ねじ 31a2……接合面部 32a2……テーパー部
2図上のB−B線に沿って切断した双眼鏡の一部切欠き
平面図、第2図は上記双眼鏡の背面図、第3図は部分的
に切欠いて示した上記双眼鏡の平面図、第4図は上記双
眼鏡における対物レンズ鏡筒部の縦断部分図、第5図は
レンズ鏡筒の小球支点を拡大して示した部分断面図、第
6図(a)、(b)は上記の小球支点に換えて突入ピン
を使用した支軸機構の具体例を示す第5図同様の部分断
面図、第7図(a)、(b)は上記した小球支点に換え
て小形ねじを使用した支軸機構の具体例を示す第5図同
様の部分断面図、第7図(c)は小球と小形ねじを使用
した支軸機構の具体例を示す第5図同様の部分断面図、
第8図は対物レンズ鏡筒部と本体円筒部との対接部を改
良した改良例を示す部分断面図、第9図は二軸タイプの
従来の双眼鏡を示した一部切欠き平面図、第10図は第9
図上のA−A線断面図である。 31……双眼鏡本体 31a……本体円筒部 32……レンズ鏡筒 32a……対物レンズ鏡筒部 32b……接眼レンズ鏡筒部 34……内筒 34a……凹溝 35……長円筒部 40……弾性板 42……小球 43……操作転輪 44……螺子杆 46a、46b……連動腕 50、51……突出ピン 52、53、54……小形ねじ 31a2……接合面部 32a2……テーパー部
Claims (1)
- 【請求項1】双眼鏡本体側部に形成した本体円筒部に挿
入して筒軸を中心に回動自在に設けた長形の対物レンズ
鏡筒部と、この対物レンズ鏡筒部を回動軸として回動す
べくこの対物レンズ鏡筒部を一方側に一体に設けた正立
像室体と、この正立像室体の他方側の回動偏心部所に設
けた接眼レンズ鏡筒部とからなる左右各々のレンズ鏡筒
を構成すると共に、対物レンズ鏡筒部の先端部が摺動自
在に当接するように上記本体円筒部内に設けた受け止部
と、対物レンズ鏡筒部の筒軸線上に当る上記正立像室体
の他方側部所に押接させ、上記したレンズ鏡筒を上記受
け止部に向かう方向に押圧する押圧勢力を与えた支持部
材とを備えたことを特徴とする双眼鏡。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1988055268U JPH0731206Y2 (ja) | 1988-04-26 | 1988-04-26 | 双眼鏡 |
US07/546,702 US5071242A (en) | 1988-04-26 | 1990-07-02 | Binocular with interocular adjustment while maintaining objective lenses spacing constant |
US07/648,141 US5196959A (en) | 1988-04-26 | 1991-01-30 | Binocular with objective lens-barrels rotatable about the optical axes of the objectives |
US07/988,805 US5305141A (en) | 1988-04-26 | 1992-12-10 | Binocular including a preassembled focusing unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1988055268U JPH0731206Y2 (ja) | 1988-04-26 | 1988-04-26 | 双眼鏡 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01160412U JPH01160412U (ja) | 1989-11-07 |
JPH0731206Y2 true JPH0731206Y2 (ja) | 1995-07-19 |
Family
ID=31281167
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1988055268U Expired - Lifetime JPH0731206Y2 (ja) | 1988-04-26 | 1988-04-26 | 双眼鏡 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0731206Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110819534B (zh) * | 2019-11-27 | 2021-02-23 | 西北师范大学 | 一种用于小鼠子宫基质的自动化细胞培养装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5360836U (ja) * | 1976-10-26 | 1978-05-24 |
-
1988
- 1988-04-26 JP JP1988055268U patent/JPH0731206Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH01160412U (ja) | 1989-11-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0861894A (ja) | 照準スコープ | |
US4750823A (en) | Central focussing device for internal focussing in binoculars | |
JPH0731206Y2 (ja) | 双眼鏡 | |
JPH0733207Y2 (ja) | 双眼鏡 | |
JP2592717Y2 (ja) | 双眼鏡の調整機構 | |
JPH0753061Y2 (ja) | 双眼鏡用操作転輪の支軸装置 | |
JPH0733205Y2 (ja) | 双眼鏡 | |
JPH082660Y2 (ja) | ファインダ光学系の視野枠位置調整装置 | |
JPH0447686Y2 (ja) | ||
JPH08194166A (ja) | 双眼鏡の合焦装置 | |
JPH0515245B2 (ja) | ||
JPH0540504Y2 (ja) | ||
JPH0449611Y2 (ja) | ||
JPH0743769A (ja) | 鏡枠支持機構 | |
JPH0627890B2 (ja) | 双眼鏡の合焦装置 | |
JP2003066314A (ja) | 嵌合二部材間のクリックストップ機構 | |
JP2591495Y2 (ja) | フォーカス調節機構 | |
JP2574005Y2 (ja) | レンズ切り換え機構 | |
JPS6120565Y2 (ja) | ||
JPS5834409Y2 (ja) | 二軸双眼鏡の焦点調整機構 | |
JPH0332968Y2 (ja) | ||
JPH062329U (ja) | 二軸双眼鏡 | |
JP2573219Y2 (ja) | カメラ焦点合わせ機構 | |
JPH0440687B2 (ja) | ||
JPH028242Y2 (ja) |