JPH07310393A - 立体トラスの屋根材受け取付構造 - Google Patents

立体トラスの屋根材受け取付構造

Info

Publication number
JPH07310393A
JPH07310393A JP6129521A JP12952194A JPH07310393A JP H07310393 A JPH07310393 A JP H07310393A JP 6129521 A JP6129521 A JP 6129521A JP 12952194 A JP12952194 A JP 12952194A JP H07310393 A JPH07310393 A JP H07310393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
roof
roof material
receiver
roof member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6129521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2759753B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Imai
克彦 今井
Yasuhiro Yamaoka
康宏 山岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawatetsu Steel Products Co Ltd
Original Assignee
Kawatetsu Steel Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawatetsu Steel Products Co Ltd filed Critical Kawatetsu Steel Products Co Ltd
Priority to JP6129521A priority Critical patent/JP2759753B2/ja
Publication of JPH07310393A publication Critical patent/JPH07310393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2759753B2 publication Critical patent/JP2759753B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】ノードの上面に広い平面部を形成し複数のねじ
孔の設置を可能にすると共に、中継金具を省いて屋根材
受けをノードに直接取り付ける。 【構成】トラスの上弦材2,2が接合されるノード3を
砲弾状に形成し、その平坦部3Aが上となる姿勢に配置
する。その平坦部3Aにねじ孔3a,3aを複数設け、
平坦部3Aに屋根材受け4,4を直接載せてノード3に
固定する。屋根材受け4,4の端部の固定が強固とな
り、取付強度が著しく高められると共に簡単な作業で実
現される。屋根材受け4をノード3に中継するための金
具などが不要であり、構造の簡素化が図られる。屋根材
受け4をノード3の中心に対して同等な位置関係に配置
でき、屋根材の配置も揃えやすくまた寸法の多様化も抑
制され、また、立体トラスの簡素化に伴う美的なデザイ
ンが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は立体トラスの屋根材受け
取付構造に係り、詳しくは、建物の屋根を支える屋根材
受けを、立体トラスの上弦材が接合されたノードの上面
に固定できるようにした取付構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】トラス構造物の屋根を形成させるため
に、立体トラスの上弦材を接合しているノードを用いて
屋根材受け(モヤ)を支持することがある。例えば図6
の(a)では、トラス構造材42を接合したノード43
に、折板などの屋根材45が屋根材受け44および取付
金物46を介して取り付けられる。すなわち、球形した
ノード43の上面にはトラス構造材42を接合する場合
と同様なねじ孔43aが一つ形成されており、このねじ
孔43aにL字形の取付金物46の水平部分が取り付け
られる。そして、垂直部分にはボルト44aとナット4
4bにより屋根材受けをなすC形鋼44の背面が固定さ
れる。このような構造によれば、ノード43の上面の中
央に形成したねじ孔43aを利用して、同図の(b)に
示すように、一本のボルト43bにより固定した面積の
広い取付金物46を介して、端面が対向する屋根材受け
44,44をノード43の狭い上面に支持することがで
きる。
【0003】図7の(a)は屋根材受けとして大きいも
のが要求される場合の例であり、H形鋼54が採用され
ている。取付金物56はボルト43bによってノード4
3に固定され、前述の例と同じくL字状であるが、H形
鋼54はフランジの二点鎖線で示した個所が部分的に切
り落とされ、同図の(b)に示すように取付金物56が
立ち上がってウエブ54wと密着した状態で、ボルト5
4aとナット54bによって固定されている。
【0004】上記の例はいずれも屋根材受けが例えば左
右方向といったように一直線的に延びるように並べられ
た例であるが、図8の(a)は対向する二組の屋根材受
け64,64が取り付けられた例である。その四本の屋
根材受け64,64を載せるために正方形の受けプレー
ト66(同図の(b)参照)が採用され、ボルト63b
を用いてノード63のねじ孔63aに固定される。な
お、個々の屋根材受け64はボルト64aやナット64
bを用いて取り付けられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記したい
ずれの例においても、屋根材受けは取付金物もしくは受
けプレートを介してノードに支持され、ノードの上面の
支持面積の拡大が図られている。しかし、取付金物や受
けプレートを略球形のノードに固定するボルトは一本し
か採用することができず、屋根材受けのノードに対する
取付強度を十分に確保できないことも起こる。また、取
付金物や受けプレートを製作しておかなければならず、
当然のことながら、そのための機械加工や溶接作業も必
要となる。その結果、製造費や取付コストの上昇を招く
問題がある。立体トラスによってアーチやドームを形成
させる場合には、ノードに取り付けられる取付金物の形
状がより一層複雑化することは避けられない。そのよう
な場合には、建築工事費がますます高騰化する。
【0006】先の図6の(a)の例においては、ノード
43の鉛直線43mと屋根材受け44の中心を通る鉛直
線44mとの間に距離L1 の芯ずれがある。図7の
(a)でも、ノード43の鉛直線43mと屋根材受け5
4の鉛直線54mとの間に距離L2 の芯ずれが生じる。
このようなノードの中心に対してずれがあると、屋根材
受けからの荷重はノードの中心を外れたところに作用
し、そのモーメントに耐えるに十分な剛性のある取付金
物としておかなければならなかったり、屋根材の配置が
ノードのセンタから外れた不揃いなものとなってしま
う。そして、結果的には、現場作業費や製作費が嵩むこ
とになる。また、図8の(b)の例では、屋根材受けの
対向するいずれか一組を連続させようとしても、受けプ
レート66を固定するボルト63bがあるので不可能と
なるか取付作業が極めて煩わしいものとなる欠点があ
る。
【0007】ところで、ガラス屋根材が採用される場
合、図9のように、隣りあう屋根材受け74,74の間
にガラス固定装置77も装着することができる取付金物
76が使用される。この取付金物76はノード73の中
央上方に配置されるので、屋根材受け74,74の固定
のみならず、アルミサッシュとシール用ゴムなどからな
る固定装置77も簡単にガラス屋根材75,75の境界
部分に配置できるようになる。しかし、取付金物76が
複雑化することは避けられず、ガラス屋根材の取付作業
が煩雑化したり、装置の著しいコストアップを招くこと
になる。
【0008】本発明は上記の問題に鑑みなされたもの
で、その目的は、ノード上部に広い平坦面を簡単に確保
できると共にその部分に複数のねじ孔の形成を可能にし
て、部品点数の低減が図られると共にノードにおける屋
根材受けの取付強度を向上できること、屋根材受けとノ
ードとの芯ずれを少なくして屋根材の配置を単純化し、
取付段取りの煩雑化を回避して屋根材や屋根材受けの製
造費や現場取付費のコストダウンが図られる立体トラス
の屋根材受け取付構造を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、立体トラスの
上弦材が接続されているノードに、該ノードの上面に形
成したねじ孔を用いて屋根材受けを取り付ける屋根構造
に適用される。その特徴とするところは、図1を参照し
て、ノード3が砲弾状に形成されて平坦部3Aが上とな
る姿勢に配置され、その平坦部3Aに複数の屋根材受け
4,4を取り付けて固定するためのねじ孔3aが複数設
けられていることである。
【0010】図3に示すように、平坦部13Aには左部
と右部とが異なる方向に傾いて、対向する各屋根材受け
14,14の端部を載せることができる傾斜面13M,
13Nが備えられている。
【0011】図4を参照して、ノード23の上面に形成
した平坦部23Aの中央に角形鋼管26を固定してお
き、その角形鋼管26を挟んで端部が対向するように配
置される屋根材受け24,24にガラス屋根材25,2
5が載せられる。そして、各屋根材受け24に載せられ
たガラス屋根材25の対向する端縁に跨がってガラス屋
根材25を上下から挟む固縛部材27が、角形鋼管26
に固定されていることである。
【0012】
【作用】立体トラスを構成するトラス構造材のうちの上
弦材2,2が、砲弾状に形成されて平坦部3Aが上とな
ったノード3に接合される。それぞれの屋根材受け4の
端部をノード3の平面部3Aに載せ、平面部3Aに設け
たねじ孔3aを用いてノード3に直接固定する。
【0013】左部に形成された傾斜面13M(図3参
照)と右部に形成した異なる方向に傾く傾斜面13Nの
それぞれに屋根材受け14,14の端部を対向して載
せ、各傾斜面13M,13Nに屋根材受け14,14を
ノード13に直接取り付ける。隣りあう屋根材受け1
4,14が傾斜面13M,13Nに沿って角度をなすの
で、アーチやドーム状の屋根を形成させることができる
ようになる。
【0014】ノード23(図4参照)の平坦部23Aの
中央に角形鋼管26が固定され、その角形鋼管26にガ
ラス屋根材25を上下から挟む固縛部材27が取り付け
られる。その角形鋼管26を挟んで端部が対向するよう
に屋根材受け24,24を配置し、それにガラス屋根材
25,25を載せる。各屋根材受け24,24に載せた
ガラス屋根材25,25の対向する端縁に跨がるように
固縛部材27を取り付け、屋根材25,25を上下から
挟んで固定する。
【0015】
【発明の効果】本発明によれば、砲弾状としたノードに
は上面に広い平坦部が確保され、屋根材受けを取り付け
るねじ孔の数を従来より多く形成することができる。し
たがって、屋根材受けの端部のノードへの固定が強固と
なり、取付強度が著しく高められると共に簡単な作業で
実現される。屋根材受けをノードに中継するための金具
などが不要であり、構造の簡素化を図ることができる。
屋根材受けをノードの中心に対して同等な位置関係に配
置でき、それによって屋根材の配置も揃えやすくまた寸
法の多様化も抑制され、結局は、製造費や現場取付費の
コストダウンが図られると共に、立体トラスの簡素化に
伴う美的なデザインが可能となる。
【0016】ノードの上面の左右に傾斜面を形成してお
くと、その傾斜面に載せられた屋根材受けを介して屋根
材を傾斜姿勢で支持でき、アーチやドームといった美的
感覚のある建物の実現が促進される。
【0017】ノードの上面に角形鋼管を配置して固縛部
材を取り付けるようにすれば、ノードの直上に位置する
隣りあうガラス屋根材の接続と固定とが簡素な構造で実
現される。
【0018】
【実施例】以下に、本発明に係る立体トラスの屋根材受
け取付構造を、その実施例を示した図面に基づいて詳細
に説明する。図1の(a)は、立体トラス1の上弦材
2,2が接続されているノード3に、その上面に形成し
たねじ孔を用いて屋根材受けを取り付けた屋根構造であ
る。ノード3は通常のような略球形ではなく砲弾状に形
成され、平坦部3Aが上となる姿勢で配置される。その
平坦部3Aには、ねじ孔3a,3aが所望する複数個設
けられており、二本もしくはそれ以上の本数の屋根材受
け4,4を直接取り付けて固定することができるように
なっている。この例では屋根材受け4はC形鋼であり、
その上に屋根材5が載せられて別途固定される。同図の
(b)に示すように、ノード3の平坦面3Aに二つのね
じ孔3a,3aが設けられ、それぞれにボルト3b,3
b(図1の(a)参照)を螺着して屋根材受け4,4の
下部、すなわち、C形鋼の下片の中央を固定するように
している。もちろん、ねじ孔の数は任意に選択すること
ができ、また、屋根材受けを三本放射状に例えば120
度の間隔で配置することもできる。
【0019】図2の(a)は屋根材受けの大型化を図っ
た例であり、H形鋼7が採用されている。この場合、屋
根材受け7のウエブ7wが垂直となるように配置され、
ウエブ7wを挟んだ左右においてフランジ7fがノード
8の平坦部8Aにボルト止めされる。なお、本例は、同
図の(b)に示すように屋根材受け7,7を実質的にク
ロスさせた例であり、左右方向の屋根材受け7Aは連続
している。それゆえ、前後方向は対向する二本の屋根材
受け7B,7Cに分離された恰好となっている。このよ
うに一つのノード8の上で三本や四本といったように多
くの屋根材受け7,7が配置される場合でも、平坦面8
Aは広いので、各屋根材受けのために少なくとも二つの
ねじ孔8a,8aを設けることができる。
【0020】図3は、ノード13の平坦部13Aが左部
と右部とで異なった方向に傾き対向する各屋根材受け1
4,14の端部を載せることができる傾斜面13M,1
3Nを形成している例である。これは、アーチ状やドー
ム状の屋根を形成する場合に採用される形態であるが、
例示は屋根材受けとしてC形鋼が採用されている。これ
は、平坦部13Aが二分されて角度をなす以外は図1の
例と変わるところはないが、この例においても屋根材受
けとしてH形鋼を使用することができるのは言うまでも
ない。また、平坦部13Aを90度に分割した四面とす
れば、前後方向にも傾斜した屋根材受けを取り付けるこ
とができるようになる。ちなみに、上弦材12,12も
屋根材受け14,14に平行して傾斜するように取り付
けられるので、ノード13における上弦材12の取付面
13cは、図1や図2の場合のように垂直な面とはなら
ず、少し傾いている。
【0021】以上のいずれの例においても、ノードには
上面に広い平坦面が確保され、屋根材受けを取り付ける
ねじ孔を多く形成することができる。その結果、屋根材
受けの端部のノードへの固定が強固となり、取付強度が
著しく高められる。取付作業も簡単なものとなり、工事
費の低減が可能となる。屋根材受けをノードに中継する
ための金具などが必要でなく、構造の簡素化も図られ
る。屋根材受けをノードの中心に対して同等な位置関係
に配置することができ、屋根材の配置も揃えやすくまた
寸法の多様化も可及的に少なくなる。立体トラスの簡素
化に伴う美感のあふれるデザインも可能となる。また、
平坦部に異なる方向に傾いた傾斜面を備えておけば、そ
れぞれの面に屋根材受けを載せることができ、屋根材受
けに取り付けられる屋根材でもってアーチやドームとい
った美的感覚のある屋根を備えた建物が簡単に実現され
る。
【0022】図4は、屋根材受け24にガラス屋根材2
5を載せるようにした例である。ノード23は、砲弾状
に形成されて平坦部23Aを上にした姿勢で配置される
ことに変わりがない。ノード23の上面に形成された平
坦部23Aの中央に角形鋼管26がボルト26aによっ
て固定され、この角形鋼管26を挟んで端部が対向する
ように配置される屋根材受け24,24に網入りガラス
などのガラス屋根材25,25が載せられる。角形鋼管
26の上にはビスなどで固縛部材27が取り付けられ、
ガラス屋根材25,25の対向する端縁に跨がってガラ
ス屋根材を上下から挟んで固定するようになっている。
固縛部材27は、角形鋼管26に固定される支持材28
とガラス押さえ29とからなる。支持材28は、溝形部
28aと、それに立設した支柱部28bと、ゴムシール
28mを介してガラス屋根材25を支える左右に張り出
した支持腕28cとを備える。一方、ガラス押さえ29
は、ゴムシール29nを介してガラス屋根材25の上面
を押さえるばね板材29aと、このばね板材29aを押
さえるために前記支柱部28bに刻設したねじ孔に螺合
されるねじ棒材29bとを有している。
【0023】このように、ノード23の上面に角形鋼管
26を固定して、ガラス屋根材25を上下から挟みなが
ら対向する端縁に跨がる固縛部材27を設けておけば、
ガラス屋根材の固定のためにもノード23の平坦な上面
を使用することができ、取付構造の簡素化が図られる。
もちろん、ノードの直上に位置する隣りあうガラス屋根
材の接続と固定が簡素な構造で実現される。この固縛部
材27には溝形部28aが設けられており、ゴムシール
29n,28mを越えて侵入した雨水があっても、レイ
ンレールとして機能させることができ、別途集めて排水
することができる。
【0024】図5は、ノード33の平坦部33Aに傾斜
面33M,33Nを形成させた場合に、上記したガラス
屋根材25を固定する固縛部材27を適用した例であ
る。図4の例と同じ要領によってガラス屋根材25,2
5を固定することができる。なお、角形鋼管26の配置
のために、ノード33の上面の中央部位には水平面33
Cが確保され、その両側に屋根材受け34,34を載せ
る傾斜面33M,33Nが形成される。ちなみに、図3
や図5の例においてノードに形成した傾斜面の角度は任
意に選定されることは勿論であり、また、両傾斜面の角
度が同じである必要のないことも言うまでもない。
【0025】以上の説明から分かるように、立体トラス
の屋根材受け取付構造に砲弾状のノードを採用すると、
ノードの上面に形成される平坦面を従来に比べて広くす
ることができる。それゆえ、ノードに屋根材受けを取り
付けるためのねじ孔の数を増やしたり、屋根材受けのノ
ードに対する取付強度が増強されるなどの効果が発揮さ
れる。さらに、中継金具を省いて屋根材受けをノードに
直接取り付けられるので、屋根材の配置や寸法を揃えや
すくなる。その結果、屋根材や屋根材受けの製造費や現
場取付費の低減を図ることができる。加えて、立体トラ
スの簡素化やそれに伴う美的なデザインが実現される。
また、ノードの上面で左右方向や前後方向に延びる屋根
材受けが交差するような場合、砲弾状のノードの採用に
よっていずれの方向へ延びる屋根材受けをも確実に乗載
して固定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る立体トラスの屋根材受け取付構
造であって、(a)は砲弾状のノードにC形鋼の屋根材
受けを取り付けた構造図、(b)は(a)のI−I線矢
視図。
【図2】 (a)は屋根材受けとしてH形鋼を使用した
場合の取付構造図、(b)は(a)の平面矢視図。
【図3】 上面が左右に傾斜しているノードを使用した
立体トラスの屋根材受け取付構造図。
【図4】 ガラス屋根材が使用された場合の取付構造
図。
【図5】 上面が傾斜したノードに屋根材受けを載せて
ガラス屋根材を固定した場合の構造図。
【図6】 従来技術であって、(a)は取付金物を介し
てC形鋼の屋根材受けを固定している取付構造図、
(b)は(a)のVI−VI線矢視図。
【図7】 従来技術であって、(a)はH形鋼の屋根材
受けを固定している取付構造図、(b)は(a)の VII
−VII 線矢視図。
【図8】 異なる従来技術であって、(a)は受けプレ
ートを使用した取付構造図、(b)は(a)のVIII−VI
II線矢視図。
【図9】 ガラス屋根材の固定要領を示す従来技術の取
付構造図。
【符号の説明】
1…立体トラス、2…上弦材、3…ノード、3A…平坦
部、3a…ねじ孔、4…屋根材受け(C形鋼)、7,7
A,7B,7C…屋根材受け(H形鋼)、8…ノード、
8A…平坦部、8a…ねじ孔、12…上弦材、13…ノ
ード、13A…平坦部、13M,13N…傾斜面、14
…屋根材受け、23…ノード、23A…平坦部、24…
屋根材受け、25…ガラス屋根材、26…角形鋼管、2
7…固縛部材、33…ノード、33A…平坦部、33
M,33N…傾斜面、34…屋根材受け。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 立体トラスの上弦材が接続されているノ
    ードに、該ノードの上面に形成したねじ孔を用いて屋根
    材受けを取り付ける屋根構造において、 前記ノードが砲弾状に形成されて平坦部が上となる姿勢
    に配置され、その平坦部に複数の屋根材受けを直接取り
    付けて固定するためのねじ孔が複数設けられていること
    を特徴とする立体トラスの屋根材受け取付構造。
  2. 【請求項2】 前記平坦部は、左部と右部とが異なる方
    向に傾いて対向する各屋根材受けの端部を載せることが
    できる傾斜面を備えたことを特徴とする請求項1に記載
    された立体トラスの屋根材受け取付構造。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載された立
    体トラスの屋根材受け取付構造において、 前記ノードの上面に形成された平坦部の中央に角形鋼管
    が固定され、 該角形鋼管を挟んで端部が対向するように配置される屋
    根材受けにガラス屋根材が載せられ、 各屋根材受けに載せられたガラス屋根材の対向する端縁
    に跨がって該ガラス屋根材を上下から挟む固縛部材が、
    前記角形鋼管に固定されていることを特徴とする立体ト
    ラスの屋根材受け取付構造。
JP6129521A 1994-05-18 1994-05-18 立体トラスの屋根材受け取付構造 Expired - Fee Related JP2759753B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6129521A JP2759753B2 (ja) 1994-05-18 1994-05-18 立体トラスの屋根材受け取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6129521A JP2759753B2 (ja) 1994-05-18 1994-05-18 立体トラスの屋根材受け取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07310393A true JPH07310393A (ja) 1995-11-28
JP2759753B2 JP2759753B2 (ja) 1998-05-28

Family

ID=15011565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6129521A Expired - Fee Related JP2759753B2 (ja) 1994-05-18 1994-05-18 立体トラスの屋根材受け取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2759753B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100368640C (zh) * 2005-07-12 2008-02-13 徐国彬 支承节点
KR101874932B1 (ko) * 2017-02-16 2018-08-02 주식회사 디유이엔지 지오데식 돔 건축물 용 판넬 지지체
KR102223831B1 (ko) * 2020-07-13 2021-03-05 김윤상 하이브리드 지붕 프레임

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100368640C (zh) * 2005-07-12 2008-02-13 徐国彬 支承节点
KR101874932B1 (ko) * 2017-02-16 2018-08-02 주식회사 디유이엔지 지오데식 돔 건축물 용 판넬 지지체
KR102223831B1 (ko) * 2020-07-13 2021-03-05 김윤상 하이브리드 지붕 프레임

Also Published As

Publication number Publication date
JP2759753B2 (ja) 1998-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07310393A (ja) 立体トラスの屋根材受け取付構造
JP2653551B2 (ja) 立体トラス構造物及びその構築工法
JP3096709B2 (ja) 柱と床の取付け装置
JP2514301B2 (ja) 太陽電池パネル取付構造
JP2896417B2 (ja) パネル支持部材取付構造
JPH08144405A (ja) 中空壁パネルの取付構造
JP2502874Y2 (ja) 折版屋根の支持具
JP2507889Y2 (ja) 屋根パネルの支持構造
JPH08177150A (ja) 構造躯体に対する中空壁パネルの取付け構造
JP2902505B2 (ja) 屋根下地パネル
JP3529192B2 (ja) カーテンウォール取付構造
JP2662536B2 (ja) 切妻型鉄骨架構に対する円弧状屋根材架設構造
JP3004366U (ja) 立体トラスの屋根材受け等の取付構造
KR910002419Y1 (ko) 조립식 건축판넬의 연결장치
JPS6235769Y2 (ja)
JP2530705B2 (ja) 寄棟屋根ユニット
JP3175108B2 (ja) パンタグラフの受け台の取り付け構造
JP2568359B2 (ja) 屋根の束構造
JPH09287233A (ja) 軒先ユニット設置構造
JP2922439B2 (ja) バルコニーの取付構造
JPH0453362Y2 (ja)
JPH08177151A (ja) コーナーパネルの取り付け構造
JP2657043B2 (ja) 家屋の骨組体
JPH07207873A (ja) 屋外腰壁構造
JPH10169086A (ja) ブレース取付金具

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080320

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100320

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110320

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130320

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130320

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140320

Year of fee payment: 16

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees