JP2896417B2 - パネル支持部材取付構造 - Google Patents
パネル支持部材取付構造Info
- Publication number
- JP2896417B2 JP2896417B2 JP20431795A JP20431795A JP2896417B2 JP 2896417 B2 JP2896417 B2 JP 2896417B2 JP 20431795 A JP20431795 A JP 20431795A JP 20431795 A JP20431795 A JP 20431795A JP 2896417 B2 JP2896417 B2 JP 2896417B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- panel
- bolt
- reinforcing
- support member
- mounting structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Building Awnings And Sunshades (AREA)
- Panels For Use In Building Construction (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、庇や屋根などを構
成するパネルを支持する支持部材の取付構造に関するも
のである。
成するパネルを支持する支持部材の取付構造に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】庇や屋根を建物躯体に取り付ける手段と
して、例えば図8のように庇を形成するアルミニウムハ
ニカムパネルなどのパネル1などの上面に支持部材2を
固定し、該支持部材2を介してパイプ等の吊支材3で建
物躯体4に固定するものがある。
して、例えば図8のように庇を形成するアルミニウムハ
ニカムパネルなどのパネル1などの上面に支持部材2を
固定し、該支持部材2を介してパイプ等の吊支材3で建
物躯体4に固定するものがある。
【0003】この支持部材2は、従来、例えば図9に示
すようにベースプレート21とリブプレート22とで構成さ
れ、パネル1の上部にベースプレート21をボルト23で固
定し、ベースプレート21の上部にリブプレート22を溶接
により固定している。
すようにベースプレート21とリブプレート22とで構成さ
れ、パネル1の上部にベースプレート21をボルト23で固
定し、ベースプレート21の上部にリブプレート22を溶接
により固定している。
【0004】そして、リブプレート22に設けた取付孔に
ボルト24で固定したブラケット25を介して吊支材3で支
持部材2を建物躯体4に結合し、さらに現場施工でシー
ル材26をベースプレート21の周縁とパネル1との間に介
在させる。
ボルト24で固定したブラケット25を介して吊支材3で支
持部材2を建物躯体4に結合し、さらに現場施工でシー
ル材26をベースプレート21の周縁とパネル1との間に介
在させる。
【0005】吊支材3の取付方向は、支持部材2の取付
位置や建物躯体4への吊支材3の固定位置等の種々の要
因で変わるが、リブプレート22はベースプレート21に溶
接されて一体となっているため、ベースプレート21に穿
設したボルト孔をルーズホールに形成し、このボルト孔
の箇所でベースプレート21の取付位置、取付方向を調整
し、これによりリブプレート22の方向を調整して吊支材
3の取付方向を調整する。
位置や建物躯体4への吊支材3の固定位置等の種々の要
因で変わるが、リブプレート22はベースプレート21に溶
接されて一体となっているため、ベースプレート21に穿
設したボルト孔をルーズホールに形成し、このボルト孔
の箇所でベースプレート21の取付位置、取付方向を調整
し、これによりリブプレート22の方向を調整して吊支材
3の取付方向を調整する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ベースプレート21に設
けたボルト孔をルーズホールとする場合、これには限界
があり、吊支材3の取付方向の調整範囲が限定され、希
望の方向にパネルを取り付けることができないことがあ
る。
けたボルト孔をルーズホールとする場合、これには限界
があり、吊支材3の取付方向の調整範囲が限定され、希
望の方向にパネルを取り付けることができないことがあ
る。
【0007】止水のため、ベースプレート21とパネルの
接する箇所を現場施工でシールする必要があり、施工性
がよくなく、また、この箇所をシールしてもボルト孔を
ルーズホールとすることで、この箇所から水がパネル内
に浸入する。
接する箇所を現場施工でシールする必要があり、施工性
がよくなく、また、この箇所をシールしてもボルト孔を
ルーズホールとすることで、この箇所から水がパネル内
に浸入する。
【0008】さらに、ボルト23、24、シール材26、溶接
箇所などが外部に露出し、体裁がよくない。
箇所などが外部に露出し、体裁がよくない。
【0009】本発明の目的は前記従来例の不都合を解消
し、パイプ等の斜材の取付方向の調整が自在で希望の方
向に取り付けることができて種々の使用形態に対応で
き、止水性にも優れ、外部にボルトなどが露出せず体裁
もよく、さらに十分な強度を確保でき、施工性もよいパ
ネル支持部材取付構造を提供することにある。
し、パイプ等の斜材の取付方向の調整が自在で希望の方
向に取り付けることができて種々の使用形態に対応で
き、止水性にも優れ、外部にボルトなどが露出せず体裁
もよく、さらに十分な強度を確保でき、施工性もよいパ
ネル支持部材取付構造を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記目的を達
成するため、第1に、補強材を埋設して形成したパネル
の補強部にボルト挿通孔を設け、該挿通孔にボルトをそ
のネジ部がパネル外方に突出するように挿通するととも
に補強部両側の固定手段でパネルに固着し、該ボルトの
外方部には、取付孔を有する連結片を上方に突出し下方
にはスカート状部を周設してボルト固定手段の収容空所
を形成したキャップ状部材を螺合し、前記スカート状部
とパネル間にシール材を介在させたことを要旨とするも
のである。
成するため、第1に、補強材を埋設して形成したパネル
の補強部にボルト挿通孔を設け、該挿通孔にボルトをそ
のネジ部がパネル外方に突出するように挿通するととも
に補強部両側の固定手段でパネルに固着し、該ボルトの
外方部には、取付孔を有する連結片を上方に突出し下方
にはスカート状部を周設してボルト固定手段の収容空所
を形成したキャップ状部材を螺合し、前記スカート状部
とパネル間にシール材を介在させたことを要旨とするも
のである。
【0011】第2に、ボルト挿通孔に挿通したボルト
の、パネル外方への突出側ネジ部の固定手段がボルトに
螺合する固定ナットであり、他側の固定手段が固定ナッ
トまたはボルトヘッドのいずれかであること、第3に、
パネルはコア材の両面に面板を接合して形成し、補強材
は、パネル内に形成される空所中で上下面板に当接する
補強板と該補強板間に配設するブロック片とで形成する
ことを要旨とするものである。
の、パネル外方への突出側ネジ部の固定手段がボルトに
螺合する固定ナットであり、他側の固定手段が固定ナッ
トまたはボルトヘッドのいずれかであること、第3に、
パネルはコア材の両面に面板を接合して形成し、補強材
は、パネル内に形成される空所中で上下面板に当接する
補強板と該補強板間に配設するブロック片とで形成する
ことを要旨とするものである。
【0012】第4に、ボルト挿通孔にヘッドレスボルト
をその両端がパネル外方に突出するように挿通し、補強
部両側でボルトに螺合する固定ナットによる固定手段に
よりパネルに固定すること、第5に、パネル面内の補強
材の一部に空所を形成し、該空所にボルトの一側の固定
手段を設けることを要旨とするものである。
をその両端がパネル外方に突出するように挿通し、補強
部両側でボルトに螺合する固定ナットによる固定手段に
よりパネルに固定すること、第5に、パネル面内の補強
材の一部に空所を形成し、該空所にボルトの一側の固定
手段を設けることを要旨とするものである。
【0013】請求項1記載の本発明によれば、パネル外
方に突出するボルトのネジ部にキャップ状部材を螺合す
ることで、キャップ状部材を回転させることができ、取
付片の任意の方向に取り付けられる。そして、ボルト固
定手段は、キャップ状部材に形成した収容空所に隠蔽で
きるから、体裁がよく、さらに、キャップ状部材とパネ
ル間にシール材を介在させることでパネル内への雨水の
浸入も防止できる。
方に突出するボルトのネジ部にキャップ状部材を螺合す
ることで、キャップ状部材を回転させることができ、取
付片の任意の方向に取り付けられる。そして、ボルト固
定手段は、キャップ状部材に形成した収容空所に隠蔽で
きるから、体裁がよく、さらに、キャップ状部材とパネ
ル間にシール材を介在させることでパネル内への雨水の
浸入も防止できる。
【0014】請求項2記載の本発明によれば、前記作用
に加えて、パネルへのボルト固定手段を固定ナットまた
はボルトヘッドとすることで、ボルトをパネルに容易に
固定できる。
に加えて、パネルへのボルト固定手段を固定ナットまた
はボルトヘッドとすることで、ボルトをパネルに容易に
固定できる。
【0015】請求項3記載の本発明によれば、前記作用
に加えて、補強材を構成する補強板が、パネルを構成す
る上下面板に当接することで補強材とパネルとの接合面
積が大となり、パネルに対する集中応力を回避できる。
に加えて、補強材を構成する補強板が、パネルを構成す
る上下面板に当接することで補強材とパネルとの接合面
積が大となり、パネルに対する集中応力を回避できる。
【0016】請求項4記載の本発明によれば、前記作用
に加えて、ヘッドレスボルトをその両端をパネル外方に
突出させて固定することで、パネルの表裏面側に支持部
材を取り付けられる。
に加えて、ヘッドレスボルトをその両端をパネル外方に
突出させて固定することで、パネルの表裏面側に支持部
材を取り付けられる。
【0017】請求項5記載の本発明によれば、前記作用
に加えて、パネル面内に一方のボルト固定手段を設ける
ことで、パネルの他側に突出部を生じることなく、パネ
ルの一側のみに支持部材を取り付けられる。
に加えて、パネル面内に一方のボルト固定手段を設ける
ことで、パネルの他側に突出部を生じることなく、パネ
ルの一側のみに支持部材を取り付けられる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図面について本発明の実施
形態を詳細に説明する。図1は本発明のパネル支持部材
取付構造の第1実施形態を示す縦断正面図で、図中1は
庇や屋根を構成するパネルで、図示の例ではアルミニウ
ムハニカムコア1aの両側に面板1bを接合したアルミ
ニウムまたはアルミニウム合金のハニカムパネルとした
が、面板間に発泡樹脂を充填した発泡パネルを採用する
こともできる。また、この実施形態のハニカムパネル
は、コア及び面板等の構成部材が、接着剤で相互に接合
される接着パネルであるが、ろう材で接合するろう付け
ハニカムパネルでもよい。なお、図示を省略したが、ハ
ニカムパネル周縁の面板間には枠材が接合され、該枠材
部分でパネルを相互に連結することにより所望寸法の庇
等が形成される。
形態を詳細に説明する。図1は本発明のパネル支持部材
取付構造の第1実施形態を示す縦断正面図で、図中1は
庇や屋根を構成するパネルで、図示の例ではアルミニウ
ムハニカムコア1aの両側に面板1bを接合したアルミ
ニウムまたはアルミニウム合金のハニカムパネルとした
が、面板間に発泡樹脂を充填した発泡パネルを採用する
こともできる。また、この実施形態のハニカムパネル
は、コア及び面板等の構成部材が、接着剤で相互に接合
される接着パネルであるが、ろう材で接合するろう付け
ハニカムパネルでもよい。なお、図示を省略したが、ハ
ニカムパネル周縁の面板間には枠材が接合され、該枠材
部分でパネルを相互に連結することにより所望寸法の庇
等が形成される。
【0019】本発明は、パネル1に挿通されるボルト
と、該ボルトをパネル1に固定する固定手段と、前記ボ
ルトに螺合するとともに固定手段の収容空所を形成した
キャップ状部材6とで、パネル1の支持部材2を構成す
るものであり、第1実施形態では、ボルトはヘッドレス
ボルト5で形成し、固定手段は前記ヘッドレスボルト5
に螺合する固定ナット7で形成した。
と、該ボルトをパネル1に固定する固定手段と、前記ボ
ルトに螺合するとともに固定手段の収容空所を形成した
キャップ状部材6とで、パネル1の支持部材2を構成す
るものであり、第1実施形態では、ボルトはヘッドレス
ボルト5で形成し、固定手段は前記ヘッドレスボルト5
に螺合する固定ナット7で形成した。
【0020】キャップ状部材6は、吊支材3の取付孔8
を有する連結片9を上方に突出させ、下方にスカート状
部10を周設して前記固定ナット7の収容空所11を形成
し、この収容空所11に連続させてその上方にヘッドレス
ボルト5のネジ部が螺合するネジ孔12を設けた。
を有する連結片9を上方に突出させ、下方にスカート状
部10を周設して前記固定ナット7の収容空所11を形成
し、この収容空所11に連続させてその上方にヘッドレス
ボルト5のネジ部が螺合するネジ孔12を設けた。
【0021】他方、パネル1には前記ヘッドレスボルト
5が挿通する箇所に補強部を形成する。該補強部は補強
板13と、補強板13間に配置される補強形材であるブロッ
ク片14とで構成するもので、補強板13はアルミニウム板
などにより形成し、パネル1の上下の面板1bの裏面に
接合する。又、補強板13とブロック片14も接着剤を介し
て接合する。補強板13とブロック片14は、ハニカムコア
の両側に面板を配置して、加熱圧着し、ハニカムパネル
を形成するに際して、事前に配置しておくことによりハ
ニカムパネルの形成と同時に設けることができる。
5が挿通する箇所に補強部を形成する。該補強部は補強
板13と、補強板13間に配置される補強形材であるブロッ
ク片14とで構成するもので、補強板13はアルミニウム板
などにより形成し、パネル1の上下の面板1bの裏面に
接合する。又、補強板13とブロック片14も接着剤を介し
て接合する。補強板13とブロック片14は、ハニカムコア
の両側に面板を配置して、加熱圧着し、ハニカムパネル
を形成するに際して、事前に配置しておくことによりハ
ニカムパネルの形成と同時に設けることができる。
【0022】ブロック片14は、図2にも示すように複数
のアルミニウムまたはアルミニウム合金の押出形材を組
み合わせて略角筒形に形成したもので、一つの角部を4
分の1円の円弧状部14aに形成した。かかるブロック片
14を4個、円弧状部14aが中心に位置するように方形に
配置し、上下の補強板13の間に設ける。この4個の円弧
状部14aに突き合わせにより、パネル1のアルミニウム
ハニカムコア1aの内部にヘッドレスボルト5の挿通孔
15が形成される。
のアルミニウムまたはアルミニウム合金の押出形材を組
み合わせて略角筒形に形成したもので、一つの角部を4
分の1円の円弧状部14aに形成した。かかるブロック片
14を4個、円弧状部14aが中心に位置するように方形に
配置し、上下の補強板13の間に設ける。この4個の円弧
状部14aに突き合わせにより、パネル1のアルミニウム
ハニカムコア1aの内部にヘッドレスボルト5の挿通孔
15が形成される。
【0023】なお、補強材は前記のように複数のブロッ
ク片14の組合せで構成してもよいが、一体ものに形成し
てもよい。
ク片14の組合せで構成してもよいが、一体ものに形成し
てもよい。
【0024】以上のようにして形成した挿通孔15にヘッ
ドレスボルト5を挿通し、両端をパネル1の外方に突出
させ、この突出部の根元に固定ナット7を締めつけて、
ヘッドレスボルト5をパネル1に固定する。
ドレスボルト5を挿通し、両端をパネル1の外方に突出
させ、この突出部の根元に固定ナット7を締めつけて、
ヘッドレスボルト5をパネル1に固定する。
【0025】次に、ヘッドレスボルト5の突出部の先端
と固定ナット7とにキャップ状部材6のスカート状部10
を被せ、ヘッドレスボルト5の突出部の先端をネジ部12
に螺合するとともに、固定ナット7を収容空所11内に収
める。こうしてキャップ状部材6がヘッドレスボルト5
に螺合することで、キャップ状部材6は回転自在とな
り、連結片9を任意の方向に向けることができ、吊支材
3の取付角度や方向を自由に設定できる。
と固定ナット7とにキャップ状部材6のスカート状部10
を被せ、ヘッドレスボルト5の突出部の先端をネジ部12
に螺合するとともに、固定ナット7を収容空所11内に収
める。こうしてキャップ状部材6がヘッドレスボルト5
に螺合することで、キャップ状部材6は回転自在とな
り、連結片9を任意の方向に向けることができ、吊支材
3の取付角度や方向を自由に設定できる。
【0026】キャップ状部材6をヘッドレスボルト5に
螺合するとき、スカート状部10とパネル1の間にはシー
ル材16を介装し、パネル1内への雨水の浸入を防止する
が、キャップ状部材6を回転させても隙間が生じないよ
うにシール材16が圧縮される状態にキャップ状部材6を
締めつけてからキャップ状部材6を逆転させて方向設定
する。このシール材16は、一例として厚さ3mmの発泡
シリコンゴムを1.5mmまで圧縮して、この状態から
逆転させる。
螺合するとき、スカート状部10とパネル1の間にはシー
ル材16を介装し、パネル1内への雨水の浸入を防止する
が、キャップ状部材6を回転させても隙間が生じないよ
うにシール材16が圧縮される状態にキャップ状部材6を
締めつけてからキャップ状部材6を逆転させて方向設定
する。このシール材16は、一例として厚さ3mmの発泡
シリコンゴムを1.5mmまで圧縮して、この状態から
逆転させる。
【0027】なお、キャップ状部材6を逆転させて方向
設定することで、キャップ状部材6は完全に締め込まれ
ない状態で使用されることになるが、連結片9が建物躯
体4からの吊支材3に結合される使用時はキャップ状部
材6が随意の方向に自在に回転することはなく、使用に
際して支障は生じない。
設定することで、キャップ状部材6は完全に締め込まれ
ない状態で使用されることになるが、連結片9が建物躯
体4からの吊支材3に結合される使用時はキャップ状部
材6が随意の方向に自在に回転することはなく、使用に
際して支障は生じない。
【0028】そして支持部材は、固定ナット7がキャッ
プ状部材6で隠蔽されるから、体裁がよく、補強板13が
パネル1の面板1aと面接触し、ブロック片14がアルミ
ニウムハニカムコア1aと面接触することで、パネル1
と補強材との接合面積が大となりパネル1に対する応力
集中を回避できる。
プ状部材6で隠蔽されるから、体裁がよく、補強板13が
パネル1の面板1aと面接触し、ブロック片14がアルミ
ニウムハニカムコア1aと面接触することで、パネル1
と補強材との接合面積が大となりパネル1に対する応力
集中を回避できる。
【0029】また、ヘッドレスボルト5がパネル1の両
側に突出するから、パネル1の表裏面に支持部材を取り
付けることができる。
側に突出するから、パネル1の表裏面に支持部材を取り
付けることができる。
【0030】図3は第2実施形態を示すもので、キャッ
プ状部材6をパネル1の一方の側にのみ取り付けるもの
であり、補強部の構成として、図4に示すようにブロッ
ク片14の円弧状部14a及びこれに隣接する側壁の一部の
下部を切除して空所14bを形成する。なお、この第2実
施形態でも、4個のブロック片14の組合せで構成する補
強形材を一体物とすることも可能であるが、前記のよう
に空所14b形成のために切除するためには、複数の形材
の組合せで構成した方が加工が容易となる。
プ状部材6をパネル1の一方の側にのみ取り付けるもの
であり、補強部の構成として、図4に示すようにブロッ
ク片14の円弧状部14a及びこれに隣接する側壁の一部の
下部を切除して空所14bを形成する。なお、この第2実
施形態でも、4個のブロック片14の組合せで構成する補
強形材を一体物とすることも可能であるが、前記のよう
に空所14b形成のために切除するためには、複数の形材
の組合せで構成した方が加工が容易となる。
【0031】ブロック片14の内壁にビスポケット14cを
形成し、固定ナット7を一体に設けた座金18を前記ビス
ポケット14cにビス17で固定して、固定ナット7をブロ
ック片14に予め取り付けておく。
形成し、固定ナット7を一体に設けた座金18を前記ビス
ポケット14cにビス17で固定して、固定ナット7をブロ
ック片14に予め取り付けておく。
【0032】そしてブロック片14で形成される挿通孔15
にヘッドレスボルト5を挿通し、該ヘッドレスボルト5
の一端をパネル1の外方に突出し、第1実施形態と同様
に固定ナット7でパネル1の表面に締めつけ固定し、他
端はブロック片14に形成した空所14b内でここに固定し
てある固定ナット7に螺合する。
にヘッドレスボルト5を挿通し、該ヘッドレスボルト5
の一端をパネル1の外方に突出し、第1実施形態と同様
に固定ナット7でパネル1の表面に締めつけ固定し、他
端はブロック片14に形成した空所14b内でここに固定し
てある固定ナット7に螺合する。
【0033】この第2実施形態では、パネル1の他側に
は突出部を生じることなく、パネル1の一方の側にのみ
支持部材を取り付けられる。
は突出部を生じることなく、パネル1の一方の側にのみ
支持部材を取り付けられる。
【0034】なお、前記第1、第2実施形態とも図示の
例ではヘッドレスボルト5を使用したが、これに限定さ
れるものではなく、ボルトヘッドを有する通常のボルト
を使用することも可能であり、第1実施形態のようにパ
ネル1の両側にボルト固定手段を設ける例の場合は、図
5の第3実施形態に示すように通常のボルト19のボルト
ヘッド19aがパネル1の下面に当接するようにボルト19
をパネル1に挿通させて固定する。
例ではヘッドレスボルト5を使用したが、これに限定さ
れるものではなく、ボルトヘッドを有する通常のボルト
を使用することも可能であり、第1実施形態のようにパ
ネル1の両側にボルト固定手段を設ける例の場合は、図
5の第3実施形態に示すように通常のボルト19のボルト
ヘッド19aがパネル1の下面に当接するようにボルト19
をパネル1に挿通させて固定する。
【0035】また、第2実施形態のようにパネル1の内
部に一方のボルト固定手段を設ける場合は、ボルトヘッ
ド19aを回転阻止手段、例えばボルトヘッドに対応する
角形空所を設けた空所14b内に収める。
部に一方のボルト固定手段を設ける場合は、ボルトヘッ
ド19aを回転阻止手段、例えばボルトヘッドに対応する
角形空所を設けた空所14b内に収める。
【0036】さらに、前記実施形態ではパネル1の面内
の適宜箇所に補強部を設けたが、パネル1の相互の接続
部に設けることも可能であり、この場合は、パネル枠材
を補強材として使用できる。
の適宜箇所に補強部を設けたが、パネル1の相互の接続
部に設けることも可能であり、この場合は、パネル枠材
を補強材として使用できる。
【0037】他の第4、第5実施形態として、図6、図
7のように支持部材をパネル1に対して斜めに取り付け
ることも可能であり、この場合もボルトはヘッドレスボ
ルト、通常のボルトのいずれも使用可能である。
7のように支持部材をパネル1に対して斜めに取り付け
ることも可能であり、この場合もボルトはヘッドレスボ
ルト、通常のボルトのいずれも使用可能である。
【0038】
【発明の効果】以上述べたように本発明のパネル支持部
材取付構造は、第1に、パネル外方に突出するボルトの
ネジ部にキャップ状部材を螺合することで、キャップ状
部材を回転させることができ、取付片の任意の方向に取
り付けられる。そして、ボルト固定手段は、キャップ状
部材に形成した収容空所に隠蔽できるから、体裁がよ
く、さらに、キャップ状部材とパネル間にシール材を介
在させることでパネル内への雨水の浸入も防止できる。
材取付構造は、第1に、パネル外方に突出するボルトの
ネジ部にキャップ状部材を螺合することで、キャップ状
部材を回転させることができ、取付片の任意の方向に取
り付けられる。そして、ボルト固定手段は、キャップ状
部材に形成した収容空所に隠蔽できるから、体裁がよ
く、さらに、キャップ状部材とパネル間にシール材を介
在させることでパネル内への雨水の浸入も防止できる。
【0039】第2に、パネルへのボルト固定手段を固定
ナットまたはボルトヘッドとすることで、ボルトをパネ
ルに容易に固定できる。
ナットまたはボルトヘッドとすることで、ボルトをパネ
ルに容易に固定できる。
【0040】第3に、補強材が、パネルを構成する上下
面板に当接することで補強材とパネルとの接合面積が大
となり、パネルに対する集中応力を回避できる。
面板に当接することで補強材とパネルとの接合面積が大
となり、パネルに対する集中応力を回避できる。
【0041】第4に、ヘッドレスボルトをその両端をパ
ネル外方に突出させて固定することで、パネルの表裏面
側に支持部材を取り付けられる。
ネル外方に突出させて固定することで、パネルの表裏面
側に支持部材を取り付けられる。
【0042】第5に、パネル面内に一方のボルト固定手
段を設けることで、パネルの他側に突出部を生じること
なく、パネルの一側のみに支持部材を取り付けられるも
のである。
段を設けることで、パネルの他側に突出部を生じること
なく、パネルの一側のみに支持部材を取り付けられるも
のである。
【図1】本発明のパネル支持部材取付構造の第1実施形
態を示す縦断正面図である。
態を示す縦断正面図である。
【図2】本発明のパネル支持部材取付構造の第1実施形
態の要部である補強部材の斜視図である。
態の要部である補強部材の斜視図である。
【図3】本発明のパネル支持部材取付構造の第2実施形
態を示す縦断正面図である。
態を示す縦断正面図である。
【図4】本発明のパネル支持部材取付構造の第2実施形
態の要部である補強部材のブロック片の斜視図である。
態の要部である補強部材のブロック片の斜視図である。
【図5】本発明のパネル支持部材取付構造の第3実施形
態を示す説明図である。
態を示す説明図である。
【図6】本発明のパネル支持部材取付構造の第4実施形
態を示す説明図である。
態を示す説明図である。
【図7】本発明のパネル支持部材取付構造の第5実施形
態を示す説明図である。
態を示す説明図である。
【図8】支持部材で支持されるパネルの平面図である。
【図9】従来のパネル支持部材取付構造の縦断正面図で
ある。
ある。
1…パネル 1a…アルミニウム
ハニカムコア 1b…面板 2…支持部材 3…吊支材 4…建物躯体 5…ヘッドレスボルト 6…キャップ状部材 7…固定ナット 8…取付孔 9…連結片 10…スカート状部 11…収容空所 12…ネジ部 13…補強板 14…ブロック片 14a…円弧状部 14b…空所 14c…ビスポケット 15…挿通孔 16…シール材 17…ビス 18…座金 19…通常のボルト 19a…ボルトヘッド 21…ベースプレート 22…リブプレート 23…ボルト 24…ボルト 25…ブラケット 26…シール材
ハニカムコア 1b…面板 2…支持部材 3…吊支材 4…建物躯体 5…ヘッドレスボルト 6…キャップ状部材 7…固定ナット 8…取付孔 9…連結片 10…スカート状部 11…収容空所 12…ネジ部 13…補強板 14…ブロック片 14a…円弧状部 14b…空所 14c…ビスポケット 15…挿通孔 16…シール材 17…ビス 18…座金 19…通常のボルト 19a…ボルトヘッド 21…ベースプレート 22…リブプレート 23…ボルト 24…ボルト 25…ブラケット 26…シール材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E04C 2/30 E04C 2/44 E04B 7/02 501 E04F 10/00 - 10/08
Claims (5)
- 【請求項1】 補強材を埋設して形成したパネルの補強
部にボルト挿通孔を設け、該挿通孔にボルトをそのネジ
部がパネル外方に突出するように挿通するとともに補強
部両側の固定手段でパネルに固着し、該ボルトの外方部
には、取付孔を有する連結片を上方に突出し下方にはス
カート状部を周設してボルト固定手段の収容空所を形成
したキャップ状部材を螺合し、前記スカート状部とパネ
ル間にシール材を介在させたことを特徴とするパネル支
持部材取付構造。 - 【請求項2】 ボルト挿通孔に挿通したボルトの、パネ
ル外方への突出側ネジ部の固定手段がボルトに螺合する
固定ナットであり、他側の固定手段が固定ナットまたは
ボルトヘッドのいずれかである請求項1記載のパネル支
持部材取付構造。 - 【請求項3】 パネルはコア材の両面に面板を接合して
形成し、補強材は、パネル内に形成される空所中で上下
面板に当接する補強板と該補強板間に配設するブロック
片とで形成する請求項1または請求項2のいずれかに記
載のパネル支持部材取付構造。 - 【請求項4】 ボルト挿通孔にヘッドレスボルトをその
両端がパネル外方に突出するように挿通し、補強部両側
でボルトに螺合する固定ナットによる固定手段によりパ
ネルに固定する請求項1または請求項3のいずれかに記
載のパネル支持部材取付構造。 - 【請求項5】 パネル面内の補強材の一部に空所を形成
し、該空所にボルトの一側の固定手段を設ける請求項1
または請求項3のいずれかに記載のパネル支持部材取付
構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20431795A JP2896417B2 (ja) | 1995-08-10 | 1995-08-10 | パネル支持部材取付構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20431795A JP2896417B2 (ja) | 1995-08-10 | 1995-08-10 | パネル支持部材取付構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0953295A JPH0953295A (ja) | 1997-02-25 |
JP2896417B2 true JP2896417B2 (ja) | 1999-05-31 |
Family
ID=16488486
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20431795A Expired - Fee Related JP2896417B2 (ja) | 1995-08-10 | 1995-08-10 | パネル支持部材取付構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2896417B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE202007011904U1 (de) * | 2007-08-28 | 2007-10-18 | Basil B.V. | Vorrichtung zur Befestigung eines rohrförmigen Trägers an dem Stützrohr eines Fahrradlenkers |
-
1995
- 1995-08-10 JP JP20431795A patent/JP2896417B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0953295A (ja) | 1997-02-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2896417B2 (ja) | パネル支持部材取付構造 | |
JP2551905B2 (ja) | カーテンウォールユニット | |
JPH051521Y2 (ja) | ||
JP2584464Y2 (ja) | 貼着複合パネル | |
JP2587569B2 (ja) | コーナーパネルの取付方法 | |
JP2843531B2 (ja) | カーテンウォールユニットの取付構造およびこのカーテンウォールユニットを支持する方立および無目の接合構造 | |
JPS6132018Y2 (ja) | ||
JPS6332822Y2 (ja) | ||
JPH072879Y2 (ja) | 補助組立建物の角度可変屋根の取付装置 | |
JPH0648040Y2 (ja) | 外壁のコンクリート製出隅コーナパネル取付構造 | |
JP3007003B2 (ja) | ガラス板のみで自立したフレームレス建物構造体 | |
JP2549041B2 (ja) | パネルの組立構造およびその組付方法 | |
JPH0536881Y2 (ja) | ||
JPH0130491Y2 (ja) | ||
JPS5835775Y2 (ja) | 外壁構造 | |
JP2599049Y2 (ja) | 出隅部材の取付構造 | |
JPS5845364Y2 (ja) | 屋根パネル取付装置 | |
JPH0118725Y2 (ja) | ||
JPH0433316Y2 (ja) | ||
JP2567573Y2 (ja) | コーナーパネルの取付構造 | |
JPH07207873A (ja) | 屋外腰壁構造 | |
JPH0542188Y2 (ja) | ||
JPH0355737Y2 (ja) | ||
JPH0433315Y2 (ja) | ||
JPH0211530Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |