JPH0730698Y2 - 織機の織段防止装置 - Google Patents

織機の織段防止装置

Info

Publication number
JPH0730698Y2
JPH0730698Y2 JP3463292U JP3463292U JPH0730698Y2 JP H0730698 Y2 JPH0730698 Y2 JP H0730698Y2 JP 3463292 U JP3463292 U JP 3463292U JP 3463292 U JP3463292 U JP 3463292U JP H0730698 Y2 JPH0730698 Y2 JP H0730698Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cloth
cloth fell
loom
needle
fell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3463292U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04131680U (ja
Inventor
貢 川尻
次昭 二階
Original Assignee
日産テクシス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日産テクシス株式会社 filed Critical 日産テクシス株式会社
Priority to JP3463292U priority Critical patent/JPH0730698Y2/ja
Publication of JPH04131680U publication Critical patent/JPH04131680U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0730698Y2 publication Critical patent/JPH0730698Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Looms (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、織機において織段を効
果的に防止する織段防止装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の織機について図3により説明す
る。図3において、1はワープビーム、2は経糸、3は
バックローラ、4は綜絖、5は筬、6は織前(織前
線)、7は緯入れノズル、8は織布、9はブレストビー
ム、10は製織密度調整装置、11はクロスローラ、12A,
12Bはフレーム、13は手動巻取りハンドル、14は手動送
出しハンドル、15は巻取り用クラッチペダル、16は送出
し用クラッチペダルである。尚、織前線6と言うときは
織布8に織込まれている緯糸のうち最も筬5側の緯糸の
端面を意味するものとする。
【0003】このものにあっては、ワープビーム1から
の経糸2をバックローラ3により案内して後、綜絖4に
より開閉口し、その開口にノズル7により緯糸Wを緯入
れして、筬5により筬打し、織布8を製織する。そし
て、この織布8を製織密度調整装置10により牽引して
後、クロスローラ11に巻取る。織機停止中にクラッチペ
ダル15を踏込むと、製織密度調整装置10及びクロスロー
ラ11と主軸との連結が断たれ、ハンドル13を適宜の方向
に回すことにより、巻取り装置としての製織密度調整装
置10及びクロスローラ11を巻取り方向又は戻し方向に手
動操作することができる。また、クラッチペダル16を踏
込むと、ワープビーム1と主軸との連結が断たれ、ハン
ドル14を適宜の方向に回すことにより、ワープビーム1
を送出し方向又は巻戻し方向に手動操作することができ
る。
【0004】ところで、織機は例えば緯入れミスが検知
されると自動的に停止するようになっている。この停止
位相は筬打時期を外れている。そして,このように停止
すると、巡回中の作業者がこの停止中の織機を発見し
て、緯入れミス糸を除去して後、再始動準備をし、その
後再始動させる。ところが、このようにして再始動させ
たのでは製織品種や停止時間によって織段(緯糸の密度
ムラ)が生じてしまうことがある。このため、通常は再
始動に先立って前述のようにクラッチペダル15を踏んで
後、ハンドル13を回して製織密度調整装置10により織布
8をわずかにクロスローラ11側に巻取ってやることによ
り、織段の発生を防止している。
【0005】このようにするのは次のような理由による
ものと考えられる。すなわち、織機が停止した時点で
は、すべての緯糸WがAというほぼ均等な間隔で並んで
いる。しかし、時間の経過と共に織前線6が筬5側に移
動してゆく。これは図4(図中左側が筬側)に示すよう
に最終に打込まれた緯糸W1 の織前線6側とは反対側
(ブレストビーム側)の方において上糸2Aと下糸2B
との交差角が大きいため、緯糸W1 は筬5側(図中左
側)へ向かう力を受けて筬5側へ押出されることによ
る。このため、緯糸W1 はこの力によって各接触部の摩
擦に打勝って釣合うまでα1 移動する。この緯糸W1
移動によって次の緯糸W2 も同様の関係になってα2
動し、順次ずれてゆく。そして、この現象は織前線6か
ら約15mmのところまで順次縮小しつつ移動する。したが
って、図5に示すように緯糸W1 (織前線6)は停止時
すなわち稼動時の位置よりもα1 +α2 +α3 の距離、
筬5側(図中左側)へ移動することになる。
【0006】このことは図6及び図7の計測例からも明
らかである。すなわち、図6は、図7に示すように織前
線6から3mm(A),10mm(B),20mm(C)の各点に
おいて、停止と同時に目印を付し、時間経過に伴う織前
線6から各A〜C点の距離変化(移動量)を計測したも
ので、これによれば、例えばA点においては停止後約10
分で 0.2mmも織前線6から離れることがわかる。
【0007】したがって、このように織前線6が正常時
よりも筬5側へ近づいた状態で再始動させるため、再始
動の直後に緯入れされた緯糸は通常時よりも緯糸W1
に強く押付けられ、それ以降の緯糸も経糸の伸びなどに
よってその影響が無くなるまで前記のように強く押付け
られるので、緯糸の密度が正常部位よりも高くなって、
織段(厚段)を生じるものと考えられる。
【0008】
【考案が解決しようとする課題】しかし、織機停止後の
織前の位置は前述のように停止時間の経過と共に変化す
るので、停止してから所定時間以内に再始動する場合に
は手動巻取りを行わずともよく、また長時間停止の場合
にはその停止時間にあわせて手動巻取り量を調整しなけ
ればならない。
【0009】したがって従来は作業者が経験に基づいて
巻取り量を調整していたが、停止後すぐに再始動させた
場合には薄段を生じたり、また停止時間と合わない手動
巻取りを行うことにより厚段や薄段を生じるという問題
点があった。また、特開昭61−83355号公報に開
示されているように、停止時間を計測し、これに応じて
織前を適当な量だけ引戻すように、送出し装置を制御す
るようにしたものがある。
【0010】しかし、停止時間と織前移動量との間には
一定の関係があるものの、停止時間以外の要素、例えば
温度や湿度などにより、織前移動量が変動する場合があ
り、停止時間の計測では必ずしも正確に織前移動量を知
ることができず、織前位置の修正が正しくなされないこ
とがあった。本考案は、このような従来の問題点に鑑み
てなされたもので、織機停止中の織前移動量を直接的に
計測することにより、再始動時の織段を確実に防止でき
るようにすることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】このため、本考案は、織
機の停止信号に基づいて針を織前近傍の織布に係合させ
てこの針の変形により織機の停止時点における織前の位
置からの織前の移動量を計測する織前移動量計測手段
と、この計測手段からの出力に基づいて巻取り装置と送
出し装置との少なくとも一方を正転あるいは逆転させる
織前修正手段とを設けて、織段防止装置を構成したもの
である。
【0012】
【作用】すなわち、織機の停止信号に基づいて針を織前
近傍の織布に係合させ、織前の移動に伴って針が変形す
ることを利用して、この針の変形により、織機が停止し
たときからの織前の移動量を直接的に計測する。そし
て、計測された移動量に相当する分、再始動に先立って
巻取り装置と送出し装置との少なくとも一方を正転ある
いは逆転させることにより織前を所定の位置に修正して
後、再始動するのである。
【0013】
【実施例】以下に本考案の実施例を図1及び図2に基づ
いて説明する。但し、従来例(図3)と同一部分には同
一符号を付して説明を省略する。図1はシステム図であ
る。巻取り装置としての製織密度調整装置10はサーボモ
ータ20により駆動される。また、クロスローラ11は製織
密度調整装置10から伝動ベルト21を介してそれよりもや
や高速度で駆動される。また、ワープビーム1は別のサ
ーボモータ22により駆動され、これが送出し装置に相当
する。
【0014】ここにおいて、織機のフレームから突設し
た固定軸30にレバー31を回動自在に枢着し、その先端部
に針32を立設してある。レバー31には織機のフレームに
固定して設けた複動型エアシリンダ33のロッド34を連結
してある。このエアシリダ33はバルブ35の開弁により圧
力空気が流入するとロッド34を突出させてレバー31を図
で反時計回り方向へ回動する。これにより針32は織前6
近傍の織布8に突き刺さる。また、エアシリンダ33はバ
ルブ36の開弁により圧力空気が流入するとロッド34を引
込めてレバー31を時計回り方向へ回動する。これにより
針32は織布8から抜き出される。
【0015】この針32にはストレインゲージ37を貼着し
てあり、このストレインゲージ37により針32のひずみ量
λに対応した信号を取出すようにしてある。そして、こ
のストレインゲージ37からの信号は制御回路38に入力し
てある。尚、針32は多数使用してもよい。制御回路38
は、このひずみ量λに対応する信号の他、停止信号SP
及び始動信号STを受け、図2のフローチャートにした
がって演算処理して、製織密度調整装置10駆動用のサー
ボモータ20等を適宜作動させるものである。
【0016】図2のフローチャートにしたがって説明す
ると、ステップ1(図にはS1と記してある。以下同
様)では停止信号SPの入力を監視しており、それが入
力されると、ステップ2へ進んでバルブ35を開弁させる
と共にバルブ36を閉弁する。これにより、エアシリンダ
33のロッド34を突出させて針32を織前6近傍の織布8に
刺す。そして、次のステップ3でこの刺した直後の針32
のひずみ量λをストレインゲージ37からの信号に基づい
て計測し、初期値S0 としてサンプルホールドする。そ
の後は停止時間が経過するに伴い織前6が筬5側に移動
して針32のひずみ量λが増加するが、ステップ4を繰返
し実行してひずみ量λの計測を続け、記憶値Sとして記
憶し、またその記憶を更新する。
【0017】そして、ステップ5で始動信号STの入力
を監視しており、それが入力されると、ステップ6へ進
んでその時点で記憶されているひずみ量の記憶値Sから
初期値S0 を減算し、停止からのひずみ量に対応する織
前移動量を演算する。次にステップ7でバルブ35を閉弁
すると共にバルブ36を開弁させる。これによりエアシリ
ンダ33のロッド34を引込め、針32を織布8から抜く。こ
こで、針32、ストレインゲージ37などの他、制御回路38
のステップ1〜7の部分が織前移動量計測手段に相当す
る。
【0018】次にステップ8で前記織前移動量(S−S
0 )をもとに、これに対応する分、サーボモータ20を駆
動して織前6の位置を設定する。このステップ8の部分
が織前修正手段に相当する。これにより、筬5側に移動
されていた織前6がブレストビーム9側へ移動されて適
正な位置となる。
【0019】次にステップ9で所定時間(例えば5秒)
待って後、ステップ10へ進んで織機を再始動させる。こ
のように織前6を移動させてから数秒待って再始動する
と、各部との摩擦により戻りがばらついても、ばらつき
が無くなったところで再始動できる。この後はステップ
1での停止信号SPの監視状態に戻る。尚、織物によっ
ては経糸側の伸びが大きく、織前6が停止中逆にブレス
トビーム9側に移動する場合があるので、このときには
再始動に先立って織前6を筬5側へ移動修正する必要が
ある。したがって、このときには制御回路38により図1
に鎖線で示すように送出し装置としてのサーボモータ22
を逆転駆動してワープビーム1を逆転させるなどしても
よい。
【0020】また、この実施例においては、再始動時に
織前を修正移動させるようにしているが、停止時間の経
過と共に織前を移動させるようにしてもよい。
【0021】
【考案の効果】以上説明したように本考案によれば、織
機の停止信号に基づいて針を織前近傍の織布に係合させ
てこの針の変形により停止中の織前移動量を正確に知る
ことができ、再始動に際してこれに基づいて織前の位置
を修正するので、停止中の織前移動による織段を確実に
防止することができ、また作業性も大幅に改善されると
いう効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案の一実施例を示すシステム図
【図2】 同上実施例のフローチャート
【図3】 従来の織機の斜視図
【図4】 停止時点の織前付近の織布の様子を示す図
【図5】 停止後の織前付近の織布の様子を示す図
【図6】 停止時間による織前移動量の計測結果を示す
【図7】 その計測位置を示す図
【符号の説明】
6 織前 8 織布 10 製織密度調整装置 11 クロスローラ 20 サーボモータ 32 針 37 ストレインゲージ 38 制御回路

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】織機の停止信号に基づいて針(32)を織前
    (6) 近傍の織布(8) に係合させてこの針(32)の変形によ
    り織機の停止時点における織前(6) の位置からの織前
    (6) の移動量を計測する織前移動量計測手段(32,37,38)
    と、この計測手段からの出力に基づいて巻取り装置(10)
    と送出し装置(22)との少なくとも一方を正転あるいは逆
    転させる織前修正手段(38)とよりなる織機の織段防止装
    置。
JP3463292U 1992-05-25 1992-05-25 織機の織段防止装置 Expired - Lifetime JPH0730698Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3463292U JPH0730698Y2 (ja) 1992-05-25 1992-05-25 織機の織段防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3463292U JPH0730698Y2 (ja) 1992-05-25 1992-05-25 織機の織段防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04131680U JPH04131680U (ja) 1992-12-03
JPH0730698Y2 true JPH0730698Y2 (ja) 1995-07-12

Family

ID=31916995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3463292U Expired - Lifetime JPH0730698Y2 (ja) 1992-05-25 1992-05-25 織機の織段防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0730698Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04131680U (ja) 1992-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0730698Y2 (ja) 織機の織段防止装置
CN101876118A (zh) 用于确定织机中的经轴直径的方法和设备
JPH06102861B2 (ja) 織機の電動送り出し装置におけるキツクバツク制御方法およびその装置
EP1460158A2 (en) Filling bar preventing method and apparatus
EP1331295A2 (en) Method and apparatus for preventing weft bars in a loom
JPH04281046A (ja) 織機における織段発生防止装置
JP2906716B2 (ja) 織機における織段発生防止装置
JP2623669B2 (ja) 織機における織段発生防止方法
JPS6221845A (ja) 織機における止段発生防止方法
JP2834455B2 (ja) 織機の送出し制御装置
JP4651082B2 (ja) パイル経糸張力の調整方法
JP2671508B2 (ja) 多色織機における織段発生防止方法
JP2718056B2 (ja) 織機における織段発生防止方法
JPS63270842A (ja) 織機における織段発生防止方法
JP2004300610A (ja) 織機における織段防止装置
JPH0639737B2 (ja) 無杼織機における不良緯糸処理方法と装置
JP3330477B2 (ja) 織段防止方法
JP2623962B2 (ja) 織機における織段発生防止装置
JP2001131845A (ja) パイル経糸の張力制御方法
JP4718213B2 (ja) 織機の経糸張力制御方法及び装置
EP1101852A1 (en) Method for controlling tension of warp
JPH04257349A (ja) 織機の停止段防止装置
JP2017057512A (ja) タイヤコード織布製織用織機における製織管理方法及び製織管理装置
JP2711847B2 (ja) 織機の起動方法と、その装置
JP2712292B2 (ja) 織機における織段発生防止方法