JPH0730351Y2 - 枚葉紙印刷機 - Google Patents

枚葉紙印刷機

Info

Publication number
JPH0730351Y2
JPH0730351Y2 JP1990066872U JP6687290U JPH0730351Y2 JP H0730351 Y2 JPH0730351 Y2 JP H0730351Y2 JP 1990066872 U JP1990066872 U JP 1990066872U JP 6687290 U JP6687290 U JP 6687290U JP H0730351 Y2 JPH0730351 Y2 JP H0730351Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side guide
tension
guide
tensioning
slack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990066872U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0316240U (ja
Inventor
フィルジンガー カールーハインツ
Original Assignee
ハイデルベルガー ドルックマシーネン アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハイデルベルガー ドルックマシーネン アクチエンゲゼルシャフト filed Critical ハイデルベルガー ドルックマシーネン アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JPH0316240U publication Critical patent/JPH0316240U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0730351Y2 publication Critical patent/JPH0730351Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F13/00Common details of rotary presses or machines
    • B41F13/0008Driving devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)
  • Rotary Presses (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)
  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、給紙装置と印刷装置が引張り伝動機構によっ
て連結されており、引張り伝動機構は、張り側部分とゆ
るみ側部分を有する引張り手段に作用してその張り側部
分の長さを変えることによって、一方は給紙装置、他方
は印刷装置に従属している駆動軸と被駆動軸の間の位相
角度を変える位相調整装置を備え、位相調整装置は、引
張り手段の張り側部分とゆるみ側部分の間にあって実質
的に両軸の中間の垂直線に沿って働くものであり、また
位相調整装置は、位置調節されるように配置された張り
側案内とゆるみ側案内を有していて、ゆるみ側案内は、
それと張り側案内の間で働く張り要素によって引張り手
段のゆるみ側部分に常に押し付けられており、位相調整
の際には、張り側案内と共にゆるみ側案内が垂直線に沿
って動くようになっている枚葉紙印刷機に関する。
[従来の技術] 特に高速の枚葉紙印刷機においては、給紙装置と印刷装
置の間の位相を、種々ある速度のそれぞれに適合するよ
うに調整することが必要である。速度が速くなると、前
当てへの枚葉紙の到来が大いに遅れるので、場合によっ
ては、枚葉紙の横方向揃えが行われるべき時に枚葉紙の
到来が達せられなくなる。しかし、給紙装置と印刷装置
の間の位相を変えることによって、必要な枚葉紙送りの
進みが達成され得る。
このために必要な位相調整装置が、様々な形式で公知で
なっている。例えばドイツ特許明細書853906号とドイツ
実用新案7202580号が参照される。
さらに、US−PS4791869号によって1つの位相調整装置
が公知になっていて、この装置は、引張り手段のゆるみ
側部分と張り側部分の間にあって実質的に両軸の中間の
垂直線に沿ってその引張り手段に働くものである。この
位相調整装置は、なお、ゆるみ側案内を有していて、そ
のゆるみ側案内は、それと引張り側案内の間で働く圧縮
ばねによって引張り手段のゆるみ側部分に常に押付けら
れている。詳しく言うと、この公知の装置では、引張り
側案内の保持部品が、ゆるみ側の方の側において段付き
部を有するように作られていて、ゆるみ側案内の保持部
品が、引張り側案内のその段付き部に、そこで滑り移動
するように受入れられている。圧縮ばねは、ゆるみ側案
内の保持部品と引張り側案内の保持部品の間において働
くが、それは、引張り手段が張られている面に対して平
行であるがそれから離れている1つの面内においてであ
る。
さらに別の公知になった調整装置(US−PS1819743号参
照)においては、ゆるみ側案内はやはり、滑り移動し得
るように配置された保持部品上に固定されており、その
保持部品は、やはり圧縮ばねによって、張り側案内が固
定されている保持部品に対して離反させられている。し
かしこの場合は、引張り手段のゆるみ側部分のための保
持部品は、側方に配置されていて、引張り手段の張り側
部分のための保持部品から突出している2本の棒状要素
の上を滑動する。したがって、この最後に述べた位相調
整装置においても、やはり、圧縮ばねは、引張り手段で
張られている面、すなわち張り側案内とゆるみ側案内が
配置されている面に対して平行な1つの面の中で働いて
いる。
したがって、これら公知の位相調整装置における保持部
品は、いずれの場合も、無視し難い転倒モーメントを受
け止めねばならない。位相角度の調節に悪い影響が及
ぶ。位相調整装置が動かなくなることが起こることにも
なり得る。
[考案が解決しようとする課題] 上記のとおりの技術の現状から出発して本考案が目的と
するのは、力の流れ方の点で改善された位相調整装置を
備えた枚葉紙印刷機を提供することである。
[課題を解決するための手段] この目的は実用新案登録請求の範囲第1項に示されてい
る考案によって達成される。
[作用] 本考案によれば、張り側案内とゆるみ側案内の間におい
て働く引張り手段の張り要素は、引張り手段が張られて
いる面の中で働くようになっている。このような構造に
よれば、もはや、張り側案内とゆるみ側案内の間や、そ
れらに従属している保持部品の間においてモーメントが
発生しない。位相調整は、最適の力の流れの下で好都合
に行われる。詳しく言うならば、さらに本考案において
あることとして、引張り手段の張り要素が、張り側案内
のための保持部品とゆるみ側案内のための保持部品の間
に配置されており、張り側案内とゆるみ側案内はそれぞ
れの保持部品の外側縁部に取付けられている。それら保
持部品は、やはり、張り要素の突張る力によって引張り
手段面に関してモーメントが生じないように、引張り手
段面内が、あるいはそれに近接して平行な面内において
延びている。それら張り要素は、圧縮ばねとして形成さ
れている。圧縮ばねの中には、それの張出し曲りを防止
する棒状体が配置されている。さらに本考案にある望ま
しいこととして、ゆるみ側案内の保持部品が、引張り手
段面に対して平行で離れた面内で延びている案内張出し
部を有していて、その案内張出し部の中に、張出し側案
内に結合された案内棒が収容されている。その案内棒
は、張り側案内にある同様な張出し部において保持され
ている。そこにおいては、案内棒の長さが調整可能なよ
うにもされ得る。張り側案内にある張出し部において
は、なお、内ねじのある孔が形成されていて、その孔の
中にスピンドル式駆動機構のスピンドルが案内されてい
る。このスピンドル式駆動機構が、張り側案内の位置調
節の働きをする。調整後の位置にあるとき張り側案内は
不動であり、ゆるみ側案内のようにある範囲内でばね力
の下で動き得るのではない。張り側案内が動くならば、
その度ごと、それから支持されているゆるみ側案内が直
接的に追従して動く。引張り手段の張り側部分が短くな
ったときに起るゆるみ側の伸び(弛緩長さ)は、張り側
案内とゆるみ側案内の間において働いている圧縮ばねに
よって補償される。
[実施例] 次に、本考案の実施例について図面を参照して説明す
る。
部分的にのみ示されている枚葉紙印刷機のための位相調
整装置1が示され、説明されている。枚葉紙印刷機に関
しては、側壁の一部分2だけが示されていて、そこで
は、給紙装置に追従した軸(被駆動軸)4と、印刷装置
に追従した軸(駆動軸)3が軸支されている。
給紙装置も印刷装置も、やはり、詳しくは示されていな
い。
被駆動軸4は、駆動軸3から引張り手段5によって駆動
される。この駆動は矢印Pの方向に行われる。したがっ
て、引張り手段5には張り側部分5′とゆるみ側部分
5″が生ずる。位相調整装置1においては、張り側案内
6とゆるみ側案内7が形成されている。第1図において
は、張り側案内6もゆるみ側案内7も、最も離反した位
置にあり、それが実線で示されている。それら案内6、
7が最も押し込まれた位置にあるときが破線で示されて
いる。運転中には、張り側案内6の最も外方に押し出さ
れた位置に、ゆるみ側案内7の最も内方に押し込まれた
位置が対応し、逆に、ゆるみ側案内7の最も外方に押し
出された実線で示す位置は、張り側案内6の破線で示す
位置に対応する。
被駆動軸4は、フランジ8によって軸受9の回りに回転
可能に支持されている。したがって、もう1つの引張り
手段10の張力を調整することができる。軸受9の反対側
には長孔11が形成されている。側壁部分2を貫通してい
るボルト12によって、フランジ8を定まった位置に固定
することができる。
位相調整装置1は実質的に、軸3と4の中間での垂直線
Sに沿って配置されている。
なお、位相調整装置1は、複数のボルト13よって側壁部
分2に固定されている。張り側案内6は、第4図に詳し
く示されているように、引張り手段5が張られている面
に対して平行に、それからは離れて延びているスピンド
ル14上に、そこで移動できるように案内されている。ス
ピンドル14はサーボモータ15によって回転させられる。
スピンドル14とサーボモータ15の間には軸継手16が配置
されている。スピンドル14とサーボモータ15は、枚葉紙
印刷機の側壁部分2に前述のボルト13によって固定され
ている支持部品17に取付けられている。詳しく言うと、
スピンドル14は支持点18と19の2点で支持されている。
張り側案内6は、それのための保持部品22の外側縁部21
に、ボルト20によって固定されている。同様に、ゆるみ
側案内7は保持部品25に固定されている。保持部品22に
は、圧縮ばね24のための座面23が形成されており、圧縮
ばね24は、張り側案内6とゆるみ側案内7の間、より正
確に言うならば張り側案内6のための保持部品22とゆる
み側案内7のための保持部品25の間において働いてい
る。したがって、保持部品25においては圧縮ばね24のた
めの同様な座面26が形成されている。
保持部品22、より正確に言えばその案内張出し部32に、
長さが調節可能な案内棒27が固定されており、その案内
棒27上で滑るように、保持部品25の案内張出し部31が配
置されている。案内棒27は、引張り手段5が張られてい
るところの引張り手段面Eから離れて、しかしながらそ
れに平行に延びている。
第1図と第2図で見られるように、案内棒27は2本あ
り、圧縮ばね24も2個ある。
なお、圧縮ばね24の中には、その張出し曲りを防止する
円柱形の棒28が配置されていて、それは、ゆるみ側案内
7のための保持部品25に固定されている。
円柱形の棒28は、場合によっては保持部品22にある穴29
の中に入り込み得る。
第2図においては、ほんの概略図ではあるが、軸継手16
の構造も示されている。
支持部品17は、やはり第2図に示されているように、実
質的に四角形に形成されている。下方の横行材17′上に
サーボモータ15が取付けられている。中間の横行材17″
は、上側の横行材17″′も同様であるが、スピンドル14
を支持する役目をする。
保持部品22と25は、それぞれ側方案内面22′,22″と2
5′,25″を有していて、これら側方案内面は支持部品17
の側方部材(柱状)上に乗っている。
特に第2図でなお示されているように、張り側案内6の
ための保持部品22には、スピンドル14と組合って働くた
めのねじが形成されているが、ゆるみ側案内7のための
保持部品25においては、それをスピンドル14が自由に貫
通している。
第4図に示されているように、この実施例では引張り手
段5が、ローラ案内上を転動するローラ30を有している
ので、張り側案内6とゆるみ側案内7は、ローラ案内と
して形成されている。それにより、比較的に大きな位相
変化の際でも引張り手段5の曲り方を比較的に小さくす
ることが可能である。ずっと内方の位置にある場合に
は、引張り手段5は、張り側案内6やゆるみ側案内7の
周面の狭まった領域上を転動する。
張り側案内6とゆるみ側案内7を相互に離反させること
によって引張り手段5を緊張させている圧縮ばね24が、
引張り手段5が張られているところの引張り手段面Eの
中に配置されていることが重要である。スピンドル14と
案内棒27に関しては、引張り手段5によって張り側案内
6とゆるみ側案内7に及ぼされる力があってもその結果
として転倒モーメントを生成することがない。保持部品
22,25のそれぞれの、外側縁部21が形成されていて張り
側案内6またはゆるみ側案内7が取付けられている領域
は、面Eに平行に延びてはいるものの、側壁部分2から
は離れているが、座面23,26は、圧縮ばね24の長さ方向
軸線が面Eの中でじかに延びるように、保持部品22,25
の中に配置されている。保持部品25の案内張出し部31
は、保持部品22,25の外側縁部21を形成している領域に
対しては面Eの反対側に延びている。
スピンドル14によって張り側案内6を、例えば第1図で
下向きに動かすならば、引張り手段5の張り側部分5′
の長さが伸びる。それと同時に、この伸びによって、軸
4は、軸3に対して矢印Pの方向に回され、軸3と4の
間の位相が変わる。張り側案内6を逆方向に動かすなら
ば、それに応じて張り側部分5′の長さが短くなり、被
駆動軸4は、駆動軸3に対し、矢印Pとは反対の方向に
回される。
以上の説明、図面および実用新案登録請求の範囲におい
て図示された本考案の特徴は、個々にでも、また任意の
組合わせによっても本考案の実施において意味をなすこ
とがあり得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は位相調整装置を備えた本考案の枚葉紙印刷機の
一実施例の詳細図、第2図は第1図の位相調整装置を拡
大して示す図、第3図は第1図の装置を、部分的に断面
として上から見た図、第4図は第1図のIV−IV線の断面
図である。 1……位相調整装置、2……印刷機の側壁部分、3……
駆動軸、4……被駆動軸、5……引張り手段、5′……
張り側部分、5″……ゆるみ側部分、6……張り側案
内、7……ゆるみ側案内、8……フランジ、9……軸受
け、10……引張り手段、11……長孔、12,13……ボル
ト、14……スピンドル、15……サーボモータ、16……軸
継手、17……支持部品、18,19……スピンドル支持点、2
0……ボルト、21……外側縁部、22……保持部品、23…
…ばねの座面、24……圧縮ばね、25……保持部品、26…
…ばねの座面、27……案内棒、28……円柱形の棒、29…
…穴、30……ローラ、31,32……案内張出し部。

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】給紙装置の印刷装置が引張り伝動機構によ
    って連結されており、引張り伝動機構は、張り側部分
    (5′)とゆるみ側部分(5″)を有する引張り手段
    (5)に作用してその張り側部分(5′)の長さを変え
    ることによって、一方は給紙装置、他方は印刷装置に従
    属している駆動軸(3)と被駆動軸(4)の間の位相角
    度を変える位相調整装置(1)を備え、位相調整装置
    (1)は、引張り手段(5)の張り側部分(5′)とゆ
    るみ側部分(5″)の間にあって実質的に両軸(3,4)
    の中間の垂直線(S)に沿って働くものであり、また、
    位相調整装置(1)は、位置調節されるように配置され
    た張り側案内(6)とゆるみ側案内(7)を有してい
    て、ゆるみ側案内(7)は、それと張り側案内(6)の
    間で働く張り要素(24)によって引張り手段(5)のゆ
    るみ側部分(5″)の常に押し付けられており、位相調
    整の際には、張り側案内(6)と共にゆるみ側案内
    (7)が垂直線(S)に沿って働くようになっている枚
    葉紙印刷機において、 張り要素(24)が、引張り手段(5)が張られていると
    ころの引張り手段面(E)の中において働くようになっ
    ていることを特徴とする枚葉紙印刷機。
  2. 【請求項2】張り側案内(6)もゆるみ側案内(7)も
    ローラ案内の形をなし、引張り手段(5)が前記張り側
    案内(6)と前記ゆるみ側案内(7)の上を転がるロー
    ラ(30)を有している、請求項1に記載の枚葉紙印刷
    機。
  3. 【請求項3】張り要素(24)が、張り側案内(6)とゆ
    るみ側案内(7)のそれぞれのための保持部品(22,2
    5)の間に配置されており、張り側案内(6)とゆるみ
    側案内(7)は、それぞれの保持部品(22,25)の外側
    縁部(21)に取付けられている、請求項1または2に記
    載の枚葉紙印刷機。
  4. 【請求項4】ゆるみ側案内の保持部品(25)が、引張り
    手段面(E)に平行な離れた面内で延びている案内張出
    し部(31)を有していて、その案内張出し部(31)の中
    に、張り側案内(6)に結合された案内棒(27)が収容
    されている、請求項3に記載の枚葉紙印刷機。
JP1990066872U 1989-07-01 1990-06-26 枚葉紙印刷機 Expired - Lifetime JPH0730351Y2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3921689A DE3921689A1 (de) 1989-07-01 1989-07-01 Bogendruckmaschine
DE3921689.6 1989-07-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0316240U JPH0316240U (ja) 1991-02-19
JPH0730351Y2 true JPH0730351Y2 (ja) 1995-07-12

Family

ID=6384110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990066872U Expired - Lifetime JPH0730351Y2 (ja) 1989-07-01 1990-06-26 枚葉紙印刷機

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5074208A (ja)
JP (1) JPH0730351Y2 (ja)
AU (1) AU631429B2 (ja)
DE (1) DE3921689A1 (ja)
FR (1) FR2649040B1 (ja)
GB (1) GB2234961B (ja)
IT (1) IT1248878B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4028756C1 (ja) * 1990-09-11 1992-03-26 Heidelberger Druckmaschinen Ag, 6900 Heidelberg, De
JP3093431B2 (ja) * 1992-04-30 2000-10-03 株式会社リコー 画像形成装置の給紙装置
DE4334148C2 (de) * 1992-10-22 2002-04-18 Atlas Fahrzeugtechnik Gmbh Verfahren zur Optimierung der Phasentreue eines Zugmittelgetriebes
DE4434623C2 (de) * 1994-09-28 1999-04-29 Heidelberger Druckmasch Ag Stellvorrichtung zur Betätigung von Stellgliedern in einer Druckmaschine

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4791869A (en) 1987-11-30 1988-12-20 Komori Printing Machinery Co., Ltd. Phase adjusting apparatus for sheet-fed printing press

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE7522501U (de) * 1977-05-05 Joh. Winklhofer & Soehne, 8000 Muenchen Doppelkettenspanner für Umkehr-Kettengetriebe
DE7219343U (de) * 1973-09-20 Huber E Zahnriemen- oder Kettentrieb
US1819743A (en) * 1931-08-18 Mechanism for automatically and synchronously adjusting the ignition
US976115A (en) * 1910-11-15 Burke Electric Company Power mechanism.
US1578329A (en) * 1922-06-21 1926-03-30 Fuchs & Lang Mfg Company Feeding mechanism for printing presses
DE614688C (de) * 1929-11-27 1935-06-15 Renold & Coventry Chain Co Ltd Nachspannbarer Kettentrieb fuer den Nockenwellenantrieb von Brennkraftmaschinen
US2212348A (en) * 1937-08-14 1940-08-20 Ball Brothers Co Drive and timing mechanism
GB715732A (en) * 1951-03-10 1954-09-22 Faber & Schleicher A G Improvements in or relating to printing machines
GB742092A (en) * 1952-07-14 1955-12-21 Daimler Benz Ag New or improved tensioning means for roller-chain drives
US3166947A (en) * 1963-04-17 1965-01-26 Robert V Hendershot Phase variator
DE2903596A1 (de) * 1979-01-31 1980-08-07 Heidelberger Druckmasch Ag Vorrichtung zum foerdern von bogen an druckmaschinen
DE3448556C2 (de) * 1984-06-06 1996-03-07 Porsche Ag Nockenwellenantrieb einer Brennkraftmaschine
DE3719163C1 (de) * 1987-06-09 1988-07-14 Porsche Ag Kettenspanner

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4791869A (en) 1987-11-30 1988-12-20 Komori Printing Machinery Co., Ltd. Phase adjusting apparatus for sheet-fed printing press

Also Published As

Publication number Publication date
GB9014226D0 (en) 1990-08-15
AU5623890A (en) 1991-01-03
AU631429B2 (en) 1992-11-26
IT9020687A1 (it) 1991-12-19
FR2649040A1 (fr) 1991-01-04
IT9020687A0 (it) 1990-06-19
IT1248878B (it) 1995-01-30
GB2234961B (en) 1994-01-26
GB2234961A (en) 1991-02-20
JPH0316240U (ja) 1991-02-19
DE3921689A1 (de) 1991-01-10
US5074208A (en) 1991-12-24
FR2649040B1 (fr) 1995-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0767798B2 (ja) 枚葉紙を搬送するためのドラム
DE19547282B4 (de) Pakettiermaschine
JPH0730351Y2 (ja) 枚葉紙印刷機
US4848230A (en) Remotely controllable adjusting means for elastically deforming a register rail
JPH02293147A (ja) 印刷機の枚葉紙案内胴の寸法調整装置
EP0365848B1 (de) Auslagebogenbremse für Bogendruckmaschinen
DE3011626A1 (de) Vorrichtung zum seitlichen ausrichten von selbsttaetig zugefuehrten bogen an druckmaschinen
DE2624170C3 (de) Seitenausrichtvorrichtung
US5170707A (en) Adjusting device for varying a phase angle between an input shaft and an output shaft of a chain drive in a sheet-fed printing press
DE60006446T2 (de) Schablonendruckmaschine mit einem Wagen zum Führen des Vorderendes einer Schablone.
EP0365847A2 (de) Auslagebogenbremse für Bogendruckmaschinen
JP4741070B2 (ja) 輪転印刷機の版胴に版の後縁を締め付ける装置
KR930003741B1 (ko) 레벨러피이더
DE19639155A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Positionieren von Leerhülsen auf einer Hülsenfördervorrichtung
DE4100871C2 (de) Flexodruckmaschine
DE1436529C3 (ja)
JPH1059576A (ja) 枚葉紙搬送ベルトを備えた印刷機
JP4142826B2 (ja) 入口ローラガイド装置
DE602370C (de) Von der Rolle arbeitende Papierzufuehrungsvorrichtung fuer Einwickel- und aehnliche Maschinen
DE69813497T2 (de) Farbbandvorschub
JPS5828850Y2 (ja) 用紙給送装置
JPH0729725B2 (ja) 折機のフオ−マ移動装置
JPS5837857Y2 (ja) 枚葉印刷機排紙部のチエン張り装置
DE2365036A1 (de) Garnabziehvorrichtung
JPH09123415A (ja) 印刷機、および印刷しようとする基体と複数のインキ移し装置との間の圧着力を形成する方法