JPH07302356A - 自由曲面作成方法及び自由曲面作成装置 - Google Patents

自由曲面作成方法及び自由曲面作成装置

Info

Publication number
JPH07302356A
JPH07302356A JP6114783A JP11478394A JPH07302356A JP H07302356 A JPH07302356 A JP H07302356A JP 6114783 A JP6114783 A JP 6114783A JP 11478394 A JP11478394 A JP 11478394A JP H07302356 A JPH07302356 A JP H07302356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
free
vector
curve
arcs
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6114783A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3512091B2 (ja
Inventor
Yoshikazu Ooka
美和 大岡
Tetsuzo Kuragano
哲造 倉賀野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP11478394A priority Critical patent/JP3512091B2/ja
Priority to US08/425,642 priority patent/US5631840A/en
Publication of JPH07302356A publication Critical patent/JPH07302356A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3512091B2 publication Critical patent/JP3512091B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T17/00Three dimensional [3D] modelling, e.g. data description of 3D objects
    • G06T17/20Finite element generation, e.g. wire-frame surface description, tesselation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Generation (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、自由曲面作成方法及び自由曲面作成
装置において、2つの自由曲線間に指定半径を有する自
由曲面を容易に生成することができるようにする。 【構成】3次元空間において、第1の自由曲線上に複数
の基準点を設定し、それぞれ基準点における第1の自由
曲線の接線を法線として基準点を含む複数の平面を生成
し、第2の自由曲線と複数の平面との複数の交点を求
め、それぞれ複数の平面上で基準点と交点とを端点とす
る所定半径の円弧を複数生成し、第1の自由曲線、第2
の自由曲線及び複数の円弧に基づいて自由曲面を生成す
るようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【目次】以下の順序で本発明を説明する。 産業上の利用分野 従来の技術(図14) 発明が解決しようとする課題 課題を解決するための手段(図4〜図6、図10及び図
11) 作用(図4〜図6、図10及び図11) 実施例 (1)CAD/CAMシステムの全体構成(図1) (2)自由曲線の原理(図2) (3)2つの自由曲線間における自由曲面作成処理手順
(図3〜図11) (4)他の実施例(図12〜図13) 発明の効果
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は自由曲面作成方法及び自
由曲面作成装置に関し、特にCAD/CAM(computer
aided design /computer aided manufacturing)の手
法を用いたデザイン装置に適用し得る。
【0003】
【従来の技術】例えば、CADの手法を用いて自由曲面
をもつた物体の形状をデザインする場合(geometric mo
deling)、一般にデザイナは、曲面が通るべき3次元空
間における複数の点(これを接点と呼ぶ)を指定し、当
該指定された接点を結ぶ境界曲線網を所望のベクトル関
数によつて演算させることにより、いわゆるワイヤーフ
レームで表現された曲面を作成する。かくして境界曲線
によつて囲まれた多数の枠組み空間を形成することがで
きる(この処理を枠組み処理と呼ぶ)。
【0004】かかる枠組み処理によつて形成された境界
曲線網は、それ自体デザイナがデザインしようとする大
まかな形状を表しており、各枠組み空間を囲む境界曲線
を用いて所定のベクトル関数によつて表現できる曲面を
補間演算することができれば、全体としてデザイナがデ
ザインした自由曲面(2次関数で規定できないものをい
う)を生成することができる。ここで枠組み空間に張ら
れた曲面は全体の曲面を構成する基本要素を形成し、こ
れをパツチと呼ぶ。
【0005】ところで、生成した自由曲面全体としてよ
り自然な外形形状をもたせるために、共有境界を挟んで
隣接する2つの枠組み空間に、共有境界において接平面
連続の条件を満足するようなパツチを張るように、共有
境界周りの制御辺ベクトルを設定し直すようにした自由
曲面作成方法が提案されている(特願昭 60-277448
号)。
【0006】この自由曲面作成方法は、図14に示すよ
うに、四辺形枠組空間に張られる四辺形パツチベクトル
(u,v)1及びベクトルS(u,v)2を3次のベジエ式でなる
ベクトル関数ベクトルS(u,v) で表す。そしてこの2つ
のパツチベクトルS(u,v)1及びベクトルS(u,v)2を滑ら
かに接続するために、枠組み処理によつて与えられた節
点ベクトルP(00)、ベクトルP(30)1 、ベクトルP
(33)1 、ベクトルP(03)、ベクトルP(33)2 、ベクトル
(30)2 に基づいて、隣接する四辺形パツチベクトルS
(u,v)1及びベクトルS(u,v)2の共有境界COMにおいて
接平面連続の条件が成り立つような制御辺ベクトル
1 、ベクトルa2 及びベクトルc1 、ベクトルc2
設定する。さらにこれらの制御辺ベクトルによつて制御
点ベクトルP(11)1 、ベクトルP(12)1 、ベクトルP
(11)2 、ベクトルP(12)2 を設定し直すことを原理とし
ている。
【0007】このような手法を他の共有境界についても
適用すれば、結局パツチベクトルS (u,v)1及びベクトル
(u,v)2は隣接するパツチと接平面連続の条件に従つて
滑らかに接続することができる。ここで、3次のベジエ
式でなるベクトル関数ベクトルS(u,v) は、次式
【数1】 のように、u方向及びv方向のパラメータu及びv、シ
フト演算子E及びFを用いて表現され、制御点ベクトル
(ij)に対して、次式
【数2】
【数3】
【数4】
【数5】 の関係を持つ。
【0008】さらに、接平面とは共有境界の各点におけ
るu方向及びv方向の接線ベクトルによつて形成される
平面を意味し、例えば図14の共有境界COMについ
て、パツチベクトルS(u,v)1及びベクトルS(u,v)2の接
平面が同一のとき接平面連続の条件が成り立つ。
【0009】この方法によれば、デザイナの意図するま
まに、全体として滑らかに曲面形状が変化するような、
従来の設計手法では実際上デザインすることが困難な物
体形状をも、容易にデザインし得る。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところでこのようなデ
ザイン装置を用いて、3次元空間中において曲線間の距
離が一定でない2つの自由曲線間に、球を回転移動させ
ることで得られる軌跡に応じた自由曲面を生成すること
ができれば、デザイナの感性を生かすような高品質のデ
ザインができると考えられる。この場合、まず2つの自
由曲線のうち一方の自由曲線を基準線とし、他方の自由
曲線を相対線とする。この基準線上の各点での接線方向
を法線とする平面をそれぞれ定義し、この定義された各
平面と相対線との交点をそれぞれ求める。このように点
の数だけ平面を定義し、相対線との交点を求めなければ
ならいため使い勝手が良くないという問題がある。
【0011】また、定義された各平面上において、基準
線上の点と相対線上の交点を端点とする指定半径の円弧
をそれぞれ生成する。この円弧は、基準線上の点と相対
線上の交点との2点から求めるため、円弧を生成するた
めの中心点を求めなければならない。また2つ生成され
る円弧のうち一方を選択する処理も必要である。これら
の処理は点の数だけ行われるため膨大な時間がかかり、
使い勝手が良くないという問題がある。
【0012】さらに、これらの円弧群を自由曲面パツチ
に変換することで、2つの自由曲線の間に自由曲面を生
成していたが、円弧群から自由曲面パツチを生成するの
は困難であり、精度の悪いパツチを生成していたという
問題がある。ここで生成された曲面は曲率が一定でなか
つたり、形状変化の大きい曲線に対応し難い等の問題が
ある。
【0013】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、2つの自由曲線間に指定半径を有する自由曲面を容
易に生成し得る自由曲面作成方法及び自由曲面作成装置
を提案しようとするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め本発明においては、3次元空間中の第1及び第2の自
由曲線間に球を回転移動させ、当該球の移動軌跡に応じ
た自由曲面を作成する自由曲面作成方法において、第1
の自由曲線(A)上に複数の基準点(Qi )を設定し、
それぞれ基準点(Qi )における第1の自由曲線(A)
の接線(Vi )を法線として基準点(Qi )を含む複数
の平面(PLi ) を生成し、第2の自由曲線(B)と複
数の平面(PLi ) との複数の交点(Pi )を求め、そ
れぞれ複数の平面(PLi ) 上で基準点(Qi )と交点
(Pi )とを端点とする所定半径の円弧(ARCi )を
複数生成し、第1の自由曲線(A)、第2の自由曲線
(B)及び複数の円弧(ARCi )に基づいて自由曲面
を生成するようにする。
【0015】また、第1の自由曲線(A)上に複数の基
準点(Qi )を設定し、それぞれ基準点(Qi )におけ
る第1の自由曲線(A)の接線(Vi )を法線として基
準点(Qi )を含む複数の平面(PLi ) を生成する平
面生成手段と、第2の自由曲線(B)と平面生成手段に
よつて生成された複数の平面(PLi ) との複数の交点
(Pi )を求める交点検出手段と、複数の平面(P
i ) 上で基準点(Qi )と交点(Pi )とを端点とす
る所定半径の円弧(ARCi )を複数生成する円弧生成
手段と、第1の自由曲線(A)、第2の自由曲線(B)
及び複数の円弧(ARCi )に基づいて自由曲面を生成
する曲面生成手段とを設けるようにする。
【0016】
【作用】3次元空間中の第1の自由曲線(A)上に複数
の基準点(Qi )を設定し、それぞれ基準点(Qi )に
おける第1の自由曲線(A)の接線(Vi )を法線とし
て基準点(Qi )を含む複数の平面(PLi ) を生成
し、第2の自由曲線(B)と複数の平面(PLi ) との
複数の交点(Pi )を求め、それぞれ複数の平面(PL
i ) 上で基準点(Qi )と交点(Pi )とを端点とする
所定半径の円弧(ARCi )を複数生成し、第1の自由
曲線(A)、第2の自由曲線(B)及び複数の円弧(A
RCi )に基づいて自由曲面を生成することにより、2
つの自由曲線間に指定半径を有する自由曲面を容易に生
成することができる。
【0017】
【実施例】以下図面について、本発明の一実施例を詳述
する。
【0018】(1)CAD/CAMシステムの全体構成 図1において、10は全体としてCAD/CAMシステ
ムを示し、自由曲面作成装置12で自由曲面を表す形状
データDTS を作成した後、工具経路作成装置13で切
削加工用の加工データDTCLを作成する。
【0019】すなわち自由曲面作成装置12は、中央処
理装置(CPU)を有し、表示装置16の表示に応答し
て入力装置17を操作することにより、デザイナが指定
入力したワイヤフレームモデルに3次のベジエ式を用い
てパツチを張つた後、当該パツチを接続し直すことによ
り、自由曲面を有する物体の形状データDTS を作成す
る。
【0020】これに対して工具経路作成装置13は、形
状データDTS に基づいて、金型を荒加工及び仕上げす
る加工データDTCLを作成した後、当該荒加工用及び仕
上げ加工用の加工データDTCLを、例えばフロツピデイ
スク15を介して、NCミーリングマシン14に出力す
る。NCミーリングマシン14は、当該加工データDT
CLに基づいて例えばNCフライス盤を駆動し、これによ
り形状データDTS で表される製品の金型を作成する。
【0021】(2)自由曲線の原理 ここで図2に示すように、ベジエ曲線は、3次のベジエ
(bezier)式を用いて次式、
【数6】 で表されるパラメトリツクな空間曲線ベクトルR(t)
表現される。ここでt は、一方の接点ベクトルP0 から
曲線セグメントベクトルKSGに沿う方向に他方の接点ベ
クトルP3 に至るまでの間に、次式
【数7】 で表されるように値0から値1まで変化するパラメータ
である。
【0022】このようにして3次のベジエ式で表される
曲線セグメントベクトルKSGは、シフト演算子Eによつ
て接点ベクトルP0 及びベクトルP3 間に2つの制御点
ベクトルP1 及びベクトルP2 を指定することによつて
曲線セグメントベクトルKSG上の各点が次式
【数8】 の展開によつてxyz空間の原点Oからの位置ベクトル
(t) として表される。ここでシフト演算子Eは、曲線
セグメントベクトルKSG上の制御点ベクトルPiに対し
て次式
【数9】
【数10】 の関係をもつ。
【0023】従つて(6)式を展開して(9)式の関係
を代入すれば、次式
【数11】 のように演算することができ、その結果(8)式が得ら
れる。
【0024】かくしてベジエ曲線で表される各曲線セグ
メントベクトルKSG1 、ベクトルKSG2 、ベクトルK
SG3 は、(8)式に基づいてそれぞれ2つの節点及び制
御点ベクトルP(0)1■3、ベクトルP(1)1■3、ベクトル
(2)1■3及びベクトルP(3)1■3によつて表すことがで
きる。また節点ベクトルP(0)1■3及びベクトルP(3)1
間に制御点ベクトルP(1)1■3及びベクトルP(2)1■3
設定することにより、節点ベクトルP(0)1■3及びベク
トルP(3)1を通つて制御点ベクトルP(0)1■3、ベクト
ルP(1)1■3、ベクトルP(2)1■3及びベクトルP
(3)1■3で決まる形状に設定することができる。
【0025】(3)2つの自由曲線間における自由曲面
作成処理手順 自由曲面作成装置12は、オペレータが3次元空間に曲
線間の距離が一定でない2つの自由曲線を与えることに
より、2曲線間に球を移動させることで得られる軌跡か
ら自由曲面を生成する。すなわち自由曲面作成装置12
は、図3に示す2つの自由線間における自由曲面作成処
理手順のステツプSP0で処理を開始し、ステツプSP
1に移る。ここで図4に示すように、3次元空間に2つ
のベジエ曲線ベクトルA及びベクトルBをオペレータが
指定入力すると、当該曲線ベクトルA及びベクトルBの
データを取り込む。このとき一方のベジエ曲線ベクトル
Aを基準線とし、他方のベジエ曲線ベクトルBを相対線
とする。
【0026】実際上このようにして指定された基準線ベ
クトルAは、節点ベクトルPA0 、ベクトルPA3 、内
部制御点ベクトルPA1 、ベクトルPA2 で規定され、
(11)式を変形してなる次式、
【数12】 で表される。
【0027】また同様に相対線ベクトルBも、節点ベク
トルPB0 、ベクトルPB3 、内部制御点ベクトルPB
1 、ベクトルPB2 で規定され、(11)式を変形して
なる次式、
【数13】 で表される。
【0028】次に自由曲面作成装置12はステツプSP
2において、基準線ベクトルA上に10個の点ベクトル
i ( i= 1〜10)をパラメータ分割により求める。こ
の点ベクトルQi ( i= 1〜10)は基準線ベクトルA上
を移動可能な任意の点であり、次式
【数14】 で表される。
【0029】次に自由曲面作成装置12はステツプSP
3に移り、基準線ベクトルA上の点ベクトルQi の接線
を求める。このときの点ベクトルQi の接線は次式
【数15】 で表される。ここで、平面は1点と法線とにより定義さ
れるため、図5に示すように、点ベクトルQi の接線ベ
クトルVi を法線として、点ベクトルQi と法線ベクト
ルVi から平面ベクトルPLi を求める。
【0030】自由曲面作成装置12はステツプSP3で
平面ベクトルPLi を求めた後、ステツプSP4に移
る。ここでは図6に示すように、基準線ベクトルA上の
点ベクトルQi に対応する相対線ベクトルB上の点ベク
トルPi を求める。この点ベクトルPi は平面ベクトル
PLi と相対線ベクトルBとの交点により求めるられ
る。
【0031】この後自由曲面生成装置12はステツプS
P5において、図7に示すように2点ベクトルPi 、ベ
クトルQi を通る2つの円弧を求める。まず、円弧の始
点を基準線ベクトルA上の点ベクトルQi 、円弧の終点
を相対線ベクトルB上の点ベクトルPi とする。ここで
平面ベクトルPLi 上に円弧を生成するため、円弧の中
心点は平面ベクトルPLi 上に存在しなければならな
い。このため平面ベクトルPLi 上に基準線ベクトルA
上の点ベクトルQi を中心とし、任意の半径rからなる
円ベクトルC1iを作成する。
【0032】同様に平面ベクトルPLi 上に相対線ベク
トルB上の点ベクトルPi を中心とし、任意の半径rで
円ベクトルC2iを作成する。このとき円ベクトルC1i
円ベクトルC2iの交点をベクトルR1i、ベクトルR2i
する。次に、図8に示すように円ベクトルC1iとベクト
ルC2iの交点ベクトルR1iを中心とし、始点ベクトルQ
i 、終点ベクトルPi 、半径rの円弧ベクトルARCi1
を生成する。同様に、円ベクトルC1i、ベクトルC2i
交点ベクトルR2iを中心とし、始点ベクトルQi 、終点
ベクトルPi 、半径rの円弧ベクトルARCi2を生成す
る。
【0033】2つの円弧ベクトルARCi1、ベクトルA
RCi2が生成された後、ステツプSP6に移る。まず、
基準線ベクトルA上の点ベクトルQi から相対線ベクト
ルB上の点ベクトルPi への方向ベクトルをベクトルW
i とする。このとき基準線ベクトルA上の点ベクトルQ
i における接線ベクトルVi と方向ベクトルWi との外
積をベクトルXi とすると、この外積は、次式
【数16】 で表される。
【0034】また図9に示すように、各円弧ベクトルA
RC1i、ベクトルARC2iの点ベクトルQi における接
線ベクトルY1i、ベクトルY2iはそれぞれ次式
【数17】
【数18】 で表される。このとき外積ベクトルXi と接線ベクトル
1iのなす角θ1iは次式
【数19】 で表され、同様に、外積ベクトルXi と接線ベクトルY
2iのなす角θ2iは次式
【数20】 で表される。
【0035】ここで2つの円弧のうち1つを選ぶ際、各
点ベクトルQi ( i= 1〜10)から生成される複数の円
弧をそれぞれの円弧の端点となる点ベクトルPi 、ベク
トルQi ( i= 1〜10)に対して一定側の円弧に揃える
ために、外積ベクトルXi に近い接線ベクトルY1i又は
ベクトルY2iを有する円弧ベクトルARC1i又はベクト
ルARC2iを選択する。すなわち、求められた2つの角
度θ1i、θ2iのうち小さいものを選択するため、角度θ
1iに比して角度θ2iが小さい場合は円弧ベクトルARC
i2を選択し、角度θ2iに比して角度θ1iが小さい場合は
円弧ベクトルARCi1を選択する。
【0036】ステツプSP7にて、基準線上の10個の
点ベクトルQi ( i= 1〜10)全てから円弧ベクトルA
RCi ( i= 1〜10)が求められたか否かを判定する。
ここで否定結果を得たときステツプSP3に戻り、処理
を続ける。また肯定結果を得たとき(図10)ステツプ
SP8へ移り、各円弧ベクトルARCi ( i= 1〜10)
に対し、パラメータ j( j= 1〜10)で分割することに
より各円弧上の点群ベクトルARijを求める。
【0037】この後ステツプSP9に移り、図11に示
すように基準線ベクトルA、相対線ベクトルB、円弧ベ
クトルARC1 及び円弧ベクトルARC10の4つの境界
曲線を枠組みとし、その内部の点群ベクトルARij
i、j = 1〜10)に基づき最小二乗近似して曲面パツチ
を生成し(特願平3-311952号)、ステツプSP10にて
処理を終了する。
【0038】以上の構成によれば、3次元空間中におい
て、曲線間の距離が一定でない2つの自由曲線間に球を
移動させることで得られる軌跡から自由曲面を生成する
とき、平面の生成し、相対線と平面との交点を求め、当
該交点から円弧を生成し、自由曲面を生成することによ
り、処理時間を短縮することができ、且つ一定曲率の自
由曲面を生成することができる。かくするにつき、デザ
イナの感性を生かすような高品質のデザインができる。
【0039】(4)他の実施例 なお上述の実施例においては、円弧生成の際、角度
θ1i、θ2iのうち小さい方を選択し、この角度を生成し
ている接線ベクトルを有する円弧を選択するものについ
て述べたが、本発明はこれに限らず、角度θ1i、θ2i
うち大きい方を選択し、この角度を生成している接線ベ
クトルを有する円弧を選択するようにしても同様の効果
を得ることができる。このとき生成された自由曲面の例
を図12に示す。
【0040】また上述の実施例においては、曲線間の距
離が一定でない2つの自由曲線間に自由曲面を作成する
ものについて述べたが、本発明はこれに限らず、図13
に示すように曲線間の距離が一定でない2つの円や交差
する2つの自由曲線間に自由曲面を作成するものでも良
い。
【0041】さらに上述の実施例においては、任意の一
定半径rによつて生成された複数の円弧ベクトルARC
i ( i= 1〜10)に基づいて自由曲面を作成するものに
ついて述べたが、本発明はこれに限らず、半径の異なる
複数の円弧を生成し、これらの円弧に基づいて自由曲面
を作成するようにしても良い。
【0042】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、第1の自
由曲線上の基準点における接線を法線として平面を生成
し、第2の自由曲線と平面との交点を求め、基準点と交
点とを端点とする円弧を第1の自由曲線上の点群の各々
について生成し、自由曲面を生成することにより、2つ
の自由曲線間に指定半径を有する自由曲面を容易に生成
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による自由曲面作成方法及び自由曲面作
成装置を適用したCAD/CAMシステムの一実施例の
全体構成を示すブロツク図である。
【図2】ベクトル関数で表される自由曲線の説明に供す
る略線図である。
【図3】2つの自由曲線間における自由曲面作成処理手
順を示すフローチヤートである。
【図4】オペレータが指定した2つの自由曲線を示す略
線図である。
【図5】図4の一方の自由曲線上に設定した点からの接
線ベクトルを法線として定義した平面を示す略線図であ
る。
【図6】図5の平面と他方の自由曲線との交点を示す略
線図である。
【図7】図6の2つの自由曲線上の各点を中心として描
いた2つの円の交点を示す略線図である。
【図8】図7の各交点を中心とした円弧を示す略線図で
ある。
【図9】図8の各円弧の接線ベクトルと外積を示す略線
図である。
【図10】一方の自由曲線上に設定した点群から生成さ
れた円弧群を示す略線図である。
【図11】図4の2つの自由曲線間に生成された自由曲
面を示す略線図である。
【図12】図4の2つの自由曲線間に生成された他の自
由曲面を示す略線図である。
【図13】2つの自由曲線間に生成された自由曲面の例
を示す略線図である。
【図14】自由曲面の説明に供する略線図である。
【符号の説明】
10……CAD/CAMシステム、12……自由曲面作
成装置、A……基準線、B……相対線、Q1■10……基
準点、P1■10……交点、PL1■10……平面、ARC
1■10……円弧。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】3次元空間中の第1及び第2の自由曲線間
    に球を回転移動させ、当該球の移動軌跡に応じた自由曲
    面を作成する自由曲面作成方法において、 上記第1の自由曲線上に複数の基準点を設定し、それぞ
    れ上記基準点における上記第1の自由曲線の接線を法線
    として上記基準点を含む複数の平面を生成し、 上記第2の自由曲線と上記複数の平面との複数の交点を
    求め、 それぞれ上記複数の平面上で上記基準点と上記交点とを
    端点とする所定半径の円弧を複数生成し、 上記第1の自由曲線、上記第2の自由曲線及び複数の上
    記円弧に基づいて自由曲面を生成することを特徴とする
    自由曲面作成方法。
  2. 【請求項2】上記円弧は、 上記第1の自由曲線上の上記基準点と上記第2の自由曲
    線上の上記交点とを端点とし所定半径の第1及び第2の
    円弧を求め、 上記基準点における上記第1の自由曲線の接線ベクトル
    と上記基準点から上記第2の自由曲線への方向ベクトル
    との外積を求め、 上記基準点における上記第1及び第2の円弧の第1及び
    第2の接線を求め、 上記外積に近い上記第1又は第2の接線を有する上記第
    1又は第2の円弧のみを生成することを特徴とする請求
    項1に記載の自由曲面作成方法。
  3. 【請求項3】上記自由曲面は、上記第1の自由曲線、上
    記第2の自由曲線、複数の上記円弧及び当該円弧上の点
    群に基づき、最小二乗近似により近似生成することを特
    徴とする請求項1に記載の自由曲面作成方法。
  4. 【請求項4】3次元空間中の第1及び第2の自由曲線間
    に球を回転移動させ、当該球の移動軌跡に応じた自由曲
    面を作成する自由曲面作成装置において、 上記第1の自由曲線上に複数の基準点を設定し、それぞ
    れ上記基準点における上記第1の自由曲線の接線を法線
    として上記基準点を含む複数の平面を生成する平面生成
    手段と、 上記第2の自由曲線と上記平面生成手段によつて生成さ
    れた上記複数の平面との複数の交点を求める交点検出手
    段と、 上記複数の平面上で上記基準点と上記交点とを端点とす
    る所定半径の円弧を複数生成する円弧生成手段と、 上記第1の自由曲線、上記第2の自由曲線及び上記円弧
    生成手段によつて生成された複数の上記円弧に基づいて
    自由曲面を生成する曲面生成手段とを具えることを特徴
    とする自由曲面作成装置。
  5. 【請求項5】上記円弧生成手段は、 上記第1の自由曲線上の上記基準点と上記第2の自由曲
    線上の上記交点とを端点とし所定半径の第1及び第2の
    円弧を求め、 上記基準点における上記第1の自由曲線の接線ベクトル
    と上記基準点から上記第2の自由曲線への方向ベクトル
    との外積を求め、 上記基準点における上記第1及び第2の円弧の第1及び
    第2の接線を求め、 上記外積に近い上記第1又は第2の接線を有する上記第
    1又は第2の円弧のみを生成することを特徴とする請求
    項4に記載の自由曲面作成装置。
  6. 【請求項6】上記曲面生成手段は、上記第1の自由曲
    線、上記第2の自由曲線、複数の上記円弧及び当該円弧
    上の点群に基づき、最小二乗近似により自由曲面を近似
    生成することを特徴とする請求項4に記載の自由曲面作
    成装置。
JP11478394A 1994-04-28 1994-04-28 自由曲面作成方法及び自由曲面作成装置 Expired - Fee Related JP3512091B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11478394A JP3512091B2 (ja) 1994-04-28 1994-04-28 自由曲面作成方法及び自由曲面作成装置
US08/425,642 US5631840A (en) 1994-04-28 1995-04-20 Methods and apparatuses for generating sculptured surfaces

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11478394A JP3512091B2 (ja) 1994-04-28 1994-04-28 自由曲面作成方法及び自由曲面作成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07302356A true JPH07302356A (ja) 1995-11-14
JP3512091B2 JP3512091B2 (ja) 2004-03-29

Family

ID=14646576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11478394A Expired - Fee Related JP3512091B2 (ja) 1994-04-28 1994-04-28 自由曲面作成方法及び自由曲面作成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5631840A (ja)
JP (1) JP3512091B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2824424B2 (ja) * 1996-11-07 1998-11-11 株式会社エフ・エーラボ 三次元加工方法
US6424877B1 (en) * 1997-04-04 2002-07-23 Minolta Co., Ltd. Reproduction apparatus
JP2000076460A (ja) 1998-06-18 2000-03-14 Minolta Co Ltd モニタ表示装置
US6597382B1 (en) * 1999-06-10 2003-07-22 Dassault Systemes Knowledge-based polymorph undockable toolbar
WO2006031847A2 (en) * 2004-09-14 2006-03-23 Ugs Corp. Inferring of associative constraints and supporting objects for 3d curves
US7792604B2 (en) * 2005-03-23 2010-09-07 Hurco Companies, Inc. Method of performing additive lookahead for adaptive cutting feedrate control
US10304194B2 (en) * 2016-03-25 2019-05-28 The Regents Of The University Of California Method for quantifying produce shape

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62135965A (ja) * 1985-12-09 1987-06-18 Sony Corp 自由曲面作成方法
JP3187807B2 (ja) * 1985-12-25 2001-07-16 ソニー株式会社 物体の表面形状データ作成装置
JPS62157968A (ja) * 1985-12-28 1987-07-13 Sony Corp 自由曲面作成方法
JP3187808B2 (ja) * 1986-01-27 2001-07-16 ソニー株式会社 物体の表面形状データ作成装置
JP3187809B2 (ja) * 1986-02-17 2001-07-16 ソニー株式会社 物体の表面形状データ作成方法
JP3187810B2 (ja) * 1986-03-17 2001-07-16 ソニー株式会社 物体の表面形状データ作成装置
JPS62221073A (ja) * 1986-03-20 1987-09-29 Sony Corp 自由曲面作成方法
JPS62224863A (ja) * 1986-03-26 1987-10-02 Sony Corp 自由曲面作成方法
JP3187811B2 (ja) * 1986-03-27 2001-07-16 ソニー株式会社 物体の表面形状データ作成方法
CA1282142C (en) * 1986-10-21 1991-03-26 Sony Corporation Method for generating offset surface data
CA1293812C (en) * 1987-10-26 1991-12-31 Tetsuzo Kuragano Method and system for generating free curved surface
JP2737132B2 (ja) * 1987-12-29 1998-04-08 ソニー株式会社 物体の表面形状データ作成方法
KR930002339B1 (ko) * 1989-04-20 1993-03-29 가부시기가이샤 도시바 짧은 직선 벡터의 곡선 세그멘트에 3차 베지어(Bzxier)곡선을 정합시키는 방법
JP3049096B2 (ja) * 1990-12-20 2000-06-05 株式会社リコー 曲面間のフィレット面生成方式
JPH0535826A (ja) * 1991-03-20 1993-02-12 Sony Corp 自由曲線作成方法及び自由曲面作成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5631840A (en) 1997-05-20
JP3512091B2 (ja) 2004-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05128216A (ja) 自由曲線作成方法及び自由曲面作成方法
JP2002245098A (ja) 六面体メッシュ生成方法および装置
JP3512091B2 (ja) 自由曲面作成方法及び自由曲面作成装置
JPH07311858A (ja) 自由曲面作成方法及び自由曲面作成装置
JP2002283816A (ja) タイヤ有限要素モデルの作成方法、タイヤ有限要素モデルの作成装置およびプログラム
JPH03259307A (ja) 自由曲面加工データ作成方法
JP3246617B2 (ja) 自由曲面加工データ作成方法
JP3601303B2 (ja) 有限要素生成方法
JP3534259B2 (ja) 自由曲面作成方法及び自由曲面作成装置
JP2897245B2 (ja) 自由曲線作成方法
JP2745565B2 (ja) 物体の形状を表す曲線データ作成方法
JPH05120385A (ja) モデリングシステム
JP3255305B2 (ja) 自由曲面作成方法
JP2822199B2 (ja) オフセット曲面データ作成方法
JP2696914B2 (ja) 金型作成方法
JP3187811B2 (ja) 物体の表面形状データ作成方法
JP2767865B2 (ja) ぼかし面データ自動作成装置
JP3187813B2 (ja) オフセツト曲面データ作成方法
JPH07302355A (ja) 自由曲線作成方法
JPH01288908A (ja) 数値制御加工方法
JP2811729B2 (ja) オフセット曲面データ作成方法
JPH09292909A (ja) 平坦部/立ち壁部分割方法及び記録媒体
JP2002328958A (ja) メッシュ生成方法、プログラム、記録媒体およびメッシュ生成システム
JP2913663B2 (ja) 物体の自由曲面作成方法
JP3823596B2 (ja) 動作シミュレーション用データの圧縮方法

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040101

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees