JPS62157968A - 自由曲面作成方法 - Google Patents

自由曲面作成方法

Info

Publication number
JPS62157968A
JPS62157968A JP60298638A JP29863885A JPS62157968A JP S62157968 A JPS62157968 A JP S62157968A JP 60298638 A JP60298638 A JP 60298638A JP 29863885 A JP29863885 A JP 29863885A JP S62157968 A JPS62157968 A JP S62157968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
patches
spaces
framework
quadrilateral
boundary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60298638A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuzo Kuragano
哲造 倉賀野
Atsushi Kikuchi
敦 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP60298638A priority Critical patent/JPS62157968A/ja
Publication of JPS62157968A publication Critical patent/JPS62157968A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 以下の順序で本発明を説明する。
A産業上の利用分野 B発明の概要 C従来の技術 り発明が解決しようとする問題点 E問題点を解決するための手段(第3図)F作用(第3
図) G実施例(第1図〜第6図) H発明の効果 A産業上の利用分野 本発明は自由曲面作成方法に間し、例えばCAD (c
olIlputer aided design)、又
はCAM (co+*puter aided man
ufacturir+g)などにおいて、自由曲面をも
った形状を生成する場合に適用して好適なものである。
B発明の概要 本発明は、CAD、又はCAMなどにおける自小曲面作
成方法において、枠組ミ舛理によって得られた境界曲線
網に、非四辺形枠組み空間が生じたときは、これを分割
し直して四辺形パッチを張るようにすることにより、形
状的に特徴がある部分に簡易なアルゴリズムによって容
易にパッチを張ることができる。
C従来の技術 例えばCADの手法を用いて、自由曲面をもった物体の
形状をデザインする場合、一般に、デザイナは曲面が通
るべき3次元空間における複数の点を指定し、当該指定
された複数の点を結ぶ境界曲線網を、所定の関数を用い
てコンピュータによって演算させることにより、いわゆ
るワイヤーフレームで表現された曲面を作成する。かく
して境界曲線によって囲まれた多数の枠組み空間を形成
することができる(このような処理を以下枠組み処理と
呼ぶ)。
かかる枠組み処理によって形成された境界曲線網は、そ
れ自体デザイナがデザインしようとする大まかな形状を
表しており、各枠組み空間を囲む境界曲線を利用して所
定のベクトル関数によって表現できる曲面を補間演算す
ることができれば、全体としてデザイナがデザインした
自由曲面(2次関数で規定できないものを言う)を生成
することができる。ここで各枠組み空間に張られた曲面
は全体の曲面を構成する基本要素を形成し、これをパッ
チと呼ぶ。
従来この種のCADシステムにおいては、境界曲線網を
表現するベクトル関数として、計算が容易な例えばベジ
ェ(Bezier)式、Bスプライン(T3−spli
ne)式でなる3次のテンソル積が使われており、例え
ば形状的に特殊な特徴がないような自由曲面を数式表現
するには最適であると考えられている。
D発明が解決しようとする問題点 しかしこの従来の数式表現は、形状的に特徴がある曲面
(例えば大きく歪んだ形状をもつ曲面)に適用する場合
には、パッチ相互間の接続方法に困難があり、高度な数
学的演算処理を実行する必要があるため、コンピュータ
による演算処理が複雑かつ膨大になる問題がある。
特に、形状的に特徴がある曲面部分を枠組みする場合、
形状的な創作過程を重視するため実際に得られる境界面
vAM4には、三辺形、四辺形、五辺形、六辺形・・・
・・・などの種々の形状の空間が混在することが多い。
このような境界曲線網に直接パッチを張ろうとすれば、
枠組み空間の形状に応じてそれぞれ別々の補間演算式を
用いて補間演算しなげればならないため、コンピュータ
のアルゴリズムが複雑かつ大規模になることを避は得な
い。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、境界曲線
網に四辺形パッチを張ることを標準として、この標準パ
ッチを用いて統一的にパッチを接続して行くようにする
ことにより、簡易なアルゴリズムを用いて形状的に特徴
がある曲面部分を容易に生成できるようにした自由曲面
作成方法を提案しようとするものである。
E問題点を解決するための手段 かかる問題点を解決するため本発明においては、枠組み
処理によって境界曲線で囲まれた多数の枠組み空間を形
成し、枠組み空間に所定のベクトル関数で表されるパッ
チを張ることにより、自由曲面を生成するようになされ
た自由曲面作成方法において、枠組み処理によって非四
辺形枠組み空間P T9  P Tll  P Tts
  P T9が生じたとき、これを複数の四辺形空間P
T、−PT、。−PTIllPTl? PT9、PTI
OPTII  PTI9  PT’s  PTI(1、
P Tzs  P TlT  P T+s  P T+
w−p’rgsに分割し直し、当該分割空間に四辺形パ
ッチを張るようにする。
F作用 枠組み処理においては、形状的に特徴がある境界曲線網
部分に非四辺形空間(三辺形、五辺形・・・・・・)が
生じ易い。
かかる非四辺形空間P T9  P Tll  P T
13−PT、が生じたとき、本発明においては、非四辺
形空間を四辺形空間P Tq  P TIo−P Th
e  PT+t  PTq −PT+o  PT++ 
 PT+q  PT+e−PT、。、PTz*  PT
ローPT+e  PT+q  PT□に分割し直した後
、四辺形パッチを張る。
このようにすることにより、各枠組み空間にパッチを張
る際の隣合うパッチを接続するための演算に用いるアル
ゴリズムを簡易化し得る。
G実施例 以下図面について、本発明の一実施例を詳述する。
(G1)四辺形パッチによる接続の原理本発明において
は、枠組みされた境界曲線及び枠組み空間に張られる全
てのパッチを四辺形に分割して次式のベクトル関数S 
(un vl 、S (unv)  −(1u + u
 E) 1′・(1−v  + vF)  ”  P 
 (oa) ・=−(1)で表されるベジェ式を用いて
表現する。ここで、P、。。、は、第1図に示すように
、隣合う枠組み空間に張られた曲面すなわち第1のパッ
チS (un vl 1及び第2のパッチS (011
1) zが共に保有している境界(これを共有境界と呼
ぶ)の一端の位置を表す位置ベクトルでなり、(1)式
は、位置ベクトルで表された制御点P、。。)を基準に
して、第1及び第2のパッチS(un V) l及びS
 (un v) 2上の自由曲面を表現する。
また、(1)式においてE、Fはシフト演算子で・″゛
ンチS・・・)1及びS(・、・+2上の位置ベクトル
で表される制御点P(1、j、に対して次式、E −P
 、、、k) =P(i+++。    ・・・・・・
(2)F−P (a、に、= P <!、に+n   
  −・・・(3)の関係をもつ。
さらに(1)式において、u、、■は0〜1の間を変化
するパラメータで、第F図に示すように、第1及び第2
のパッチS (III VI I及びS (III v
) zに対してそれぞれ制御点P(。。、から横方向に
U軸をとり、かつ縦方向にV軸をとった座標(u、v)
を用いてパッチ5(III V) l及びS (a+ 
vl z内の自由曲面上の座標を表すことができる。
さらに(1)式においてm及びnは、ベジェ曲面を、m
次及びn次の演算式を用いて表現することを表している
。第1図の場合m=3、n=3に選定して3次のベジェ
式を用いて自由曲面を表現するようになされ、かくして
S (III %’) Iは16個の制御点、すなわち
P、。。、〜P、。31、P(1゜、l〜P (131
1% P (to目〜P (23) I % P 〈3
oy r 〜P9.。1で表現することができる。また
第2のパッチS (un v) Mも同様にして16個
の制御点P、。。、〜P (os)−、P i+o+z
 ”P ++:nz\P(26〉2ゞP 、z:n 2
 、P 、soy z 〜P t*s+ 2によって表
現することができる。
このような2つのパッチS(u+%’)l及びS ((
(+ v) zは、デザイナによる枠組み処理によって
作られた境界曲線軍上に張られており、この2つのパッ
チ間に共有境界COMをもっている。ここで、各境界曲
線に沿って設定された制御点は、枠組み処理時に各境界
曲線を3次のベジェ式で表すために設定され、各境界曲
線の両端間における凸面側位置に4つの制御点が指定さ
れている。これに対して境界曲線によって囲まれた枠組
み空間内部の制御点は、当該枠組み空間に自由曲面を張
るために3次のベジェ式を用いて補間演算するために設
定される。か(して各枠組み空間の曲面は、16個の制
御点によって表される。
ところで、枠組み処理によって形成された境界曲線網の
多数の枠組み空間に、それぞれ別個に自由曲面を張つ°
ζパッチを生成した場合、隣合うパッチの共有境界にお
ける曲面は一般に滑らかにはならない。そこでこの実施
例においては、共有境界COMを有する2つのパッチS
 (u、 v) l及びS (un v) tを、共有
境界COMにおいて滑らかに接続するように、各パッチ
の制御点を設定し直して、これらの制御点を用いてパッ
チに張るべき自由曲面を補間演算し直す。これにより、
境界曲線網で枠組みされた曲面全体に亘って全てのパッ
チを滑らかに接続して行くことができることにより、多
くの物体の外形形状を自然に表現できる。
この共有境界COMにおける接続は、接平面連続の条件
を満足するような制御辺ベクトルa0〜” 3 、b+
 ”” b 3 、C6”” C3を求めることにより
実現される。制御辺ベクトルfi6 、a l −、a
t、a3は制御点P (Go) s P +011 %
 P (ow)% P 103+から第1のパッチS 
(un vl Iの隣の制御点P(101+、P (I
I) I 、P (+21 l 、P (1311に向
かうベクトルでなる。また、制御辺ベクトルC6% C
,、C2、C2は、制御点P(oo+、P(。ll、P
 <txt+ % P t、S+から第2のパッチ5(
II+ vl Zの隣の制御点PflO)2、P (1
112% P ut)z 、P C1312に向かうベ
クトルでなる。さらに制御辺ベクトルb、 、b、 、
b3は、制御点P、。。、からP〈。1.に向かうベク
トル、制御点P(1111からP、。2.に向かうベク
トル、制御点P(ot+からP(。3)に向かうベクト
ルでなる。
かくして共有境界COM周りの曲面が、制御辺ベクトル
a。A−a8、b1〜b7、Co〜C3によって表され
、これらの制御辺ベクトルを用いて接平面連続の条件式
を求める。接平面連続の条件は、第1に共有境界COM
の線上の各点について、第1のパッチS (u、 v)
 +のU方向の接線ベクトルと、第2のパッチS (u
、 w)!のU方向の接線ベクトルと、第2のパッチS
 (u、v) tのV方向を指定する共有境界COMの
接線ベクトルとが同一平面上に存在することである。こ
こで接平面は、共有境界の各点でのU方向及びV方向の
接線ベクトルによって形成される平面を呼び、従って共
有境界の各点においてパッチS (un v□及びS。
+vlアの接平面が同一のとき、接平面連続の条件が成
り立つ。
例えば、一方の節点でなる制御点P、。。〉についての
接平面連続の条件は、第2図に示すように決められる。
すなわちパッチS 、、、 V) 、について、共有境
界COMを横断する方向(すなわちU方向)の接線ベク
トルa0、及び共有境界COMに沿う方向(すなわちV
方向)の接線ベクトルb、の法線ベクトル関数冒は、 n 、  −a 6  x b 、         
  −−(4)で表され、またパッチS(。、v、2に
ついて、共有境界COMを横断する方向の接線ベクトル
Go、及び共有境界COMに沿う方向の接線ベクトルb
の法線ベクトルn2は、 nz =c6 xb、         ++++ (
5)で表される。ここで接平面連続というためには、接
線ベクトルa O、b 1及びCO、b Iが同一平面
になければならず、その結果法線ベクトルn1及びnt
は同一方向に向くことになる。
かかる接平面連続の条件を満足するベクトル関数を次式 で表す。(6)式においてa S (g、 v目/ a
 u及びa S (tl+ vl z/ a uは、そ
れぞれ共有境界C0M上の点(U、  V)におけるパ
ッチS (a+ v目及びS (un v) zのU方
向の接線ベクトル(すなわち横断方向の接線ベクトル)
を表す。
この実施例の場合、第1図に示すように、3次のベジェ
式で表されている境界曲線網の隣合う枠組み空間を4次
のベジェ式を用いて接続する。すなわち隣合う2つのパ
ッチS (un IT) I及びS (u、 v) t
を、4次のベジェ式、 S (u、v) −(1−unuE)’−(1−V+VF)’P(+10
1・・・・・・(7) で表し、(6)式の横断方向の接線ベクトルaS<u、
vx/au及び” S(、t vl t / a uと
して、(7)式を1階偏微分して得られるベクトル関数
、・・・・・・ (9) を用いる。ただし、(8)式及び(9)式において、 aj   ””P  (ljl+   −P  fOj
l(j−0,1,2,3)  ・・・・・・ (10)
Cj=Pnnt −Pt。j) (j−0,1,2,3)  ・・・・・・ (1])で
ある。
これに対して、共有境界COMは枠組み処理時に3次の
ベジェ式で表されるベクトル関数、すなわち S (11+。
= (1u+uE)’(I  V+VF)”P(001
・・・・・・(12) を用いて生成されている。そこで(6)式において、共
有境界COMに沿う方向の接線ベクトルaS(a+ v
) I / a Vは、(12)式を1階偏微分して得
られるベクトル関数、すなわち V ・・・・・・(13) になる。ただし、 b、=P、。j)P(。、ト○ (j=1.2.3)・
・・・・・(14) である。
また(6)式のスカラ関数λ (■)、μ(V)、ν(
V)として λ(v) = (1v) +v    ・・・・・・(
15)μ(V)=に+(1v)十に2v・・・・・・(
16)ν (V)=η+(1v)3+ηバ1−v)”v
+η、(1−v)v”  +η  v3・・・・・・ 
(17) を選定し、これを(6)弐に代入する。
(15)弐〜(17)式のスカラ関数λ (V)、μ(
V)、ν (V)は、数式の形として、(1−■)の項
及びVの項と、その積の項とをもち、μ(V)及びν(
V)には、未知数に1、に2及びη1、η2、η3、η
4を含んでいる。かくして(15)弐〜(17)式を(
6)式に代入して展開したとき、(6)式の左辺及び右
辺が共に、(1−■)5、V(1−V)’、V”(1−
V)3、V”(1−v)2、V’(1−V) 、V’ 
の項の和の形に整理テキるようにする。このようにして
得られる展開式について各項ごとに、係数部が互いに等
しくなるように未知数に1、に2及びη1・η2〜η3
・η4を選定すれば、結局共有境界COMにおいて接平
面連続の条件を満足させることができるような制御辺ベ
クトルを設定することができる。
ところでこのような演算処理によって3次のべジエ弐で
表されている共有境界COMを、4次のベジェ式で表さ
れる自由曲面を用いて接続しようとする場合、(8)式
及び(9)式で表される横断方向の接線ベクトルaS 
(Ill、 v)l/ a u及びa S (u+すZ
 / a Uが4次式であるのに対して、(13)式で
表される共有境界COMに沿う方向の接線ベクトルaS
 fu+ v) l / a vは2次式で表される。
そこで接平面連続の条件を得るために(6)弐にλ(■
)、μ(V)、ν (V)を代入して展開したときの左
辺及び右辺の各項の次数が一致することになる。
ここで特に注意すべきは、(17)式のν (V)には
4つの未知数η8、η2、η3、η、が含まれているこ
とで、このようにすることにより、接平面連続の条件を
満足するような制御辺ベクトルを設定し直すにつき、制
御可能な項が多数あることにより自由度が大きくなり、
かなり形状的な特徴が強い自由曲面であっても、接平面
連続の条件を満足させ得るように制御点を設定すること
ができるようになる。
ここであまり形状的な特徴がない一般的な自由曲面につ
いて接平面連続の条件を求める場合には、通常未知数は
2つあれば十分である。従ってその際にはη2、η、を
η1、η、によって次式%式%(18) のように表すようにすれば、2つの未知数によって制御
送ベクトルを設定することができる。
このようにして(15)式、(16)式、(17)式を
(6)式に代入して展開整理し、各項の係数部を等しい
と置くことによって、 Co =にIao + 77+  bl     −・
= (20)4c、+c、=4KI al  +にta
+2η+ b、+η2bl  ・・・・・・(21)6
 Ct + 4 CI= 6に、a、+4にzai+η
+ba+2ηz bZ +η3 b。
・・・・・・ (22) 4C3+5(、=4に、al +6にwax+η2 b
、+2η3  by  +η4 bl・・・・・・ (
23) C4+40.、=に、a4 +4に、a3+η、b、+
2η、J    ・・・・・・(24)C4=に2 a
4 →−η4b3     ・−−−・−(25)の関
係を得、これを満足するように未知数に8、に、及びη
1〜η、を制御することによって、接平面連続の条件を
満足する制御送ベクトルa0〜aa 、bl ””b3
 、Co 〜Caを設定することができる。
(20)式〜(25)式において、制御送ベクトルao
”’a4及びCO”C4は、(8)式及び(9)式につ
いて上述したように2つのパッチS (un v) +
及びS。+ v) gを4次の式によって接続する際に
導入された横断方向の接線ベクトルを表しく20) ている。これに対して制御送ベクトルb、−b。
は、(13)式について上述したように、3次式で表現
される共有境界COMに沿う方向の接線ベクトルa S
 (II、Vll/ a vでなる。
このような接線ベクトルを用いることによって、3次の
ベジェ式で表されている境界曲線網によって区切られた
枠組み空間に4次のベジェ式で表される自由曲面を張る
ことによって、かなり特徴のある形状を表している境界
曲線網の共有境界を、接平面連続の条件を満足させなが
ら滑らかに接続することができる。
(G2) 2次元的な接続方法 2次元的な接続は、第3図に示すように、境界曲線によ
って区切られた四辺形パッチを4つの辺の方向に順次接
続して行くもので、かくして多数の枠組み空間を四方に
拡がって行くように四辺形パッチを接続することにより
自由曲面を生成することができる。
このような2次元的な接続をする場合、形成すべき自由
曲面の内部にある節点には、周囲の任意の方向から3本
以上の境界曲線が集中して来る。
例えば第3図の節点PTIIlには、3本の境界曲線が
集中し、また節点PT9 、PT、。、P T + +
、PT、いPT□、P T Iq、P Ttt、 P 
Ttsには4本の境界曲線が集中し、さらに節点PTe
には5本の境界曲線が集中する。
そこで互いに隣接する2つの枠組み空間に張ったパッチ
を接平面連続の条件の下に接続すると共に、これらの境
界曲線網の内部の節点に隣接している2つ、3つ、4つ
、5つの枠組み空間についても、4次のベジェ式で表さ
れる自由曲面を接平面連続の条件を満足させるように形
成する。か(して3次のベジェ式によって表されている
境界曲線網の全ての枠組み空間に、互いに滑らかに連続
する自由曲面(4次のベジェ式で表される)を張ること
ができる。
例えば第3図において節点PT、?を中心とする4つの
パッチS (III v) l % S (un vl
 t、S (un v) 3、S (at vS 4を
接続する場合には、第3図に対応させて第4図に示すよ
うに、節点P ’r、7に集中する共有境界COMI、
C0M2、C0M3、C0M4(以下これをCOMj、
3=1.2.3.4で表す)について、それぞれ(20
)弐〜(25)弐について上述し7た接平面連続の条件
を満足させるように未知数に1、に7、η、〜η4を設
定することによって各共有境界周りの制御辺ベクトルを
求める。
各共有境界00M1周りの制御辺ベクトルは、枠組み処
理によって得られる境界曲線網の形態によって決めるこ
とができ、その条件は共有境界COMjの両端の制御点
P、。。、及びP、。3.について、1夏方向に向かう
2つの制御辺ベクトルa。3、co、を及びa 4j%
 c 4aがそれぞれ互いに平行である場合、一方が平
行でない場合、両方が平行でない場合の3つに分類でき
る。
各場合について、(20)弐〜(25)式の条件式を用
いて制御辺ベクトルc+j”’−e3jを求めると、制
御辺ベク1−ルa lj” a 3jが決まれば、5制
御辺ベクトルC+、i−C:+jが決まる関係にあるこ
とが分かる。ぞこで、制御辺ベクトルalj及びaff
jをそれぞれ制御点P、。。、及びP(。3)周りの接
平面連続の条件式から求めるようにすれば、共有境界C
OMjを共有する2つのパッチを接平面連続の条件の下
に接続し7得ると共に、共有境界COMjの両端の制御
点P(。。、及びP(。3〉に集中する共有境界によっ
て囲まれたパッチをも接平面連続の条件の下に接続し得
ることになる。
(11制御辺ベクトルaljの決定 制御辺ベクトルalJについて、共有境界COMjの一
方の節点を構成する制御点P(。。)周りに関連する」
二連の(20)式及び(21)式の条件から、次の2つ
の式 %式%(11 が成り立つことが必要である。これに加えてj番目の共
有境界COMjと、(j+1)番目の共存境界COM(
j+1)とによって囲まれているパッチS (III 
II) (j。、)について、制御点P、。。、から出
る制御辺ベクトルC0゜。I)及びその先端から出る制
御辺ベクトルaljとの和によって指定される位置は、
共有境界COMj及びCOM (j+1)が同時に接平
面連続の条件を満足する場合には、制御辺ベクトルa。
j及びC1(1゜I、の和によって指定される位置と同
一になるはずであるから、これらの制御辺ベクトルにつ
いて次式 %式%(1 が成り立つ。ここで(26)弐〜(28)式においてj
は j=1、2.3.4 (ただしj=4のときj+1−1) ・・・・・・(29) である。
かくして制御点P(00)の第j番目の共有境界COM
jについての式(26)弐〜(28)式をまとめて数式
表示をすれば 4a、、−4に I(j−菫)  a  l  Cj◆
1)= 4 aoj  4 C0(j411+(にz(
j十1)−に目J◆I) ) a O(J+I++2η
I (j+111) t (j+11+(ηt(j++
1−ηl (j++1 ) bl fj++1・・・・
・・(30) のように表すことができる。
この(30)式には、2つの未知数alj及びal(j
+11が含まれているが、同じようにしてその他の共有
境界COM (j+1) 、COM (j+2) 、C
OM (j+3)について接平面連続の条件式を求めれ
ば次の4つの式 4a皿1−4に菫za+≧− =4ao+  4Coz+ (に22−に+z) ao
z+2η+zbtz+ (η2アーη+z) b+□・
・・・・・(31) ’4a12 4に13a13 =4aot  4(:03+ (にz3−にIff) 
aQ3+2η13bt3+(η2.−η13) b+s
・・・・・・(32) 4 als  4Kraa+a =4a034CO4+CKza  Ela)ao4+2
η14b24” (η24−η、4) b、4・・・・
・・ (33) 4 al4 4 ”Ila目 =4304 4Co++  (にl!I−に++)  
ao++2ηllb!l+  (η□−η、)b。
・・・・・・ (34) でなる連立方程式を得ることができる。かくして制御辺
ベクトルall、aI!、alll、Eh14 (al
j、j=12.3.4)を決めることができる。
(2)制御辺ベクトルa3jの決定 共有境界COM:+  (j=1.2.3.4)の他方
の制御点P(。1.についても(26)弐〜(30)式
について上述したと同様にして、制御点PHs+周りの
パッチについて接平面連続の条件を求めることができ、
(26)弐〜(30)式に対応させて次のように表し得
る。
C4J=にZfj++14(j+I)+ηI(j4+)
l)I(j+ll・・・・・・ (35) C4(j+東+ + 4 c3(j++1=に1(jl
134TJ+1++4Kzu+I)a*u+n+ η3
(j◆目 1)3(j中型) + 2 η4(、I◆1
)b2(コ+1)・・・・・・ (36) C41j杓1 ” a3j= ”4j+C3(j+11
”1°−(37)j−1、2,3、4 (ただしj=4のときj+1=1) ・・・・・・(38) 4  a 3j  4  K z (j+I)a s 
(j++1−41#−誕−1j+(に2(」(ト宸)+
に菫(j+I))aafj+11+ηI〈J・1lbl
(J手車)+2η4(j÷裳)bコ−(・1千1〉+η
Sfj+11b31J+富yC4j5Cau中1)・・
・・・・(39) そこで(77)式を用いて制御点P、。5.に集中する
4本の共有境界COMj  (j−1,2,3,4)に
ついて次の4つの連立方程式 %式% C435C44・・・・・・ (42)4 asa  
 4 にz+33+ =4aaa+(に21十にII) a41+η++t)
+++2ηatbtl+η31b11−c、4 5C4
1・・・・・・ (43)を立てて制御辺ベクトルa3
Iza32、a33、a34について解くことができる
このようにして各共有境界C0MM  (3=1.2.
3.4)の両端の節点を構成する制御点P、。。、及び
P(。3)について、4つのパッチを接平面連続の条件
の下に接続することができる。
(3)制御辺ベクトルa2jの決定 制御辺ベクトルa2j及びC□は、(22)式及び(2
3)式に基づいて得られる次式 6 c2j+ 4 c+i= 6にIja2j+4に+
2Ja1.1+’7+J’):+j+2η!j b 2
j+η3jblj・・・・・・ (44) 4 (3,+ 6 Czj’= 4 K Ijasi 
+ 6 に!j a 富j+ηzibsi+2η3J 
b ff1j+η1blj・・・・・・ (45) を連立させて解くことにより求めることができる。
ここで制御辺ベクトルaZj及びC0以外の制御辺ベク
トルは、制御点P、。。、及びP、。5.の演算によっ
て既知になっている。
(G3)四辺形パッチによる2次元的な接続ここで2次
元的な接続とは、第3図に示すように、境界曲線によっ
て区切られた多数の四辺形パッチを、順次4つの辺の方
向に接続して行くことを言い、か(して多数の枠組み空
間を四方に拡がって行くようにパッチを接続することに
より自由曲面を生成することができる。
ところが実際上、デザイナによる枠組み処理によって形
成される境界面vA網の枠組み空間は、第3図において
実線で示すように、必ずしも四辺形にはならず、三辺形
、五辺形、六辺形などの非四辺形枠組み空間ができるこ
とを避は得ない。この傾向は、複雑な曲面になればなる
ほど著しくなり、これらの非四辺形枠組み空間にそのま
まパッチを張るとすると、四辺形パッチは、上述の(1
)弐〜(25)式の原理に基づいて2次曲面を補間演算
することができるのに対して、非四辺形パッチには、か
かる補間演算式を用いることはできず、それぞれ三辺形
、五辺形、六辺形・・・・・・に適合した演算式を用い
なげればならないことになる。
このことはデザイナがデザインした曲面を表す境界曲線
網(第3図の実線で表される)にパッチを張るためには
、コンピュータが多種類の補間演算アルゴリズムをもっ
ていなければならず、しかもパッチを張るべき枠組み空
間が三辺形、四辺形、五辺形・・・・・・のどれかに応
じてアルゴリズムを切り換えて行かなければならなくな
り、結局複雑かつ膨大な演算処理をしなければならなく
なる。
この問題を解決するため本発明においては、第3図にお
いて破線で示すように、非四辺形枠組み空間を、複数の
四辺形枠組み空間に分割するように枠組みし直すことに
よって、全ての枠組み空間について、四辺形パッチを張
ることができるようにするものである。
例えば、第3図の境界曲線網において、節点P To 
 P T”+IP Tts  P T9で囲まれる枠組
み空間は、3つの辺で囲まれた三辺形空間を形成してい
る。この三辺形空間の中央部に新たな節点PT、、を設
けると共に、3つの辺に設けた節点PTIO1P T 
l 9、PTI、に向かってそれぞれ3本の共有境界C
0M36、C0M37、C0M35を形成する。かくし
て1つの三辺形枠組み空間を3つの四辺形枠組み空間に
分割することができ、従って3つの四辺形枠組み空間に
対してそれぞれ(1)弐〜(25)式について上述した
演算式によって四辺形パッチを補間演算することができ
、かくしてコンピュータによるこの補間演算を標準的な
演算手法に置き換えることができる。
なお、このようにして破線で示す共有境界によつて1つ
の三辺形パッチを3つの四辺形パッチに分割した結果、
各四辺形パッチに隣合う四辺形パッチを形成するために
、外側に拡がる四辺形パッチについてこれを2つに分割
するような共有境界C0M25、C0M39、C0M3
3−C0M3】を形成する。
かくして四辺形パッチに変換した三辺形パッチ周りのパ
ッチを、全て四辺形パッチで接続して行くことができる
ことになる。
また第3図において、節点p’r+ −PT2−PT 
e  P T + a  P T IffP T q 
 P T lで囲まれる枠組み空間は、五辺形を有する
。そこで破線で示す共有境界C0M19を節点PT、か
ら対向する点に設定した節点P T ?に形成する。こ
のようにすれば、1つの近辺形枠組み空間に五辺形パウ
チを張るにつき、これを2つの四辺形パッチに分割して
補間演算することができることにより、(1)式〜(2
5)式について上述した統一的な補間演算式を用いて自
由曲面を形成できることになる。
(G4)実施例の効果 以」二のように構成すれば、デザイナが枠組み処理によ
って形成した枠組み空間にパッチを張る際に、枠組み空
間6二三辺形、五辺形などの非四辺形の枠組み空間が生
じた場合には、これを分割することにより全ての枠組み
空間に四辺形パッチを張ることができる。
従って境界曲線網上の各パッチを、四辺形の各辺の方向
に四方に順次接続して行くことができ、その結果、隣合
うパッチを接平面連続の条件を満足するように接続する
際にコンピュータに用意すべきアルゴリズムは、共通に
1種類で済む。かくして境界曲線網のうぢでも、形状的
に著しい特徴がある部分についても、簡易に滑らかな自
由曲面を張ることができる。
実際上、形状的に特徴が大きい曲面部分は、四辺形に枠
組みできない空間が残ることが多いが、つぎのよう6ご
処理し得る。例えばデザイナの枠組み処理によって、第
5図に示すように、境界曲線w4Sのコーナ部分に三辺
形の枠組み空間が生じた場合には、中央部に制御点Pを
設定してこれに集中する3本の境界曲線を形成すること
により空間を3つの四辺形空間に分割し、各分割空間に
それぞれ25個の制御点をもつ四辺形パッチS11、S
+Z、S13を張るようにすれば良い。
また例えば第6図に示すように、裾広がりの形状をもつ
境界曲線網Sのコーナ部分に五辺形の枠組み空間が生じ
た場合には、その中央部に制御点Pを設定してこれに集
中する5本の境界曲線を形成することにより空間を5つ
の四辺形空間に分割し、各分割空間にそれぞれ25個の
制御点をもつ四辺形パッチS2いS2□、St3、sz
n、StSを張るようにする。
その結果全てのパッチについて25個の制御点を設定す
ることによって、形状的に特徴がある部分についても、
隣合うパッチを容易、かつ簡易に滑らかに接続すること
ができる。
(G5)他の実施例 (1)なお上述においては、4次のベジェ式を用いてパ
ッチの補間演算をする場合について述べたが、数式の次
数はこれに限らず5次以上にしても良い。
(2)また上述においては、パッチの補間演算をベジェ
式を用いた場合について述べたが、これに限らず、スプ
ライン式、クーンズ(Coons)式、フオーガソン(
Furgason)式などの他のベクトル関数を用いる
ようにしても良い。
H発明の効果 以上のように本発明によれば、枠組み処理によって得ら
れた境界曲線網の形状的な特徴部に三辺形、五辺形等の
非四辺形空間が生じたときに、これを四辺形空間に分割
してパッチを張るようにしたことにより、四方に拡がる
ように隣接する枠組み空間に対して簡易なアルゴリズム
を用いて滑らかな自由曲面を容易に張ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は3次式で表される境界曲線網に用いられる制御
辺ベクトルを示す路線図、第2図は第1図の共有境界に
おける接平面連続の条件の説明に供する路線図、第3図
は本発明による自由曲面作成方法において用いられるパ
ッチの2次元的接続方法を示す路線図、第4図はその制
御辺ベクF・ルを示す路線図、第5図及び第6図は他の
接続例を示す路線図である。 S (Ill vl l 〜S (Ill vy a 
・” ・’・パッチ、a6〜a3、aoj−aag h
+ 〜b3Xt>1”’f):+js co 〜C3、
COj”” CaJ・・・・・・制御辺ベクトル、P、
。。、〜P、。3.・・・・・・制御点、COM、CO
MI〜C0M4、COMj、COMI 1〜C0M52
・・・・・・共有境界。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)枠組み処理によって境界曲線で囲まれた多数の枠
    組み空間を形成し、上記枠組み空間に所定のベクトル関
    数で表されるパッチを張ることにより、自由曲面を生成
    するようになされた自由曲面作成方法において、 上記枠組み処理によって非四辺形枠組み空間が生じたと
    き、これを複数の四辺形空間に分割し直し、 当該分割空間に四辺形パッチを張る ことを特徴とする自由曲面作成方法。
  2. (2)上記境界曲線を3次のベクトル関数で表し、上記
    枠組み空間に張られるパッチを4次のベクトル関数によ
    って表してなる特許請求の範囲第1項に記載の自由曲面
    作成方法。
JP60298638A 1985-12-28 1985-12-28 自由曲面作成方法 Pending JPS62157968A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60298638A JPS62157968A (ja) 1985-12-28 1985-12-28 自由曲面作成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60298638A JPS62157968A (ja) 1985-12-28 1985-12-28 自由曲面作成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62157968A true JPS62157968A (ja) 1987-07-13

Family

ID=17862323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60298638A Pending JPS62157968A (ja) 1985-12-28 1985-12-28 自由曲面作成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62157968A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01277970A (ja) * 1988-04-29 1989-11-08 Sony Corp 物体の表面形状データ作成方法
US5579464A (en) * 1994-05-18 1996-11-26 Sony Corporation Free-form surface creation method and apparatus thereof
US5631840A (en) * 1994-04-28 1997-05-20 Sony Corporation Methods and apparatuses for generating sculptured surfaces

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50122981A (ja) * 1974-03-12 1975-09-26

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50122981A (ja) * 1974-03-12 1975-09-26

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01277970A (ja) * 1988-04-29 1989-11-08 Sony Corp 物体の表面形状データ作成方法
US5631840A (en) * 1994-04-28 1997-05-20 Sony Corporation Methods and apparatuses for generating sculptured surfaces
US5579464A (en) * 1994-05-18 1996-11-26 Sony Corporation Free-form surface creation method and apparatus thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5448687A (en) Computer-assisted design system for flattening a three-dimensional surface and for wrapping a flat shape to a three-dimensional surface
JPH08138082A (ja) 四角形メッシュの生成方法及びシステム
CA2517463A1 (en) System and method for defining t-spline and t-nurcc surfaces using local refinements
Hettinga et al. Multisided generalisations of Gregory patches
JP3650355B2 (ja) 幾何学モデルのレンダリングを加速するコンピュータ・システム、方法およびコンピュータ・プログラム
JP2002245098A (ja) 六面体メッシュ生成方法および装置
Mahdavi-Amiri et al. Hierarchical grid conversion
EP0464214A1 (en) Free surface data preparation method
JPS62157968A (ja) 自由曲面作成方法
CN113744401A (zh) 一种地形拼接方法、装置、电子设备和存储介质
JP3187807B2 (ja) 物体の表面形状データ作成装置
JP3463843B2 (ja) 自由曲面生成装置および自由曲面生成方法
JP3187811B2 (ja) 物体の表面形状データ作成方法
Pang et al. An effective quad-dominant meshing method for unorganized point clouds
JP3187810B2 (ja) 物体の表面形状データ作成装置
JP3187808B2 (ja) 物体の表面形状データ作成装置
JP3187814B2 (ja) 物体の表面形状データ作成方法及び装置
JP2767801B2 (ja) 物体の表面形状データ作成方法
JP2767806B2 (ja) 物体の表面形状データ作成方法
JP3187809B2 (ja) 物体の表面形状データ作成方法
JP2737132B2 (ja) 物体の表面形状データ作成方法
JPH01118962A (ja) 自由曲面作成方法
JP2897245B2 (ja) 自由曲線作成方法
JP2767807B2 (ja) 物体の表面形状データ作成方法
JP3187815B2 (ja) 物体の表面形状データ作成方法