JPH0730057B2 - アミノチアゾール酢酸誘導体の製造方法 - Google Patents

アミノチアゾール酢酸誘導体の製造方法

Info

Publication number
JPH0730057B2
JPH0730057B2 JP60283148A JP28314885A JPH0730057B2 JP H0730057 B2 JPH0730057 B2 JP H0730057B2 JP 60283148 A JP60283148 A JP 60283148A JP 28314885 A JP28314885 A JP 28314885A JP H0730057 B2 JPH0730057 B2 JP H0730057B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
formula
thiazolyl
syn
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60283148A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61145170A (ja
Inventor
パウル・ヘバイゼン
Original Assignee
エフ・ホフマン―ラ ロシユ アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エフ・ホフマン―ラ ロシユ アーゲー filed Critical エフ・ホフマン―ラ ロシユ アーゲー
Publication of JPS61145170A publication Critical patent/JPS61145170A/ja
Publication of JPH0730057B2 publication Critical patent/JPH0730057B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/38Nitrogen atoms
    • C07D277/40Unsubstituted amino or imino radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/587Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with aliphatic hydrocarbon radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms, said aliphatic radicals being substituted in the alpha-position to the ring by a hetero atom, e.g. with m >= 0, Z being a singly or a doubly bound hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一般式 式中、Rは低級アルキルを表わす、 の化合物を本質的に無水の条件下で且つ本質的にアリル
アルコールからなる溶媒中で一般式 CH2=CH−CH2−O-M+ III 式中、Mはアルカリ金属原子を表わす、 の化合物と反応させることを特徴とする一般式 式中、Mは上記の意味を有する、 の化合物の製造方法に関する。
また、本発明は本発明に従って得られる式Iの化合物を
一般式 R1−X V 式中、R1は低級アルキル、低級アルカノイル、低級アル
ケニルまたは基−CH2COOR2もしくは−C(CH3)2COOR2を表
わし、R2は容易に開裂し得る基を表わし、そしてXは離
脱性基を表わす、 の化合物と反応させることを特徴とする一般式 式中、R1は上記の意味を有する、 の化合物の製造方法、並びにβ−ラクタム環におけるア
ミノ基が一般式 式中、R3は水素、低級アルキル、低級アルケニルまたは
基−CH2COOR4もしくは−C(CH3)2COOR4を表わし、そして
R4は水素または加水分解によっ容易に除去し得る基を表
わす、 の基で置換された抗微生物的(antimicrobially)に活
性なモノ−β−ラクタム、セファロスポリン及びペニシ
リン誘導体を製造するためのこれらの方法の使用に関す
る。
「低級」なる用語は最大7個、好ましくは最大4個の炭
素原子を有する残基及び化合物を表わす。「アルキル」
なる用語は直鎖状または分枝鎖状の飽和炭化水素残基、
例えばメチル、エチル及びs−ブチルを表わす。「アル
ケニル」なる用語は直鎖状また分枝鎖状の不飽和炭化水
素残基、例えばアリル、2−ブテニル及び3−ブテニル
を表わす。「アルカノイル」なる用語は直鎖状または分
枝鎖状脂肪酸残基、例えばアセチル、プロパノイル及び
イソブチリルを表わす。
「容易に開裂して得る基」なる用語は好ましくはフェニ
ル環において随時ハロゲン、低級アルコキシまたはニト
ロで置換されていてもよいベンジル基、例えばベンジ
ル、p−ニトロベンジル、p−メトキシベンジル、2,4
−もしくは3,4−ジメトキシベンジル及びp−クロロベ
ンジル、t−アルキル基、例えばt−ブチル、2−位置
においてハロゲン化された低級アルキル基、例えば2,2,
2−トリクロロエチル、2−ブロモエチル及び2−ヨー
ドエチル、2−位置においてシリル化された低級アルキ
ル基、例えば2−トリメチルシリルエチル、並びに加水
分解によって容易に除去し得る基、好ましくは生理学的
条件下で加水分解によって除去し得る基、特に低級アル
カノイルオキシ−低級アルキル基、例えばアセトキシメ
チル、ピバロイルオキシメチル、1−アセトキシエチル
及び1−ピバロイルオキシエチル、低級アルコキシカル
ボニルオキシ−低級アルキル基、例えばメトキシカルボ
ニルオキシメチル、1−エトキシカルボニルオキシエチ
ル及び1−イソプロポキシカルボニルオキシエチル基を
表わす。
「離脱性基」なる用語は普通の離脱性基、例えばスルホ
ニルオキシ基及びハロゲン原子である。適当なスルホニ
ルオキシ基は例えば低級アルキルスルホニルオキシ基、
例えばメタンスルホニルオキシ基、及びアリールスルホ
ニルオキシ基、例えばp−トルエンスルホニルオキシ基
である。適当なハロゲン原子は例えば塩素、臭素及びヨ
ウ素原子である。
本発明における式IIの化合物と式IIIのアルカリ金属ア
リレートとの反応を広い温度範囲で、例えば約0℃乃至
反応混合物の沸騰温度の範囲で行うことができる。しか
しながら、この反応は室温で有利に行われる。式IIの出
発物質として、好ましくは市販の化合物である対応する
エチルエステルを用いる。式IIIの出発物質として、好
ましくはカリウムアリレートを用いる。
式IIIのアルカリ金属アリレートはそれ自体公知の方法
に従って、アリルアルコールをアルカリ金属、アルカリ
金属水素化物、例えば水素化ナトリウム、アルカリ金属
アルキル、例えばn−ブチルリチウム、またはアルカリ
金属水酸化物、例えば水酸化カリウムと反応させて製造
することができる。
本発明に従って得られる式Iの化合物と式Vの化合物と
の反応を行うために、式Iの化合物を有利には不活性有
機溶媒に懸濁または溶解させる。適当な溶媒は例えば炭
化水素、例えばペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、
石油エーテル、ベンゼン、トルエン及びキシレン、エー
テル、例えばテトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレ
ングリコールジメチルエーテル、ジエチルエーテル及び
t−ブチルメチルエーテル、N,N−ジメチルホルムアミ
ド、アセトン、酢酸エチル、アセトニトリル並びにジメ
チルスルホキシドである。この反応は広い温度範囲で、
例えば約0℃乃至反応混合物の沸騰温度範囲で行うこと
ができる。式Vの出発物質として、好ましくは対応する
ハライドを用いる。
すでに述べた如く、本発明における方法を、β−ラクタ
ム環におけるアミノ基が式Qの基で置換された抗微生物
的に活性にモノ−β−ラクタム、セファロスポリン及び
ペニシリン誘導体を製造するために用いることができ
る。式IVの化合物はそれ自体公知の物質群に属し、この
物質の公知の典型的なものと同様にして、所望の抗微生
物的に活性なモノ−β−ラクタム、セファロスポリン及
びペニシリンに転化することができる。
本発明を説明するものであり、決して限定するものでは
ない以下の実施例にはまた上記の抗微生物的に活性な目
的生成物を製造する際に本発明による方法の利用に関す
る詳細な情報が含まれる。
実施例1 a)水酸化カリウム33.7g(600ミリモル)をアリルアル
コール200mlに溶解し、これにトルエン300mlを加え、こ
のやや濁った溶液を濾過し、濾液を真空下に30℃で濃縮
した(水の除去)。油状残渣を再びトルエン300mlに採
り入れ、この溶液を真空下で再濃縮した。得られたカリ
ウムアリレートをアリルアルコール900mlに溶解し、次
にこの溶液を2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2
−シン−ヒドロキシイミノ−酢酸エチル64.5g(300ミリ
モル)で処理し、この混合物を室温で2日間攪拌した。
晶出した物質を吸引濾別し、順次、アリルアルコール、
酢酸エチル及びエーテルで洗浄し、真空下にて40℃で乾
燥した。融点>250℃の2−(2−アミノ−4−チアゾ
リル)−2−シン−ヒドロキシイミノ−酢酸アリルのカ
リウム塩が得られた。
b)2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−シン−
ヒドロキシイミノ−酢酸アリルのカリウム塩76.2g(28
7.2ミリモル)をテトラヒドロフラン1.4lに懸濁させ、
懸濁液を0℃に冷却し、攪拌しながらアセチルクロライ
ド20.4ml(287.2モリモル)で処理した。1時間後、混
合物を少容量に濃縮し、酢酸エチル3lで処理した。得ら
れた溶液を水で3回洗浄し、水性抽出液を酢酸エチル1
と共に振盪した。暗色の有機相を獣炭で処理し、硫酸
マグネシウム上で乾燥し、真空下で蒸発させた。残渣を
塩化メチレン1に採り入れ、濾過して不溶性物質を除
去し、次に四塩化炭素2lで処理し、小容量に濃縮した。
晶出した物質を吸引濾別し、四塩化炭素及び石油エーテ
ルで洗浄し、真空下にて40℃で乾燥した。融点144〜147
℃の2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−シン−
アセトキシイミノ−酢酸アリルが得られた。
c)2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−シン−
アセトキシイミノ−酢酸アリル54g(200ミリモリ)を窒
素下にてアセトニトリル1.4lに溶解し、この溶液を0℃
に冷却し、順次、酢酸パラジウム(II)448mg(2ミリ
モル)及びトリエチルホスファイト1.72ml(10ミリモ
ル)で処理した。5分後、これにN−メチルピロリジン
23.2ml(220ミリモル)を加え、この混合物を窒素下に
て0℃で一夜攪拌し、かくして、2−(2−アミノ−4
−チアゾリル)−2−シン−アセトキシイミノ−酢酸の
N−アリル−N−メチルピロリジニウム塩が晶出した。
d)続いてこれに、N−メチルモルホリン28ml(248ミ
リモル)、そして30分後、2,2−ジチオ−ビス−ベンゾ
チアゾール74g(220ミリモル)を加えた。次に0℃で攪
拌しながら4時間以内に、アセトニトリル200ml中のト
リエチルホスファイト42ml(245ミルモル)の溶液を滴
下した。続いて混合物を更に30分間攪拌した。晶出した
物質を吸引濾別し、まずアセトニトリル、次にエーテル
で洗浄し、真空下に30℃で乾燥した。融点170〜172℃の
2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−シン−アセ
トキシイミノ−酢酸2−ベンズチアゾリルチオエステル
が得られた。
e)7−アミノ−3{[(2,5−ジヒドロ−6−ヒドロ
キシ−2−メチル−5−オキソ−非対称性−3−トリア
ジニル)チオ]メチル}−3−セフェム−4−カルボン
酸29.6g(80ミリモル)をN,N−ジメチルホルムアミド56
mlに懸濁させ、この懸濁液をトリエチルアミン24.8ml
(176ミリモル)で処理し、この混合物を0℃に冷却
し、これに水80mlを加えた。得られた透明な溶液に固体
状態の2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−シン
−アセトキシイミノ−酢酸2−ベンズチアゾリルチオエ
ステル38g(100ミリモル)を加え、この反応混合物を0
℃で3時間攪拌した。暗色の溶液を濾過し、残渣をN,N
−ジメチルホルムアミド各40mlで2回洗浄した。この溶
液を0℃で冷却し、酢酸エチル中の2−エチルカプロン
酸ナトリウムの2N溶液96ml(192ミリモル)で処理し、
これに攪拌しながら30分以内に0℃でアセトン1080mlを
加え、沈殿した物質を吸引濾別し、まず比3:2における
アセトン及びN,N−ジメチルホルムアミドの混合物500m
l、次にアセトン500mlで洗浄し、真空下に室温で乾燥し
た。7−[2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−
シン−アセトキシイミノアセトアミド]−3−{[(2,
5−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2−メチル−5−オキ
ソ−非対称性−3−トリアジニル)チオ]メチル}−3
−セフェム−4−カルボン酸の二ナトリウム塩が得ら
れ、このものはHPLCによれば96.6%程度の純度を有して
いた。
f)7−[2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−
シン−アセトキシイミノアセトアミド]−3−{[(2,
5−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2−メチル−5−オキ
ソ−非対称性−3−トリアジニル)チオ]メチル}−3
−セフェム−4−カルボン酸の二ナトリウム塩48g(76.
6ミリモル)をメタノール520ml及び水400mlの25℃に冷
却した溶液に溶解した。溶液のpH値を1N水酸化ナトリウ
ム溶液によって8に調節し、全体の反応中、このpH値を
保持し、かくして、水酸化ナトリウム溶液の消費は極め
て少なかった。反応終了後(反応過程をHPLCによって追
跡した)、pH値を1N塩酸で7に調節し、暗色の溶液を活
性炭10gと共に20分間攪拌した。次に混合物を濾過し、
残渣をメタノール52ml及び水40mlの混合物で洗浄した。
得られた黄色の溶液を攪拌しながらアルコール2.4lで処
理し、まずアルコール及び水の混合物(6:1)350ml、次
にアルコール450mlで洗浄し、続いて1600Paにて室温
で、次に高真空下で乾燥した。7−[2−(2−アミノ
−4−チアゾリル)−2−シン−ヒドロキシイミノアセ
トアミド]−3−{[(2,5−ジヒドロ−6−ヒドロキ
シ−2−メチル−5−オキソ−非対称性−3−トリアジ
ニル)チオ]メチル}−3−セフェム−4−カルボン酸
の二ナトリウム塩34.7g(77.5%)が得られ、このもの
は未だエタノール5.9%及び水4.9%を含んでいた。
微量分析[C1 7 H1 4 N8 Na2 O7 S3(584.51)
+エタノール5.9%+水4.9%に対する] 計算値:C 34.24;H 3.48;N 17.10 実測値:C 33.79;H 3.20;N 17.24 実施例2 a)水素化ナトリウム(99%)4.30gをアリルアルコー
ル200mlに2℃で一部づつ加えた。ガスの発生が終了し
た後、2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−シン
−ヒドロキシイミノ−酢酸エチル40.0gを一度に加え、
この混合物を室温で2時間攪拌した。次に溶媒40mlを真
空下で留去し、残渣を室温で一夜攪拌した。生成物を濾
別し、酢酸エチル及びt−ブチルメチルエーテルで洗浄
し、高真空下にて一定重量になるまで乾燥した。2−
(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−シン−ヒドロキ
シイミノ−酢酸アリルのナトリウム塩が得られた。
b)n−ブチルリチウム(ヘキサン中の1.6M溶液)62ml
を−78℃でアリルアルコール240mlに滴下し、この混合
物を放置して室温に加温し、溶媒100mlを真空下で除去
した。次いでこれに2−(2−アミノ−4−チアゾリ
ル)−2−シン−ヒドロキシイミノ−酢酸エチル21.5g
を加え、反応混合物を一夜攪拌した。生成物を濾別し、
酢酸エチル及びt−ブチルメチルエーテルで洗浄し、高
真空下にて一定重量になるまで乾燥した。融点>260℃
の2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−シン−ヒ
ドロキシイミノ−酢酸アリルのリチウム塩が得られた。
c)水酸化カリウム337gをアリルアルコール2lに攪拌し
ながら溶解し、この溶液をトルエン3lで処理し、混合物
を真空下(2000pa)で蒸発させた。混合物をトルエン3l
で再処理し、そして再蒸発させた。残渣をアリルアルコ
ール9lに採り入れ、この溶液を2−(2−アミノ−4−
チアゾリル)−2−シン−ヒドロキシイミノ−酢酸エチ
ル645gで処理し、室温で45時間攪拌した。生成物を濾別
し、アリルアルコール1、酢酸エチル8l及びt−ブチ
ルメチルエーテル2.5lで洗浄し、高真空下にて40℃で一
定重量になるまで乾燥した。2−(2−アミノ−4−チ
アゾリル)−2−シン−ヒドロキシイミノ−酢酸アリル
のカリウム塩が得られた。
(CD3)2SO中での1HNMRスペクトル:各々のシグナル:9.20
(巾広いs,2H):5.98(s,1H);6.3−5.0(m,3H);4.66
(d,j=6.5 Hz,2H)ppm。
実施例3 2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−シン−ヒド
ロキシイミノ−酢酸アリルのリチウム塩4.60gを乾燥N,N
−ジメチルホルムアミド20mlに溶解し、この溶液を新し
く蒸留した臭化アリル3.4mlで滴下処理した。これによ
って温度が50℃に上昇した。15分後、混合物を飽和塩化
アンモニウム溶液で処理し、酢酸エチルで抽出した。合
液した有機相を水で2回、そして飽和塩化ナトリウム溶
液で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥した。溶媒の蒸
発後に得られた残渣をt−ブチルメチルエーテルから再
結晶させた。融点106〜107℃の2−(2−アミノ−4−
チアゾリル)−2−シン−アリルオキシイミノ−酢酸ア
リルが得られた。
実施例4 a)2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−シン−
ヒドロキシイミノ−酢酸エチル82g(0.38モル)を、カ
ルウムアリレート0.5モルを含むアリルアルコール中の
カリウムアリレート溶液360mlに加えた。この懸濁液を
アルゴン下にて室温で20時間攪拌し、次に沈殿した物質
を吸引濾別し、酢酸エチル及びエーテルで洗浄し、真空
下(1600pa)にて50℃で乾燥した。2−(2−アミノ−
4−チアゾリル)−2−シン−ヒドロキシイミノ−酢酸
アリルのカリウム塩が得られた。
b)上記のカリウム塩39.5gを室温で無水アセトン450ml
に懸濁させ、この懸濁液をヨウ化カリウム5g及びクロロ
酢酸t−ブチル26.9gで処理し、次に混合物を還流下及
びアルゴン下にて4時間加熱した。その後、混合物を酢
酸エチル750ml及び水750ml中に注ぎ、十分に攪拌し、相
を分離し、水相を酢酸エチル400mlで洗浄した。合液し
た酢酸エチル相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫
酸ナトリウム上で乾燥し、そして蒸発させた。残渣をト
ルエン540mlから再結晶させ、融点136〜138℃の2−
(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−シン−[[(t
−ブトキシカルボニル)メトキシ]イミノ]−酢酸アリ
ルが得られた。
c)2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−シン−
[[(t−ブトキシカルボニル)メトキシ]イミノ]−
酢酸アリル21.5gを無水アセトニトリル150mlに懸濁さ
せ、次にこれにアルゴン下で攪拌しながら順次、酢酸パ
ラジウム(II)120mg、トリエチルホスファイト0.5ml及
びN−メチルピロリドン5.3mlを加え、この混合物を室
温で約1.5時間攪拌した。かくして、2−(2−アミノ
−4−チアゾリル)−2−シン−[[(t−ブトキシカ
ルボニル)メトキシ]イミノ]−酢酸のN−アリル−N
−メチルピロリジニウム塩が晶出した。次にこの懸濁液
をN−メチルモルホリン6ml及びジチオ−ビス−2−ベ
ンズチアゾール20gで処理し、混合物を−5℃〜0℃に
冷却し、これに無水アセトニトリル30ml中のトリエチル
ホスファイト12mlの溶液を2時間にわたって滴下し、添
加終了の1時間後、混合物を−10℃に冷却し、結晶性チ
オールエステルを吸引濾別し、順次、アセトニトリル35
ml及びエーテル35mlで洗浄し、真空下(1600Pa)にて60
℃で乾燥した。融点142〜144℃の2−(2−アミノ−4
−チアゾリル)−2−シン−[[(t−ブトキシカルボ
ニル)メトキシ]イミノ]−酢酸2−ベンズチアジリン
チオエステルが得られた。
d)(3S,4S)−3−アミノ−4−カルバモイルオキシ
メチル−2−オキソ−1−アゼチジンスルホン酸71.8g
(0.3モル)を塩化メチレン1.5lに分散させ、この分散
体を攪拌しながらトリエチルアミン45.6g(0.45モル)
及び2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−シン−
[[(t−ブトキシカルボニル)メトキシ]イミノ]−
酢酸2−ベンズチアゾリルチオエステル148.6g(0.33モ
ル)で処理した。この反応混合物を室温で5時間攪拌し
た。次いでこれに水1.5lを加え、水相を分離し、塩化メ
チレン各250mlて2回抽出し、37%塩酸850mlの添加によ
って酸性にした。室温で2時間攪拌した後、得られた懸
濁液を0℃に冷却し、更に0.5時間攪拌した。沈殿物を
濾別し、順次、冷水1000ml、メタノール1000ml及びエー
テル1000mlで洗浄し、真空下(1600Pa)にて40℃で12時
間乾燥した。融点207℃の(3S,4S)−3−{(Z)−2
−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−[(カルボキ
シメトキシ)イミノ]アセトアミド}−4−カルバモイ
ルオキシメチル−2−オキソ−1−アゼチジンスルホン
酸が得られた。
実施例5 2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−シン−ヒド
ロキシイミノ−酢酸アリルのリチウム塩11.66gを室温で
乾燥テトラヒドロフラン100mlに懸濁させ、この懸濁液
をピバロイルクロライド6.2mlで処理し、この混合物を4
5分間攪拌し、溶媒を蒸発させ、残渣を酢酸エチル及び
水間に分配させた。水相を酢酸エチルで更に2回抽出し
た。合液した有機相を飽和重炭酸ナトリウム溶液で2
回、各々の場合に水及び飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄
し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、そして蒸発させた。
残渣をt−ブチルメチルエーテルから再結晶させ、融点
141〜143℃の2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2
−シン−ピバロイルオキシイミノ−酢酸アリルが得られ
た。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−184186(JP,A) 特開 昭59−1482(JP,A) 特開 昭60−231682(JP,A) 特開 昭59−21681(JP,A) 欧州特許出願公開185220(EP,A) モリソン・ボイド著 中西 香爾 外2 訳 「有機化学(中)第3版」 東京化学 同人発行(1977) P.748−750, フィーザ著 菅沢 重彦監修 「有機薬 品合成化学」(株)南江堂発行 P.233 −242

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 式中、Rは低級アルキルを表わす、 の化合物1モル当量を本質的に無水の条件下で且つ本質
    的にアリルアルコールからなる溶媒中で一般式 CH2=CH−CH2−O-M+ III 式中、Mはアルカリ金属原子を表わす、 の化合物約1〜約2モル当量と反応させることを特徴と
    する一般式 式中、Mは上記の意味を有する、 の化合物の製造方法。
  2. 【請求項2】Mがカリウム原子を表わす特許請求の範囲
    第1項記載の方法。
  3. 【請求項3】Rがエチルを表わす特許請求の範囲第1項
    または第2項記載の方法。
JP60283148A 1984-12-19 1985-12-18 アミノチアゾール酢酸誘導体の製造方法 Expired - Lifetime JPH0730057B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH6008/84-2 1984-12-19
CH600884 1984-12-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61145170A JPS61145170A (ja) 1986-07-02
JPH0730057B2 true JPH0730057B2 (ja) 1995-04-05

Family

ID=4302811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60283148A Expired - Lifetime JPH0730057B2 (ja) 1984-12-19 1985-12-18 アミノチアゾール酢酸誘導体の製造方法

Country Status (15)

Country Link
US (1) US4888429A (ja)
EP (1) EP0185221B1 (ja)
JP (1) JPH0730057B2 (ja)
KR (1) KR930004194B1 (ja)
CN (1) CN1013675B (ja)
AT (1) ATE56963T1 (ja)
AU (1) AU581046B2 (ja)
CA (1) CA1263399A (ja)
DE (1) DE3579894D1 (ja)
DK (1) DK591185A (ja)
HU (1) HU195958B (ja)
IL (1) IL77329A (ja)
NZ (1) NZ214536A (ja)
PH (1) PH21127A (ja)
ZA (1) ZA859536B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH674645A5 (ja) * 1987-12-23 1990-06-29 Lonza Ag
JPH0320265A (ja) * 1989-02-10 1991-01-29 Meiji Seika Kaisha Ltd アミノチアゾール酢酸誘導体並びにその製造法
WO1992007840A1 (en) * 1990-11-02 1992-05-14 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Thiazole thioester derivative
US7105659B2 (en) * 2003-06-02 2006-09-12 Aurobind - Pharma Ltd. Process for preparing cefdinir
US20110118462A1 (en) * 2009-11-18 2011-05-19 Guangzhou Baiyunshan Pharmaceutical Co., Ltd. Guangzhou Baiyunshan Pharmaceutical Factory N-heterocyclic substituent-containing antibiotic, preparation and use thereof
FI20096394A0 (fi) 2009-12-23 2009-12-23 Valtion Teknillinen Tunkeutumisen havaitseminen viestintäverkoissa
CN112830903A (zh) * 2020-12-29 2021-05-25 山东金城柯瑞化学有限公司 头孢克肟侧链酸活性酯的制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3372768D1 (de) * 1982-06-03 1987-09-03 Hoffmann La Roche 1-sulfo-2-oxoazetidine derivatives
EP0096297B1 (de) * 1982-06-03 1988-06-15 F. HOFFMANN-LA ROCHE & CO. Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von 1-Sulfo-2-oxoazetidinderivaten
NL8202342A (nl) * 1982-06-10 1984-01-02 Schulte & Lestraden Bv Cel.
IE55406B1 (en) * 1982-08-07 1990-09-12 Tanabe Seiyaku Co Novel cephalosporin compounds and preparation thereof
JPS59184186A (ja) * 1983-04-01 1984-10-19 Meiji Seika Kaisha Ltd 新規セフエム化合物
US4652651A (en) * 1983-05-31 1987-03-24 Hoffmann-La Roche Inc. Process for the manufacture of 1-sulpho-2-oxoazetidine carboxylic acid intermediates via catalytic ester cleavage

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
フィーザ著菅沢重彦監修「有機薬品合成化学」(株)南江堂発行P.233−242
モリソン・ボイド著中西香爾外2訳「有機化学(中)第3版」東京化学同人発行(1977)P.748−750,

Also Published As

Publication number Publication date
EP0185221A2 (de) 1986-06-25
CN1013675B (zh) 1991-08-28
EP0185221B1 (de) 1990-09-26
EP0185221A3 (en) 1987-08-19
DK591185D0 (da) 1985-12-18
ATE56963T1 (de) 1990-10-15
CA1263399A (en) 1989-11-28
US4888429A (en) 1989-12-19
KR930004194B1 (ko) 1993-05-21
HU195958B (en) 1988-08-29
KR860004861A (ko) 1986-07-14
CN85108996A (zh) 1986-06-10
HUT41015A (en) 1987-03-30
AU581046B2 (en) 1989-02-09
DK591185A (da) 1986-06-20
ZA859536B (en) 1986-08-27
AU5119485A (en) 1986-06-26
IL77329A (en) 1990-02-09
NZ214536A (en) 1988-08-30
JPS61145170A (ja) 1986-07-02
PH21127A (en) 1987-07-27
DE3579894D1 (de) 1990-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI69847C (fi) Nytt foerfarande foer framstaellning av 7-(substituerad)amino-3-substituerad-tiometyl- 3-cefem-karboxylsyror
US4410458A (en) Process for providing an oxidized penam
US4380541A (en) Cephalosporin derivatives
JPH0313237B2 (ja)
FR2503712A1 (fr) Composes de la cephalosporine et procede pour leur preparation
JPH0359070B2 (ja)
JPS6027677B2 (ja) 7−置換又は非置換アミノ−3−置換チオメチルセフエムカルボン酸類の新規製造法
HU204277B (en) Process for producing 7-(2-65-amino-1,2,4-thiadiazol-3-yl/-2-imino-acetamido/-3-(3-halogeno-1- -propen-1-yl)-ceph-3-eme-4-carboxylates
JPH0327552B2 (ja)
JPH0730057B2 (ja) アミノチアゾール酢酸誘導体の製造方法
JP2600878B2 (ja) 7―[2―(2―アミノチアゾール―4―イル)―2―ヒドロキシイミノアセトアミド]―3―セフェム化合物の製造法
FR2461713A1 (fr) Nouvelles alcoyloximes substituees derivees de l'acide 7-(2-amino 4-thiazolyl) acetamido cephalosporanique, leur procede de preparation et leur application comme medicaments
JPS6360758B2 (ja)
FR2496666A1 (fr) Nouveaux derives de cephalosporine et composition pharmaceutique les contenant
KR890002107B1 (ko) 세팔로스포린 유도체의 제조방법
KR910005230B1 (ko) 아제티디논의 제조방법
JP2595605B2 (ja) 2−置換オキシイミノ−3−オキソ酪酸の製造法
US4500709A (en) Thiinyl and oxothiolyl derivatives
PT92890A (pt) Processo para a preparacao de derivados de cefalosporina e de composicoes farmaceuticas que os contem
US4242510A (en) Cephalosporin compounds and processes for the preparation thereof
HU183276B (en) Process for producing 7-alpha-metoxy-ceph-3-eme-4-carboxylic acid derivatives and for producing pharmaceutical compositions containing them as active agents
JPS6129957B2 (ja)
JPH0358351B2 (ja)
KR840002142B1 (ko) 7α-메톡시세팔로스포린 유도체의 제조방법
DE2619243A1 (de) Neue 3-acyloxymethyl-cephem-verbindung und verfahren zu ihrer herstellung