JPH0358351B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0358351B2
JPH0358351B2 JP10234985A JP10234985A JPH0358351B2 JP H0358351 B2 JPH0358351 B2 JP H0358351B2 JP 10234985 A JP10234985 A JP 10234985A JP 10234985 A JP10234985 A JP 10234985A JP H0358351 B2 JPH0358351 B2 JP H0358351B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
formula
oxo
ester
och
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10234985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60260584A (ja
Inventor
Hideo Nakao
Koichi Fujimoto
Sadao Ishihara
Shinichi Kanbara
Isamu Igarashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP10234985A priority Critical patent/JPS60260584A/ja
Publication of JPS60260584A publication Critical patent/JPS60260584A/ja
Publication of JPH0358351B2 publication Critical patent/JPH0358351B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は式 〔式中、R1は置換されていてもよいフエニル基
または低級アルキル基、R2は低級アルキル基、
R3は水素原子または式−CH2R5(式中、R5は水素
原子、炭素数2乃至4個の低級脂肪族アシルオキ
シ基を示す。)を、COOR4はエステル化されてい
てもよいカルボキシル基を示す。〕で表わされる
セフアロスポリン誘導体およびそれらの製造法に
関する。 現在、いつくかのセフアロスポリンはペニシリ
ンと共に優れた抗菌剤として広く感染症の治療や
予防に用いられているが、更に抗菌活性の強いも
の、抗菌スペクトルの広いもの、或は経口投与可
能なものなどを見出す目的で研究が盛んに行われ
ている。その結果、下記()式で表わされる化
合物の中で、例えばCefotaxime(R2がメチル基、 R3がアセトキシメチル基、R4が水素またはナト
リウム)、Cefmenoxime(R2がメチル基、R3
(1−メチルテトラゾール−5−イル)チオメチ
ル基、R4が水素またはナトリウム)、
Ceftizoxime(R2がメチル基、R3が水素原子、R4
が水素またはナトリウム)と呼ばれる化合物はい
づれも抗菌活性が強く、抗菌スペクトルも広いこ
とが見出されたために現在臨床試験が行なわれて
いる。 さらに、R2は低級アルキル基、R3は低級アル
コキシメチル基であり、COOR4が生理的条件下
で脱離されるエステルを表わす新規化合物が、抗
菌活性が強い経口剤として有用であることが本願
発明者らによつて見出されている(特願昭55−
136449号)。 一方これらの製法に関しても既にいくつかの方
法が知られている。例えば、テトラヘドロン、34
巻、2233頁乃至2243頁(1978年)、ザ・ジヤーナ
ル・オブ・アンチバイオチツクス34巻、171頁乃
至192頁(1981年)、特開昭52−102293号、同53−
34795号、同54−98795号等に記載されている。こ
れらの方法を大別すると、前記式の7位の側鎖
である2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−
2−アルコキシイミノアセチル部分を別途合成し
ておいて7−アミノセフアロスポリンに結合させ
る方法と、α−ハロケトンとチオ尿素との反応を
利用して最終段階でアミノチアゾール部分を形成
させる方法になる。この場合重要なことは工業的
に製造可能なことと、7位側鎖のアルコキシイミ
ノ部分の抗菌活性の面で不必要な異性体であるア
ンチ型化合物の副生を抑えることである。 本発明者らの研究によると、上記方法における
前者の方法はアンチ異性体の生成率が多く、後者
の方法は文献(ザ・ジヤーナル・オブ・アンチバ
イオチツクス、34巻、189頁乃至190頁)によれば
極めて収率が悪い。このような状況のため本発明
者らは前記式()を有する化合物の工業的な製
法の研究を行ない、高収率で前記式()が得る
ための重要な中間体として、式()の化合物を
見い出し、本発明を完成した。 すなわち、式() 〔式中の記号は前記と同意義を示す。〕で表わさ
れる新規な4−スルホニルオキシ−3−オキソ−
2−アルコキシイミノ酪酸(シン異性体)または
その反応性誘導体と式() 〔式中の記号は前記と同意義を示す。〕で表わさ
れる7−アミノセフアロスポリン誘導体とを反応
させると高収率で新規な化合物()が得られる
ことを見い出した。さらに、この化合物()に
チオ尿素を反応させると高収率で目的とするシン
型の化合物()が製造されることを見出した。 すなわち、本発明は、 (1) 4−アリール(またはアルキル)スルホニル
オキシ−3−オキソ−2−アルコキシイミノ酪
酸() (2) 7−(4−アリール(またはアルキル)スル
ホニルオキシ−3−オキソ−2−アルコキシイ
ミノブチリルアミノ)セフアロスポリン誘導体
() (3) 化合物()の反応性誘導体と7−アミノセ
フアロスポリン誘導体()とを反応させるこ
とを特徴とする式()で表わされる化合物の
製造法に関するものである。 式()、()においてR1はメチル、エチル、
プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチ
ル、n−ペンチル、n−ヘキシル基のような炭素
数1乃至6の低級アルキル基またはフエニル基を
示し、フエニル基は置換基を有していてもよい。
すなわちメチル、エチル基のような低級アルキル
基、メトキシ、エトキシ基のような低級アルコキ
シ基、塩素、臭素のようなハロゲン原子で置換さ
れていてもよく、置換基の数は1〜5で、複数の
場合は同一種類でなくてもよい。通常R1として
好適なものはフエニル、パラメチルフエニル、メ
チル、エチル基等である。式()、()におい
てR2はメチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、n−ブチル、イソブチル、n−ペンチル、n
−ヘキシル基のような炭素数1〜6の低級アルキ
ル基を示すが、特にメチルまたはエチル基が好適
である。R3は水素原子、水酸基、または置換さ
れていてもよいメチル基(式−CH2R5)を示し、
置換基R5としてはアセチルオキシ、プロピオニ
ルオキシなどの炭素数2〜4の低級脂肪族カルボ
ン酸アシルオキシ基等があげられる。COOR4
表わされるエステル化されていてもよいカルボキ
シル基とは、カルボキシル基またはそのナトリウ
ム、カリウム、ジシクロヘキシルアミノ塩等のア
ルカリ、アルカリ土類金属などの無機塩若しくは
有機塩、さらにはエステル化されたカルボキシル
基を意味する。このようなエステルとしては、た
とえばメチル、エチル、第3級ブチル、ベンジ
ル、フエナシル、トリメチルシリル、ベンズヒド
リル、フエニル若しくはメトキシメチルエステル
のような製造における保護基を形成するエステル
あるいはフタリジル、アルカノイルオキシメチル
(たとえばアセトキシメチル、プロピオニルオキ
シメチル、ピバロイルオキシメチル、ベンゾイル
オキシメチル基等)または低級アルコキシカルボ
ニルオキシメチル若しくはエチル(たとえば1−
エトキシカルボニルオキシエチル、1−n−プロ
ポキシカルボニルオキシエチル、第3級ブチルオ
キシカルボニルオキシメチル等)のような生理的
条件下で脱離されるエステルなどが用いられる。 つぎに本発明の反応について説明する。化合物
()は新規な物質であり、例えばR1が4−メチ
ルフエニル基、R2がメチル基で示される化合物
(a)は以下のルートで合成した。 化合物()と()を反応させて()を得
る反応において、()は遊離のままあるいはそ
の反応性誘導体として使用されるが、遊離のまま
使用する場合には適当な縮合剤を用いる。縮合剤
としてはN,N′−ジシクロヘキシルカルボジイ
ミドのようなジ置換カルボジイミド類、N,
N′−カルボニルジイミダゾールのようなアゾラ
イド化合物、N−エトキシカルボニル−2−エト
キシ−1,2−ジヒドロキノリン、オキシ塩化
燐、アルコキシアセチレンなどの脱水剤、ジメチ
ルホルムアミドとオキシ塩化燐から調整されるビ
ルスマイヤー試薬などがあげられる。式()を
有する化合物の反応性誘導体としては酸ハライ
ド、酸無水物、混合酸無水物、活性エステル、活
性アミド、酸アジド等が用いられる。混合酸無水
物としては炭酸モノメチルエステル、炭酸モノイ
ソブチルエステルなどの炭酸モノエステルとの混
合酸無水物やピバリン酸やトリクロル酢酸などの
ハロゲンで置換されていてもよい低級アルカン酸
との混合酸無水物などが使用され、活性エステル
としては、たとえばp−ニトロフエニルエステ
ル、ペンタクロルフエニルエステル、N−ヒドロ
キシフタルイミドエステル、N−ヒドロキシベン
ズトリアゾールエステルなどが用いられる。反応
は一般に適当な溶媒中で行なわれる。溶媒として
は反応に影響を与えないものであれば限定なく、
例えばアセトン、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ン、酢酸エチル、クロロホルム、ジクロルメタ
ン、ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、水
などまたはこれらの混合物が用いられる。 本反応において使用される反応性誘導体の種類
によつては必要に応じ塩基を存在させることがあ
る。塩基の例としてはアルカリ金属化合物例えば
重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、炭酸ナトリ
ウム、炭酸カリウムなど、脂肪族、芳香族、若し
くは含窒素複素環塩基例えばトリエチルアミン、
ジメチルアニリン、N−メチルピペリジン、N−
メチルピロリジン、ピリジン、コリジン、ルチジ
ンなどがあげられる。反応温度に特に限定はない
が通常反応は室温又は冷却下で行なわれる。反応
に要する時間は主としてアシル化方法の種類、反
応温度等によつても異なるが通常十分乃至数十時
間である。反応終了後、式()を有する化合物
は常法によつて反応混合物から採取される。必要
に応じて再結晶、クロマトグラフイー等によつて
精製することもできるが、分離することなく次の
工程の原料として使用することもできる。 化合物()とチオ尿素とを反応させて化合物
()を製造する反応は、通常適当な溶媒中で両
者を接触させることによつて行なわれる。使用さ
れる溶媒は本反応に悪影響を与えないものであれ
ば限定はないが、たとえば水、メタノール、エタ
ノール、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセト
アミド、アセトン、アセトニトリル、テトラヒド
ロフランのような溶媒またはこれらの混合物が用
いられる。反応を促進、完結させるために場合に
よつては酢酸ソーダ、重炭酸ソーダのような塩基
を加える方がよい場合もある。反応温度に特に限
定はないが、通常室温で行なうことができる。反
応時間は反応条件にもよるが通常数十分乃至数時
間である。反応終了後、生成した()は常法に
よつて反応混合物から採取される。たとえば減圧
濃縮、抽出、再沈澱、クロマドグラフイーなどに
よつて単離することができる。 本発明の方法により製造される化合物()と
しては、たとえば (1) 7−(4−パラトルエンスルホニルオキシ−
3−オキソ−2−メトキシイミノブチリルアミ
ノ)−3−セフエム−4−カルボン酸 (2) 7−(4−パラトルエンスルホニルオキシ−
3−オキソ−2−メトキシイミノブチリルアミ
ノ)−3−メチル−3−セフエム−4−カルボ
ン酸 (3) 7−(4−パラトルエンスルホニルオキシ−
3−オキソ−2−メトキシイミノブチリルアミ
ノ)セフアロスポラン酸 (4) 7−(4−メタンスルホニルオキシ−3−オ
キソ−2−メトキシイミノブチリルアミノ)セ
フアロスポラン酸 (5) 7−(4−パラトルエンスルホニルオキシ−
3−オキソ−2−メトキシイミノブチリルアミ
ノ)−3−メチル−3−セフエム−4−カルボ
ン酸ピバロイルオキシメチルエステル (6) 7−(4−パラトルエンスルホニルオキシ−
3−オキソ−2−メトキシイミノブチリルアミ
ノ)−3−セフエム−4−カルボン酸 ピバロ
イルオキシメチルエステル (7) 7−(4−メタンスルホニルオキシ−3−オ
キソ−2−エトキシイミノブチリルアミノ)−
3−メチル−3−セフエム−4−カルボン酸
1−エトキシカルボニルオキシエチルエステル
など(いずれもシン型)がある。 次に参考例および実施例をあげて本発明の化合
物の製造方法を具体的に説明するが、本発明はこ
れによつて限定されるものではない。 参考例 1 4−ブロモ−3−オキソ酪酸ターシヤリーブチ
ルエステル7.1gとパラトルエンスルホン酸銀
9.45gを50mlの乾燥アセトニトリルに加え光を遮
断して室温で3日間撹拌する。反応液を濾過し濾
液を減圧濃縮する。得られた油状物を含む結晶を
酢酸エチルに溶かし不溶物を濾過して除く。濾液
を減圧濃縮すると褐色油状物が得られる。油状物
をシクロヘキサン−酢酸エチルを展開溶媒とする
シリカゲルカラムクロマトで分離精製し得られた
無色油状物をエーテル−n−ヘキサンから再結晶
すると、4−パラトルエンスルホニルオキシ−3
−オキソ酪酸ターシヤリーブチルエステルが無色
柱状晶として4.5g得られた。融点67〜69℃ NMR(CDCl3)δppm: 1.43(9H、s、tert−Butyl) 2.43(3H、s、
【式】) 3.43(2H、s、−CH2CO2tBu) 4.60(2H、s、−SO2OCH2CO−) 7.20〜7.90(4H、ベンゼン環) 元素分析値 C15H20O6S 計算値:C 54.92;H 6.15;S 9.78 実測値:C 55.03;H 6.07;S 9.86 参考例 2 4−パラトルエンスルホニルオキシ−3−オキ
ソ酪酸ターシヤリーブチルエステル4.5gを40ml
の酪酸に溶かし室温で10分間に亘つて1.42gの亜
硝酸ナトリウムを加える。更に50分間室温で撹拌
した後反応液に200mlの酢酸エチルを加え、酢酸
エチル溶液を食塩水で洗う。酢酸エチル溶液を硫
酸マグネシウムで乾燥後濃縮すると褐色油状物が
得られる。これをシクロヘキサン−酢酸エチルを
展開溶媒とするシリカゲルカラムクロマトで分離
精製すると、無色結晶として4−パラトルエンス
ルホニルオキシ−3−オキソ−2−ハイドロオキ
シイミノ酪酸ターシヤリーブチルエステルが1.66
g得られた。融点106〜108℃(分解)、(再結晶溶
媒、エーテル−石油エーテル) NMR(CDCl3)δppm: 1.52(9H、s、tert−Butyl) 2.43(3H、s、
【式】 5.04(2H、4、−SO2OCH2CO−) 7.20〜7.92(4H、ベンゼン環) 10.23(1H、s、
【式】) 分析値 C15H19NO7S 計算値:C 50.48;H 5.36;N 3.92; S 8.98 実測値:C 50.62;H 5.08;N 3.83; S 8.97 参考例 3 4−パラトルエンスルホニルオキシ−3−オキ
ソ−2−ハイドロオキシイミノ酪酸ターシヤリー
ブチルエステル1.66gを20mlの乾燥アセトンに溶
解し氷冷下960mgの無水炭酸カリウムと0.466mlの
ジメチル硫酸を加え、室温で3時間撹拌する。反
応液を200mlの氷水中に注ぎ、メチレンクロライ
ドで抽出する。抽出液を食塩水で洗い、硫酸マグ
ネシウムで乾燥後濃縮すると褐色油状物が得られ
る。これをシクロヘキサン−酢酸エチルを展開溶
媒とするシリカゲルカラムクロマトで分離精製す
ると、淡黄色油状物として4−パラトルエンスル
ホニルオキシ−3−オキソ−2−(シン)−メトキ
シイミノ酪酸ターシヤリーブチルエステルが650
mg得られた。 NMR(CDCl3)δppm: 1.50(9H、s、tert−Butyl) 2.43(3H、s、
【式】) 4.07(3H、s、N−OCH3) 5.05(2H、s、−SO2OCH2CO−) 7.20〜7.92(4H、ベンゼン環) 参考例 4 4−パラトルエンスルホニルオキシ−3−オキ
ソ−2−(シン)−メトキシイミノ酪酸ターシヤリ
ーブチルエステル478mgを1mlのメチレンクロラ
イドに溶かし2mlのトリフルオロ酢酸を加え、室
温で4時間撹拌する。メチレンクロライドと過剰
のトリフルオロ酢酸を減圧留去し得られた褐色油
状物をイソプロピルエーテルに溶解し放置する
と、4−パラトルエンスルホニルオキシ−3−オ
キソ−2−(シン)−メトキシイミノ酪酸が無色結
晶として178mg得られた。 融点131〜132℃(分解) 元素分析値 C12H13NO7S 計算値:C 45.72;H 3.84;N 4.45; S 10.18 実測値:C 45.50;H 3.92:N 4.32; S 9.98 NMR(d−6 acetone) δppm: 2.47(3H、s、
【式】) 4.10(3H、s、N−OCH3) 5.20(2H、s、−SO2OCH2CO) 7.25〜7.95(4H、ベンゼン環) 9.80(1H、b.s、−CO2H) 参考例 5 4−ブロモ−3−オキソ酪酸ターシヤリーブチ
ルエステル8.25gとエタンスルホン酸銀11.3gを
50mlの乾燥アセトニトリルに加え30分間撹拌還流
する。反応液を濾過し濾液を減圧濃縮する。得ら
れた油状物をベンゼンに溶かし、水洗、重ソウ水
洗、食塩水洗後無水硫酸マグネシウムで乾燥し溶
媒を減圧濃縮すると褐色油状物が得られる。油状
物をシクロヘキサン−酢酸エチルを展開溶媒とす
るシリカゲルカラムクロマトで分離精製すると、
4−エタンスルホニルオキシ−3−オキソ酪酸タ
ーシヤリーブチルエステルが黄色油状物として
7.7g得られた。 NMR(CDCl3)δppm: 1.32〜1.62(9H+3H、s+t、tert−Butyl+
CH3CH2SO3−) 3.30(2H、q、J=7.0、CH3CH2SO3−) 3.47(2H、s、−CH2CO2tBu) 4.87(2H、s、−SO2OCH2CO−) 参考例 6 4−エステルスルホニルオキシ−3−オキソ酪
酸ターシヤリーブチルエステル7.7gを50mlの酢
酸に溶かし、氷冷下2.2gの亜硝酸ナトリウムと
0.1mlの濃硫酸を加える。反応液を室温で40分間
撹拌後500mlの酢酸エチルを加え、酢酸エチル溶
液を食塩水で洗う。酢酸エチル溶液を無水硫酸マ
グネシウムで乾燥後濃縮すると黄褐色結晶が得ら
れる。結晶をエーテル−石油エーテルから再結晶
すると、無色結晶として4−エタンスルホニルオ
キシ−3−オキソ−2−ハイドロオキシイミノ酪
酸ターシヤリーブチルエステルが5.9g得られた。
融点85〜87℃ (分解) NMR(CDCl3) δppm: 1.47(3H、t、J=7.0、CH3CH2SO2O−) 1.57(9H、s、t−Butyl) 3.33(2H、q、J=7.0、CH3CH2SO2O−) 5.23(2H、s、−SO2OCH2CO−) 10.50(1H、s、
【式】) 元素分析値 C10H17NO7S 計算値:C 40.71;H 5.81;N 4.75; S 10.87 実測値:C 40.29;H 5.73;N 4.61; S 11.17 参考例 7 4−エタンスルホニルオキシ−3−オキソ−2
−ハイドロオキシイミノ酪酸ターシヤリーブチル
エステル5.9gを50mlの乾燥アセトンに溶かし氷
冷下4.14gの無水炭酸カリウムと1.86mlのジメチ
ル硫酸を加え室温で1時間撹拌する。反応液を
500mlの氷冷中に注ぎ、酢酸エチルで抽出する。
抽出液を食塩水で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥
後濃縮すると褐色油状物が得られる。これをベン
ゼン−酢酸エチルを展開溶媒とするシリカゲルカ
ラムクロマトで分離精製すると、淡黄色油状物と
して4−エタンスルホニルオキシ−3−オキソ−
2−(シン)−メトキシイミノ酪酸ターシヤリーブ
チルエステルが3.13g得られた。 NMR(CDCl3)δppm: 1.43(3H、t、J=7.0、CH3CH2SO2O−) 1.50(9H、s、t−Butyl) 3.27(2H、q、J=7.0、CH3CH2SO2O−) 4.07(3H、s、
【式】) 5.18(2H、s、−SO2OCH2CO−) 参考例 8 参考例5と同様にして4−ブロモ−3−オキソ
酪酸ターシヤリーブチルエステル5.0gとベンゼ
ンスルホン酸銀6.5gから4−ベンゼンスルホニ
ルオキシ−3−オキソ酪酸ターシヤリーブチルエ
ステルが無色針状晶として3.4g得られた。融点
94〜96℃ 元素分析値 C14H18O6S 計算値:C 53.50;H 5.78;S 10.20 実測値:C 53.49;H 5.70;S 10.16 NMR(CDCl3) δppm: 1.43(9H、s、t−Butyl) 3.43(2H、s、−COCH2CO−) 4.63(2H、s、−SO2OCH2CO−) 7.40〜8.03(5H、m、ベンゼン環−H) 参考例 9 参考例2と同様にして4−ベンゼンスルホニル
オキシ−3−オキソ酪酸ターシヤリーブチルエス
テル3.4gと亜硝酸ナトリウム900mgから4−ベン
ゼンスルホニルオキシ−3−オキソ−2−ハイド
ロオキシイミノ酪酸ターシヤリーブチルエステル
が無色針状晶として2.95g得られた。融点93〜95
℃(分解) 元素分析値C14H17NO7S 計算値:C 49.02;H 5.00;N 4.08; S 9.35 実測値:C 48.93;H 5.06;N 4.01; S 9.41 NMR(CDCl3)δppm: 1.57(9H、s、t−Butyl) 5.07(2H、s、−SO2OCH2CO−) 7.40〜8.03(5H、m、ベンゼン環−H) 10.17(1H、b.s、N−OH) 参考例 10 参考例3と同様にして4−ベンゼンスルホニル
オキシ−3−オキソ−2−ハイドロオキシイミノ
酪酸ターシヤリーブチルエステル2.95gと無水炭
酸カリウム1.80gとジメチル硫酸0.8mlから4−
ベンゼンスルホニルオキシ−3−オキソ−2−
(シン)−メトキシイミノ酪酸ターシヤリーブチル
エステルが無色油状物として800mg得られた。 NMR(CDCl3)δppm: 1.50(9H、s、t−Butyl) 4.05(3H、s、N″−OCH3) 5.07(2H、s、−SO2OCH2CO−) 7.30〜8.00(5H、m、ベンゼン環−H) 参考例 11 4−ブロモ−3−オキソ酪酸ターシヤリーブチ
ルエステル6.0gとメタンスルホン酸銀7.7gを40
mlの乾燥アセトリニトリルに加え30分撹拌還流す
る。反応液を濾過し、濾液を減圧濃縮する。得ら
れた油状物をベンゼンに溶かし、水洗、重曹水
洗、さらに食塩水洗後、無水硫酸マグネシウムで
乾燥し溶媒を減圧濃縮すると褐色油状物が得られ
る。油状物をベンゼン−酢酸エチルを展開溶媒と
するシリカゲルカラムクロマトで分離精製する
と、4−メタンスルホニルオキシ−3−オキソ酪
酸ターシヤリーブチルエステルが淡黄色油状物と
して5.5g得られた。 NMR(CDCl3)δppm: 1.47(9H、s) 3.14(3H、s) 3.47(2H、s) 4.89(2H、s) 参考例 12 4−メタンスルホニルオキシ−3−オキソ酪酸
ターシヤリーブチルエステル1.0gを10mlの氷酪
酸に溶かし、氷冷下386mgの亜硝酸ナトリウムと
1滴の濃硫酸を加える。反応を10℃で20分撹拌後
50mlの酢酸エチルを加え、食塩水で洗う。酢酸エ
チル溶液を無水硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮す
ると黄褐色結晶が得られる。結晶をエーテル−石
油エーテルから再結晶すると、無色結晶として4
−メタンスルホニルオキシ−3−オキシ−2−ハ
イドロオキシイミノ酪酸ターシヤリーブチルエス
テルが730mgが得られた。 融点103〜104℃(分解) NMR(CDCl3+CD3COCD3)δppm: 1.56(9H、s) 3.20(3H、s) 5.23(2H、s) 11.93(1H、s) 元素分析値 C9H15NO7S 計算値:C 38.47;H 5.38;N 4.99; S 11.41 実測値:C 38.41;H 5.37;N 4.87; S 11.32 参考例 13 4−メタンスルホニルオキシ−3−オキソ−2
−ハイドロオキシイミノ酪酸ターシヤリーブチル
エステル2.8gを30mlの乾燥アセトンに溶かし、
氷冷下2.07gの無水炭酸カリウムと1.6mlのジエ
チル硫酸を加え室温で1時間撹拌する。反応液を
300mlの氷水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出する。
抽出液を食塩水で洗い、無水硫酸マグネシウムで
乾燥後濃縮すると褐色油状物が得られる。これを
ベンゼン−酢酸エチルを展開溶媒とするシリカゲ
ルカラムクロマトで分離精製すると、無色油状物
として4−メタンスルホニルオキシ−3−オキソ
−2−(シン)−エトキシイミノ酪酸ターシヤリー
ブチルエステルが1.31g得られた。 NMR(CDCl3)δppm: 1.27(3H、t、J=7.0) 1.54(9H、s) 3.19(3H、s) 4.20(2H、q、J=7.0) 5.23(2H、s) 参考例 14 4−パラトルエンスルホニルオキシ−3−オキ
ソ−2−(シン)−メトキシイミノ酪酸464mgを塩
化メチレン20mlに懸濁し−5℃に冷やし0.204ml
のトリエチルアミンを加え5分間撹拌すると溶液
となる。この溶液に0.17mlのオキザリルクロリド
と1滴のジメチルホルムアミドを加え−5℃で20
分間撹拌する。溶媒を留去すると、4−パラトル
エンスルホニルオキシ−3−オキソ−2−(シン)
−メトキシイミノ酪酸クロリドを得る。一方7−
アミノ−3−メトキシメチル−3−セフエム−4
−カルボン酸ピバロイルオキシメチルエステル・
パラトルエンスルホン酸塩530mgを20mlの塩化メ
チレンに溶かし−5℃で0.394mlのジエチルアニ
リンを加え、更に上記酸クロリド10mlの塩化メチ
レンに溶解した液を加える。−5℃で5分間撹拌
した後溶媒を濃縮する。得られた残査を酢酸エチ
ルに溶かし希塩酸水で洗う。硫酸マグネシウムで
乾燥後濃縮すると褐色油状物が得られる。これを
シクロヘキサン−酢酸エチルを展開溶媒とするシ
リカゲルカラムクロマトで分離精製すると、7−
(4−パラトルエンスルホニルオキシ−3−オキ
ソ−2−(シン)−メトキシイミノブチリルアミ
ノ)−3−メトキシメチル−3−セフエム−4−
カルボン酸ピバロイルオキシメチルエステルが無
色泡状物として510mg得られた。 NMR(CDCl3) δppm: 1.22(9H、s、tert−Butyl) 2.43(3H、s、
【式】) 3.30(3H、s、3位−OCH3) 3.51(2H、s、2位−CH2−) 4.10(3H、s、N−OCH3) 4.27(2H、s、3位−CH2−) 4.97(1H、d、J=5.0、6位−H) 5.07(2H、s、−SO2OCH2CO−) 5.53〜5.97(3H、m、7位−Hとエステルの−
OCH2O−) 7.20〜7.93(5H、m、7位−NH−とベンゼン
環) 参考例 15 (1) 4−エタンスルホニルオキシ−3−オキソ−
2−(シン)−メトキシイミノ酪酸ターシヤリー
ブチルエステル1.56gを5mlのトリフルオロ酢
酸に溶かし室温で7時間撹拌する。反応液を濃
縮すると褐色油状物が得られる。油状物を1晩
放置すると結晶となる。結晶をアセトンに溶か
し脱色炭処理後濃縮し得られた結晶をメチレン
クロライド−石油エーテルから再結晶すると、
淡桃色針状晶として4−エタンスルホニルオキ
シ−3−オキソ−2−(シン)−メトキシイミノ
酪酸が995mg得られた。融点85.5〜89℃ NMR(重アセトン)δppm: 1.40(3H、t、J=7.0、CH3CH2SO2O−) 3.34(2H、q、J=7.0、CH3CH2SO2O−) 4.13(3H、s、
【式】) 5.33(2H、s、−SO2OCH2CO−) 11.10(1H、b.s、−CO2H) 元素分析値 C7H11O7NS 計算値:C 33.23;H 4.38;N 5.54; S 12.67 実測値:C 33.16;H 4.29;N 5.49; S 12.67 (2) 4−エタンスルホニルオキシ−3−オキソ−
2−(シン)−メトキシイミノ酪酸480mgを塩化
メチレン20mlに溶かし−5℃に冷やし0.263ml
のトリエチルアミンと0.22mlのオキザリルクロ
リドと1滴のジメチルホルムアミドを加え−5
℃で20分間撹拌する。溶媒を留去すると、4−
エタンスルホニルオキシ−3−オキソ−2−
(シン)−メトキシイミノ酪酸クロリドを得る。
一方7−アミノ−3−メトキシメチル−3−セ
フエム−4−カルボン酸ピバロイルオキシメチ
ルエステル・パラトルエンスルホン酸塩690mg
を20mlの塩化メチレンに溶かし−5℃で0.51ml
のジエチルアニリンを加え更に上記酸クロリド
を10mlの塩化メチレンに溶解した液を加える。
−5℃で10分間撹拌した後溶媒を濃縮する。得
られた残渣を酢酸エチルに溶かし希塩酸水、水
で洗う。硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮すると
褐色泡状物が得られる。これをシクロヘキサン
−酢酸エチルを展開溶媒とするシリカゲルカラ
ムクロマトで分離精製すると、無色泡状物とし
て7−(4−エタンスルホニルオキシ−3−オ
キソ−2−(シン)−メトキシイミノブチリルア
ミノ)−3−メトキシメチル−3−セフエム−
4−カルボン酸ピバロイルオキシメチルエステ
ルが632mg得られた。 NMR(CDCl3)δppm: 1.22(9H、s、t−Butyl) 1.43(3H、t、J=7.0、CH3CH2SO2O−) 3.27(2H、q、J=7.0、CH3CH2SO2O−) 3.30(3H、s、3位−OCH3) 3.54(1H、b.s、2位−CH2) 4.13(3H、s、N″−OCH3) 4.26(2H、s、3位−CH2−) 5.00(1H、d、J=5.0、6位−H) 5.27(2H、s、−SO2OCH2CO−) 5.60〜5.97(3H、m、7位−Hとエステルの−
OCH2O−) 7.55(1H、d、J=9.0、7位−NH−) 実施例 1 参考例14の方法で調製した4−パラトルエンス
ルホニルオキシ−3−オキソ−2−(シン)−メト
キシイミノ酪酸クロリドを塩化メチレン10mlに溶
かした溶液を、7−アミノ−3−メチル−3−セ
フエム−4−カルボン酸ピバロイルオキシメチル
エステル塩酸塩450mgとジエチルアニリン0.4mlを
塩化メチレン20mlにとかし−5℃に冷却した液に
加える。室温で15分間撹拌後反応液を希塩酸で洗
浄、硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮し、残留物を
シリカゲルカラムクロマトで精製すると、7−
(4−パラトルエンスルホニルオキシ−3−オキ
ソ−2−(シン)−メトキシイミノブチリルアミ
ノ)−3−メチル−3−セフエム−4−カルボン
酸ピバロイルオキシメチルエステルが淡黄色粉末
として得られた。収量430mg NMR(CDCl3)δppm: 1.23(9H、s) 2.16(3H、s) 2.44(3H、s) 3.46(2H、br) 4.09(3H、s) 4.97(1H、d) 5.07(2H、s) 5.5〜6.0(3H、m) 7.2〜7.9(5H、m) 実施例 2 参考例14の方法で調製した4−パラトルエンス
ルホニルオキシ−3−オキソ−2−(シン)−メト
キシイミノ酪酸クロリドを塩化メチレン10ml溶液
を、7−アミノセフアロスポラン酸380mg、ビス
トリメチルシリルアセトアミド1gを酢酸エチル
5mlにとかした液に−5℃で滴加する。氷冷下更
に1時間撹拌後、反応液に酢酸エチル50mlを加え
た後、減圧で約半分迄濃縮する。残液を洗浄し、
更に食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後
濃縮する。析出物にエーテルを加えて濾取する
と、7−(4−パラトルエンスルホニルオキシ−
3−オキソ−2−(シン)−メトキシイミノブチリ
ルアミノ)セフアロスポラン酸が420mg得られた。 NMR(DMSO−d6)δppm: 2.00(3H、s) 2.49(3H、s) 3.55(2H、brs) 4.15(3H、s) 4.85(2H、q) 5.05(1H、d) 5.10(2H、s) 5.82(1H、d.d) 7.2〜7.8(4H、brs) 実施例 3 実施例2の方法に従つて7−アミノセフアロス
ポラン酸380mgの代りに7−アミノ−3−セフエ
ム−4−カルボン酸350mgを用いて反応させると、
7−(4−パラトルエンスルホニルオキシ−3−
オキソ−2−(シン)−メトキシイミノブチリルア
ミノ)−3−セフエム−4−カルボン酸を得た。
収量360mg NMR(DMSO−d6)δppm: 2.42(3H、s) 3.51(2H、d) 4.12(3H、s) 4.99(1H、d) 5.10(2H、s) 5.60(1H、d、d) 6.51(1H、s) 7.1〜8.0(4H、brs) 実施例 4 (1) 参考例15と同様にして4−メタンスルホニル
オキシ−3−オキソ−2−(シン)−エトキシイ
ミノ酪酸ターシヤリーブチルエステル1.31gと
トリフルオロ酢酸10mlとから、4−メタンスル
ホニルオキシ−3−オキソ−2−(シン)−エト
キシイミノ酪酸が淡褐色油状物として980mg得
られた。 NMR(重アセトン)δppm: 1.30(3H、t、J=7.0、
【式】 3.14(3H、s、CH3SO2O−) 4.20(3H、t、J=7.0、
【式】) 5.20(2H、s、−SO2OCH2CO−) 10.28(1H、s、−CO2H) (2) 参考例14と同様にして4−メタンスルホニル
オキシ−3−オキソ−2−(シン)−エトキシイ
ミノ酪酸480mgと7−アミノ−3−デスアセト
キシセフアロスポラン酸ピバロイルオキシメチ
ルエステル塩酸塩474mgとから7−(4−メタン
スルホニルオキシ−3−オキソ−2−(シン)−
エトキシイミノブチリルアミノ)−3−メチル
−3−セフエム−4−カルボン酸ピバロイルオ
キシメチルエステルが淡黄色淡状物として520
mg得られた。 NMR(CDCl3)δppm: 1.21(9H、s、t−Butyl) 1.30(3H、t、J=7.0、
【式】) 2.12(3H、s、3位−CH3) 3.16(3H、s、CH3SO2O−) 3.43(2H、ABq、J=18.0、2位−CH2−) 4.21(2H、q、J=7.0、N−OCH2CH3) 4.99(1H、d、J=5.0、6位−H) 5.24(2H、s、−SO2OCH2CO−) 5.60〜5.93(3H、m、7位−Hとエステルの
−OCH2O−) 7.56(1H、d、J=9.0、7位−NH−) 実施例 5 参考例14と同様にして4−メタンスルホニルオ
キシ−3−オキソ−2−(シン)−エトキシイミノ
酪酸380mgと7−アミノ−3−デスアセトキシセ
フアロスポラン酸1−エトキシカルボニルオキシ
エチルエステル塩酸塩367mgとから、7−(4−メ
タンスルホニルオキシ−3−オキソ−2−(シン)
−エトキシイミノブチリルアミノ)−3−メチル
−3−セフエム−4−カルボン酸1−エトキシカ
ルボニルオキシエチルエステルが淡黄色泡状物と
して394mg得られた。 NMR(CDCl3)δppm: 1.30(6H、t、J=7.0、
【式】 とエステルの
【式】) 1.57(3H、d、J=5.0、エステルの
【式】) 2.13(3H、s、3位−CH3) 3.16(3H、s、CH3SO2O−) 3.41(2H、ABq、J=18.0、2位−CH2−) 3.93〜4.50(4H、bq、
【式】と エステルの
【式】) 4.98(1H、J=5.0、6位−H) 5.22(2H、s、−SO2OCH2CO−) 5.80(1H、d.d、J=5.0、J=9.0、7位−H) 6.83(1H、q、J=5.0、エステルの−O−CH
(CH3)O−) 7.58(1H、b.d、7位−NH−) 実施例 6 参考例14と同様にして、4−メタンスルホニル
オキシ−3−オキソ−2−(シン)−エトキシイミ
ノ酪酸380mgと7−アミノ−3−デスアセトキシ
セフアロスポラン酸1−n−プロピルオキシカル
ボニルオキシエチルエステル塩酸塩381mgとから、
7−(4−メタンスルホニルオキシ−3−オキソ
−2−(シン)−エトキシイミノブチリルアミノ)
−3−メチル−3−セフエム−4−カルボン酸1
−n−プロピルオキシカルボニルオキシエチルエ
ステルが淡黄色泡状物として460mg得られた。 NMR(CDCl3)δppm: 0.78〜1.93(11H、m、N−OCH2CH3と エステルの−OCH(CH3)O−と −O・CO・OCH2CH2CH3) 2.13(3H、s、3位−CH3) 3.16(3H、s、CH3SO2O−) 3.40(2H、ABq、J=18.0、2位−CH2−) 3.90〜4.50(4H、m、
【式】と エステルの−O・CO・OCH2CH2CH3) 4.99(1H、d、J=5.0、6位−H) 5.20(2H、s、−SO2OCH2CO−) 5.82(1H、d.d、J=5.0、J=9.0、7位−H) 6.83(1H、b.q、J=5.0、エステルの−O−CH
(CH3)O−) 7.56(1H、b.d、J=9.0、7位−NH−) 実施例 7 参考例14と同様にして、4−メタンスルホニル
オキシ−3−オキソ−2−(シン)−エトキシイミ
ノ酪酸380mgと7−アミノ−3−デスアセトキシ
セフアロスポラン酸ターシヤリーブチルオキシカ
ルボニルオキシメチルエステル塩酸塩381mgとか
ら7−(4−メタンスルホニルオキシ−3−オキ
ソ−2−(シン)−エトキシイミノブチリルアミ
ノ)−3−メチル−3−セフエム−4−カルボン
酸ターシヤリーブチルオキシカルボニルオキシメ
チルエステルが420mg得られた。 NMR(CDCl3)δppm: 1.30(3H、t、J=7.0、
【式】) 1.49(9H、s、エステルの −O・CO・OC(CH33) 3.16(3H、s、CH3SO2O−) 3.41(2H、ABq、J=18.0、2位−CH2−) 4.98(1H、d、J=5.0、6位−H) 5.24(2H、s、−SO2OCH2CO−) 5.60〜5.93(3H、m、7位−Hとエステルの−
OCH2O−) 7.56(1H、d、J=9.0、7位−NH−)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式 〔式中、R1は置換基を有していてもよいフエニ
    ル基または低級アルキル基を、R2は低級アルキ
    ル基を、R3は水素原子または式−CH2R5(式中、
    R5は水素原子、炭素数2乃至4個の低級脂肪族
    アシルオキシ基を示す)を、COOR4はエステル
    化されていてもよいカルボキシル基を示す。〕で
    表わされるセフアロスポリン誘導体。 2 式 〔式中、R1は置換基を有していてもよいフエニ
    ル基または低級アルキル基を、R2は低級アルキ
    ル基を示す。〕で表わされるアルコキシイミノ酪
    酸またはそのカルボキシル基における反応性誘導
    体と 式 〔式中、R3は水素原子または式−CH2R5(式中、
    R5は水素原子、炭素数2乃至4個の低級脂肪族
    アシルオキシ基を示す)を、COOR4はエステル
    化されていてもよいカルボキシル基を示す。〕で
    表わされる7−アミノセフアロスポリン誘導体と
    を反応させることを特徴とする式 〔式中、R1、R2、R3およびCOOR4は前述したも
    のと同意義を示す。〕で表わされるセフアロスポ
    リン誘導体の製造法。
JP10234985A 1985-05-14 1985-05-14 セフアロスポリン誘導体 Granted JPS60260584A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10234985A JPS60260584A (ja) 1985-05-14 1985-05-14 セフアロスポリン誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10234985A JPS60260584A (ja) 1985-05-14 1985-05-14 セフアロスポリン誘導体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5523181A Division JPS57169489A (en) 1980-09-30 1981-04-13 Cephalosporin derivative and its preparation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60260584A JPS60260584A (ja) 1985-12-23
JPH0358351B2 true JPH0358351B2 (ja) 1991-09-05

Family

ID=14325004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10234985A Granted JPS60260584A (ja) 1985-05-14 1985-05-14 セフアロスポリン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60260584A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0531875B1 (de) * 1991-09-07 2004-03-24 Aventis Pharma Deutschland GmbH Diastereomer des 3-Cephem-4-carbonsäure-1-(-isopropoxycarbonyloxy)ethylesters und Verfahren zu dessen Herstellung
AT411598B (de) * 1999-04-29 2004-03-25 Biochemie Gmbh Verfahren zur herstellung von cephalosporinen
AT408225B (de) * 1999-04-29 2001-09-25 Biochemie Gmbh Verfahren zur herstellung von cephalosporinen
EP1178992A2 (en) * 1999-05-07 2002-02-13 Ranbaxy Laboratories, Limited Process for the preparation of cefpodoxime acid

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60260584A (ja) 1985-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR870000848B1 (ko) 세팔로스포린 유도체의 제조방법
US4380541A (en) Cephalosporin derivatives
HU182052B (en) Process for preparing 7-/2-/2-amino-thiazol-4-yl/-2-syn-methoxyimino-acetamido/-cef-3-em-4-carboxylic acid derivatives
JP2004520336A (ja) 新規チアゾリル酢酸チオエステル誘導体およびそれらのセファロスポリン化合物製造のための使用
JPH01230547A (ja) 3−オキソ酪酸第三ブチルの製造法及びその用途
JPS6360992A (ja) 3−置換7−アミノチアゾリルアセトアミドセフアロスポラン酸の新規なオキシム誘導体
FR2583757A1 (fr) Acides propenylaminothiazolylcephalosporaniques 3-substitues et leurs esters
JPH0358351B2 (ja)
JPS6178791A (ja) セフエム誘導体の製造法
US4888429A (en) Process for producing allyl aminothiazole acetate intermediates
US4145540A (en) 7β-Phosphoramido-7α-methoxycephalosporanic acid derivatives
US4118563A (en) Production of 7-(2-aminomethylphenylacetamido-3-(1-carboxymethyltetrazol-5-ylthiomethyl)-3-cephem-4-carboxylic acid
KR890002107B1 (ko) 세팔로스포린 유도체의 제조방법
US4943631A (en) Process for cephem compounds
US4092476A (en) Phthalidyl esters of 7-[(α amino, 2 substituted acetamido)-3-(heterocyclic-thio methyl)]cephalosporins
US4048155A (en) Process for preparing 7 α-alkoxycephalosporin derivatives
JPS6338347B2 (ja)
JPH02358B2 (ja)
US4115646A (en) Process for preparing 7-aminocephalosporanic acid derivatives
KR810000861B1 (ko) 세팔로스포린 유도체의 제조방법
KR800000412B1 (ko) 세팔로스포린 에스텔의 제조방법
JPS5951555B2 (ja) セフアロスポリン化合物の製造法
KR840002142B1 (ko) 7α-메톡시세팔로스포린 유도체의 제조방법
KR870000725B1 (ko) 세펨 화합물의 제조방법
FR2461712A1 (fr) Procede de preparation de derives de cepheme