JPH07299331A - 乾式脱硫脱硝プロセス - Google Patents

乾式脱硫脱硝プロセス

Info

Publication number
JPH07299331A
JPH07299331A JP6119655A JP11965594A JPH07299331A JP H07299331 A JPH07299331 A JP H07299331A JP 6119655 A JP6119655 A JP 6119655A JP 11965594 A JP11965594 A JP 11965594A JP H07299331 A JPH07299331 A JP H07299331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
denitration
catalyst
desulfurization
temperature
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6119655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3480596B2 (ja
Inventor
Nobuhide Ikeyama
信秀 池山
Yutaka Iwanaga
豊 岩永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining Co Ltd filed Critical Mitsui Mining Co Ltd
Priority to JP11965594A priority Critical patent/JP3480596B2/ja
Priority to US08/433,927 priority patent/US5587136A/en
Publication of JPH07299331A publication Critical patent/JPH07299331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3480596B2 publication Critical patent/JP3480596B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/20Vanadium, niobium or tantalum
    • B01J23/22Vanadium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/06Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with moving adsorbents, e.g. rotating beds
    • B01D53/08Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with moving adsorbents, e.g. rotating beds according to the "moving bed" method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/8621Removing nitrogen compounds
    • B01D53/8625Nitrogen oxides
    • B01D53/8628Processes characterised by a specific catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/20Reductants
    • B01D2251/206Ammonium compounds
    • B01D2251/2062Ammonia
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/102Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/30Physical properties of adsorbents
    • B01D2253/302Dimensions
    • B01D2253/306Surface area, e.g. BET-specific surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/30Physical properties of adsorbents
    • B01D2253/302Dimensions
    • B01D2253/308Pore size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/20707Titanium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/20723Vanadium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/20Halogens or halogen compounds
    • B01D2257/206Organic halogen compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/30Sulfur compounds
    • B01D2257/302Sulfur oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/40Nitrogen compounds
    • B01D2257/404Nitrogen oxides other than dinitrogen oxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/60Heavy metals or heavy metal compounds
    • B01D2257/602Mercury or mercury compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/02Other waste gases
    • B01D2258/0283Flue gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/063Titanium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J35/60
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/10Capture or disposal of greenhouse gases of nitrous oxide (N2O)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 各種燃焼排ガス等からSOx及びNOxを効
率よく除去することのできる新規な乾式脱硫脱硝プロセ
スを提供すること。 【構成】 SOx、NOx及び触媒被毒物質を含有する
排ガスを炭素質吸着材が上方から下方へ移動する移動層
形式の脱硫反応器中を100〜200℃の温度で通過さ
せて処理し、次いでアンモニアを添加し、特定範囲の比
表面積及び細孔分布を有するTiO2 −V2 5 系触媒
を充填した低温脱硝装置内を100〜200℃の温度で
通過させて脱硝を行うようにした乾式脱硫脱硝プロセ
ス。 【効果】 後段の脱硝処理においても触媒の劣化が少な
く、プロセス全体として長時間にわたって安定した操業
が可能であり、また、プロセス全体としてのエネルギー
効率も著しく向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、各種燃焼排ガス等から
SOx及びNOxを効率よく除去する乾式脱硫脱硝プロ
セスに関するものである。
【0002】
【従来の技術】各種燃料の燃焼排ガスやゴミ等の焼却排
ガスなどのSOx及びNOxを含有する排ガスからSO
x及びNOxを除去する方法として、各種の脱硫処理と
脱硝処理を組み合わせた処理方法が提案されている。例
えば、特開昭60−132628号公報には、前段で吸
着コークス等を用いて排ガス中のSOxを400ppm
以下となるまで除去し、後段でアンモニアと混合しSO
2 吸着能が小さい金属酸化物含有コークス等の触媒を用
いてNOxを処理する方法が提案されている。この技術
は、従来の2塔の活性炭吸着層を設け、それぞれにアン
モニアを添加し前段で主として脱硫を行い後段で主とし
脱硝を行う方法における、脱硝層での硫酸アンモニウム
による活性炭の早期汚染の問題を解決しようとするもの
である。また、特開昭62−254825号公報には、
ボイラ排煙を処理する方法として、脱硫、脱硝処理を順
次施したあと、脱塵処理を施す方法が提案されている。
この方法は湿式脱硫と汎用の脱硝装置との組み合わせで
あり、脱硝処理の際に生成するSO3 とアンモニアの反
応による硫酸アンモニウム等を塵芥として捕集するもの
である。さらに、特開平4−166214号公報には通
常80〜130℃の温度を有する焼結機排ガスの脱硫脱
硝装置として、炭素質吸着材を用いた乾式法による脱硫
手段、その後段に排ガス昇温手段及び350〜400℃
で脱硝を行う触媒式脱硝手段とを備えた装置が提案され
ている。この技術は、従来前段処理に用いられていた湿
式脱硫手段では、後段の脱硝触媒の機能を低下させるS
3 、Na、K、Cl、F等を十分に除去することがで
きず、排ガスの温度低下も大きいので、乾式法による脱
硫手段を組み合わせたものである。
【0003】これらの方法では、脱硫処理後、脱硝処理
として、排ガス中にアンモニアを添加し炭素質吸着材層
や各種の金属系触媒層を通過させる方法が用いられてい
る。炭素質吸着材層を用いる脱硝処理は脱硝率を高める
ために、通常100〜200℃の温度域で、SV値10
00H-1以下の条件で行われているが、この方法では設
備が大型化する等の問題がある。また、金属系触媒によ
る脱硝処理は、通常NOxを含むガスにアンモニアを添
加し、200〜500℃、好ましくは250〜400℃
の高温度で触媒と接触させてNOxを分解除去する方法
で行われている。この方法は、一般に高いNOxの分解
能力を有するものであるが、ここで使用される触媒は硫
黄化合物やハロゲン化合物などの触媒被毒物質による劣
化が激しく、また、水銀等の除去が十分でないと、これ
が触媒に付着し触媒を被覆する形となり触媒活性の低下
を招くので、触媒層へ導入する前に排ガス中に含まれる
これらの触媒被毒物質を十分除去しておく必要がある。
【0004】従来はこのような金属系触媒による脱硝処
理における前処理としては、排ガス中に多量に含まれる
SOxの除去が主体に考えられていた。そのため通常の
排ガス処理では、排ガスを先ず脱硫手段として最も実績
のある湿式の脱硫処理装置に導き、排ガス中のSOxの
大部分を除去したのち、脱硝装置に供給する方法が一般
的であった。ところが、このような湿式の脱硫方法で
は、SOxの除去はできるものの、水銀や特にダイオキ
シンなどのハロゲン化水素以外のハロゲン化合物は十分
に除去するのが難しく、後続の脱硝装置における触媒の
寿命を短くする原因となっている。さらに、湿式処理で
は、処理ガスの温度が低下するので、折角250〜40
0℃という高温のボイラー燃焼排ガス等を処理する場合
にも、脱硝装置に導入する前に再度加熱して排ガスの温
度を上昇させる必要があり、エネルギーの損失が大きい
という問題点もある。さらに、環境規制が厳しくなるに
従い、脱硝触媒についても高活性化、副生物の抑制が要
求されるようになり、後述のように種々の触媒が開発さ
れているが、これらは高い性能を有する反面、触媒被毒
物質による影響を受けやすく、それぞれの触媒毎に効果
的な前処理方法との組み合わせが必要となってきてい
る。
【0005】一方、各種脱硝技術についても種々研究が
行われており、脱硝活性を示す触媒が多数開発されてい
る。これらの触媒は、白金族、鉄族、バナジウム、クロ
ム、コバルト、ニッケル等の金属あるいはその酸化物を
主体とするものであるが、通常250〜400℃の高温
で用いられており、脱硝装置に導入する前に再度加熱し
て排ガスの温度を上昇させる必要があり、エネルギーの
損失が大きいという問題点もある。また、触媒によって
はNOxの分解過程で地球温暖化やオゾン層破壊に寄与
すると考えられている亜酸化窒素ガスを生成するものも
ある。
【0006】処理温度に関しては、比較的低温域で活性
な脱硝用触媒が開発されており、例えば特公昭54−2
912号公報には、窒素酸化物をアンモニアの存在下、
アナターゼ型の酸化チタンにバナジウムを担持させた触
媒と150〜650℃の温度で接触させ窒素酸化物を分
解させる方法が提案されている。この方法で使用される
触媒は、150℃以上で活性を有すると記載されている
が比表面積が50m2/g程度以下と小さく、反応温度
が170℃以下になると脱硝活性の低下が著しく、NO
xの分解能力は大幅に低下する。すなわち、これらのT
iO2 −V2 5 系触媒でも実用的には200〜500
℃の温度を必要とし、さらにこれらの触媒を使用した場
合、N2 OがNOx濃度の5〜10%程度副生し、2次
汚染のおそれがあるという問題がある。しかも、これら
の触媒では、触媒被毒物質による影響はさらに大きく、
適当な前処理方法と組み合わせた実用的な、100〜2
00℃の温度での脱硫脱硝プロセスは未だ開発されてい
ないのが実状である。
【0007】また、TiO2 −V2 5 系触媒におい
て、比較的高い比表面積を有し、且つ特定の細孔割合を
有する触媒が提案されている。例えば、特開平2−86
845号公報には、担体として使用するアナターゼ型チ
タニアの細孔分布を、ミクロ孔(孔径が60nm以下の
細孔)気孔率が0.05〜0.5cc/cc、そしてマ
クロ孔(孔径が60nm以上の細孔)気孔率が0.05
〜0.5cc/ccで、合計気孔率が0.80cc/c
c以下になるように制御することにより脱硝性能を高め
た触媒が提案されている。また、特開昭63−1301
40号公報には、触媒活性成分として、チタン酸化物、
タングステン酸化物及びバナジウム酸化物を含有し、8
0〜200m2 /gの比表面積と0.1〜0.5cc/
gの細孔容積を有し、また孔径10nmよりも小さいミ
クロポアと孔径10〜104 nmのマクロポアとを共に
有する排煙脱硝触媒が提案されている。しかしながら、
これらの触媒においても、高い脱硝性能を得るための実
用的な接触温度は200℃以上であり、これ以下の接触
温度での脱硝能力は低く、N2Oの副生の問題も解決さ
れていない。なお、特開平4−200741号公報に
は、アナターゼ型の酸化チタンにバナジウムを担持させ
た触媒が提案されており、この触媒の比表面積は150
2 /g程度である。この触媒は、例えばトンネルの換
気ガスに含まれる約5ppm程度の比較的低濃度の窒素
酸化物と接触させて吸着除去するものであり、接触分解
させるものとは概念的に異なっている。この触媒は吸着
除去するものであるためにその性能を高める目的で高い
比表面積を付与しているものと思われる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】前記のように環境規制
が厳しくなるにつれて、種々の特性を有する脱硝触媒が
提案されているが、これらの触媒を使用して優れた脱硫
脱硝プロセスを構成するためには、それぞれの触媒毎に
適切な脱硫手段との組み合わせ、条件設定が必要であ
る。本発明の目的は、前記従来技術の問題点を解決し、
エネルギー効率がよく、長時間にわたって触媒劣化を起
こすことなく、100〜200℃の温度での安定した操
業が可能で、N2 Oの副生の問題のない脱硫脱硝プロセ
スを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、100〜
250m2 /gの比表面積を有し、かつ孔径1.5〜
2.5nm及び孔径7.5〜8.5nmのミクロポアを
それぞれ0.05cc/g以上有するアナタ−ゼ型の酸
化チタンに、バナジウム酸化物を担持させた、TiO2
−V2 5 系触媒が、100〜200℃という低温域で
NOxを分解できる活性を有することを見出し、先に出
願した(特願平5−89479号)。そして前記触媒を
用いた脱硝方法において、排ガス中での含有量が多く触
媒被毒作用も大きいSOxと、触媒への吸着による被毒
作用の大きい水銀と有機ハロゲン化合物のうち含有量が
多く他の前処理装置では除去しにくい水銀とに着目し、
その残存許容範囲を調べ、SOxを10ppm以下、水
銀を15μg/m3 以下程度にすれば高い脱硝率での脱
硝が可能であり、これらの触媒被毒物質の含有量を前記
水準以下とするためには炭素質吸着材を使用した脱硫装
置と組み合わせるのが最も効率的であることを見出し、
本発明を完成した。
【0010】すなわち本発明は、SOx、NOx及び触
媒被毒物質を含有する排ガスを主として脱硫を行う装置
で処理し、次いで主として脱硝を行う装置で処理して脱
硫及び脱硝を行う方法において、前記排ガスを炭素質吸
着材が上方から下方へ移動する移動層形式の脱硫反応器
中を100〜200℃の温度で通過させて処理し、脱硫
反応器を出た温度が100〜200℃の処理ガスにアン
モニアを添加し、100〜250m2 /gの比表面積を
有し、かつ孔径1.5〜2.5nm及び孔径7.5〜
8.5nmのミクロポアをそれぞれ0.05cc/g以
上有するアナタ−ゼ型の酸化チタンに、バナジウム酸化
物を担持させた、TiO2 −V2 5 系触媒を充填した
低温脱硝装置内を100〜200℃の温度で通過させて
脱硝を行うようにしたことを特徴とする乾式脱硫脱硝プ
ロセスである。本発明の好ましい態様として、脱硫反応
器での処理を、前記排ガス中のSOx濃度が10ppm
以下で水銀の含有量が15μg/m3 以下となるまで行
うようにする前記乾式脱硫脱硝プロセスがある。
【0011】本発明の乾式脱硫脱硝プロセスは石炭焚き
ボイラやごみ焼却炉から出る排ガスの処理に好適なもの
である。これらの排ガス中には通常2000ppm以下
のSOx、500ppm以下のNOx、300ppm以
下のHg、60ppm以下のHCl、20μg/m3
下の有機ハロゲン化合物などの触媒被毒物質が含まれて
いる。これらの物質の触媒被毒機構の詳細は明らかでは
ないが、含有量が多く被毒作用も大きいSOxの場合
は、触媒活性点の化学的な被毒及び物理的な閉塞による
ものと考えられる。すなわち脱硝時には添加されるアン
モニアが触媒表面に吸着され活性点となるが、SOxの
主成分であるSO2 は脱硝触媒中のバナジウムの作用な
どにより酸化されてSO3 となり、これがアンモニアと
反応して活性点の被毒及び生成した酸性硫安や硫安によ
る物理的な閉塞の原因ともなる。また、水銀及び有機ハ
ロゲン化合物については主として経時的な付着による細
孔の閉塞によるものと考えられる。
【0012】本発明で処理対象とする排ガス中にはハロ
ゲン化合物としてHClなどの無機ハロゲン化合物とダ
イオキシンなどの有機ハロゲン化合物が含まれており、
含有量としては通常無機ハロゲン化合物の方がはるかに
多いが、触媒被毒物質としての活性は有機ハロゲン化合
物の方が強いため高い除去率での除去が必要である。こ
の理由は定かではないが、無機ハロゲン化合物は脱硝工
程において塩化アンモニウムとなるが触媒への吸着は少
なく被毒性は小さいのに対し、ダイオキシンのような有
機ハロゲン化合物の場合は水銀と同様に、物理的に本発
明の触媒の細孔を閉塞するため、細孔が徐々に小さくな
り、触媒活性が低下するものと考えられる。
【0013】本発明においては、SOx及びNOxを含
有する排ガスを先ず炭素質吸着材が上方から下方へ移動
する移動層形式の脱硫反応器中に導入し、100〜20
0℃の温度で、炭素質吸着材の流れに対し直交流で通過
させて脱硫処理を行う。通常のボイラーあるいは焼却炉
等から排出される排ガスは250〜400℃程度の温度
を有しているので、例えばエアヒ−タ−等を用いて10
0〜200℃の温度としたあと、脱硫反応器中に導入す
ればよい。この脱硫反応器において、排ガス及び炭素質
吸着材の流量、反応器中での滞留時間等を調整し、排ガ
ス中に含まれるSOxの量が10ppm以下、水銀の含
有量が15μg/m3 以下となるように処理する。処理
ガス中に含まれるSOxや水銀の含有量がこれらの値よ
り多いと、後続の脱硝装置において触媒の劣化が早くな
るので好ましくない。また、この脱硫処理の工程におい
てダイオキシン等の有機ハロゲン化合物も除去され、含
有量は15μg/m3 以下となる。
【0014】炭素質吸着材を使用した脱硫装置は、脱硫
装置として広く使用されている湿式の脱硫装置では除去
が困難な水銀やハロゲン化合物、特にダイオキシン等の
ハロゲン化水素以外のハロゲン化合物の除去能力が大き
いので、本発明で使用する脱硫装置として特に好適であ
る。なお、本発明においては、炭素質吸着材を使用した
脱硫方式として移動床方式又は固定床方式を用いること
ができるが、固定床方式の場合、移動床方式に比べて炭
素質吸着材の取り替え期間が短いということもあり、こ
のような点からは移動床方式のほうが好ましい。
【0015】脱硫反応器を出た処理ガスに、該処理ガス
中に含まれるNOxに対し0.7〜1.5モル比のアン
モニアを添加したのち、100〜250m2 /gの比表
面積を有し、かつ孔径1.5〜2.5nm及び孔径7.
5〜8.5nmのミクロポアをそれぞれ0.05cc/
g以上有するアナタ−ゼ型の酸化チタンに、バナジウム
酸化物を担持させた、TiO2 −V2 5 系触媒を充填
した低温脱硝装置内を100〜200℃の温度で通過さ
せて脱硝処理を行う。脱硝装置の形式としては、触媒の
粉化、飛散を防ぐため固定床方式とするのが好ましい。
脱硫反応器を出た処理ガスは,その温度の低下はほとん
どなく100〜200℃の温度を有しているので、通常
は昇温処理を施すことなく、そのまま脱硝装置に導入す
ればよい。なお、必要な場合には再度加熱昇温して脱硝
装置に導入するが、その場合にも昇温に要するエネルギ
ーは、従来の湿式脱硫装置を使用した場合に比較して極
めて少なくてよい。
【0016】従来から、脱硝用触媒として使用されてい
るTiO2 −V2 5 系触媒において、酸化チタンとし
てアナタ−ゼ型が用いられている。しかしながら、アナ
タ−ゼ型の酸化チタンであっても、その比表面積が小さ
い場合、あるいは100m2/gの比表面積を有してい
ても、孔径1.5〜2.5nm及び孔径7.5〜8.5
nmのミクロポアをそれぞれ0.05cc/g以上有す
るという条件を同時に満足しないような場合は、100
〜200℃の低温で脱硝させた場合、高い脱硝率は得ら
れない。従来広く使用されている金属系触媒を用いた脱
硝装置は、いずれも250〜400℃という高温での処
理を必要とするが、前記触媒を用いた本発明のプロセス
では100〜200℃という低温において十分な脱硝処
理が可能である。
【0017】本発明においては、前記のように特定の比
表面積と細孔分布を有する脱硝触媒を使用する。公知の
酸化チタンを担体とする触媒の比表面積は、通常50m
2 /g程度以下のものから100m2 /gを超えるもの
が使用されている。これに対し本発明で使用する触媒の
比表面積は100〜250m2 /gと大きく、かつ特定
の範囲にあることも本発明の特徴の一つであり、これは
比表面積が大きいものを使用することにより触媒全体の
細孔容積を約6.0cc/gと大きくするとができるた
めである。
【0018】本発明で使用する脱硝触媒は、例えば次の
ような方法により製造するとができる。先ず出発原料と
して硫酸チタニルを使用し、水溶液の状態で加水分解し
て水和酸化チタンとし、それを焼成してアナターゼ型の
酸化チタンとする。この場合、加水分解温度は80〜1
20℃、好ましくは90〜110℃、加水分解時間は
0.5〜25時間、好ましくは1〜20時間、焼成時間
は1〜5時間、好ましくは1〜2時間の範囲で適宜組み
合わせた反応条件で反応させることにより前記範囲の比
表面積及び細孔分布を有するアナターゼ型の酸化チタン
を得ることができる。前記範囲内の反応条件であって
も、処理条件の組み合わせによっては得られる担体の比
表面積及び細孔分布が本発明の目的から外れることがあ
る。例えば加水分解で、低い温度(80℃)で短時間
(15時間以下)のときは細孔が発達できず、また高い
温度(110℃)で長時間(5時間)のときは細孔及び
細孔容積が減少する。このような担体を使用しても性能
の優れた触媒は得られない。
【0019】このようにして得られた、所定の比表面積
及び細孔分布を有するアナターゼ型の酸化チタンに、触
媒活性成分である酸化バナジウムを担持させて脱硝触媒
とする。酸化バナジウムを担持させる方法はとくに限定
されるものではないが、好ましい方法として次のような
例があげられる。すなわち、酸化バナジウムに必要によ
りコロイダルシリカ、コロイダルチタニア、コロイダル
アルミナなどのバインダー成分を添加した混合物に水を
加えて混練したのち、担体の酸化チタンを添加してさら
に混合し、適当な大きさ形状に成形して乾燥し、さらに
必要により粉砕して粒度調整する。また、酸化バナジウ
ムに必要により前記バインダー成分を添加した混合物に
水を加えてスラリー状としたものを、任意の大きさ、形
状に成形した酸化チタンの担体に浸透、付着させて乾燥
する方法もある。
【0020】なお、担体として調製したアナターゼ型の
酸化チタンの比表面積及び細孔分布は、触媒活性成分を
担持させてもほとんど変化せず、同程度の比表面積及び
細孔分布を有する触媒を得ることができる。本発明で使
用する脱硝触媒(後記の実施例における触媒B)及びそ
れに用いた担体としての酸化チタンの細孔分布の1例を
それぞれ図1及び図2に示す。また、参考のため、通常
市販されている酸化チタン6種類について比表面積及び
細孔容積を測定した結果を表1に示す。これらの中で市
販品2及び3の細孔分布を図3及び図4に示す。図1〜
図4の細孔分布は、BET測定装置を使用して、対照物
質としてカーボンブラック(細孔=0)を使用し、クラ
イストン・インクレイ法により測定したものであり、3
0nm以下の部分を示したものである。これらの図にお
いてRpは細孔径、Vp は細孔容積、ΔVp /ΔRp は
細孔容積変化率、Sp は比表面積、Rpeakは最高ピーク
の存在位置を表す。
【0021】
【表1】
【0022】ここで出発原料として必ずしも酸化バナジ
ウムを使用する必要はなく、簡単な酸化処理で酸化バナ
ジウムに変化する化合物であれば問題なく使用できる。
このようなバナジウム化合物の例としてはVOC
2 4 、VOCl3 、VOSO4 などがあげられる。特
に好ましい化合物は酸化バナジウムあるいはメタバナジ
ン酸アンモニウムである。この場合、調製した触媒は、
酸化雰囲気中で150℃以上、好ましくは200〜45
0℃の温度で加熱処理し、大部分を酸化物の形態に変化
させて使用する。なお、使用条件によっては、使用中に
徐々に酸化が進行するので事前の酸化処理を省略するこ
ともできる。担体上に担持させる触媒活性成分の担持量
は、酸化バナジウムの形で0.1〜20重量%の範囲と
する。0.1重量%未満では触媒活性が低くて実用性が
なく、20重量%を超えると担体の細孔分布が変化して
しまい、また担体による補強効果が小さくなるので好ま
しくない。
【0023】
【実施例】以下、実施例により本発明のプロセスを,脱
硫処理及び脱硝処理に分けてさらに具体的に説明する。 〔排ガス中のSOx及び水銀含有量と脱硝率との関係〕
内径24mm、長さ300mmの反応管のほぼ中央部に
触媒20g(後述の触媒Cを使用)を嵩密度が約0.8
3g/cm3 となるように充填したものを乾式脱硝装置
として用いた。この装置にNO:180ppm、O2
5vol%、H2 O:10vol%及び残りがN2 のガ
スをベースにし、所定量のSO2 、Hg及びダイオキシ
ンを添加したガスを、SV値5000H-1、流量200
0ml/分、反応温度120℃及び150℃の条件で通
して乾式脱硝処理を行い脱硝率及び亜酸化窒素の生成率
を求めた。100時間経過後の脱硝率及び亜酸化窒素の
生成率を表2に、SOx(SO2 を使用)を添加した場
合の反応温度120℃及び150℃における脱硝率と処
理時間との関係をそれぞれ図5及び図6に、Hgを添加
した反応温度120℃における脱硝率と処理時間との関
係を図7に示す。表2、図5〜図7から、SOx濃度1
0ppm以下、Hg濃度15μg/m3以下とすれば1
00時間経過後においても120℃では85%、150
℃処理では99%以上の高い脱硝率が得られ、亜酸化窒
素の生成は認められないことがわかる。
【0024】
【表2】
【0025】〔脱硫処理〕 (実施例1)内径100mm、長さ500mmの反応管
のほぼ中央部に炭素質吸着材(活性コ−クス)180g
を嵩密度が約0.6g/cm3 となるように充填したも
のを乾式脱硫装置として用いた。この装置に、処理ガス
組成(G1)として、NO:200ppm、SO2 :1
000ppm、Hg:10μg/m3 、ダイオキシン:
10μg/m3 、O2 :5vol%、H2 O:10vo
l%及び残りがN2 でバランスされているガスを、SV
値400H-1、流量2000ml/分、反応温度120
℃、150℃及び180℃の条件で通して乾式脱硫処理
を行い、乾式脱硫処理後のガスの組成を測定し、S
2 、Hg及びダイオキシンの除去率を求めた。この結
果を表3に示す。なお、120℃での乾式脱硫処理後の
ガスの組成(G2)は、NO:180ppm、SO2
10ppm、Hg:1μg/m3 、ダイオキシン:1μ
g/m3 、O2 :5vol%、H2 O:10vol%及
び残りがN2 であった。また、それぞれのガス組成は、
NOはケミルネッセンス法(化学発光分析法)、SO2
はIR法(赤外分光分析法)、HgはJIS K022
2及びダイオキシンはGC−MASS法に準じて測定し
た。
【0026】(比較例1)1モル/リットルの水酸化ナ
トリウム溶液1リットルを50℃、70℃及び90℃の
温度に保持しておき、これに実施例1で使用した処理ガ
ス組成(G1)のガスを120リットル/Hrの流量で
バブリングさせて、湿式脱硫処理を行い、湿式脱硫後の
ガスの組成を測定し、SO2 、Hg及びダイオキシンの
除去率を求めた。この結果を併せて表3に示す。なお、
90℃での湿式脱硫処理後のガスの組成(G3)は、N
O:180ppm、SO2 :100ppm、Hg:9μ
g/m3 、ダイオキシン:9μg/m3 、O2 :5vo
l%、H2 O:20vol%及び残りがN2 であった。
表3の結果から、湿式脱硫方式ではHg及びダイオキシ
ンの除去が困難であることがわかる。
【0027】
【表3】
【0028】〔脱硝処理〕 (脱硝処理用触媒の調製)脱硝処理用触媒を次のような
操作により調製した。 (触媒A〜K)約30重量%の硫酸チタニル溶液を90
〜110℃の温度で1〜20時間攪拌して加水分解し水
和酸化チタンを得た。得られた水和酸化チタン100g
を80℃の水1リットルで5回洗浄した後、110℃で
2時間乾燥させた後、350〜450℃の温度で5時間
焼成して、アナタ−ゼ型の酸化チタンからなる担体を得
た。次いでこの担体を粉砕して5〜14メッシュの大き
さの粒度に調整したものを10容量倍のメタバナジン酸
アンモニウム飽和水溶液に16時間浸漬した後、水洗
し、約110℃で2時間乾燥させ、さらに350〜45
0℃の温度で1時間焼成して、アナタ−ゼ型の酸化チタ
ンに10重量%の酸化バナジウムを担持させた、比表面
積が105〜142m2 /g 、1.5〜2.5nmの細
孔が0.05〜0.08cc/g、7.5〜8.5nm
の細孔が0.05〜0.08cc/gの特性を有する脱
硝処理用触媒A、B、C、D、E、F、G、H、I、J
及びKを得た。
【0029】(触媒L〜N)また、触媒A〜Kの調製操
作に準じて、アナタ−ゼ型の酸化チタンに10重量%の
酸化バナジウムを担持させた、比表面積が56〜163
2 /g 、1.5〜2.5nmの細孔が0.03〜0.
05cc/g、7.5〜8.5nmの細孔が0.03〜
0.04cc/gの特性を有する脱硝処理用触媒L、M
及びNを得た。
【0030】また、その他の脱硝処理用触媒としてP、
Q及びRを次のように調製した。 (触媒P、Q、R)市販のアナタ−ゼ型酸化チタン
(P)、酸化珪素(Q)又はアルミナ(R)を用いて、
その30重量部と水70重量部とを混合した後、乾燥
し、以下触媒A〜Kの調製操作に準じて操作して脱硝処
理用触媒P、Q及びRを得た。このようにして得られた
脱硝処理用触媒、A〜Rの調製条件及び特性をまとめて
表4に示す。
【0031】
【表4】
【0032】(実施例2)内径24mm、長さ300m
mの反応管のほぼ中央部に触媒20gを嵩密度が約0.
83g/cm3 となるように充填したものを乾式脱硝装
置として用いた。この装置に実施例1の乾式脱硫処理後
のガス(G2)を、前記調製した触媒A、、B、C、
D、E、F、G、H、I、J及びKそれぞれについて、
SV値5000H-1、流量2000ml/分、反応温度
120℃及び150℃の条件で通して乾式脱硝処理を行
い、100時間経過後の脱硝率及び亜酸化窒素の生成率
を求めた。反応温度120℃の場合82〜89%、15
0℃で99%以上の高い脱硝率が得られ、亜酸化窒素の
生成は認められなかった。これらの結果を表5に示す。
【0033】(比較例2)比較例1の湿式脱硫処理後の
ガス(G3)を用いた以外は、実施例2と同様の条件で
乾式脱硝処理を行い、脱硝率を求めた。反応温度120
℃の場合21〜32%、150℃で39〜47%の脱硝
率であった。これらの結果を表5に示す。この結果と実
施例2の結果から、硫黄酸化物等の触媒被毒物質等が所
定量以上含まれていると、時間の経過とともに触媒が被
毒されその触媒活性が低下することがわかる。
【0034】(比較例3)脱硝用触媒としてL、M、N
及びPを用いた以外は、実施例2と同様の条件で乾式脱
硝処理を行い、脱硝率を求めた。反応温度120℃の場
合41〜45%、150℃で56〜62%の脱硝率であ
った。これらの結果を表5に示す。アナタ−ゼ型酸化チ
タンであっても、本発明で使用する特定の特性を有する
アナタ−ゼ型酸化チタンでないと、高い脱硝率が得られ
ないことがわかる。
【0035】(比較例4)脱硝用触媒としてQ及びRを
用いた以外は、比較例2と同様の条件で乾式脱硝処理を
行い、脱硝率を求めた。反応温度120℃の場合8〜1
0%、150℃で17〜21%の脱硝率であった。これ
らの結果を表5に示す。また、実施例2並びに比較例
2、3及び4において、乾式脱硝処理後のガスの亜酸化
窒素をTCDガスクロマトグラフィ−にて測定した結
果、触媒L、M、N、P、Q及びRを使用したときは、
1〜3ppmの亜酸化窒素が検出された。
【0036】
【表5】
【0037】
【発明の効果】本発明のプロセスによれば、前段の脱硫
処理において水銀、ハロゲン化合物等の触媒被毒物質、
特に湿式脱硫装置では除去ができなかった水銀やダイオ
キシン等のハロゲン化水素以外のハロゲン化合物を十分
除去できるので、後段の脱硝処理においても触媒の劣化
が少なく、プロセス全体として長時間にわたって安定し
た操業が可能である。また、脱硫処理後の排ガスを再度
加熱する必要がないので、プロセス全体としてのエネル
ギー効率も著しく向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で使用する脱硝触媒の1例についてその
細孔分布を示すグラフである。
【図2】図1の触媒に使用した酸化チタンの細孔分布を
示すグラフである。
【図3】表1の酸化チタン市販品2についてその細孔分
布を示すグラフである。
【図4】表1の酸化チタン市販品3についてその細孔分
布を示すグラフである。
【図5】触媒被毒物質としてSOxを添加した場合の反
応温度120℃における脱硝率と処理時間との関係を示
すグラフである。
【図6】触媒被毒物質としてSOxを添加した場合の反
応温度150℃における脱硝率と処理時間との関係を示
すグラフである。
【図7】触媒被毒物質としてHgを添加した場合の反応
温度120℃における脱硝率と処理時間との関係を示す
グラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B01D 53/74 53/86 ZAB B01D 53/36 ZAB 102 D

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 SOx、NOx及び触媒被毒物質を含有
    する排ガスを主として脱硫を行う装置で処理し、次いで
    主として脱硝を行う装置で処理して脱硫及び脱硝を行う
    方法において、前記排ガスを炭素質吸着材が上方から下
    方へ移動する移動層形式の脱硫反応器中を100〜20
    0℃の温度で通過させて処理し、脱硫反応器を出た温度
    が100〜200℃の処理ガスにアンモニアを添加し、
    100〜250m2 /gの比表面積を有し、かつ孔径
    1.5〜2.5nm及び孔径7.5〜8.5nmのミク
    ロポアをそれぞれ0.05cc/g以上有するアナタ−
    ゼ型の酸化チタンに、バナジウム酸化物を担持させた、
    TiO2 −V2 5 系触媒を充填した低温脱硝装置内を
    100〜200℃の温度で通過させて脱硝を行うように
    したことを特徴とする乾式脱硫脱硝プロセス。
  2. 【請求項2】 脱硫反応器での処理を、前記排ガス中の
    SOx濃度が10ppm以下で水銀の含有量が15μg
    /m3 以下となるまで行うことを特徴とする請求項1に
    記載の乾式脱硫脱硝プロセス。
JP11965594A 1994-05-10 1994-05-10 乾式脱硫脱硝プロセス Expired - Fee Related JP3480596B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11965594A JP3480596B2 (ja) 1994-05-10 1994-05-10 乾式脱硫脱硝プロセス
US08/433,927 US5587136A (en) 1994-05-10 1995-05-02 Dry process desulfurization and denitrifcation process

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11965594A JP3480596B2 (ja) 1994-05-10 1994-05-10 乾式脱硫脱硝プロセス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07299331A true JPH07299331A (ja) 1995-11-14
JP3480596B2 JP3480596B2 (ja) 2003-12-22

Family

ID=14766810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11965594A Expired - Fee Related JP3480596B2 (ja) 1994-05-10 1994-05-10 乾式脱硫脱硝プロセス

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5587136A (ja)
JP (1) JP3480596B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09290165A (ja) * 1996-04-30 1997-11-11 Fuji Electric Co Ltd 光触媒体及びこれを用いた水処理方法
WO2006073083A1 (ja) * 2005-01-06 2006-07-13 Taiheiyo Cement Corporation セメントキルン燃焼排ガス処理装置及び処理方法
WO2007091669A1 (ja) * 2006-02-09 2007-08-16 Babcock-Hitachi Kabushiki Kaisha 金属水銀酸化用触媒及び金属水銀酸化用触媒を備えた排ガス浄化用触媒とその製造方法
WO2010016250A1 (ja) * 2008-08-07 2010-02-11 バブコック日立株式会社 窒素酸化物浄化用触媒、それを用いた窒素酸化物浄化装置及び窒素酸化物浄化方法
US7837963B2 (en) 2006-10-24 2010-11-23 Taiheiyo Cement Corporation Method for removing lead from cement burning furnace
US7947229B2 (en) 2005-08-26 2011-05-24 Taiheiyo Cement Corporation Apparatus and method for dissolution reaction
WO2012133764A1 (ja) 2011-03-30 2012-10-04 日立造船株式会社 排ガス浄化方法および装置
US8282263B2 (en) 2005-10-31 2012-10-09 Taiheiyo Cement Corporation Apparatus and method for adding wet ash to cement
US8439202B2 (en) 2006-12-05 2013-05-14 Taiheiyo Cement Corporation Coal ash treatment method and apparatus
US8607469B2 (en) 2006-06-28 2013-12-17 Taiheiyo Cement Corporation Cement burning apparatus and method of drying high-water-content organic waste
CN103894047A (zh) * 2014-03-14 2014-07-02 成都华西堂投资有限公司 烟气污染物控制一体化净化回收工艺
US8893892B2 (en) 2005-12-07 2014-11-25 Taiheiyo Cement Corporation Apparatus and method for removing unburned carbon from fly ash
CN107099051A (zh) * 2017-05-27 2017-08-29 南京工业大学 一种废弃树脂催化裂解氧化的处理方法
CN110152486A (zh) * 2019-06-03 2019-08-23 无锡西江悦环境科技工程有限公司 烟气脱硝系统
CN110681255A (zh) * 2019-09-24 2020-01-14 南京中研科技有限公司 一种用于烟气脱硫脱硝的反应剂及其制备方法
CN112403487A (zh) * 2020-11-22 2021-02-26 浙江盛旺环境工程有限公司 一种中低温无钒脱硫脱硝催化剂及其制备方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5830422A (en) * 1995-06-23 1998-11-03 Ormiston Mining And Smelting Co. Ltd. Method for production of sodium bicarbonate, sodium carbonate and ammonium sulfate from sodium sulfate
DE19624619C1 (de) * 1996-06-20 1997-07-10 Metallgesellschaft Ag Verfahren zur Regelung oder Steuerung des Gehaltes an NO¶x¶ in Abgasen, die beim Betrieb von Glasschmelzöfen mit mehreren Brennern, die im Wechsel betrieben werden, anfallen
NL1007579C2 (nl) * 1997-11-19 1999-05-20 Anthonius Hendricus Vermeulen Installatie voor het selectief reinigen van gassen afkomstig van een crematie-oven.
WO2001028665A1 (en) * 1999-10-15 2001-04-26 Abb Lummus Global, Inc. Conversion of nitrogen oxides in the presence of a catalyst supported of a mesh-like structure
US6667017B2 (en) 1999-10-15 2003-12-23 Abb Lummus Global, Inc. Process for removing environmentally harmful compounds
KR100549778B1 (ko) * 2003-09-27 2006-02-08 한국전력기술 주식회사 저온 탈질 특성을 갖는 바나듐/티타니아계 질소산화물제거용 촉매, 이의 사용방법 및 이의 탈질방법
US20060178263A1 (en) * 2003-12-05 2006-08-10 Kiyoshi Tatsuhara Carbon material and flue gas treatment apparatus
US20110116999A1 (en) * 2008-03-25 2011-05-19 Yasuyoshi Kato Exhaust gas purification catalyst on which influence of iron compound has been suppressed
CN103285731B (zh) * 2013-06-16 2015-04-08 山东蓝博环保设备有限公司 工业烟气的除尘脱硫脱硝一体化处理工艺
CN108458351B (zh) * 2018-03-30 2024-01-05 成都易态科技有限公司 固废物焚烧烟气净化处理方法及其系统
CN114042371A (zh) * 2021-08-31 2022-02-15 中冶华天工程技术有限公司 一种基于o3-nh3调制的烧结烟气脱硫脱硝净化工艺
CN113648808A (zh) * 2021-08-31 2021-11-16 中冶华天工程技术有限公司 一种基于臭氧氨气协同作用的活性焦脱硫脱硝工艺

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1541928A (en) * 1975-12-23 1979-03-14 Sakai Chemical Industry Co Production of shaped catalysts or carriers comprising titanium oxide
US4915921A (en) * 1980-10-18 1990-04-10 Bergwerksverband Gmbh Method for the removal of sulfur oxide and nitrogen oxide from exhaust gases
DE3637871C1 (de) * 1985-10-17 1988-03-24 Kernforschungsz Karlsruhe Verfahren und Vorrichtung zur katalytischen Reduktion von Schadstoffen in Rauchgas
DE3604204C2 (de) * 1986-02-11 1994-10-27 Uhde Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Reinigung von Gasen, insbesondere zur Entschwefelung und Entstickung von Rauchgasen
DE3740289A1 (de) * 1987-11-27 1989-06-08 Degussa Katalysator zur selektiven reduktion von stickoxiden mit ammoniak
DE3805564A1 (de) * 1988-02-23 1989-08-31 Siemens Ag Katalysator zur minderung der stickoxide und verfahren zu seiner herstellung
US5294584A (en) * 1989-05-19 1994-03-15 Babcock-Hitachi Kabushiki Kaisha Process for producing a denitration catalyst
CA2049918C (en) * 1990-08-27 1995-10-31 Motonobu Kobayashi Reinforced catalyst for treatment of waste gas

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09290165A (ja) * 1996-04-30 1997-11-11 Fuji Electric Co Ltd 光触媒体及びこれを用いた水処理方法
WO2006073083A1 (ja) * 2005-01-06 2006-07-13 Taiheiyo Cement Corporation セメントキルン燃焼排ガス処理装置及び処理方法
JPWO2006073083A1 (ja) * 2005-01-06 2008-08-07 太平洋セメント株式会社 セメントキルン燃焼排ガス処理装置及び処理方法
US8470273B2 (en) 2005-01-06 2013-06-25 Taiheiyo Cement Corporation Device and method for processing cement kiln combustion exhaust
JP5140277B2 (ja) * 2005-01-06 2013-02-06 太平洋セメント株式会社 セメントキルン燃焼排ガス処理方法
US7947229B2 (en) 2005-08-26 2011-05-24 Taiheiyo Cement Corporation Apparatus and method for dissolution reaction
US8282263B2 (en) 2005-10-31 2012-10-09 Taiheiyo Cement Corporation Apparatus and method for adding wet ash to cement
US8893892B2 (en) 2005-12-07 2014-11-25 Taiheiyo Cement Corporation Apparatus and method for removing unburned carbon from fly ash
WO2007091669A1 (ja) * 2006-02-09 2007-08-16 Babcock-Hitachi Kabushiki Kaisha 金属水銀酸化用触媒及び金属水銀酸化用触媒を備えた排ガス浄化用触媒とその製造方法
US8607469B2 (en) 2006-06-28 2013-12-17 Taiheiyo Cement Corporation Cement burning apparatus and method of drying high-water-content organic waste
US7837963B2 (en) 2006-10-24 2010-11-23 Taiheiyo Cement Corporation Method for removing lead from cement burning furnace
US8439202B2 (en) 2006-12-05 2013-05-14 Taiheiyo Cement Corporation Coal ash treatment method and apparatus
JP2010036137A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Babcock Hitachi Kk 窒素酸化物浄化用触媒、それを用いた窒素酸化物浄化装置及び窒素酸化物浄化方法
WO2010016250A1 (ja) * 2008-08-07 2010-02-11 バブコック日立株式会社 窒素酸化物浄化用触媒、それを用いた窒素酸化物浄化装置及び窒素酸化物浄化方法
WO2012133764A1 (ja) 2011-03-30 2012-10-04 日立造船株式会社 排ガス浄化方法および装置
CN103894047A (zh) * 2014-03-14 2014-07-02 成都华西堂投资有限公司 烟气污染物控制一体化净化回收工艺
CN107099051A (zh) * 2017-05-27 2017-08-29 南京工业大学 一种废弃树脂催化裂解氧化的处理方法
CN110152486A (zh) * 2019-06-03 2019-08-23 无锡西江悦环境科技工程有限公司 烟气脱硝系统
CN110681255A (zh) * 2019-09-24 2020-01-14 南京中研科技有限公司 一种用于烟气脱硫脱硝的反应剂及其制备方法
CN112403487A (zh) * 2020-11-22 2021-02-26 浙江盛旺环境工程有限公司 一种中低温无钒脱硫脱硝催化剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5587136A (en) 1996-12-24
JP3480596B2 (ja) 2003-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3480596B2 (ja) 乾式脱硫脱硝プロセス
EP0787521B1 (en) Method and apparatus for treating combustion exhaust gases
EP0793995B1 (en) Method of treating gases containing organohalogen compounds
JPH0775720A (ja) 排ガス処理方法及び窒素酸化物・ダイオキシン除去用触媒
EP0643991B1 (en) Nitrogen oxide decomposing catalyst and denitration method using the same
US4350670A (en) Process for treating flue gas
CN112774687A (zh) 一种协同脱除NO和VOCs的SCR催化剂及其制备方法
KR100973675B1 (ko) 배기가스 중 질소산화물 환원 및 원소수은 산화용 촉매 및 상기 촉매를 이용한 배기가스 중 질소산화물과 원소수은의 동시제거 방법
JP3021420B2 (ja) 排ガス処理用触媒、排ガス処理方法及び処理装置
JP4994008B2 (ja) 窒素酸化物および金属水銀を含む排ガスの浄化装置
US20130004395A1 (en) Processes and apparatuses for oxidizing elemental mercury in flue gas using oxychlorination catalysts
JP2001038206A (ja) 排ガス処理用触媒、排ガス処理方法及び処理装置
JPH0290923A (ja) 脱臭方法
US20130004396A1 (en) Processes and apparatuses for eliminating elemental mercury from flue gas using deacon reaction catalysts at low temperatures
JP3785296B2 (ja) 触媒の再生方法
JPH08196871A (ja) アンモニアの分解方法
KR20020062946A (ko) 배가스 중의 함염소 유기 화합물의 분해방법 및 그 방법에사용하는 촉매
JP6032974B2 (ja) 排ガス浄化処理用触媒の製造方法
JP2002316051A (ja) 脱硝触媒またはダイオキシン分解触媒の再生方法および再生装置
JP4426680B2 (ja) 排ガス中の含塩素有機化合物の分解方法およびその方法に用いる触媒
JPH07313839A (ja) 排ガス処理用移動層
JP2896912B2 (ja) 触媒再生方法
JPS6043170B2 (ja) 窒素酸化物除去用触媒
KR100325126B1 (ko) 배기 가스의 탈질 방법
JP2016209835A (ja) 脱硝触媒の性能を回復させる方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081010

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081010

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313118

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010

Year of fee payment: 6

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101010

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees