JPH07297005A - セラミックス製品 - Google Patents

セラミックス製品

Info

Publication number
JPH07297005A
JPH07297005A JP7039816A JP3981695A JPH07297005A JP H07297005 A JPH07297005 A JP H07297005A JP 7039816 A JP7039816 A JP 7039816A JP 3981695 A JP3981695 A JP 3981695A JP H07297005 A JPH07297005 A JP H07297005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
conductive wire
base material
board
embedded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7039816A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2813148B2 (ja
Inventor
和宏 ▲昇▼
Kazuhiro Nobori
Kouichi Umemoto
鍠一 梅本
Ryusuke Ushigoe
隆介 牛越
Shinji Yamaguchi
慎治 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP7039816A priority Critical patent/JP2813148B2/ja
Priority to US08/396,139 priority patent/US5573690A/en
Publication of JPH07297005A publication Critical patent/JPH07297005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2813148B2 publication Critical patent/JP2813148B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/02Details
    • H05B3/06Heater elements structurally combined with coupling elements or holders
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • H05B3/22Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible
    • H05B3/28Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor embedded in insulating material
    • H05B3/283Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor embedded in insulating material the insulating material being an inorganic material, e.g. ceramic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Surface Heating Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】セラミックスからなる基材と、この基材内に埋
設された抵抗発熱体と、この抵抗発熱体に接続され、基
材に埋設された端子とを有するセラミックス製品におい
て、端子の周辺における異常発熱を防止し、抵抗発熱体
の断線を防止することである。 【構成】セラミックスヒーター等は、基材1と、基材1
内に埋設された抵抗発熱体2等の機能性部材と、端子1
2と、これらの間にある導電線5Aとを有する。導電線
5Aが端子12に結合及び固定され、導電線5Aと端子
12との結合部分Cとが連続している。または、端子1
2に柱状部分が設けられ、この柱状部分が、盤状基材1
の厚さ方向と交差する方向に向かって延びており、この
柱状部分に抵抗発熱体2の端部が巻き付けられている。
または、盤状基材1の厚さ方向の中央部において、抵抗
発熱体2の端部が端子3に結合されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、セラミックスヒーター
やセラミックス静電チャックといったセラミックス製品
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、エッチング装置、化学的気相成長
装置等の半導体装置においては、いわゆるステンレスヒ
ーターや、間接加熱方式のヒーターが一般的であった。
しかし、これらの熱源を用いると、ハロゲン系腐食性ガ
スの作用によってパーティクルが発生することがあり、
また熱効率が悪かった。こうした問題を解決するため、
本発明者は、緻密質セラミックス基材の内部に、高融点
金属からなるワイヤーを埋設したセラミックスヒーター
を提案した。このワイヤーは、円盤状基材の内部で螺旋
状に巻回されており、かつこのワイヤーの両端に端子を
接続する。こうしたセラミックスヒーターは、特に半導
体製造用として優れた特性を有していることが判った。
【0003】こうしたセラミックスヒーターを製造する
際には、高融点金属からなる線体やワイヤーを巻回して
巻回体を得、この巻回体の両端に端子を接続する。一
方、プレス成形機内にセラミックス粉末を仕込み、ある
程度の硬さになるまで予備成形する。この際、予備成形
体の表面に、所定の平面的パターンに沿って、連続的な
凹部ないし溝を設ける。巻回体をこの凹部に収容し、こ
の上にセラミックス粉末を充填し、セラミックス粉末を
一軸加圧成形して円盤状成形体を作成し、円盤状成形体
をホットプレス焼結させる。
【0004】セラミックスヒーターの形状を円盤状にし
たのは、以下の理由からである。従来のステンレスヒー
ターの場合には、半導体ウエハー加熱面と抵抗発熱体の
端子とは、大きく離れており、端子と外部の電力供給用
ケーブルとは、半導体製造装置の容器の外で結合されて
いた。加熱部分は高温であって、腐食性雰囲気に曝され
るが、端子と電力供給ケーブルとの結合部分は、こうし
た高温や腐食性雰囲気には曝されなかった。これに対
し、セラミックスヒーターの製造時には、抵抗発熱体を
セラミックス粉末内に入れて成形するため、生産性の観
点から、円盤形状等の単純な成形形状を採用しなければ
ならない。焼成段階でも、成形体をホットプレス焼結す
るので、やはり円盤形状等の単純な成形形状を採用しな
ければならない。しかも、焼成後の焼成体の表面には、
黒皮と呼ばれる焼成変質層があるので、加工によりこの
焼成変質層を除去しなければならない。このときには、
ダイヤモンド砥石等による研削加工が必要である。従っ
て、焼成体の形状が複雑であると、研削加工のコストが
非常に高くなる。このように、抵抗発熱体を埋設したセ
ラミックスヒーターでは、製造上の困難さから、円盤状
等の単純な形状を採用しなければならない。従って、ヒ
ーターの端子を半導体製造装置の容器の外に出すこと
は、構造上、非常に困難である。必然的に、端子が、高
温、腐食性ガスにさらされることになる。
【0005】この問題を解決するため、本出願人は、特
開平4─87179号公報において、セラミックスヒー
ターの端子と電力供給部材とを、耐熱性、耐腐食性の結
合によって結合する方法を開示した。この場合、端子の
直径を大きくし、抵抗発熱体の端部を端子に結合する必
要がある。
【0006】この結合方法としては、端子に「かしめ」
部分を設け、このかしめ部分に抵抗発熱体の端部を挿入
し、かしめて固定する方法がある。また、抵抗発熱体の
端部を円柱状の端子に巻き付け、固定する方法がある。
図15は、こうしたセラミックスヒーターにおける、端
子12と抵抗発熱体2との結合部分を拡大して示す概略
断面図である。ただし、抵抗発熱体2については、便宜
的に正面図を示した。円盤状基材1内に、抵抗発熱体2
及び端子12が埋設されている。円盤状基材1には、2
つの主面1a、1bが設けられている。端子12の本体
12bは、主面1b側に露出する露出面12aを有して
いる。抵抗発熱体2は、本例では、主としてコイルスプ
リング状の巻回体からなる。5は、この巻回体を構成す
る各コイルを示している。巻回体5の端部に直線状部分
30が連続しており、この直線状部分30が、端子12
の筒状突出部12c内に挿入されている。この筒状突出
部12cを、かしめにより変形させ、筒状突出部12c
の内部22に直線状部分30の端部13を挿入し、結合
する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、上記の方
法でセラミックスヒーターを製作し、更に詳しく検討を
重ねた。この結果、次の問題があることが判明した。即
ち、円盤状の基材1を窒化珪素で製造し、抵抗発熱体2
及び端子12をタングステンで製造し、抵抗発熱体2の
端部をかしめにより固定した。そして、セラミックスヒ
ーターの加熱面1a側に放射温度計を固定し、加熱面1
aの温度を測定してみた。
【0008】この結果、端子12の存在する部分の周辺
で、局部的に、直径7〜8mm程度のホットスポットが
観測されることがあった。例えば、加熱面1aの温度を
800°Cに設定すると、このホットスポットの温度
は、周囲の温度よりも約100°C程度も高くなり、は
なはだしい場合にはこのホットスポットで抵抗発熱体の
断線が生じた。
【0009】本発明の課題は、セラミックスからなる基
材と、この基材内に埋設された抵抗発熱体等の機能性部
材と、この機能性部材に接続され、基材に埋設された端
子とを有するセラミックス製品において、端子の周辺に
おける異常発熱を防止し、特に機能性部材と端子との接
続部分およびその周辺における断線を防止することであ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記したセ
ラミックスヒーターにおいて、端子12の存在する部分
の周辺で、局部的に直径7〜8mm程度のホットスポッ
トが観測される原因について研究した。この結果、次の
現象を初めて発見した。この現象について、図15を参
照しつつ、更に説明する。
【0011】前述したように、図15に示すセラミック
スヒーターを製造する際には、抵抗発熱体2を製造し、
抵抗発熱体2の両端に端子12を結合する。プレス成形
機内のセラミックス粉末中の所定位置に、端子12付き
の抵抗発熱体2を埋設する。この後、セラミックス粉末
を一軸加圧成形し、円盤状成形体を作成し、円盤状成形
体をホットプレス焼結させる。
【0012】ところが、特にホットプレスによってセラ
ミックス粉末を圧縮し、反応させる際には、粉末が大き
く流動する。この際、抵抗発熱体2の端部では、円盤状
基材1の厚さ方向のほぼ中央部に、巻回体5の末端Dが
位置する。また、筒状突出部12cと抵抗発熱体2との
結合部分の位置Cは、Dに比べて背面1bの近傍に存在
する。位置DとCとの間の領域は、巻回体5と端子12
とを接続する直線状の導電線30である。
【0013】そして、ホットプレス時には、点Dの周辺
では、粉末の流動による位置変化が少ない。なぜなら、
基材1の厚さ方向に圧力が加わるので、基材1は厚さ方
向に収縮するため、主面1a、1bの位置はかなり大き
く変動するが、厚さ方向の中央部分では、この変動量が
小さい。一方、端子12は、この時に大きく移動するの
で、位置Cは大きく移動する。特に端子12が当初の位
置からみて傾斜することが多い。
【0014】この結果、位置Cと位置Dとの間で、直線
状の導電線30に対して引張応力が加わる。抵抗発熱体
の材料である高融点金属は、ホットプレス時の高温条件
では、非常に脆くなっているので、この引張応力には耐
えることができず、抵抗値が上昇して異常発熱したり、
断線したりする。この問題は、基材をホットアイソスタ
ティックプレス法で焼結させた場合にも、同様に発生し
た。
【0015】本発明者は、抵抗発熱体2を太くすること
によって、これに加わる引っ張り応力の影響を減衰させ
ることも検討した。しかし、例えばタングステンは、焼
成温度が1800°C程度まで上昇すると、非常に脆く
なるので、抵抗発熱体2を太くしても、これに引っ張り
応力が加わると、むしろ簡単に断線することが判明し
た。
【0016】そこで、本発明者は、前記の結合部分と抵
抗発熱体との間に湾曲部分を設け、この湾曲部分を結合
部分から連続的に引き出すことに想到した。即ち、この
湾曲部分と前記結合部分との間に、実質的に直線状部分
が存在しないようにしてみた。この結果、前述したホッ
トプレス成形やホットアイソスタティックプレス成形の
ときに、粉末の流動に伴って端子が流動したり、端子が
当初の位置からみて傾斜したりしても、即ち、位置Cと
位置Dとの間隔が大きくなるようなケースでも、この湾
曲部分が直ちに変形して結合部分の位置Cの変位を吸収
する。これにより、抵抗発熱体と端子との間の領域にお
ける断線や異常発熱は生じなくなった。
【0017】更に、図15の例では抵抗発熱体を基材内
に埋設したが、この抵抗発熱体の代わりに、後述するよ
うな種々の機能性部材を埋設し、この機能性部材と端子
との間を、抵抗発熱体の場合と同様に導電線で結合し、
この導電線の全体を湾曲させた。この場合にも、上記と
同様の作用効果が得られることが判明した。従って、本
発明の第一の態様は、種々の機能性部材を埋設したセラ
ミックス製品に対して適用可能である。
【0018】更に、本発明者は、導電線と端子との結合
部分と、機能性部材との間に湾曲部分を設けるのと共
に、この湾曲部分と結合部分との間に若干の直線状部分
を形成してみた。そして、どの程度まで直線状部分の存
在が許容されるのかを検討してみた。この結果、導電線
のうち湾曲部分の直径が直線状部分の長さよりも大きい
範囲内においては、たとえ直線状部分が存在していたと
しても、前述した引っ張り応力の緩和作用が得られるこ
とを確認した。
【0019】従って、本発明の第一の態様においては、
セラミックスからなる基材と、この基材内に埋設された
機能性部材と、基材に埋設されている端子と、機能性部
材に連続する導電線とを有するセラミックス製品におい
て、導電線を端子に結合させ、導電線と端子との結合部
分と、機能性部材との間に少なくとも湾曲部分が設けら
れている。
【0020】ただし、この態様においては、導電線と端
子との結合部分から湾曲部分が連続的に引き出されてい
る場合が、応力の緩和という観点から特に好ましい。ま
た、この場合には、前記の結合部分と湾曲部分とが連続
しているので、両者の間に直線状部分が実質的に存在し
ない。
【0021】また、本発明者は更に検討を進めた結果、
粉末の流動によって端子が傾斜することによる前記引っ
張り応力を効果的に緩和するためには、端子の中心軸上
に湾曲部分を形成することが有利であることを発見し
た。即ち、端子が当初の位置から傾斜したときに、湾曲
部分が即座に変形して応力を緩和するように作用し易
い。
【0022】従って、本発明の第二の態様においては、
セラミックスからなる基材と、この基材内に埋設された
機能性部材材と、基材に埋設されている端子と、機能性
部材に連続する導電線とを有するセラミックス製品にお
いて、導電線を端子に結合し、導電線と端子との結合部
分と、機能性部材との間に少なくとも湾曲部分を設け、
端子のうち導電線と接触している部分の中心軸上に湾曲
部分を形成する。
【0023】本発明の第一の態様および第二の態様にお
いては、湾曲部分の形状は特に限定されないが、螺旋状
に巻回された巻回体であることが特に好ましい。しか
し、この場合にも、この螺旋が1周巻回している必要は
なく、例えば半周していれば、本発明の効果は十分に達
成することができる。
【0024】また、導電線と端子との結合方法は、特に
限定されず、次の方法を好ましい方法として例示するこ
とができる。かしめ法によって導電線を端子に固定す
る。端子に柱状部分を形成し、この柱状部分に対して導
電線を巻き付ける。端子に巻き付け用部材を設け、この
巻き付け用部材に導電線を巻き付け、この巻き付け用部
材を係止部材に嵌め合わせる。導電線を巻回させ、端子
に雄ネジを設け、この雄ネジの巻回方向と導電線の巻回
方向とを一致させ、雄ネジの谷部に導電線を巻き付け
る。その他、溶接法、固相接合法等の化学的手段。
【0025】また、本発明者は、盤状基材の場合に、端
子に柱状部分を設け、この柱状部分が、盤状基材の厚さ
方向と交差する方向に向かって延びるようにし、この柱
状部分に導電線を巻き付けてみた。この結果、やはり導
電線と端子との結合部分から導電線が延びる方向が、盤
状基材の厚さ方向と交差する方向となるので、この結合
部分がやはり盤状基材の厚さ方向には変動しにくい。こ
の結果、上記の引っ張り応力が小さく、この結合部分お
よびその周辺における温度上昇が小さくなった。本発明
の第二の態様においては、この場合には、柱状部分に対
して導電線が接触しているので、この柱状部分の中心軸
上に湾曲部分を形成する。
【0026】従って、本発明の第三の態様においては、
セラミックスからなる盤状基材と、この盤状基材内に埋
設された機能性部材と、盤状基材に埋設されている端子
と、機能性部材に連続する導電線とを有するセラミック
ス製品において、端子に柱状部分を設け、この柱状部分
を、盤状基材の厚さ方向と交差する方向に向かって延ば
し、導電線を柱状部分に巻き付け、結合した。
【0027】この際、柱状部分を、盤状基材の厚さ方向
と直行する方向に向かって延ばすことが特に好ましい
が、これに対して45度程度以内の傾斜角度であれば、
顕著な作用効果を奏することができる。
【0028】本発明の第三の態様においては、柱状部分
の形状は特に限定されないが、この柱状部分の横断面の
形状は、円形や、四辺形、六角形等の正多角形とするこ
とが好ましい。また、この柱状部分の表面は滑らかであ
ってもよい。しかし、柱状部分の表面に雄ネジを形成す
ることができる。この場合には、導電線を巻回させ、雄
ネジの巻回方向と導電線の巻回方向とを一致させ、雄ネ
ジの谷部に導電線を巻き付けることができる。こうした
結合方法の作用効果については後述する。
【0029】また、導電線の全体を直線状とすることも
できる。しかし導電線の一部または全部を湾曲部分とす
ることもできる。この湾曲部分の形状は特に限定されな
いが、螺旋状に巻回された巻回体であることが特に好ま
しい。なぜなら、導電線と端子との結合部分の位置が若
干変化したときに、この巻回体の部分が容易に変形する
ことによって、引っ張り応力が緩和されるからである。
しかし、この場合にも、この螺旋が1周巻回している必
要はなく、例えば半周していれば、この作用効果を十分
に達成することができる。
【0030】このように導電線に湾曲部分を設ける場合
には、導電線のうち湾曲部分の直径を直線状部分の長さ
よりも大きくすることが好ましい。導電線と端子との結
合部分から湾曲部分が連続的に引き出されている場合
が、応力の緩和という観点から特に好ましい。この場合
には、前記の結合部分と湾曲部分とが連続しているの
で、両者の間に直線状部分が実質的に存在しなくなる。
または、端子の中心軸上に湾曲部分を形成することが好
ましい。
【0031】また、基材が盤状基材である場合には、盤
状基材の厚さ方向の中央部において、導電線を端子に結
合させることが好ましい。これによって、前記の結合部
分の位置の変動を、一層減少させることができる。ま
た、導電線の周面に、この導電線よりも細い金属線を巻
き付けることもできる。
【0032】また、本発明者は、盤状基材の場合に、盤
状基材の厚さ方向の中央部において、導電線を端子に結
合することを想到した。この結果、盤状基体の中央部に
おいては、粉末の流動が少ないので、やはり前記結合部
分の位置が、盤状基材の厚さ方向に変動しにくくなっ
た。この結果、上記の引っ張り応力を減少させることが
でき、この結合部分およびその周辺における温度上昇を
減少させることができた。
【0033】従って、本発明の第四の態様においては、
セラミックスからなる盤状基材と、この盤状基材内に埋
設された機能性部材と、盤状基材に埋設されている端子
と、機能性部材に連続する導電線とを有するセラミック
ス製品において、盤状基材の厚さ方向の中央部におい
て、導電線を端子に結合させる。
【0034】本発明の第四の態様においては、導電線の
全体を直線状とすることもできる。しかし、導電線の一
部または全部を湾曲部分とすることが、引っ張り応力を
更に緩和するという観点からみて、好ましい。この湾曲
部分の形状は特に限定されないが、螺旋状に巻回された
巻回体であることが特に好ましい。なぜなら、導電線と
端子との結合部分の位置が若干変化したときに、この巻
回体の部分が容易に変形し易いからである。しかし、こ
の場合にも、巻回体が1周巻回している必要はなく、例
えば半周していれば、この作用効果を十分に達成するこ
とができる。
【0035】このように導電線に湾曲部分を設ける場合
には、導電線のうち湾曲部分の直径を直線状部分の長さ
よりも大きくすることが好ましい。導電線と端子との結
合部分から湾曲部分が連続的に引き出されている場合
が、応力の緩和という観点から特に好ましい。即ち、前
記の結合部分と湾曲部分とが連続しているので、両者の
間に直線状部分が実質的に存在しなくなる。または、端
子の中心軸上に湾曲部分を形成することが好ましい。
【0036】また、導電線の周面に、この導電線よりも
細い金属線を巻き付けることもできる。
【0037】本発明の第四の態様においては、導電線と
端子との結合方法は、特に限定されないが、次の方法を
好ましい方法として例示することができる。かしめ法に
よって導電線を端子に固定する。端子に柱状部分を形成
し、この柱状部分に対して導電線を巻き付ける。端子に
巻き付け用部材を設け、この巻き付け用部材に導電線を
巻き付け、この巻き付け用部材を係止部材に嵌め合わせ
る。導電線を巻回させ、端子に雄ネジを設け、この雄ネ
ジの巻回方向と導電線の巻回方向とを一致させ、雄ネジ
の谷部に導電線を巻き付ける。その他、溶接法、固相接
合法等の化学的手段。
【0038】また、本発明者は、導電線の周面に、他の
金属材を配置してみた。これによって、導電線と端子と
の結合部分の位置の変動によって導電線に引っ張り応力
がかかったときに、金属材の弾性ないし塑性によってこ
の引張応力が一部保持され、緩和された。
【0039】従って、本発明の第五の態様においては、
セラミックスからなる基材と、この基材内に埋設された
機能性部材と、基材に埋設されている端子と、機能性部
材に連続する導電線とを有するセラミックス製品におい
て、導電線を端子に結合し、導電線の周面に他の金属材
を配置する。
【0040】この態様においては、更に、他の金属材と
して、導電線よりも細い金属線を使用し、この金属線を
導電線の周面に巻き付けることが好ましい。これによっ
て、金属線の弾性による応力緩和の作用効果が特に顕著
となる。しかも、仮に導電線と端子との結合部分の位置
の変動によって、導電線が断線しても、この導電線に巻
き付けられた金属線の方は断線しないので、この金属線
の方を通って電流が流れる。従って、この部分における
断線や異常発熱は、やはり防止することができる。
【0041】また、本発明の第五の態様においては、他
の金属材として金属製の線体、板状体、箔状体からなる
応力緩和材を使用し、この応力緩和材を、導電線と端子
との結合部分の近傍を覆うように配設することができ
る。これによって、焼成時には、応力緩和材により、導
電線の端子との結合部分の周辺における粉末の流動及び
応力が規制され、緩和される。
【0042】また、導電線の全体を直線状とすることも
できる。しかし、導電線の一部または全部を湾曲部分と
することが、更に引っ張り応力を緩和するという観点か
らみて、好ましい。この湾曲部分の形状は特に限定され
ないが、螺旋状に巻回された巻回体であることが特に好
ましい。なぜなら、導電線と端子との結合部分の位置が
若干変化したときに、この巻回体の部分が容易に変形す
るからである。しかし、この場合にも、この螺旋が1周
巻回している必要はなく、例えば半周していれば、この
作用効果を十分に達成することができる。
【0043】このように導電線に湾曲部分を設ける場合
には、導電線のうち湾曲部分の直径を直線状部分の長さ
よりも大きくすることが好ましい。導電線と端子との結
合部分から湾曲部分が連続的に引き出されている場合
が、応力の緩和という観点から特に好ましい。この場合
には、前記の結合部分と湾曲部分とが連続しているの
で、両者の間に直線状部分が実質的に存在しなくなる。
または、端子の中心軸上に湾曲部分を形成することが好
ましい。
【0044】また、基材が盤状基材である場合には、盤
状基材の厚さ方向の中央部において、導電線を端子に結
合させることが好ましい。これによって、前記の結合部
分の位置の変動を、一層減少させることができる。
【0045】本発明の第五の態様においては、導電線と
端子との結合方法は、特に限定されないが、次の方法を
好ましい方法として例示することができる。かしめ法に
よって導電線を端子に固定する。端子に柱状部分を形成
し、この柱状部分に対して導電線を巻き付ける。この
際、柱状部分を、盤状基材の厚さ方向と交差する方向、
特には直交する方向に向かって延ばし、導電線を柱状部
分に巻き付け、結合することが好ましい。端子に巻き付
け用部材を設け、この巻き付け用部材に導電線を巻き付
け、この巻き付け用部材を係止部材に嵌め合わせる。導
電線を巻回させ、端子に雄ネジを設け、この雄ネジの巻
回方向と導電線の巻回方向とを一致させ、雄ネジの谷部
に導電線を巻き付ける。その他、溶接法、固相接合法等
の化学的手段。
【0046】また、本発明者は、導電線を巻回させ、端
子に雄ネジを設け、雄ネジの谷部に導電線を巻き付ける
ことに想到した。しかも、この方法においては、雄ネジ
の巻回方向と導電線の巻回方向とが一致しているので、
雄ネジを導電線の谷部に沿わせて巻き付けたときには、
両者の間に若干の隙間ないしクリアランスが存在してい
るが、導電線を引っ張れば巻回体が締まり、この巻回体
が隙間無く雄ネジの谷部に対して密着し、強固に締めつ
けられることになる。これによって、きわめて簡便な作
業によって、導電線を端子に対してきわめて強固に結合
することに成功した。
【0047】従って、本発明の第六の態様においては、
セラミックスからなる基材と、基材内に埋設された機能
性部材と、基材に埋設されている端子と、機能性部材に
連続する導電線とを有するセラミックス製品において、
端子に雄ネジを設け、雄ネジの谷部に導電線を巻き付け
る。この場合には、導電線の真っ直ぐな末端部分を、雄
ネジの谷部に沿って順次収容していくことができる。ま
たは、導電線の末端部分を、あらかじめ雄ネジの巻回方
向と同じ方向に巻回した巻回体によって形成し、この導
電線の巻回体部分を、雄ネジの谷部内に収容することが
できる。
【0048】本発明の第六の態様においては、前記の結
合部分と機能性部材との間で、導電線の全体を直線状と
することもできる。しかし、前記の結合部分と機能性部
材との間で、導電線の一部または全部を湾曲部分とする
ことが、更に引っ張り応力を緩和するという観点からみ
て、好ましい。湾曲部分の形状は特に限定されないが、
螺旋状に巻回された巻回体であることが特に好ましい。
しかし、この場合にも、この螺旋が1周巻回している必
要はなく、例えば半周していれば、本発明の効果は十分
に達成することができる。
【0049】このように導電線に湾曲部分を設ける場合
には、導電線のうち湾曲部分の直径を直線状部分の長さ
よりも大きくすることが好ましい。導電線と端子との結
合部分から湾曲部分が連続的に引き出されている場合
が、応力の緩和という観点から特に好ましい。この場合
には、前記の結合部分と湾曲部分とが連続しているの
で、両者の間に直線状部分が実質的に存在しなくなる。
または、端子の中心軸上に湾曲部分を形成することが好
ましい。
【0050】また、基材が盤状基材である場合には、盤
状基材の厚さ方向の中央部において、導電線を端子に結
合させることが好ましい。これによって、前記の結合部
分の位置の変動を、一層減少させることができる。ま
た、導電線の周面に、この導電線よりも細い金属線を巻
き付けることもできる。
【0051】更には、端子に柱状部分を設け、この柱状
部分を、盤状基材の厚さ方向と交差する方向に向かって
延ばし、柱状部分の表面に雄ネジを形成することができ
る。この場合にも、雄ネジの谷部に導電線を巻き付け
る。
【0052】この際、柱状部分を、盤状基材の厚さ方向
と直行する方向に向かって延ばすことが特に好ましい
が、これに対して45度程度以内の傾斜角度であれば、
顕著な作用効果を奏することができる。この柱状部分の
形状は特に限定されないが、この柱状部分の横断面の形
状は、円形、四辺形、六角形等の正多角形とすることが
好ましい。
【0053】本発明の第七の態様においては、セラミッ
クスからなる盤状基材と、盤状基材内に埋設された機能
性部材と、盤状基材に埋設されている端子と、機能性部
材に連続する導電線とを有するセラミックス製品であっ
て、端子に巻き付け用部材を設け、この巻き付け用部材
に導電線を巻き付け、この巻き付け用部材を係止部材に
嵌め合わせる。これによって、導電線の端部が確実に保
持され、端子から抜けるおそれがない。
【0054】巻き付け用部材としては、好ましくは雄ね
じを採用することができ、係止部材としては、好ましく
は雌ねじを採用することができる。ただし、巻き付け用
部材は、導電線を巻き付けることができる限り、雄ねじ
を有しない突起であってもよい。また、係止部材は、巻
き付け用部材に巻かれた導電線を係止する作用を有して
いれば、ねじ状である必要はない。巻き付け用部材の形
状は特に限定されないが、この横断面の形状は、円形
や、四辺形、六角形等の正多角形とすることが好まし
い。
【0055】本発明の第七の態様においては、導電線の
端子との結合部分と、機能性部材との間に、湾曲部分を
設けることができる。この湾曲部分の形状は特に限定さ
れないが、螺旋状に巻回された巻回体であることが特に
好ましい。しかし、この場合にも、この螺旋が1周巻回
している必要はなく、例えば半周していれば、引っ張り
応力を緩和するという作用効果は十分に達成することが
できる。
【0056】このように導電線に湾曲部分を設ける場合
には、導電線のうち湾曲部分の直径を直線状部分の長さ
よりも大きくすることが好ましい。導電線と端子との結
合部分から湾曲部分が連続的に引き出されている場合
が、応力の緩和という観点から特に好ましい。この場合
には、前記の結合部分と湾曲部分とが連続しているの
で、両者の間に直線状部分が実質的に存在しなくなる。
または、端子の中心軸上に湾曲部分を形成することが好
ましい。
【0057】また、基材が盤状基材である場合には、盤
状基材の厚さ方向の中央部において、導電線を端子に結
合させることが好ましい。これによって、前記の結合部
分の位置の変動を、一層減少させることができる。ま
た、導電線の周面に、この導電線よりも細い金属線を巻
き付けることもできる。
【0058】
【実施例】本発明の第一〜第七の各態様において、セラ
ミックスからなる基材の材質としては、窒化珪素、サイ
アロン、窒化アルミニウム等の窒化物系セラミックスが
特に好ましい。窒化珪素やサイアロンが、耐熱衝撃性の
点で好ましい。窒化アルミニウムは、NF3 等のフッ素
系腐食性ガスに対して、高い耐蝕性を有する。
【0059】端子や、端子と電気的に接続されるべき電
力供給部材の材質としては、タングステン、モリブデ
ン、白金、ニッケル等の高融点金属が好ましく、これら
の高融点金属の合金も好ましい。盤状基材を使用する場
合には、その平面的形状は、円形、円環形状、正方形、
長方形、六角形等の形状にすることができる。
【0060】機能性部材としては、抵抗発熱体に適用す
ることができる。抵抗発熱体自体は、線体、板状、箔状
であってよい。抵抗発熱体の形態は特に制限はないが、
コイルスプリング状(螺旋状)の巻回体とすることがも
っとも好ましい。この際、この螺旋ないしコイルスプリ
ングを、その中心軸方向に見たときの形状は、円形、三
角形、四辺形等であってよい。この抵抗発熱体の材質と
しては、タングステン、モリブデン、白金、ニッケル等
の高融点金属が好ましく、これらの高融点金属の合金も
好ましい。
【0061】また、本発明は、プラズマ発生電極装置に
おける埋設電極と端子との結合部分に対して適用するこ
とができる。このプラズマ発生電極装置について説明す
る。
【0062】このプラズマ発生電極装置は、例えば次の
方法によって製造することができる。 方法(1) 予備成形体を製造し、この予備成形体の上
に高周波電極を設置する。次いで、この予備成形体及び
電極の上にセラミックス粉末を充填し、一軸プレス成形
する。この成形体を、高周波電極の厚さ方向に向かって
加圧しながらホットプレス焼結させる。 方法(2) コールドアイソスタティックプレス法によ
って、平板状の成形体を2つ製造し、2つの平板状成形
体の間に高周波電極を挟む。この状態で2つの成形体及
び高周波電極を、この電極の厚さ方向に向かって加圧し
ながらホットプレス焼結させる。
【0063】高周波電極としては、特に600°C以上
の高温にまで温度が上昇する用途においては、高融点金
属で形成することが好ましい。こうした高融点金属とし
ては、タンタル,タングステン,モリブデン,白金,レ
ニウム、ハフニウム及びこれらの合金を例示できる。半
導体製造装置内に設置する用途においては、半導体汚染
防止の観点から、更に、タンタル、タングステン、モリ
ブデン、白金及びこれらの合金が好ましい。
【0064】電極の形態は、薄板からなる面状の電極の
他、多数の小孔を有する板状体からなる面状の電極も含
む。電極が、多数の小孔を有する板状体である場合に
は、これらの多数の小孔にセラミックス粉末が流動して
回り込むので、板状体の両側におけるセラミックスの接
合力が大きくなり、基材の強度が向上する。
【0065】こうした板状体としては、パンチングメタ
ル、金網を例示できる。ただし、電極が高融点金属から
なり、かつパンチングメタルである場合には、金属の硬
度が高いので、高融点金属からなる板に多数の小孔をパ
ンチによって開けることは困難であり、加工コストも非
常に高くなる。
【0066】この点、電極が網状電極である場合には、
高融点金属からなる線材が容易に入手できるので、この
線材を編組すれば網状電極を製造できる。従って、電極
の製造が容易である。
【0067】また、電極の形態が薄板である場合には、
電極と基材との熱膨張係数の差によって、電極の周縁部
分に特に大きな応力が加わり、この応力のために基材が
破損することがあった。しかし、電極が、多数の小孔を
有する板状体である場合には、この応力が多数の小孔に
よって分散される。更に、網状電極では、線材を使用す
るために、断面が円形となり、応力分散の効果が大き
い。
【0068】網状電極のメッシュ形状、線径等は特に限
定しない。しかし、網状電極の線幅が0.8mm以下で
あり、1インチ当たり8本以上の線交差を有しているこ
とが好ましい。即ち、線幅が0.8mmを越えると、対
向電極によって構成したプラズマ発生用空間における電
界強度分布が乱れるため、プラズマの分布が悪化し易
い。また、プラズマ発生電極装置を長時間使用したとき
に,セラミックス中に異物として存在する線体による応
力場が、セラミックスの強度を越えることにより、セラ
ミックスの破損が生じやすい傾向があった。また,1イ
ンチ当たりの線交差が8本未満であると、網状電極全体
に均一な電流が流れにくくなった。
【0069】実際の製造上の観点から見ると、網状電極
の線幅は0.1mm以上とすることが好ましく、1イン
チ当たりの線交差の数は100本以下とすることが好ま
しい。網状電極を構成する線材の幅方向断面形状は、円
形の他、楕円形、長方形等、種々の圧延形状であってよ
い。
【0070】本発明においては、このプラズマ発生電極
装置の埋設された電極と、端子とを、導電線によって接
続する。
【0071】また、本発明によって、セラミックス基材
内に埋設された静電チャック用電極を端子に対して電気
的に接続することができる。
【0072】本発明の第一〜第七の各態様において、導
電線の端子との結合部分と、機能性部材との間で、導電
線に湾曲部分を形成する場合には、この湾曲部分はコイ
ルスプリング状(螺旋状)の巻回体とすることが好まし
いが、螺旋を構成する必要はない。例えば、湾曲部分
は、平面的な三角波形、矩形波形等の平面的な波形であ
ったとしても、十分な効果を発揮することができる。
【0073】次に、図面を参照しつつ、更に詳細に本発
明を説明する。図1〜図3は、本発明の第一の態様、第
二の態様および第六の態様に関するものである。図1
は、円盤状基材1の内部の構造を示すための破断斜視図
であり、図2(a)は、端子4に対して抵抗発熱体2を
結合する前の状態を示す正面図であり、図2(b)は、
端子の雄ネジの谷部に対して抵抗発熱体2の末端を巻き
付けた状態を示す正面図であり、図3(a)は、端子の
雄ネジの谷部に対して抵抗発熱体2の末端を巻き付けた
状態を、端子4の雄ネジ8側から見た平面図であり、図
3(b)は、抵抗発熱体2の末端を締め付けた状態を、
端子4の雄ネジ8側から見た平面図である。
【0074】円盤状基材1内に、抵抗発熱体2及び端子
4が埋設されている。円盤状基材1には、2つの主面1
a、1bが設けられている。端子4の本体4aは、背面
1b側に露出する露出面を有しており、この露出面側に
雌ねじ7が形成されている。本体4aから、本体よりも
直径の小さな円柱形状の突起4bが延びており、この突
起4bの外周面には、雄ネジ8が形成されている。ただ
し、8aは雄ネジ8の山部であり、8bは雄ネジ8の谷
部である。図2(a)において、矢印A方向に見たと
き、抵抗発熱体2は右回りに巻回されており、かつ雄ネ
ジ8の山部および谷部も右回りに巻回されている。
【0075】次いで、図2(b)に示すように、抵抗発
熱体2の末端を谷部8b内に収容する。ただし、6は谷
部8bに巻き付けられた部分である。この状態では、図
3(a)に示すように、抵抗発熱体2の末端と雄ネジ8
との間には、僅かながら隙間が存在している。
【0076】次いで、抵抗発熱体2を、矢印A方向に見
たときに右回りの方向、即ち、雄ネジ8と同じ方向に回
転させると、雄ネジ8に対して抵抗発熱体の末端部分が
締まり、図3(b)に示すように、雄ネジ8の谷部8b
と導電線の部分6との間の隙間が消滅する。そして、図
2(b)において、矢印Cのように抵抗発熱体2に力を
加え、抵抗発熱体2を曲げることによって、図1に示す
ように、導電線6に対して抵抗発熱体2をほぼ垂直に曲
げる。この状態では、導電線6は雄ネジ8に対して強固
に結合されており、抵抗発熱体2の中心軸の方向Aと導
電線6の中心軸の方向Bとは、ほぼ垂直となる。抵抗発
熱体2と導電線6との間には、湾曲した導電線31が残
留することになる。
【0077】そして、図1に示すように、端子4と抵抗
発熱体2とは、円盤状基材1内に埋設されている。ここ
で、図1においては、端子4を1箇所しか示していない
が、これは2箇所ないし3箇所以上に存在していてよ
い。また、図1においては、便宜上、仮想線3によって
抵抗発熱体2の立体的位置を示すことにした。即ち、抵
抗発熱体2は、円盤状基材1内を、平面的に見て略渦巻
き状となるように埋設されている。なお、導電線の末端
部分を真っ直ぐな形状とし、この真っ直ぐな部分を雄ネ
ジの谷部内に順次収容することも可能である。
【0078】図4(a)、(b)および図5は、本発明
の第六の態様を示す実施例である。図4(a)は、プス
ズマ発生用電極として使用できる網状電極9および端子
4を概略的に示す斜視図である。網状電極9は、多数本
の縦横に組み合わされた細かい金属線10からなってい
る。むろん、この金属線10の編み方は、種々変更でき
る。ここで、図4(b)および図5に示すように、網状
電極9から例えば一本の導電線11を抜き出し、この導
電線11の末端部分を、端子4の雄ネジ8の谷部8bに
対して巻き付け、次いでこの導電線11を雄ネジ8の方
向に向かって回転させることによって、導電線11の末
端部分6を雄ネジ8に対して締めつけ、固定する。この
状態では、導電線11の末端の巻回部分6が谷部8bに
対して隙間なく接触している。
【0079】図6(a)および(b)は、本発明の第一
の態様および第二の態様に関するものである。図6
(a)は、セラミックスヒーターの端子12の周辺を示
す概略断面図である。盤状基材1内に、抵抗発熱体2及
び端子12が埋設されている。盤状基材1には、2つの
主面1a、1bが設けられている。端子12の本体12
bは、主面1b側に露出する露出面12aを有してい
る。抵抗発熱体2は、本例では、主としてコイルスプリ
ング状の巻回体5からなる。巻回体5の端部に導電線5
Aが連続しており、導電線5Aの端部が端子12の筒状
突出部12c内に挿入されている。この筒状突出部12
cを、かしめにより変形させ、筒状突出部12cの内部
22に端部13を結合し、固定する。
【0080】導電線の端部13と巻回体5Aとは連続し
ており、実質的に直線状部分は存在しない。即ち、導電
線と端子12との結合部分の位置Cから巻回体5Aが直
接に引き出されている。更に、端子12の中心軸上にこ
の巻回体5Aが存在している。このため、抵抗発熱体2
と端子12との結合部分の位置Cが、ホットプレス等の
際に変化しても、巻回体5Aが変形し、この結合部分の
変位を吸収する。これにより、端子12の周辺における
断線、異常発熱は生じなくなる。
【0081】図6(b)の実施例においては、導電線の
端部13と巻回体5Aとの間に直線状部分32が存在し
ており、直線状部分32と巻回体5Aとが連続してい
る。ここで、導電線と端子12との結合部分の位置C
と、導電線の巻回体5Aと直線状部分32との境界の位
置Dとの間における直線状部分32の長さをL 1 とし、
巻回体5Aの直径をL2 とすると、L2 がL1 よりも大
きい。更に、端子12の中心軸E上にこの巻回体5Aが
存在している。
【0082】図7は、本発明の第一の態様、第二の態
様、第三の態様および第四の態様に係る実施例を示す概
略断面図である。図7は、セラミックスヒーターの端子
の周辺を示す概略断面図であり、ここでは抵抗発熱体2
のみは便宜上正面図によって示してある。図7のセラミ
ックスヒーターでは、図7における断面が略L字形状の
端子33を使用する。端子33には、本体33aと、こ
の本体33aから垂直方向に延びる柱状部分33cとが
設けられている。本体33aの上側面33bは、主面1
bに露出している。
【0083】本実施例では、柱状部分33cは、盤状基
材1の厚さ方向と直交する方向に向かって延びている。
抵抗発熱体2は巻回体5からなっている。柱状部分33
cに対して、巻回している導電線17が巻き付けられて
いる。
【0084】本実施例では、盤状基材1の厚さ方向に見
た本体33aの寸法が、盤状基材1の厚さのほぼ半分に
達する。この結果、柱状部分33cは、盤状基材1の厚
さ方向の中央部に位置する。当然、巻回している導電線
17は、盤状基材1の厚さ方向の中央部で、端子33に
結合されることになる。
【0085】この結果、端子33と抵抗発熱体2との結
合部分の位置は、焼成時にあまり変動しない。しかも、
柱状部分33cに結合している巻回体17と、抵抗発熱
体2の巻回体5との間には、直線状部分は実質的に存在
しておらず、巻回体からなる導電線5Aによって接続さ
れている。即ち、端子33と導電線17との結合部分の
位置Cから、巻回体5Aが直接に引き出されている。更
に、柱状部分33cの中心軸F上に、巻回体5Aが存在
している。従って、仮に上記の結合部分の位置Cが若干
変動しても、その変動が、巻回体5Aの変形によって吸
収される。
【0086】図8は、本発明の第一の態様、第二の態
様、第三の態様および第四の態様に関するものである。
図8のセラミックスヒーターでは、図8における断面が
略T字形状の端子34を使用する。端子34には、本体
34aと、この本体34aから垂直方向に延びる柱状部
分34cと、下側に延びる部分34dとが設けられてい
る。本体34aの上側面34bは、主面1bに露出して
いる。
【0087】本実施例では、柱状部分34cは、盤状基
材1の厚さ方向と直交する方向に向かって延びている。
抵抗発熱体2は巻回体5からなっている。柱状部分34
cに対して、巻回している導電線17が巻き付けられて
いる。
【0088】柱状部分34cは、盤状基材1の厚さ方向
のほぼ中央部に位置する。巻回している導電線17は、
盤状基材1の厚さ方向の中央部で、端子34に結合され
ることになる。
【0089】柱状部分34cに結合している巻回体17
と、抵抗発熱体2の巻回体5との間には、直線状部分は
実質的に存在しておらず、巻回体からなる導電線5Aに
よって接続されている。即ち、端子34と導電線17と
の結合部分の位置Cから、巻回体5Aが直接に引き出さ
れている。更に、柱状部分34cの中心軸F上に、巻回
体5Aが存在している。従って、仮に上記の結合部分の
位置Cが若干変動しても、その変動が、巻回体5Aの変
形によって吸収される。
【0090】図9は、本発明の第一の態様、第二の態
様、第三の態様および第四の態様に係る実施例を示すも
のである。図9のセラミックスヒーターでは、端子16
は、本体16b及び柱状部分16cからなる。本体16
bの上側面16aは、主面1bの方へと向かって露出し
ている。ただし、本体16bは、研削孔15内に埋設さ
れており、上側面16aは、主面1bから見て凹んだ位
置にある。柱状部分16cは、盤状基材1の厚さ方向と
直交する方向に向かって延びている。
【0091】本実施例では、柱状部分16cは、盤状基
材1の厚さ方向の中央部に位置する。巻回している導電
線17は、盤状基材1の厚さ方向の中央部で、端子16
に結合されることになる。柱状部分16cに結合してい
る巻回体17と、抵抗発熱体2の巻回体5との間には、
直線状部分は実質的に存在しておらず、巻回体からなる
導電線5Aによって接続されている。即ち、端子16と
導電線17との結合部分の位置Cから、巻回体5Aが直
接に引き出されている。更に、端子16の中心軸F上に
この巻回体5Aが存在している。
【0092】図10は、本発明の第五の態様に係る実施
例を示すものである。図10に示すセラミックスヒータ
ーにおいては、盤状基材1内に、抵抗発熱体2及び端子
12が埋設されている。巻回体5の端部に導電線20が
連続しており、導電線20の端部13が、端子12の筒
状突出部12c内に挿入されている。この筒状突出部1
2cを、かしめにより変形させ、筒状突出部12cの内
部22に端部13を結合し、固定する。
【0093】導電線の端部13と直線状部分20とは連
続しており、直線状部分20と巻回体5とが連続してい
る。抵抗発熱体2の末端の巻回体5と、端子3との結合
部分Cとの間で、直線状の導電線20に対して、これよ
りも細い金属線19が巻き付けられている。これによ
り、上記の結合部分の位置Cに変位が生じても、金属線
19の弾性によってこの引張応力が一部保持され、緩和
される。また、仮に導電線20が断線しても、金属線1
9の方は断線しないので、金属線19の方を通って電流
が流れる。
【0094】更に、金属製の線体、板状体または箔状体
からなる応力緩和材21が、導電線20の端子12との
結合部分Cの近傍を覆うように、配設されている。この
応力緩和材21の、図10において上端側は、筒状突出
部12c内に挿入され、かしめによって固定されてい
る。応力緩和材21の下端側は、直線状の導電線20の
周囲を囲むようにして延びている。
【0095】焼成時には、応力緩和材21により、導電
線20の端子12との結合部分の周辺における粉末の流
動及び応力が規制され、緩和される。金属線19の材質
としては、タングステン、モリブデン、白金、ニッケル
等の高融点金属が好ましく、これらの高融点金属の合金
も好ましい。
【0096】また、図10において、応力緩和材21の
長さを更に短くすることができる。また、図10におい
て、応力緩和材21を、略円錐形状にすることができ
る。
【0097】図11は、図10の接合構造を、網状電極
9と端子12との結合に対して適用した実施例を示すも
のである。網状電極9を構成する金属線19のうち一本
が引き出されており、この引き出された導電線11が、
端子12の筒状突出部12cの内部22に挿入され、固
定されている。この他、応力緩和材21、金属線19に
ついては、図10のものと同じである。
【0098】図12は、本発明の第五の態様を示すもの
である。図12に示すセラミックスヒーターでは、導電
線11は直線状であり、この導電線11が、図示しない
巻回体に対して連続している。直線状の導電線11およ
び筒状突出部内の導電線13に対して、これよりも細い
金属線19が巻き付けられている。
【0099】図13(a)、(b)は、本発明の第四の
態様および第七の態様に関するものである。図13
(a)に示すセラミックスヒーターでは、盤状基材1内
に端子22が埋設されている。端子22は、ボルト状部
分23とナット状部分24とからなっている。ボルト状
部分23は、頭部23bと雄ねじ部23cとからなって
いる。ナット状部分24の雌ねじに対して、雄ねじ部2
3cを嵌め合わせ、端子22を構成する。頭部23b
は、研削孔15内に埋設されており、頭部23bの上側
面23aは、背面1bから見て凹んだ位置にある。
【0100】抵抗発熱体2は、巻回体5からなる。巻回
体5の端部に連続している導電線21が、雄ねじ部23
cに対して巻き付けられ、結合、固定されている。雄ね
じ部23cは、盤状基材1の厚さ方向の中央部に位置す
る。即ち、盤状基材1の中心線Gが雄ねじ部23cを通
過する。導電線21は、盤状基材1の厚さ方向の中央部
で、端子22に結合されることになる。
【0101】本実施例のセラミックスヒーターにおいて
も、前述した作用効果を奏することができる。しかも、
ナット状部分24がボルト状部分23に結合され、基材
内に埋め込まれているので、端子22が研削孔15から
外側へと抜けるおそれはない。
【0102】図13(b)においては、図13(a)と
同様の結合構造であるが、ただし、網状電極9に対して
導電線21を介して端子22を結合している。ただし、
図13(b)においては、導電線17の周辺のみを正面
図として示し、他の部分は断面図として表示した。
【0103】図14は、本発明の第四の態様、第六の態
様および第七の態様に関するものである。図14に示す
セラミックスヒーターでは、盤状基材1内に端子25が
埋設されている。端子25は、係止部材26と巻き付け
用部材35とからなる。係止部材26の上側面26a
は、背面1bに露出している。係止部材26の下側部分
には、雌ねじ26bが設けられている。巻き付け用部材
35は略円柱形状であり、その外周には、雄ネジ27が
設けられている。ただし、27aが雄ネジ27の山部で
あり、27bは雄ネジ27の谷部である。
【0104】抵抗発熱体2は、巻回体5からなる。巻回
体5の端部が導電線21に連続している。導電線21の
端部を雄ねじ27に対して巻き付ける。この際、導電線
21の巻回体6の巻回方向と、雄ネジ27の巻回方向と
は同じである。導電線6を谷部27bに対して嵌め合わ
せ、導電線6を前述したようにして締めつける。この後
は、必要に応じて、係止部材26を雄ネジ27に対して
嵌め合わせることができる。
【0105】本実施例のセラミックスヒーターにおいて
も、前述した作用効果を奏することができる。しかも、
係止部材26を雄ネジ27に対して嵌め合わせた場合に
は、抵抗発熱体2が端子25内に確実に固定されるの
で、抵抗発熱体2が端子25から抜けるおそれはない。
【0106】なお、図14のセラミックスヒーターにお
いては、盤状基材1の厚さ方向における端子25の寸法
が比較的に大きいので、端子25の、図14において下
側の末端は、基材1の厚さ方向におけるほぼ中央部に達
している。従って、抵抗発熱体2と端子25との結合固
定部分Cは、盤状基材1の厚さ方向に見たほぼ中央部に
あるので、この結合部分が、焼成時にあまり変位しな
い。
【0107】なお、図1〜図14において、抵抗発熱
体、金属線、応力緩和材等については、便宜上、断面で
はなく正面図又は斜視図を示した。
【0108】次に、実験結果について述べる。図1、図
6(a)、図6(b)、図7、図8、図9、図10、図
12、図13(a)、図14に示す各実施例のセラミッ
クスヒーターを製造した。また、図15に示す比較例の
セラミックスヒーターを製造した。各実施例、比較例に
おける抵抗発熱体は、それぞれタングステンからなる線
体で製造した。この線体の線径は0.5mmであり、螺
旋状の巻回体を構成する螺旋の直径は5mmとした。線
体を、所定の発熱比となるように引き延ばし、次いで、
真空中、1000°Cで熱処理した。また、図10にお
いては、応力緩和材21の寸法を、直径φ0.4mm、
長さ10mmとし、金属線19の寸法を、直径φ0.1
mm、長さ60mmとした。
【0109】各例の抵抗発熱体の両端に、各例の端子を
接続した。仮焼後の窒化珪素粉末を、プレス成形機内に
仕込み、ある程度の硬さになるまで予備成形した。この
際、予備成形体の表面に、所定の平面的パターンに沿っ
て、連続的な凹部を設けた。
【0110】各例の抵抗発熱体及び端子をこの凹部に収
容し、この上に窒化珪素粉末を充填した。金型プレスに
よって窒化珪素粉末を一軸加圧成形し、円盤状成形体を
作成した。円盤状成形体を、窒素中、1800°Cでホ
ットプレス焼結させた。得られた焼結体を、円筒研削、
平面研削、超音波加工、放電加工によって加工し、直径
8インチのセラミックスヒーターを得た。
【0111】各例の端子を、電力供給用のケーブルと結
合した。このケーブルを通して200Vの交流電圧を印
加し、基材1の主面1aの平均温度を800°Cに上昇
させた。主面1aの各点の温度を、赤外線放射温度計に
よって測定し、最高温度と最低温度との温度差を測定し
た。この結果を表1に示す。
【0112】
【表1】
【0113】表1からも明らかなように、比較例(図1
5)のセラミックスヒーターにおいては、50°Cの温
度差が生じたが、本発明の実施例では、この温度差が大
きく改善された。特に、図1、図6、図7、図8、図
9、図10、図12、図13(a)、図14のものが好
ましく、図1、図10、図14のものが一層好ましく、
図1のものが特に好ましいことが分かる。
【0114】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、セ
ラミックスからなる基材と、この基材内に埋設された機
能性部材と、この機能性部材に接続され、基材に埋設さ
れた端子とを有するセラミックス製品において、端子の
周辺における異常発熱を防止し、抵抗発熱体の断線を防
止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係るセラミックスヒーターの
端子4の周辺を概略的に示す破断斜視図である。
【図2】(a)は、端子4に対して抵抗発熱体2を結合
する前の状態を示す正面図であり、(b)は、端子の雄
ネジの谷部に対して抵抗発熱体2の末端を巻き付けた状
態を示す正面図である。
【図3】(a)は、端子の雄ネジの谷部に対して抵抗発
熱体2の末端を巻き付けた状態を、端子4の雄ネジ側か
ら見た平面図であり、(b)は、抵抗発熱体2の末端を
締め上げた状態を、端子4の雄ネジ側から見た平面図で
ある。
【図4】(a)は、網状電極9および端子4を示す斜視
図であり、(b)は、網状電極9を端子4に対して結合
した状態を示す斜視図である。
【図5】プラズマ発生用電極装置の端子4の周辺を示す
断面図である。
【図6】(a)は、本発明の実施例に係るセラミックス
ヒーターの端子12の周辺を示す概略断面図であり、
(b)は、本発明の他の実施例に係るセラミックスヒー
ターの端子12の周辺を示す概略断面図である。
【図7】本発明の実施例に係るセラミックスヒーターの
端子33の周辺を示す概略断面図である。
【図8】本発明の実施例に係るセラミックスヒーターの
端子34の周辺を示す概略断面図である。
【図9】本発明の実施例に係るセラミックスヒーターの
端子16の周辺を示す概略断面図である。
【図10】端子12の筒状突出部12c内に応力緩和材
21を収容し、かつ導電線20の周面に金属線19を巻
き付けた実施例を示す概略断面図である。
【図11】プラズマ発生用電極装置において、端子12
と網状電極9との結合部分を概略的に示す斜視図であ
る。
【図12】導電線11の周面に金属線19を巻き付けた
実施例を示す概略断面図である。
【図13】(a)は、本発明の実施例に係るセラミック
スヒーターの端子22の周辺を示す概略断面図であり、
(b)は、本発明の実施例に係るプラズマ電極装置の端
子22の周辺を示す概略断面図である。
【図14】本発明の実施例に係るセラミックスヒーター
の端子25の周辺を示す概略断面図である。
【図15】比較例のセラミックスヒーターの端子12の
周辺を示す概略断面図である。
【符号の説明】
1 基材 1a 加熱面 1b 背面 2 抵抗
発熱体 4、12、16、22、25、33、34 端子 12
c 筒状突出部 15 研削孔 19 金属線
21 応力緩和材 16c、33c、34c柱状部分
30 直線状部分 C 結合部分の位置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山口 慎治 愛知県名古屋市瑞穂区須田町2番56号 日 本碍子株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】セラミックスからなる基材と、この基材内
    に埋設された機能性部材と、前記基材に埋設されている
    端子と、前記機能性部材に連続する導電線とを有するセ
    ラミックス製品であって、前記導電線が前記端子に結合
    されており、前記導電線と前記端子との結合部分と前記
    機能性部材との間に少なくとも湾曲部分が設けられてい
    る、セラミックス製品。
  2. 【請求項2】前記導電線と前記端子との結合部分から前
    記湾曲部分が連続的に引き出されていることを特徴とす
    る、請求項1記載のセラミックス製品。
  3. 【請求項3】セラミックスからなる基材と、この基材内
    に埋設された機能性部材と、前記基材に埋設されている
    端子と、前記機能性部材に連続する導電線とを有するセ
    ラミックス製品であって、前記導電線が前記端子に結合
    されており、前記導電線と前記端子との結合部分と前記
    機能性部材との間に少なくとも湾曲部分が設けられてお
    り、前記端子のうち前記導電線と接触している部分の中
    心軸上に前記湾曲部分が形成されている、セラミックス
    製品。
  4. 【請求項4】セラミックスからなる盤状基材と、この盤
    状基材内に埋設された機能性部材と、前記盤状基材に埋
    設されている端子と、前記機能性部材に連続する導電線
    とを有するセラミックス製品であって、前記端子に柱状
    部分が設けられており、この柱状部分が、前記盤状基材
    の厚さ方向と交差する方向に向かって延びており、前記
    導電線が前記柱状部分に巻き付けられ、結合されている
    ことを特徴とする、セラミックス製品。
  5. 【請求項5】セラミックスからなる盤状基材と、この盤
    状基材内に埋設された機能性部材と、前記盤状基材に埋
    設されている端子と、前記機能性部材に連続する導電線
    とを有するセラミックス製品であって、前記盤状基材の
    厚さ方向の中央部において、前記導電線が前記端子に結
    合されていることを特徴とする、セラミックス製品。
  6. 【請求項6】セラミックスからなる基材と、この基材内
    に埋設された機能性部材と、前記基材に埋設されている
    端子と、前記機能性部材に連続する導電線とを有するセ
    ラミックス製品であって、前記導電線が前記端子に結合
    されており、前記導電線の周囲に他の金属材が配置され
    ていることを特徴とする、セラミックス製品。
  7. 【請求項7】セラミックスからなる基材と、この基材内
    に埋設された機能性部材と、前記基材に埋設されている
    端子と、前記機能性部材に連続する導電線とを有するセ
    ラミックス製品であって、前記導電線が巻回しており、
    前記端子に雄ネジが設けられており、前記雄ネジの谷部
    に前記導電線が巻き付けられている、セラミックス製
    品。
  8. 【請求項8】セラミックスからなる盤状基材と、この盤
    状基材内に埋設された機能性部材と、前記盤状基材に埋
    設されている端子と、前記機能性部材に連続する導電線
    とを有するセラミックス製品であって、前記端子に巻き
    付け用部材が設けられており、この巻き付け用部材に前
    記導電線が巻き付けられており、かつこの巻き付け用部
    材が係止部材に嵌め合わされていることを特徴とする、
    セラミックス製品。
JP7039816A 1994-03-02 1995-02-28 セラミックス製品 Expired - Lifetime JP2813148B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7039816A JP2813148B2 (ja) 1994-03-02 1995-02-28 セラミックス製品
US08/396,139 US5573690A (en) 1994-03-02 1995-03-01 Ceramic articles

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3223094 1994-03-02
JP6-32230 1994-03-02
JP7039816A JP2813148B2 (ja) 1994-03-02 1995-02-28 セラミックス製品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07297005A true JPH07297005A (ja) 1995-11-10
JP2813148B2 JP2813148B2 (ja) 1998-10-22

Family

ID=26370767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7039816A Expired - Lifetime JP2813148B2 (ja) 1994-03-02 1995-02-28 セラミックス製品

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5573690A (ja)
JP (1) JP2813148B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007088484A (ja) * 2006-10-11 2007-04-05 Ngk Insulators Ltd 加熱装置
US7279661B2 (en) 2001-10-24 2007-10-09 Ngk Insulators, Ltd. Heating apparatus
JP2014060195A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Furukawa Co Ltd 気相成長装置及び気相成長用加熱装置
KR20140112389A (ko) * 2013-03-13 2014-09-23 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 세라믹 히터
KR102123398B1 (ko) * 2019-07-30 2020-06-16 주식회사 보부하이테크 코일형 전극을 구비한 기판 지지 플레이트 제조 방법 및 이에 의하여 제조된 기판 지지 플레이트
KR102158247B1 (ko) * 2019-07-30 2020-09-21 주식회사 보부하이테크 메쉬형 전극을 구비한 기판 지지 플레이트 제조 방법 및 이에 의하여 제조된 기판 지지 플레이트

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5800618A (en) * 1992-11-12 1998-09-01 Ngk Insulators, Ltd. Plasma-generating electrode device, an electrode-embedded article, and a method of manufacturing thereof
JP3192073B2 (ja) * 1995-11-08 2001-07-23 株式会社ユニシアジェックス セラミックスヒータ
EP0899986B1 (en) 1996-05-05 2004-11-24 Tateho Chemical Industries Co., Ltd. Electric heating element and electrostatic chuck using the same
US5968442A (en) * 1996-08-08 1999-10-19 Tohoku Munekata Co., Ltd. Method for thermally connecting two molded products with a resistance heating element
US5789722A (en) * 1996-11-12 1998-08-04 Zimac Laboratories, Inc. Modular multizone heater system and method
JPH11204238A (ja) 1998-01-08 1999-07-30 Ngk Insulators Ltd セラミックスヒーター
JP3892609B2 (ja) * 1999-02-16 2007-03-14 株式会社東芝 ホットプレートおよび半導体装置の製造方法
EP1199908A4 (en) * 1999-10-22 2003-01-22 Ibiden Co Ltd CERAMIC HEATING PLATE
DE60021848T2 (de) * 1999-11-19 2006-06-08 Ibiden Co., Ltd. Keramisches heizgerät
JP4028149B2 (ja) * 2000-02-03 2007-12-26 日本碍子株式会社 加熱装置
JP3925702B2 (ja) * 2002-03-18 2007-06-06 日本碍子株式会社 セラミックヒーター
JP4026761B2 (ja) * 2002-03-28 2007-12-26 日本碍子株式会社 セラミックヒーター
US20040250774A1 (en) * 2003-06-16 2004-12-16 Brent Elliot Wafer heater with protected heater element
JP4467453B2 (ja) * 2004-09-30 2010-05-26 日本碍子株式会社 セラミックス部材及びその製造方法
US20080314320A1 (en) * 2005-02-04 2008-12-25 Component Re-Engineering Company, Inc. Chamber Mount for High Temperature Application of AIN Heaters
US20070169703A1 (en) * 2006-01-23 2007-07-26 Brent Elliot Advanced ceramic heater for substrate processing
US7696455B2 (en) * 2006-05-03 2010-04-13 Watlow Electric Manufacturing Company Power terminals for ceramic heater and method of making the same
US20100177454A1 (en) * 2009-01-09 2010-07-15 Component Re-Engineering Company, Inc. Electrostatic chuck with dielectric inserts
US8577211B2 (en) * 2010-09-14 2013-11-05 Eemax Incorporated Heating element assembly for electric tankless liquid heater

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04104494A (ja) * 1990-08-21 1992-04-06 Ngk Insulators Ltd セラミックスヒータおよびその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1233395A (en) * 1915-08-30 1917-07-17 Globe Stove & Range Company Electric hot-plate or heat unit.
US1905770A (en) * 1929-07-03 1933-04-25 Walker & Pratt Mfg Co Electric heating unit and method of manufacturing same
US2160227A (en) * 1936-08-06 1939-05-30 Us Mfg Corp Electric heating device
US4481407A (en) * 1980-05-12 1984-11-06 Stokes (Australasia) Limited Electric hotplate
JP2518962B2 (ja) * 1990-07-27 1996-07-31 日本碍子株式会社 セラミックスヒ―タ―

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04104494A (ja) * 1990-08-21 1992-04-06 Ngk Insulators Ltd セラミックスヒータおよびその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7279661B2 (en) 2001-10-24 2007-10-09 Ngk Insulators, Ltd. Heating apparatus
JP2007088484A (ja) * 2006-10-11 2007-04-05 Ngk Insulators Ltd 加熱装置
JP4640842B2 (ja) * 2006-10-11 2011-03-02 日本碍子株式会社 加熱装置
JP2014060195A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Furukawa Co Ltd 気相成長装置及び気相成長用加熱装置
KR20140112389A (ko) * 2013-03-13 2014-09-23 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 세라믹 히터
JP2014199800A (ja) * 2013-03-13 2014-10-23 信越化学工業株式会社 セラミックヒーター
KR102123398B1 (ko) * 2019-07-30 2020-06-16 주식회사 보부하이테크 코일형 전극을 구비한 기판 지지 플레이트 제조 방법 및 이에 의하여 제조된 기판 지지 플레이트
KR102158247B1 (ko) * 2019-07-30 2020-09-21 주식회사 보부하이테크 메쉬형 전극을 구비한 기판 지지 플레이트 제조 방법 및 이에 의하여 제조된 기판 지지 플레이트

Also Published As

Publication number Publication date
US5573690A (en) 1996-11-12
JP2813148B2 (ja) 1998-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2813148B2 (ja) セラミックス製品
JP4421595B2 (ja) 加熱装置
JP3790000B2 (ja) セラミックス部材と電力供給用コネクターとの接合構造
JP2642858B2 (ja) セラミックスヒーター及び加熱装置
US6225606B1 (en) Ceramic heater
KR101099891B1 (ko) 접합 구조체 및 그 제조 방법
JP5117146B2 (ja) 加熱装置
KR100773802B1 (ko) 급전 부재 및 가열 장치
US7053339B2 (en) Ceramic heater
JP4531004B2 (ja) 加熱装置
JP7216710B2 (ja) マルチゾーンヒータ
CN1856189B (zh) 供电部件以及加热装置
JP2001274230A (ja) 半導体製造装置用ウェハ保持体
JP2002124367A (ja) セラミックヒーター
JP3925702B2 (ja) セラミックヒーター
US7332694B2 (en) Heating resistances and heaters
JP2543638B2 (ja) セラミックスヒ―タ―
JPH09235166A (ja) 金属部材とセラミックス部材との接合構造およびその製造方法
JP2779310B2 (ja) セラミックスヒーター
JP2007265998A (ja) 加熱装置およびその製造方法
JP2518962B2 (ja) セラミックスヒ―タ―
JP7125299B2 (ja) 電極埋設部材及びその製造方法
JP3568194B2 (ja) 半導体熱処理用セラミックヒーター
TW200950234A (en) Connecting pin and electrical connection
JPH06260263A (ja) セラミックスヒーターの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980707

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080807

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080807

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090807

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100807

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100807

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110807

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term