JP2779310B2 - セラミックスヒーター - Google Patents

セラミックスヒーター

Info

Publication number
JP2779310B2
JP2779310B2 JP5283332A JP28333293A JP2779310B2 JP 2779310 B2 JP2779310 B2 JP 2779310B2 JP 5283332 A JP5283332 A JP 5283332A JP 28333293 A JP28333293 A JP 28333293A JP 2779310 B2 JP2779310 B2 JP 2779310B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating film
main body
ceramic heater
heating element
resistance heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5283332A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07135068A (ja
Inventor
鍠一 梅本
和宏 ▲のぼり▼
真寛 村里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON GAISHI KK
Original Assignee
NIPPON GAISHI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON GAISHI KK filed Critical NIPPON GAISHI KK
Priority to JP5283332A priority Critical patent/JP2779310B2/ja
Publication of JPH07135068A publication Critical patent/JPH07135068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2779310B2 publication Critical patent/JP2779310B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Heating Bodies (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、セラミックスヒーター
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、エッチング装置、化学的気相成長
装置等の半導体装置においては、いわゆるステンレスヒ
ーターや、間接加熱方式のヒーターが一般的であった。
しかし、これらの熱源を用いると、ハロゲン系腐食性ガ
スの作用によってパーティクルが発生することがあり、
また熱効率が悪かった。こうした問題を解決するため、
本発明者は、緻密質セラミックス基材の内部に、高融点
金属からなるワイヤーを埋設したセラミックスヒーター
を提案した。このワイヤーは、円盤状基材の内部で螺旋
状に巻回されており、かつこのワイヤーの両端に端子を
接続する。こうしたセラミックスヒーターは、特に半導
体製造用として優れた特性を有していることが判った。
【0003】円盤状基材を構成するセラミックスとして
は、窒化珪素、窒化アルミニウム、サイアロン等を例示
できる。抵抗発熱体を構成する高融点金属としては、タ
ングステン、モリブデン、これらの合金等が好ましい。
こうしたセラミックスヒーターを製造する際には、高融
点金属からなる線体やワイヤーを巻回して巻回体を得、
この巻回体の両端に端子を接続する。一方、プレス成形
機内にセラミックス粉末を仕込み、ある程度の硬さにな
るまで予備成形する。この際、予備成形体の表面に、所
定の平面的パターンに沿って連続的な凹部ないし溝を設
ける。巻回体をこの凹部に収容し、この上にセラミック
ス粉末を充填し、セラミックス粉末を一軸加圧成形して
円盤状成形体を作成し、円盤状成形体をホットプレス焼
結させる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、セラミックス
ヒーターを、加熱─冷却のサイクルに繰り返し供する
と、抵抗発熱体の抵抗値が上昇したり、抵抗発熱体が断
線する現象が生ずることがあった。
【0005】本発明の課題は、セラミックスヒーター
を、加熱─冷却のサイクルに繰り返し供し、長期間使用
した場合に、抵抗発熱体の抵抗値が上昇したり、抵抗発
熱体が断線したりするのを、防止することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、セラミックス
からなる基材と、基材内に一体焼結によって埋設されて
いる抵抗発熱体とを有するセラミックスヒーターにおい
て、抵抗発熱体が、基材の熱膨張係数よりも大きな熱膨
張係数を有する高融点金属製の本体と、本体の外周面に
設けられている、セラミックスヒーターの冷却時に基材
から本体に加わる引張応力を緩和する緩和層とからな
り、緩和層が、本体の外周面を被覆する被覆膜であっ
て、本体の熱膨張係数よりも大きな熱膨張係数を有して
おり、かつ本体と金属組織が不連続な被覆膜からなり、
被覆膜が、TiN、Mo2 C、NbC、TiC、VC、
ZrC、WC、TaN、TaC及びZrNからなる群よ
り選ばれた材料によって形成されており、被覆膜の厚さ
が2μm以上、8μm以下であり、被覆膜が本体の外周
面上で基材の一体焼結時に破壊し、寸断されることによ
って緩和層を構成していることを特徴とする。
【0007】
【作用】本発明者は、セラミックスヒーターを、加熱─
冷却のサイクルに繰り返し供した場合に、抵抗発熱体の
抵抗値が上昇したり、抵抗発熱体が断線したりする原因
を研究した。この結果、次のことが判明した。
【0008】即ち、高融点金属からなる抵抗発熱体を予
備成形体中に埋設し、予備成形体をホットプレス焼結さ
せると、焼成収縮時に、高融点金属とセラミックスとの
熱膨張係数の差により、抵抗発熱体に引張応力が生ずる
ことが多い。図1を参照しつつ説明する。図1におい
て、抵抗発熱体2がタングステンからなり、基材1が窒
化珪素からなる場合には、抵抗発熱体2の熱膨張、熱収
縮の方が、基材1の熱膨張、熱収縮よりも大きい。
【0009】このため、焼成収縮時には、抵抗発熱体2
の表面2aに沿って引張応力が働く。また、焼成を終え
たセラミックスヒーターを、加熱─冷却サイクルに供し
た場合にも、これと同様に、抵抗発熱体2に引張応力が
働く。この応力は、上記の材料の場合には、計算上、円
周方向応力で65MPaにも及んでいた。
【0010】この応力のために、上記の焼成収縮時に
は、抵抗発熱体2に微細な亀裂3が入る。そして、セラ
ミックスヒーターを加熱─冷却サイクルに供した場合
に、この微細な亀裂3が、抵抗発熱体2の直径方向及び
長さ方向に向かって進展し、互いに連続する。こうした
亀裂3の進展と連続との繰り返しにより、亀裂3が成長
し、この成長過程において抵抗発熱体2の抵抗値の上昇
や断線が観察されるものと考えられる。
【0011】本発明者は、図2(a)に例示するよう
に、高融点金属からなる本体2を、この本体の熱膨張係
数よりも大きな熱膨張係数を有する被覆膜4で被覆し、
かつこの被覆膜4の厚さを2μm以上、8μm以下とし
てみた。こうして得た抵抗発熱体10の一部破断斜視図
を、図3(a)に示す。
【0012】そして、この抵抗発熱体10を、図2
(b)に示すようにセラミックス成形体5の中に埋設
し、ホットプレス焼結させてみた。
【0013】高融点金属からなる本体2を被覆する被覆
膜4は、本体2よりも熱膨張係数が大きい。このため、
焼成収縮時や加熱─冷却サイクル時には、被覆膜4によ
り、タングステン等からなる本体2に対して、圧縮応力
が加わる。高融点金属も圧縮応力に対しては強いので、
本体2に微細な亀裂が生じにくい。
【0014】被覆膜4に対しては、基材1の方よりも収
縮量が大きいので、被覆膜4に引張応力が働く。このた
め、図2(c)、図3(b)に示すように、微細な亀裂
6が多く発生する。この亀裂6は、被覆膜4の直径方
向、長さ方向に向かって進展し、連続していく。この結
果、被覆膜4は破壊され、多くの場所が寸断されるに至
る。
【0015】しかし、被覆膜4は薄膜形状であるため、
このように亀裂が連続し、破壊しても、本体2の方の形
状は問題なく保持される。しかも、基材1の方から引張
応力がかかっても、上記のように寸断された被覆膜4
が、この引張応力を緩和し、変位を吸収する引っ張り応
力の緩和層として働くので、本体2の方には亀裂が入り
にくく、断線しない。
【0016】また、このように、被覆膜4をホットプレ
ス後に破壊し、寸断させ、引っ張り応力の緩和層を生成
させるためには、被覆膜4の厚さを2μm以上とする必
要があった。被覆膜4の厚さが1.5μm、1μm等の
場合には、セラミックスヒーターに加熱─冷却サイクル
をかけると、やはり抵抗発熱体の抵抗値の上昇、抵抗発
熱体の断線が生じた。上記した、本体2への圧縮応力の
付加、基材からの引張応力の緩和層としての作用が発揮
されないものと考えられる。
【0017】被覆膜4の膜厚が8μmを越える場合に
は、セラミックスヒーターを製造する際に、被覆膜4が
剥離するため、引っ張り応力の緩和層としての被覆膜4
の作用が発揮されず、抵抗値の上昇が生ずる。
【0018】また、セラミックスヒーターの抵抗値の上
昇、断線の防止という作用効果を発揮させるためには、
熱膨張係数の大小関係が、セラミックス基材<抵抗発熱
体の本体<被覆膜である必要がある。例えば、基材の構
成材料として、窒化物系セラミックスの中から窒化珪素
を選択した場合には、窒化珪素の熱膨張係数が3.3×
10-6/°Cである。このため、抵抗発熱体の本体の構
成材料は、タングステン(熱膨張係数は4.5×10-6
/°C)、モリブデン(熱膨張係数は5.3×10-6
°C)、タングステンとモリブデンとの合金等、3.3
×10-6/°Cよりも大きな熱膨張係数を有する材料を
選択する必要がある。
【0019】被覆膜の構成材料としては、TiN、Mo
2 C、NbC、TiC、VC、ZrC、WC、TaN、
TaC及びZrNからなる群より選ばれた材料とする。
【0020】なお、特開昭61─179084号公報に
は、タングステン又はモリブデンからなる抵抗発熱体の
表面を、窒化チタン等の非酸化物セラミックスで被覆す
る技術が、開示されている。しかし、この公報では、被
覆膜の厚さを2μm以上とすることにより、上記したよ
うな、被覆膜の破壊、寸断、引張応力の緩和、抵抗発熱
体に圧縮応力をかけること等の特殊な作用効果が得られ
ることは、開示されていない。特に、特開昭61─17
9084号公報に開示される技術は、抵抗発熱体より熱
膨張係数の小さい非酸化物セラミックスの被覆をも有効
としている点においても、本発明とは著しく異なる。
【0021】
【実施例】セラミックスヒーターの基材としては、窒化
珪素、窒化アルミニウム、サイアロン等の窒化物系セラ
ミックスが好ましい。抵抗発熱体の本体を構成する高融
点金属としては、タングステン、モリブデン及びこれら
の合金が好ましい。
【0022】被覆膜の材料は、TiN、Mo2 C、Nb
C、TiC、VC、ZrC、WC、TaN、TaC及び
ZrNからなる群より選ばれた材料とする。表1に、各
材料の熱膨張係数を示す。
【0023】
【表1】
【0024】次に、実験結果について述べる。表2及び
表3に示すように、タングステン製又はモリブデン製の
コイル状の本体2を準備した。この本体2の線径は0.
5mmであり、本体2を構成する螺旋の直径は5mmで
ある。本体2を、所定の発熱比となるように引き延ば
し、次いで、真空中、1000°Cで熱処理した。物理
的気相成長法により、本体2の表面に被覆膜4を形成し
た。
【0025】被覆膜4の材料と厚さとを、表2、表3に
示すように選択した。ただし、いずれの被覆膜4におい
ても、物理的気相成長工程において、端子部分をマスク
で被覆し、端子部分には被覆膜4が形成されないように
した。このようにして、各例の抵抗発熱体10を製造し
た。
【0026】各例の抵抗発熱体10の両端に端子12
A、12B、12C(図4参照)を接続した。仮焼後の
窒化珪素粉末又は窒化アルミニウム粉末を、プレス成形
機内に仕込み、ある程度の硬さになるまで予備成形し
た。この際、予備成形体の表面に、図4に示す所定の平
面的パターンに沿って、連続的な凹部を設けた。
【0027】各例の抵抗発熱体10をこの凹部に収容
し、この上に窒化珪素粉末又は窒化アルミニウム粉末を
充填した。金型プレスによって窒化珪素粉末又は窒化ア
ルミニウム粉末を一軸加圧成形し、円盤状成形体を作成
した。円盤状成形体を、窒素中、1800°Cでホット
プレス焼結させた。得られた焼結体を、円筒研削、平面
研削、超音波加工、放電加工によって加工し、図4に示
す、直径8インチのセラミックスヒーターを得た。
【0028】図4においては、抵抗発熱体10の平面的
埋設パターンを示すため、円盤状基材1を仮想線で示し
てある。本実施例では、抵抗発熱体10からなる巻回体
の螺旋のピッチが小さい内周部分11A、外周部分11
Cと、この巻回体の螺旋のピッチが大きい中央部分11
Bとに分かれている。内周部分11Aの両端に、端子1
2A、12Bが接続されている。中央部分11Bの一端
に端子12Bが接続されており、中央部分11Bと外周
部分11Cとが連続しており、外周部分11Cの外側の
端部に端子12Cが接続されている。
【0029】各例のセラミックスヒーターを、加熱─冷
却サイクル試験に供した。即ち、真空中で、セラミック
スヒーターを、室温から1000°Cまで温度上昇さ
せ、1000°Cで2時間保持し、1000°Cから室
温まで温度を下降させた。温度上昇速度と、温度下降速
度は、それぞれ10°C/分とした。
【0030】この加熱─冷却サイクルを、最高100サ
イクルまで実施し、100サイクル実施後の抵抗発熱体
10の抵抗値を測定した。この測定値を、加熱─冷却サ
イクル試験前の抵抗値で除した値を、抵抗上昇率として
算出した。この試験結果を図5、表2及び表3に示す。
【0031】
【表2】
【0032】
【表3】
【0033】ただし、図5においては、抵抗上昇率が3
を越える場合及び断線した場合には、上向きの矢印を各
マークに付けることで、その旨を表示した。また、主と
して減圧下で半導体ウエハーを加熱する目的でセラミッ
クスヒーターを使用する場合、放電が問題となる場合が
多いので、駆動電圧が低い方が好ましい。
【0034】一般的に、セラミックスヒーターを使用す
るときの最高使用電圧は200V程度である。セラミッ
クスヒーターの初期抵抗は1.3Ω前後であり、100
0°Cに温度を上昇させたときには、初期抵抗の約5倍
の6.5Ω前後となる。8インチのサイズのセラミック
スヒーターを1000°Cに加熱するためには、約5K
Wの電力が必要になる。200Vの電圧で1000°C
の温度を達成するには、抵抗値を8Ω以下にする必要が
あるので、初期抵抗の上限値は1.6Ωになる。
【0035】特開昭61─179084号に記載された
グロープラグ等のセラミックスヒーターでは、加熱する
能力があれば良いので、抵抗値が何Vであっても、差し
支えない。半導体ウエハーを加熱する目的で使用するセ
ラミックスヒーターでは、プロセス上、厳しい均熱性を
継続的に要求されるため、抵抗上昇率は、1.0に近い
ことが望まれる。従って、抵抗上昇率が3.0程度以上
のものは、半導体ウエハー加熱用セラミックスヒーター
として使用することが、実用上困難である。
【0036】TiN、TiC、WCによって被覆膜4を
形成した例(試料番号2、3、4)では、いずれもほぼ
同様な結果が得られた。これらの熱膨張係数は、タング
ステンの熱膨張係数よりも大きい。被覆膜4の膜厚が
0.5μm〜1.5μmの場合には、抵抗値の上昇が見
られた。被覆膜4の膜厚が2μmの場合には、抵抗値の
上昇は見られなかった。
【0037】BNによって被覆膜4を形成した例(試料
番号1)では、いずれの膜厚においても、断線が生じて
いた。また、タングステンからなる本体2に被覆膜4を
形成しなかった場合には、2〜3サイクルで抵抗値が3
倍にまで上昇し、10サイクル前後で抵抗発熱体が断線
した。
【0038】また、基材1を窒化アルミニウムで形成
し、本体2をモリブデンで形成し、被覆膜4をTiNで
形成した例(試料番号5)では、上記と同様の結果が得
られた。
【0039】
【発明の効果】本発明のセラミックスヒーターによれ
ば、セラミックスヒーターを、加熱─冷却のサイクルに
繰り返し供し、長期間使用した場合に、抵抗発熱体の抵
抗値が上昇したり、抵抗発熱体が断線したりするのを、
防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】基材1内の抵抗発熱体2に亀裂が入った状態を
説明するための模式的断面図である。
【図2】(a)は、高融点金属からなる本体2が被覆膜
4によって被覆されている状態を示す断面図であり、
(b)は、抵抗発熱体10を成形体5内に埋設した状態
を示す断面図であり、(c)は、基材1内で被覆膜4に
亀裂6が入った状態を説明するための模式的断面図であ
る。
【図3】(a)は、高融点金属からなる本体2が被覆膜
4によって被覆されている状態を示す斜視図であり、
(b)は、基材1内で被覆膜4に亀裂6が入った状態を
説明するための模式的斜視図である。
【図4】セラミックスヒーターにおける抵抗発熱体10
の平面的埋設パターンを例示する平面図である。
【図5】各材料によって被覆膜4を形成した場合におい
て、被覆膜4の膜厚と、100回の加熱─冷却サイクル
をかけた後の抵抗発熱体10の抵抗上昇率との関係を示
すグラフである。
【符号の説明】
1 基材 2 高融点金属からなる本体 2a 本体の
表面 3 亀裂 4 被覆膜 5 成形体 6 被覆膜4に生
ずる亀裂 10 抵抗発熱体 12A、12B、12C
端子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−87181(JP,A) 特開 昭61−179084(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H05B 3/14 H05B 3/20 356

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】セラミックスからなる基材と、この基材内
    に一体焼結によって埋設されている抵抗発熱体とを有す
    るセラミックスヒーターにおいて、前記抵抗発熱体が、
    前記基材の熱膨張係数よりも大きな熱膨張係数を有する
    高融点金属製の本体と、この本体の外周面に設けられて
    いる、前記セラミックスヒーターの冷却時に前記基材か
    ら前記本体に加わる引張応力を緩和する緩和層とからな
    り、この緩和層が、前記本体の外周面を被覆する被覆膜
    であって、前記本体の熱膨張係数よりも大きな熱膨張係
    数を有しており、かつ前記本体の外周面に一体焼結前に
    成膜された被覆膜からなり、この被覆膜が、TiN、M
    2 C、NbC、TiC、VC、ZrC、WC、Ta
    N、TaC及びZrNからなる群より選ばれた材料によ
    って形成されており、前記被覆膜の厚さが2μm以上、
    8μm以下であり、前記被覆膜が前記本体の外周面上で
    前記基材の一体焼結時に破壊し、寸断されることによっ
    て前記緩和層を構成していることを特徴とする、セラミ
    ックスヒーター。
  2. 【請求項2】前記高融点金属がタングステンである、請
    求項1記載のセラミックスヒーター。
  3. 【請求項3】前記被覆膜がTiNによって形成されてい
    る、請求項1または2記載のセラミックスヒーター。
JP5283332A 1993-11-12 1993-11-12 セラミックスヒーター Expired - Lifetime JP2779310B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5283332A JP2779310B2 (ja) 1993-11-12 1993-11-12 セラミックスヒーター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5283332A JP2779310B2 (ja) 1993-11-12 1993-11-12 セラミックスヒーター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07135068A JPH07135068A (ja) 1995-05-23
JP2779310B2 true JP2779310B2 (ja) 1998-07-23

Family

ID=17664109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5283332A Expired - Lifetime JP2779310B2 (ja) 1993-11-12 1993-11-12 セラミックスヒーター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2779310B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19956019C2 (de) * 1998-11-24 2001-09-27 Bosch Braking Systems Co Glühkerze mit einer keramischen Heizvorrichtung und Verfahren zur Herstellung dieser Glühkerze
DE19957886A1 (de) 1998-12-07 2000-07-20 Bosch Braking Systems Co Verstellpumpe
JP2007227063A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Kyocera Corp セラミックヒータ
JP4789790B2 (ja) * 2006-12-13 2011-10-12 京セラ株式会社 ウェハ支持部材
JP5341049B2 (ja) * 2010-10-29 2013-11-13 日本発條株式会社 セラミックス焼結体の製造方法、セラミックス焼結体およびセラミックスヒータ
JP5084920B2 (ja) * 2011-01-05 2012-11-28 京セラ株式会社 セラミックヒータ
JP6921306B2 (ja) * 2018-11-19 2021-08-18 日本特殊陶業株式会社 保持装置および保持装置の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61179084A (ja) * 1985-01-31 1986-08-11 京セラ株式会社 セラミツクヒ−タおよびその製法
JPH0732062B2 (ja) * 1990-07-27 1995-04-10 日本碍子株式会社 セラミックヒータ及びその製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07135068A (ja) 1995-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4476701B2 (ja) 電極内蔵焼結体の製造方法
JP2647799B2 (ja) セラミックスヒーター及びその製造方法
KR100281953B1 (ko) 가열 장치 및 그 제조 방법
JP4467453B2 (ja) セラミックス部材及びその製造方法
US7275309B2 (en) Method of manufacturing electrical resistance heating element
JP2002057207A (ja) 半導体製造装置用ウェハ保持体およびその製造方法ならびに半導体製造装置
JP5341049B2 (ja) セラミックス焼結体の製造方法、セラミックス焼結体およびセラミックスヒータ
JP2000044345A (ja) 窒化アルミニウム質焼結体、耐蝕性部材、金属埋設品および半導体保持装置
JPH07307377A (ja) 静電チャック付セラミックスヒーター
JP2779310B2 (ja) セラミックスヒーター
JP3642746B2 (ja) セラミックスヒータ
JP4566213B2 (ja) 加熱装置およびその製造方法
JP2005068002A (ja) タンタルの炭化物、タンタルの炭化物の製造方法、タンタルの炭化物配線、タンタルの炭化物電極
JPH06151044A (ja) セラミックスヒーター及びその製造方法
US7252872B2 (en) Joined structures of ceramics
EP0823410B1 (en) Ceramic joint body and process for manufacturing the same
US6387551B1 (en) Structural body and method of producing the same
JP4529690B2 (ja) 半導体製造装置用ウェハ保持体およびその製造方法ならびに半導体製造装置
JP3022133B2 (ja) セラミックスヒーター
JP2004259610A (ja) セラミックヒータとその製造方法、およびグロープラグ
JP2662360B2 (ja) セラミックスヒーターの製造方法及びセラミックスヒーター
JPH05275434A (ja) 半導体加熱用セラミックスヒーター及びその製造方法
JP2000068038A (ja) セラミックスヒ―タ―
JPH0987701A (ja) 金属とセラミックとの複合材料
JPH0487181A (ja) セラミックヒータ及びその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980407

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080508

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090508

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100508

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100508

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110508

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120508

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120508

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130508

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130508

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140508

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term