JPH07295134A - ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Info

Publication number
JPH07295134A
JPH07295134A JP6086592A JP8659294A JPH07295134A JP H07295134 A JPH07295134 A JP H07295134A JP 6086592 A JP6086592 A JP 6086592A JP 8659294 A JP8659294 A JP 8659294A JP H07295134 A JPH07295134 A JP H07295134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
sensitive material
halide photographic
photographic light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6086592A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Taguchi
雅昭 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP6086592A priority Critical patent/JPH07295134A/ja
Priority to US08/425,815 priority patent/US5582962A/en
Priority to EP95302689A priority patent/EP0679935A3/en
Publication of JPH07295134A publication Critical patent/JPH07295134A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/31Plasticisers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/825Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antireflection means or visible-light filtering means, e.g. antihalation
    • G03C1/83Organic dyestuffs therefor
    • G03C1/832Methine or polymethine dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/16X-ray, infrared, or ultraviolet ray processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/167X-ray

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高感度、高鮮鋭性で超迅速処理適性を有する
ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法の提供。 【構成】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳
剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、親水
性コロイド層中に固体微粒子状に分散された染料を含有
し、かつハロゲン化銀乳剤層に多価アルコールを含有す
ることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料及びその
処理方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀写真感光
材料及びその迅速処理方法に関し、更に詳しくは、高感
度、高鮮鋭性で超迅速処理適性を有するハロゲン化銀写
真感光材料及びその処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料は、高感度か
つ高鮮鋭性の画像を得ることができるため広く利用され
ている。その利用分野としてXレイ用分野がある。患者
の組織および骨構造の画像は、Xレイを患者に照射し、
その透過光をブルーに着色した透明のフィルム支持体上
に少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀写真乳剤層を塗
布した写真感光材料に露光することによって得ることが
できる。
【0003】Xレイ感材において、高感度を維持し、か
つ鮮鋭性を向上する目的で、染料を固定存在させるため
の数々の方法が提案されている。
【0004】染料を固定させるために、塩基性の高分子
と酸性染料を組み合わせ使用する方法がある。
【0005】この方法は、固定化された染料が現像、定
着、水洗により脱色せずに残る問題がある。固定化能力
を高めるために、塩基性を強くすれば、酸性染料との結
合が強くなり、脱色しにくくなる。逆に、固定化を弱め
れば脱色し易くなるが、染料が隣接の乳剤層へ拡散移動
してしまい、写真特性に悪影響を与える。
【0006】そのため、染料が現像や定着中に分解する
ように化学構造を変えることが試みられてきた。しか
し、分解性の染料を用いるとフィルムの保存中に、特に
高湿下の保存中に分解が進み、安定な性能が得られない
という欠点が出てくる。この固定化の強さと分解性の程
度を最適化した技術では、鮮鋭性の向上は不十分であ
る。特に近年は迅速処理化が進み、90秒処理や45秒処
理、更には30秒処理が行われるようになり、脱色をよく
し、且つ鮮鋭性を向上させることは、益々難しくなって
いる。
【0007】そこで、染料を乳剤中では難溶性にし、現
像時に可溶化する微粒子固体の形態で担持する方法が米
国特許第4,803,150号に提案されている。
【0008】一方、迅速な処理が急速に普及しており、
乾燥負荷を軽減するために、バインダー量の低減、高硬
膜化等がなされている。その結果、従来の染料を固体分
散状に添加する方法では、高い鮮鋭性を実現するのに必
要な添加量では色残りが発生する。そして、色残りが発
生しない添加量では鮮鋭性が不十分であった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
欠点を改良した高感度、高鮮鋭性で超迅速処理適性を有
するハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法の提供
にある。
【0010】また、超迅速処理しても色残りが発生しな
い高感度、高鮮鋭性なハロゲン化銀写真感光材料の提供
にある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、支
持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有する
ハロゲン化銀写真感光材料において、親水性コロイド層
中に固体微粒子状に分散された下記一般式(1)で示さ
れる染料を含有し、かつハロゲン化銀乳剤層に多価アル
コールを含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感
光材料により達成される。
【0012】
【化2】
【0013】式中、R1 は水素原子、アルキル基、アリ
ール基又はヘテロ環基を表し、R2 は水素原子、アルキ
ル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシカルボニル
基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基、ア
シルアミノ基、ウレイド基、アミノ基、アシル基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、ヒドロキシ基、カルボキ
シ基、シアノ基、スルファモイル基又はスルホンアミド
基を表し、Bは5員若しくは6員の含酸素ヘテロ環基又
は6員の含窒素ヘテロ環基を表し、L1 〜L3 はメチン
基を表し、nは0または1を表す。
【0014】但し、一般式(1)の化合物は、カルボキ
シ基、スルホンアミド基及びスルファモイル基の少なく
とも1つを有する。
【0015】前記ハロゲン化銀写真感光材料の、片面当
たりのゼラチン量が3.7g/m2以下、或いは前記多価ア
ルコールが、水酸基と水酸基とが共役鎖で共役すること
なく、かつ融点が50〜300℃であるハロゲン化銀写真感
光材料はより顕著な効果を示す。
【0016】また、前記ハロゲン化銀写真感光材料を15
秒以内の現像時間で処理することを特徴とするハロゲン
化銀写真感光材料の処理方法により達成される。
【0017】本発明の親水性コロイド層には、ハロゲン
化銀粒子を含んでもよい。
【0018】まず、前記一般式(1)で示される化合物
について説明する。前記一般式(1)においてR1およ
びR2で表されるアルキル基としては、例えばメチル
基、エチル基、n-プロピル基、iso-プロピル基、t-ブチ
ル基、n-ペンチル基、n-ヘキシル基、n-オクチル基、2-
エチルヘキシル基、n-ドデシル基、n-ペンタデシル基、
エイコシル基等が挙げられる。該アルキル基は置換基を
有するものを含み、該置換基としては、例えばハロゲン
原子(例えば塩素、臭素、ヨウ素、フッ素等の各原
子)、アリール基(例えばフェニル基、ナフチル基
等)、シクロアルキル基(例えばシクロペンチル基、シ
クロヘキシル基)、ヘテロ環基(例えばピロリジル基、
ピリジル基、フリル基、チエニル基等)、スルフィン酸
基、カルボキシル基、ニトロ基、水酸基、メルカプト
基、アミノ基(例えばアミノ基、ジエチルアミノ基
等)、アルキルオキシ基(例えばメチルオキシ基、エチ
ルオキシ基、n-ブチルオキシ基、n-オクチルオキシ基、
イソプロピルオキシ基等)、アリールオキシ基(フェニ
ルオキシ基、ナフチルオキシ基等)、カルバモイル基
(例えばアミノカルボニル基、メチルカルバモイル基、
n-ペンチルカルバモイル基、フェニルカルバモイル基
等)、アミド基(例えばメチルアミド基、ベンズアミド
基、n-オクチルアミド基等)、アミノスルホニルアミノ
基(例えばアミノスルホニルアミノ基、メチルアミノス
ルホニルアミノ基、アニリノスルホニルアミノ基等)、
スルファモイル基(例えばスルファモイル基、メチルス
ルファモイル基、フェニルスルファモイル基、n-ブチル
スルファモイル基等)、スルホンアミド基(例えばメタ
ンスルホンアミド基、n-ヘプタンスルホンアミド基、ベ
ンゼンスルホンアミド基等)、スルフィニル基(例えば
メチルスルフィニル基、エチルスルフィニル基、フェニ
ルスルフィニル基、オクチルスルフィニル基等のアルキ
ルスルフィニル基、フェニルスルフィニル基等のアリー
ルスルフィニル基等)、アルキルオキシカルボニル基
(例えばメチルオキシカルボニル基、エチルオキシカル
ボニル基、2-ヒドロキシエチルオキシカルボニル基、n-
オクチルオキシカルボニル基等)、アリールオキシカル
ボニル基(例えばフェニルオキシカルボニル基、ナフチ
ルオキシカルボニル基等)、アルキルチオ基(例えばメ
チルチオ基、エチルチオ基、n-ヘキシルチオ基等)、ア
リールチオ基(例えばフェニルチオ基、ナフチルチオ基
等)、アルキルカルボニル基(例えばアセチル基、エチ
ルカルボニル基、n-ブチルカルボニル基、n-オクチルカ
ルボニル基等)、アリールカルボニル基(例えばベンゾ
イル基、p-メタンスルホンアミドベンゾイル基、p-カル
ボキシベンゾイル基、ナフトイル基等)、シアノ基、ウ
レイド基(例えばメチルウレイド基、フェニルウレイド
基等)、チオウレイド基(例えばメチルチオウレイド
基、フェニルチオウレイド基等)等が挙げられる。
【0019】R1およびR2で表されるアリール基として
は、例えばフェニル基、ナフチル基が挙げられる。該ア
リール基は置換基を有するものを含み、該置換基として
は、例えば前記のアルキル基、又はアルキル基の置換基
として挙げた前述の基が挙げられる。
【0020】R1およびR2で表されるヘテロ環基として
は、例えばピリジル基(2-ピリジル基、3-ピリジル基、
4-ピリジル基、5-カルボキシ-2-ピリジル基、3,5-ジク
ロロ-2-ピリジル基、4,6-ジメチル-2-ピリジル基、6-ヒ
ドロキシ-2-ピリジル基、2,3,5,6-テトラフルオロ-4-ピ
リジル基、3-ニトロ-2-ピリジル基等)、オキサゾリル
基(5-カルボキシル-2-ベンズオキサゾリル基、2-ベン
ズオキサゾリル基、2-オキサゾリル基等)、チアゾリル
基(5-スルファモイル-2-ベンズチアゾリル基、2-ベン
ズチアゾリル基、2-チアゾリル基等)、イミダゾリル基
(1-メチル-2-イミダゾリル基、1-メチル-5-カルボキシ
-2-ベンズイミダゾリル基等)、フリル基(3-フリル基
等)、ピロリル基(3-ピロリル基等)、チエニル基(2-
チエニル基等)、ピラジニル基(2-ピラジニル基等)、
ピリミジニル基(2-ピリミジニル基、4-クロロ-2-ピリ
ミジニル基等)、ピリダジニル基(2-ピリダジニル基
等)、プリニル基(8-プリニル基等)、イソオキサゾリ
ル基(3-イソオキサゾリル基等)、セレナゾリル基(5-
カルボキシ-2-セレナゾリル基等)、スルホラニル基(3
-スルホラニル基等)、ピペリジニル基(1-メチル-3-ピ
ペリジニル基等)、ピラゾリル基(3-ピラゾリル基
等)、テトラゾリル基(1-メチル-5-テトラゾリル基
等)等が挙げられ、該ヘテロ環基は置換基を有するもの
を含み、該置換基としては、前記のアルキル基及びアル
キル基の置換基として例示したものが挙げられる。
【0021】R2で表されるアルコキシカルボニル基と
しては、例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボ
ニル基、i-プロポキシカルボニル基、t-ブトキシカルボ
ニル基、ペンチルオキシカルボニル基、ドデシルオキシ
カルボニル基等が挙げられる。
【0022】R2で表されるアリールオキシカルボニル
基としては、例えばフェニルオキシカルボニル基、ナフ
チルオキシカルボニル基等が挙げられる。
【0023】R2で表されるカルバモイル基としては、
例えばアミノカルボニル基、メチルカルバモイル基、エ
チルカルバモイル基、i-プロピルカルバモイル基、t-ブ
チルカルバモイル基、ドデシルカルバモイル基、フェニ
ルカルバモイル基、2-ピリジルカルバモイル基、4-ピリ
ジルカルバモイル基、ベンジルカルバモイル基、モルホ
リノカルバモイル基、ピペラジノカルバモイル基等が挙
げられる。R2で表されるアシルアミノ基としては、例
えばメチルカルボニルアミノ基、エチルカルボニルアミ
ノ基、i-プロピルカルボニルアミノ基、t-ブチルカルボ
ニルアミノ基、ドデシルカルボニルアミノ基、フェニル
カルボニルアミノ基、ナフチルカルボニルアミノ基等が
挙げられる。
【0024】R2で表されるウレイド基としては、例え
ばメチルウレイド基、エチルウレイド基、i-プロピルウ
レイド基、t-ブチルウレイド基、ドデシルウレイド基、
フェニルウレイド基、2-ピリジルウレイド基、チアゾリ
ルウレイド基等が挙げられる。
【0025】R2で表されるアミノ基としては、例えば
アミノ基、メチルアミノ基、エチルアミノ基、i-プロピ
ルアミノ基、t-ブチルアミノ基、オクチルアミノ基、ド
デシルアミノ基、ジメチルアミノ基、アニリノ基、ナフ
チルアミノ基、モルホリノ基、ピペラジノ基等が挙げら
れる。
【0026】R2で表されるアシル基としては、例えば
メチルカルボニル基、エチルカルボニル基、i-プロピル
カルボニル基、t-ブチルカルボニル基、オクチルカルボ
ニル基、ドデシルカルボニル基、フェニルカルボニル
基、ナフチルカルボニル基等が挙げられる。
【0027】R2で表されるアルコキシ基としては、例
えばメトキシ基、エトキシ基、i-プロポキシ基、t-ブチ
ルオキシ基、ドデシルオキシ基等が挙げられる。
【0028】R2で表されるアリールオキシ基として
は、例えばフェノキシ基、ナフチルオキシ基等が挙げら
れる。
【0029】R2で表されるスルファモイル基として
は、例えばアミノスルホニル基、メチルスルファモイル
基、i-プロピルスルファモイル基、t-ブチルスルファモ
イル基、ドデシルスルファモイル基、フェニルスルファ
モイル基、2-ピリジルスルファモイル基、4-ピリジルス
ルファモイル基、モルホリノスルファモイル基、ピペラ
ジノスルファモイル基等が挙げられる。
【0030】R2で表されるスルホンアミド基として
は、例えばメチルスルホンアミド基、エチルスルホンア
ミド基、i-プロピルスルホンアミド基、t-ブチルスルホ
ンアミド基、ドデシルスルホンアミド基、フェニルスル
ホンアミド基、ナフチルスルホンアミド基等が挙げられ
る。
【0031】これらの各基は、置換基を有するものを含
み、該置換基としては、前述のR1およびR2として示し
たアルキル基及びR1およびR2として示したアルキル基
の置換基として例示したものが挙げられる。
【0032】一般式(1)において、Bで表される5員
または6員の含酸素ヘテロ環基、および6員の含窒素ヘ
テロ環基としては、フリル基(2-フリル基、3-フリル
基、2−ベンゾフラニル基、3−ベンゾフラニル基、1-
イソベンゾフラニル基等)、ピラニル基(2-テトラヒド
ロピラニル基、3-2H-ピラニル基、4-2H-ピラニル基、5-
2H-ピラニル基、6-2H-ピラニル基、2-4H-ピラニル基、3
-4H-ピラニル基、2-クロマニル基、3-クロマニル基、4-
2H-クロメニル基、2-4H-クロメニル基等)、ピロニル基
(2-4H-ピロニル基、3-4H-ピロニル基、2-クロモニル
基、3-クマリニル基、3-クロモニル基等)、ピリジル基
(2-ピリジル基、3-ピリジル基、4-ピリジル基、2-キノ
リル基、3-キノリル基、4-キノリル基、9-アクリジニル
基、3-チエノピリジル基等)、ピラジニル基(2-ピラジ
ニル基等)、ピリミジニル基(2-ピリミジニル基、4-ピ
リミジニル基、5-ピリミジニル基、2-キナゾリニル基
等)、ピペリジニル基(3-ピペリジニル基等)等が挙げ
られる。該ヘテロ環基は置換基を有するものを含み、該
置換基としては、前記R1およびR2のアルキル基及びア
ルキル基の置換基として例示したものが挙げられ、さら
に、R2のアミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基
として例示したものが挙げられる。
【0033】一般式(1)において、L1 〜L3 で表さ
れるメチン基は、置換基を有するものを含み、該置換基
としては、例えばアルキル基(例えばメチル基、エチル
基、イソプロピル基、t-ブチル基、3-ヒドロキシプロピ
ル基、ベンジル基等)、アリール基(例えばフェニル基
等)、ハロゲン原子(例えば塩素、臭素、沃素、弗素
等)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基
等)、アシルオキシ基(例えばメチルカルボニルオキシ
基、フェニルカルボニルオキシ基等)等が挙げられる。
【0034】以下に本発明の化合物の具体例を挙げる
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0035】
【表1】
【0036】
【表2】
【0037】
【表3】
【0038】
【表4】
【0039】以下、本発明の化合物の具体的合成例を示
すが、他の化合物も同様の方法で容易に合成することが
できる。
【0040】合成例1 例示化合物(1−2)の合成 1-(4-カルボキシフェニル)-3-エトキシカルボニル-2-ピ
ラゾリン-5-オン27.6g、5-ジメチルアミノフルフラー
ル14.0g、トリエチルアミン10.2g及びエタノール500m
lの混合物を還流下に、3時間加熱撹拌した。反応混合
物を放冷後、酢酸10.0gを加え、生成物を濾取した。生
成物をエタノール中で還流下にスラリーとし、濾取する
ことにより精製した。この処理を繰り返して、化合物
(2)19.0gを得た。化合物の構造をNMR、IR及び
MASSスペクトルにより確認した。
【0041】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、そ
のハロゲン化銀乳剤層中にハロゲン化銀1モル当たり1.
0×10-3モル〜5.0×10-1モルの添加量の多価アルコール
を含有する。
【0042】多価アルコールの添加量は、好ましくは上
記ハロゲン化銀1モル当たり5.0×10-2モル〜2.0×10-1
モルである。
【0043】本発明に用いる多価アルコールとしては、
分子中に水酸基を2〜12個有し、炭素原子を2〜20個で
あり、かつ水酸基と水酸基とが共役鎖でもって共役して
いない、即ち酸化した型が書けないアルコールが好まし
い。さらに融点が50℃以上、300℃以下のものが好まし
い。
【0044】以下に本発明の実施に際して好ましく用い
ることができる多価アルコールの具体例を挙げるが、本
発明に使用できるものは、これらの具体例に限定される
ものではない。
【0045】 No. 化合物名 融点(℃) 2−1 2,3,3,4-テトラメチル-2,4-ペンタンジオール 76 2−2 2,2-ジメチル-1,3-プロパンジオール 126〜128 2−3 2,2-ジメチル-1,3-ペンタンジオール 60〜63 2−4 2,2,4-トリメチル-1,3-ペンタンジオール 52 2−5 2,5-ヘキサンジオール 43〜44 2−6 2,5-ジメチル-2,5-ヘキサンジオール 92〜93 2−7 1,6-ヘキサンジオール 42 2−8 1,8-オクタンジオール 60 2−9 1.9-ノナンジオール 45 2−10 1,10-デカンジオール 72〜74 2−11 1,11-ウンデカンジオール 62〜62.5 2−12 1,12-ドデカンジオール 79〜79.5 2−13 1,13-トリデカンジオール 76.4〜76.5 2−14 1,14-テトラデカンジオール 83〜85 2−15 1,12-オクタデカンジオール 66〜67 2−16 1,18-オクタデカンジオール 96〜98 2−17 シス-2,5-ジメチル-3-ヘキセン-2,5-ジオール 69 2−18 トランス-2,5-ジメチル-3-ヘキセン-2,5-ジオール 77 2−19 2-ブチン-1,4-ジオール 55 2−20 2,5-ジメチル-3-ヘキシン-2,5-ジオール 95 2−21 2,4-ヘキサジイン-1,6-ジオール 111〜112 2−22 2,6-オクタジイン-1,8-ジオール 88.5〜89.5 2−23 2-メチル-2,3,4-ブタントリオール 49 2−24 2,3,4-ヘキサントリオール 約47 2−25 2,4-ジメチル-2,3,4-ペンタンジオール 89 2−26 2,4-ジメチル-2,3,4-ヘキサントリオール 75 2−27 ペンタンメチルグリセリン 116〜117 2−28 2-メチル-2-オキシメチル-1,3-プロパンジオール 199 2−29 2-イソプロピル-2-オキシメチル-1,3-プロパンジオール 83 2−30 2,2-ジヒドロキシメチル-1-ブタノール 58 2−31 エリスリトール 126 本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀乳剤としては、臭化銀、沃臭化銀、或は少量の塩
化銀を含む沃塩臭化銀乳剤であってよい。ハロゲン化粒
子は本発明の構成であれば、どのような結晶型のもので
あってもよく、例えば立方体、8面体、14面体などの単
結晶であってもよく、種々の形状を有した多双晶粒子で
あってもよい。
【0046】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られる乳剤は、公知の方法で製造できる。例えばリサー
チ・ディスクロージャー(RD)No.17643(1978年12月),22
〜23頁の“Emulsion Preparation and Types”に記載の
方法、或は同(RD)No.18716(1979年11月),648頁に記載
の方法で調製することができる。
【0047】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られる乳剤は、例えばT.H.James著“The Theory of the
Photographic process”第4版、Macmillan社刊(1977
年)38〜104頁に記載の方法、G.F.Duffin著“Photograph
ic Emulsion Chemistry”、Focal Press社刊(1966年)、
P.Glafkides著“Chimie et Physique Photographi-qu
e”Paul Montel社刊(1967年)或はV.L.Zelikman他著“Ma
king And CoatingPhotographic Emulsion" Focal Press
社刊(1964)などに記載の方法により調製することができ
る。
【0048】即ち、酸性法、アンモニア法、中性法など
の溶液条件にて順混合法、逆混合法、ダブルジェット
法、コントロール・ダブルジェット法などの混合条件、
コンバージョン法、コア/シェル法などの粒子調製条件
およびこれらの組合わせ法を用いて製造することができ
る。
【0049】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られる乳剤は、好ましい実施態様として沃化銀を粒子内
部に局在させた単分散乳剤が挙げられる。ここで言う単
分散とは、常法により平均粒子直径を測定したとき、粒
子数又は重量で少なくとも95%の粒子が平均粒子径の±
40%以内、好ましくは±30%以内にあるハロゲン化銀粒
子である。
【0050】ハロゲン化銀の粒径分布は、狭い分布を有
した単分散乳剤或は広い分布を有した多分散乳剤のいず
れであってもよい。ハロゲン化銀の結晶構造は内部と外
部が異なったハロゲン化銀組成からなっていてもよく、
例えば高沃化銀のコア部分に低沃化銀のシェル層を被覆
して明確な2層構造を有したコア/シェル型単分散乳剤
であってもよい。
【0051】上記の単分散乳剤の製法は公知で、例えば
J.Phot.Sci,12.242〜251,(1963)、特開昭48-36890号、
同52-16364号、同55-142329号、同58-49938号、英国特
許1,413,748号、米国特許3,574,628号、同3,655,394号
などに詳しく記載されている。
【0052】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られる乳剤は、上記の単分散乳剤を得るための方法とし
て、例えば種晶を用い、この種晶を成長核として銀イオ
ン及びハライドイオンを供給し成長させた乳剤を用いて
もよい。
【0053】上記のコア/シェル型乳剤の製法は公知
で、例えばJ.Phot.Sci,24.198.(1976)、米国特許2,592,
250号、同3,505,068号、同4,210,450号、同4,444,877号
或は特開昭60-143331号などに記載の方法を参考にする
ことができる。
【0054】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られる乳剤は、アスペクト比(粒子径/粒子厚みの比)が
3以上の平板状粒子であってもよい。このような平板状
粒子の利点としては、分光増感効率の向上や画像の粒状
性及び鮮鋭性の改良などが得られるとして例えば英国特
許2,112,157号、米国特許4,414,310号、同4,434,226号
などで開示されており、乳剤はこれら公報に記載の方法
により調製することができる。
【0055】上述した乳剤は、粒子表面に潜像を形成す
る表面潜像型或は粒子内部に潜像を形成する内部潜像
型、表面と内部の両方に潜像を形成する型のいずれの乳
剤であってもよい。
【0056】これらの乳剤は物理熟成或は粒子調製の段
階で、例えばカドミウム塩、鉛塩、亜鉛塩、タリウム
塩、イリジウム塩又はその錯塩、ロジウム塩又はその錯
塩、鉄塩又はその錯塩などを用いてもよい。
【0057】乳剤は可溶性塩類を除去するためにヌーデ
ル水洗法、フロキュレーション沈降法などを用いてよ
く、好ましい水洗法としては例えば、特公昭35-16086号
記載のスルホ基を含む芳香族炭化水素系アルデヒド樹脂
を用いる方法、又は特開昭63-158644号記載の高分子凝
集剤である例示G-3、G-8などを用いる脱塩法を挙げる
ことができる。
【0058】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られる乳剤は、物理熟成又は化学熟成前後の工程で、各
種の写真用添加剤を用いることができる。このような工
程で使用される化合物としては例えば、前述の(RD)No.1
7643、同No.18716及び同No.308119(1989年12月)に記載
されている各種の化合物を用いることができる。これら
3つの(RD)の記載箇所を下記に掲載した。
【0059】 添加剤 RD-17643 RD-18716 RD-308119 頁 分類 頁 頁 分類 化学増感剤 23 III 648 右上 996 III 増感色素 23 IV 648〜649 996〜8 IV 減感色素 23 IV 998 B 染料 25〜26 VIII 649〜650 1003 VIII 現像促進剤 29 XXI 648右上 カブリ抑制剤・安定剤 24 IV 649右上 1006〜7 VI 増白剤 24 V 998 V 硬膜剤 26 X 651左 1004〜5 X 界面活性剤 26〜27 XI 650右 1005〜6 XI 可塑剤 27 XII 650右 1006 XII スベリ剤 27 XII マット剤 28 XVI 650右 1008〜9 XVI バインダー 26 XXII 1003〜4 IX 支持体 28 XVII 1009 XVII 本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられる支持体
としては、上記の(RD)に記載されているものが挙げら
れ、適当な支持体としてはプラスチックフィルムなど
で、支持体表面は塗布層の接着性をよくするために下引
き層を設けたりコロナ放電や紫外線照射などが施されて
もよい。
【0060】本発明の感光材料の写真処理は例えば、前
記の(RD)-17643のXX〜XXI、29〜30頁或は同308119のXX
〜XXI、1011〜1012頁に記載されているような、処理液に
よる処理がなされてよい。この処理は銀画像を形成する
白黒写真処理であってもよい。
【0061】処理温度は通常18℃から50℃の範囲で処理
される。
【0062】白黒写真処理での現像剤としては、ジヒド
ロキシベンゼン類(例えばハイドロキノン)、3-ピラゾリ
ドン類(例えば1-フェニル-3-ピラゾリドン)、アミノフ
ェノール類(例えばN-メチル-P-アミノフェノール)など
を単独もしくは組合せて用いることができる。なお、現
像液には公知の例えば保恒剤、アルカリ剤、pH緩衡
剤、カブリ防止剤、硬膜剤、現像促進剤、界面活性剤、
消泡剤、色調剤、硬水軟化剤、溶解助剤、粘性付与剤な
どを必要に応じて用いてもよい。
【0063】定着液にはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩な
どの定着剤が用いられ、さらに硬膜剤として水溶性のア
ルミニウム塩例えば硫酸アルミニウム或はカリ明ばんな
どを含んでいてもよい。その他保恒剤、pH調整剤、硬
水軟化剤などを含有していてもよい。
【0064】
【実施例】以下、本発明を実施例にて説明するが本発明
はこれらの実施例により限定されるものではない。
【0065】実施例1 <染料の微粒子分散>500mlの水に5gの各試験染料の
乾燥済み粉末を入れ25℃ 15000rpmで8時間の分散をお
こなった。分散物の平均粒子径、分布は堀場製作所のレ
ーザ回折/散乱式粒度分布測定装置LA−700で測定し
た。得られた粒子は、平均粒子径は0.2μで粒子の分散
度は変動係数で20%以内であった。
【0066】<クロスオーバーカット層の作成>ブルー
に着色した厚さ175μのポリエチレンテレフタレート支
持体の両面に、片面当たりの塗布量が下記組成になるよ
うに、クロスオーバーカット層を塗布し支持体試料を作
成した。
【0067】 染料 表5記載の化合物(比較の染料または固体分散染料) 表5記載量 ゼラチン 表5記載量 ノニルフェノキシポリエチレノキサイド(重合度=10) 0.006g/m2 アンヒドロ-1-(モルフォリノ-N-カルボニル)-4-(2-スルホエチル) -ピリジニューム・ヒドロキシド 0.08g/m2 ポリメタクリル酸メチル(平均粒径2.5μのマット剤) 0.002g/m2 <種乳剤の調製>以下の方法により六角平板状種乳剤を
調製した。
【0068】 溶液A オセインゼラチン 60.2g 蒸留水 20l ポリイソプロピレン-ポリエチレンオキシ -ジコハク酸エステルナトリウム塩(10%エタノール水溶液) 5.6ml KBr 26.8g 10%H2SO4 144ml 溶液B 2.5N AgNO3水溶液 3500ml 溶液C KBr 1029g KI 29.3g 蒸留水で3500mlにする 溶液D 1.75N KBr水溶液 下記銀電位制御量 35℃で特公昭58-58288号、同58-58289号明細書に示され
る混合撹拌機を用いて溶液Aに溶液B及び溶液Cの各々
64.1mlを同時混合法により2分を要して添加し、核形成
を行った。
【0069】溶液B及び溶液Cの添加を停止した後、60
分の時間を要して溶液Aの温度を60℃に上昇させ、再び
溶液Bと溶液Cを同時混合法により、各々68.5ml/min
の流量で50分間添加した。この間の銀電位(飽和銀-塩化
銀電極を比較電極として銀イオン選択電極で測定)を溶
液Dを用いて+6mvになるよう制御した。
【0070】添加終了後3%KOHによってpHを6に合わ
せ直ちに脱塩、水洗を行った。得られた乳剤を種乳剤E
m0とする。この乳剤はハロゲン化銀粒子の全投影面積
の90%以上が最大隣接辺比が1.0〜2.0の六角平板粒子よ
りなり、六角平板粒子の平均厚さは0.07μm、平均直径
(円直径換算)は0.5μmであることが電子顕微鏡により判
明した。
【0071】<厚板状乳剤の調製>以下の4種類の溶液
を用いて厚板状沃臭化銀乳剤Em1を調製した。
【0072】 溶液E オセインゼラチン 29.4g 種乳剤 Em0 1.6モル相当 ポリイソプロピレン-ポリエチレンオキシ -ジコハク酸エステルナトリウム塩(10%エタノール水溶液) 2.5ml 蒸留水で1400mlとする。
【0073】 溶液F 3.5N AgNO3水溶液 2360ml 溶液G KBr 963g KI 27.4g 蒸留水で2360mlにする 溶液H 1.75N KBr水溶液 下記銀電位制御量 60℃において、前記同様に特公昭58-58288号、同58-582
89号明細書に示される混合撹拌機を用いて溶液Eに溶液
F及び溶液Gの全量を同時混合法により21.26ml/minの
流速で111分を要して添加し成長を行った。
【0074】この間の銀電位を溶液Hを用いて+25mvに
なるよう制御した。次いで過剰な塩類を除去するため、
デモール(花王アトラス(社)製)水溶液及び硫酸マグネシ
ュウム水溶液を用いて沈澱脱塩を行い、オセインゼラチ
ン92.2gを含むゼラチン水溶液を加え撹拌分散した。
【0075】ここで得られたEm1の粒子は平均投影面
積の直径0.65μm、厚さ0.26μm、アスペクト比2.5、沃
化銀含有率1.1mol%の厚板状沃臭化銀であった。
【0076】<単分散粒子の調製>平均粒径0.2μmの沃
化銀2.0モル%含有する沃臭化銀で形状は立方体で単分
散性の尺度である変動係数は0.15で良好な単分散乳剤粒
子を核とし、沃化銀30モル%を含有する沃臭化銀をpH
9.8、pAg7.8で成長させ、その後pH8.2, pAg9.1で臭化
カリウムと硝酸銀を等モル添加し、平均沃化銀含有率が
2.2モル%の沃臭化銀粒子となるような平均粒径0.54μm
14面体で変動係数が0.17の単分散乳剤粒子からなる乳剤
を調製し、Em2とした。
【0077】乳剤は、通常の凝集法で過剰塩類の脱塩を
行った。即ち40℃に保ち、ナフタレンスルホン酸ナトリ
ウムのホルマリン縮合物と硫酸マグネシウム水溶液を加
え、凝集させ上澄液を除去した。
【0078】<試料の調製、処理及び評価>得られたE
m1及びEm2のそれぞれのハロゲン化銀乳剤に銀1モ
ル当たりの容積が300mlになるよう純水を加えてから55
℃とした。次に、後掲の分光増感色素Aの10gとBの0.
1gを混合し、予め27℃に調温した水490gに加えた後、
高速撹拌機(ディゾルバー)で3,500rpmにて30〜120分
間にわたって撹拌して、分光増感色素の分散液を得た。
得られた分散液を、増感色素の合計量がハロゲン化銀1
モル当たりEm1は540mg、Em2は400mgになるよう添
加した。
【0079】10分後にチオシアン酸アンモニウム塩を銀
1モル当りEm1が2×10-3モル、Em2が4×10-3
ル加えて、さらに適当量の塩化金酸とハイポを添加し化
学熟成を開始した。このときのpHは6.15、銀電位は50m
vの条件で行った。
【0080】Em1については化学熟成終了70分前に沃
化銀の微粒子銀1モル当たり4.0g添加し、その後4-ヒ
ドロキシ-6-メチル-1,3,3a,7-テトラザインデンを添加
し化学熟成を終了した。また、Em2については、化学
熟成終了15分前(化学熟成開始から70分後)に沃化カリ
ウムを銀1モル当たり200mg添加し、5分後に10%(wt/
vol)の酢酸を添加して、pHを5.6に低下させ5分間その
pH値を保ち、その後水酸化カリウムの0.5%(wt/vo
l)液を添加してpHを6.15に戻し、その後4-ヒドロキシ
-6-メチル-1,3,3a,7-テトラザインデンを添加し化学熟
成を終了した。
【0081】得られた乳剤のEm1及びEm2に後掲の
乳剤用添加剤を加えて調製液とした。
【0082】なお、写真乳剤塗布液調製後のpHは6.2
0、銀電位は80mv(35℃)となるように炭酸ナトリウム
と臭化カリウム液を用いて調製した。
【0083】この乳剤塗布液を用いて、次のように試料
を調製した。即ち、写真乳剤層は金属銀換算片面当たり
2.0g/m2となるように、かつゼラチン量として片面当
たりゼラチン量が表5に示した量になるようにした。
【0084】又、後掲の添加物を用いて保護層液を調製
した。該保護層は片面当たりゼラチン付量0.9g/m2
なるように前記に調製した乳剤層と共に2台のスライド
ホッパー型コーターを用い毎分80mのスピードで上述し
たクロスオーバーカット層を持つ支持体上に両面同時塗
布を行い、2分20秒で乾燥し、試料を得た。
【0085】試料調製に用いた分光増感色素は次のとお
りである。
【0086】分光増感色素A 5,5′-ジクロロ-9-エチル-3,3′-ジ-(3-スルホプロピ
ル)オキサカルボシアニンナトリウム塩の無水物 分光増感色素B 5,5′-ジ-(ブトキシカルボニル)-1,1′-ジエチル-3,3′
-ジ-(4-スルホブチル)ベンゾイミダゾロカルボシアニン
ナトリウム塩の無水物 又乳剤(感光性ハロゲン化銀塗布液)に用いた添加剤は
次のとおりである。添加量はハロゲン化銀1モル当たり
の量で示す。
【0087】 1,1-ジメチロール-1-ブロム-1-ニトロメタン 10mg t-ブチル-カテコール 70mg ポリビニルピロリドン(分子量10,000) 1.0g スチレン-無水マレイン酸共重合体 2.0g ニトロフェニル-トリフェニルホスホニウムクロリド 5.0mg 1,3-ジヒドロキシベンゼン-4-スルホン酸アンモニウム 2.0g 2-メルカプトベンツイミダゾール-5-スルホン酸ナトリウム 1.5mg C4H9OCH2CH(OH)CH2N(CH2COOH)2 1.5g 1-フェニル-5-メルカプトテトラゾール 15mg 表5記載の多価アルコール 表5記載量
【0088】
【化3】
【0089】次に保護層液に用いた添加物を示す。記載
されている重量は塗布液1l当たりの量で示す。
【0090】 石灰処理イナートゼラチン 58g 酸処理ゼラチン 2g ナトリウム-i-アミル-n-デシルスルホサクシネート 1.0g ポリメチルメタクリレート、 面積平均粒径3.5μmのマット剤 0.4g 二酸化ケイ素粒子 面積平均粒径1.2μmのマット剤 0.7g ルドックスAM (デュポン社製) (コロイドシリカ) 3.0g 2,4-ジクロロ-6-ヒドロキシ- 1,3,5-トリアジンナトリウム塩の2%水溶液 (硬膜剤) 10ml グリオキサール40%水溶液 (硬膜剤) 5.0ml (CH2=CHSO2CH2)2O (硬膜剤) 500mg C12H25CONH(CH2CH2O)5H 3.0g
【0091】
【化4】
【0092】得られた各試料は、「新編・照明のデータ
ブック」(社団法人照明学会編第1版第2刷)第39頁記
載の標準の光Bを光源とし、試料を露光時間0.1秒で、
3.2CMSでノンフィルターで露光する、いわゆる白色露光
を施した。ここで、この露光はフィルムの両面が同一の
光量になるようにフィルムの両面から露光した。感度は
露光によって、黒化濃度が1.0だけ増加するのに必要な
光量の逆数を求めて得た。露光した試料は以下の方法で
現像処理を行った。
【0093】なお、現像は、自動現像機SRX‐502(コニ
カ〔株〕製)で下記組成の現像液及び定着液を用い、現
像温度が35℃、定着温度が33℃、水洗水は温度18℃で毎
分7.0lを供給し、乾燥温度45℃で全処理工程を45秒モ
ードで処理した。以下この処理を「処理イ」とする。
【0094】表5では試料No.1の感度を100とした場合
の相対感度で表している。
【0095】処理工程 工程 処理温度(℃) 処理時間(秒) 補充量 挿入 − 1.2 現像+渡り 35 14.6 270ml/m2 定着+渡り 33 8.2 430ml/m2 水洗+渡り 18 7.2 7.0l/分 スクイズ 40 5.7 乾燥 45 8.1 合計 − 45.0 現像液処方 Part-A(15リットル仕上げ用) 水酸化カリウム 470g 亜硫酸カリウム(50%溶液) 3000g 炭酸水素ナトリウム 150g ジエチレントリアミン5酢酸5ナトリウム 45g 5-メチルベンゾトリアゾール 2.0g 1-フェニル-5-メルカプトテトラゾール 0.2g ハイドロキノン 390g 水を加えて 5000mlに仕上げる Part-B(15リットル仕上げ用) 氷酢酸 220g トリエチレングリコール 200g 1-フェニル-3-ピラゾリドン 27g 5-ニトロインダゾール 0.45g n-アセチル-DL-ペニシラミン 0.15g 水を加えて 5000mlに仕上げる 定着液処方 Part-A(19リットル仕上げ用) チオ硫酸アンモニウム(70wt/vol%) 4000g 亜硫酸ナトリウム 175g 酢酸ナトリウム・3水塩 400g クエン酸ナトリウム 50g グルコン酸 38g ホウ酸 30g 氷酢酸 140g Part-B(19リットル仕上げ用) 硫酸アルミニウム(無水塩換算) 65g 硫酸(50wt%) 105g また、処理イに対し自動現像機SRX-502(コニカ〔株〕
製)を改造し上記組成の現像液及び定着液を用い、現像
温度が37℃、定着温度が33℃、水洗水は温度18℃で毎分
7.0lを供給し、乾燥温度55℃で全処理工程を30秒モー
ドで処理した。以下この処理を「処理ロ」とする。
【0096】処理工程 工程 処理温度(℃) 処理時間(秒) 補充量 挿入 − 0.8 現像+渡り 37 9.7 270ml/m2 定着+渡り 33 5.5 430ml/m2 水洗+渡り 18 4.8 7.0l/分 スクイズ 45 3.8 乾燥 45 5.4 合計 − 30.0 得られた試料を用い以下に記した方法で残色性、鮮鋭性
を評価した。結果を表5に示す。
【0097】残色性の評価 前記の処理イ及び処理ロの処理方法により、未露光状態
のフィルムを処理し、残色のレベルを目視評価した。
【0098】評価基準を下記に示す。
【0099】A ほとんど残色が認められない。
【0100】B やや残色が認められるが、実技上あま
り気にならない。
【0101】C 残色があり、実技上気になる。
【0102】D はっきりと残色が発生する。
【0103】鮮鋭性の評価 前記試料を、スクリーンとしてコニカ株式会社製SRO
-250を用いて、胸部ファントームを通してX線露光を行
った。センシトメトリーと同様の自動現像機及び処理剤
を用いて現像処理した試料をシャーカステン上にて鮮鋭
性を目視評価した。
【0104】評価基準を下記に示す。
【0105】A 特に優れる。
【0106】B 優れる。
【0107】C 普通 D 劣る。
【0108】
【表5】
【0109】
【化5】
【0110】表5から明らかなように、本発明による試
料は、超迅速処理しても残色がなく、しかも感度の劣化
も僅かで、高鮮鋭性であることが解る。
【0111】
【発明の効果】本発明により、高感度、高鮮鋭性で超迅
速処理適性を有するハロゲン化銀写真感光材料が得られ
た。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
    銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、
    親水性コロイド層中に固体微粒子状に分散された下記一
    般式(1)で示される染料を含有し、かつハロゲン化銀
    乳剤層に多価アルコールを含有することを特徴とするハ
    ロゲン化銀写真感光材料。 【化1】 式中、R1は水素原子、アルキル基、アリール基又はヘ
    テロ環基を表し、 R2は水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環
    基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
    ル基、カルバモイル基、アシルアミノ基、ウレイド基、
    アミノ基、アシル基、アルコキシ基、アリールオキシ
    基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、シアノ基、スルファ
    モイル基又はスルホンアミド基を表し、 Bは5員若しくは6員の含酸素ヘテロ環基又は6員の含
    窒素ヘテロ環基を表し、L1 〜L3 はメチン基を表し、
    nは0または1を表す。 但し、一般式(1)の化合物は、カルボキシ基、スルホ
    ンアミド基及びスルファモイル基の少なくとも1つを有
    する。
  2. 【請求項2】 片面当たりのゼラチン量が3.7g/m2
    下であることを特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀
    写真感光材料。
  3. 【請求項3】 前記多価アルコールが、水酸基と水酸基
    とが共役鎖で共役することなく、かつ融点が50〜300℃
    であることを特徴とする請求項1または2記載のハロゲ
    ン化銀写真感光材料。
  4. 【請求項4】 前記請求項1、2もしくは3記載のハロ
    ゲン化銀写真感光材料を15秒以内の現像時間で処理する
    ことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方
    法。
JP6086592A 1994-04-25 1994-04-25 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 Pending JPH07295134A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6086592A JPH07295134A (ja) 1994-04-25 1994-04-25 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
US08/425,815 US5582962A (en) 1994-04-25 1995-04-19 Silver halide photographic light-sensitive material and the processing method thereof
EP95302689A EP0679935A3 (en) 1994-04-25 1995-04-21 Silver halide photosensitive photographic material and method of processing it.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6086592A JPH07295134A (ja) 1994-04-25 1994-04-25 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07295134A true JPH07295134A (ja) 1995-11-10

Family

ID=13891280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6086592A Pending JPH07295134A (ja) 1994-04-25 1994-04-25 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5582962A (ja)
EP (1) EP0679935A3 (ja)
JP (1) JPH07295134A (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2960404A (en) * 1956-06-04 1960-11-15 Eastman Kodak Co Gelatin coating compositions
JPH0778618B2 (ja) * 1987-12-22 1995-08-23 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真材料
JP2560426B2 (ja) * 1988-06-23 1996-12-04 スズキ株式会社 自動2輪車のエンジン
JPH0264936A (ja) * 1988-08-30 1990-03-05 Hitachi Ltd 光学的情報記録媒体
JPH02264936A (ja) * 1989-04-06 1990-10-29 Fuji Photo Film Co Ltd X線用ハロゲン化銀写真感光材料
DE69029676T2 (de) * 1989-04-06 1997-05-07 Fuji Photo Film Co Ltd Photographisches Silberhalogenidmaterial und Verarbeitungsmethode dafür
JPH035748A (ja) * 1989-06-01 1991-01-11 Fuji Photo Film Co Ltd X―レイ用写真感光材料
US5173396A (en) * 1989-10-14 1992-12-22 Konica Corporation Silver halide photographic light-sensitive material
JP3005748U (ja) 1994-06-28 1995-01-10 株式会社ダイケン 駐輪装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0679935A3 (en) 1997-04-23
US5582962A (en) 1996-12-10
EP0679935A2 (en) 1995-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06175257A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07295134A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2847554B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3038391B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08328200A (ja) 分散方法及びハロゲン化銀写真感光材料
JP3184945B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03220551A (ja) 高感度・高鮮鋭かつ処理ムラの少ないハロゲン化銀写真感光材料
JP3136384B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2782258B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03208043A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03213847A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2829672B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08328199A (ja) 写真感光材料
JP3421501B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3371273B2 (ja) ハロゲン化銀黒白写真感光材料
JP2847571B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08234344A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2881471B2 (ja) 直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0789208B2 (ja) 明室用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03204640A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06308638A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPH0429230A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05216143A (ja) 両面に感光性乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH03204639A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03206442A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料