JPH07294986A - 振れ補正機能を有するカメラ - Google Patents
振れ補正機能を有するカメラInfo
- Publication number
- JPH07294986A JPH07294986A JP8508294A JP8508294A JPH07294986A JP H07294986 A JPH07294986 A JP H07294986A JP 8508294 A JP8508294 A JP 8508294A JP 8508294 A JP8508294 A JP 8508294A JP H07294986 A JPH07294986 A JP H07294986A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shake
- time
- camera
- circuit
- continuous shooting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】振れ補正機能を有するカメラにおいて、その連
写モードにて連写時に優れた速写性をそなえる。 【構成】振れを検出する振れ検出装置と、振れ検出装置
の信号に基づいて撮影時の振れを補正する補正装置と、
連続撮影を行うための連写モードとを備えた振れ補正機
能を有するカメラにおいて、連写モードで、第1回目の
撮影時は振れ検出装置の回路安定時間が経過した後の露
光時に振れ補正装置を作動させ、第2回目以降の撮影時
は振れ検出装置の回路安定時間の経過に係わらず露光時
に振れ補正装置を作動させる手段を有する。
写モードにて連写時に優れた速写性をそなえる。 【構成】振れを検出する振れ検出装置と、振れ検出装置
の信号に基づいて撮影時の振れを補正する補正装置と、
連続撮影を行うための連写モードとを備えた振れ補正機
能を有するカメラにおいて、連写モードで、第1回目の
撮影時は振れ検出装置の回路安定時間が経過した後の露
光時に振れ補正装置を作動させ、第2回目以降の撮影時
は振れ検出装置の回路安定時間の経過に係わらず露光時
に振れ補正装置を作動させる手段を有する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、振れ補正装置を備え、
連写モ−ドを有するカメラに関する。
連写モ−ドを有するカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の振れ補正装置を備えたカメラにお
いては、カメラの揺れ、特にカメラが傾いたりすること
によって生じる像振れを補正しようとして、カメラの揺
れや振動等を検出する揺れ検出手段として角速度センサ
を用い、カメラの振れ角速度を求めることによって振れ
状況を検出し、且つ、その検出結果に応じて振れ補正手
段を駆動し、主光学系としての撮影レンズ系、又はこの
撮影レンズ系の一部の振れ補正光学系を光軸に直交する
方向にシフト駆動させるようにした像振れ補正可能な構
成をもつ振れ補正装置が種々提案されている。
いては、カメラの揺れ、特にカメラが傾いたりすること
によって生じる像振れを補正しようとして、カメラの揺
れや振動等を検出する揺れ検出手段として角速度センサ
を用い、カメラの振れ角速度を求めることによって振れ
状況を検出し、且つ、その検出結果に応じて振れ補正手
段を駆動し、主光学系としての撮影レンズ系、又はこの
撮影レンズ系の一部の振れ補正光学系を光軸に直交する
方向にシフト駆動させるようにした像振れ補正可能な構
成をもつ振れ補正装置が種々提案されている。
【0003】そして、このような振れ補正機構を備えた
カメラでは、撮影レンズ系又はその一部を振れ補正光学
系として可動制御することによって像振れを解消し、た
とえ通常撮影よりも遅いシャッタ速度の露出であって
も、像振れのない状態での写真撮影を行えるものであ
る。
カメラでは、撮影レンズ系又はその一部を振れ補正光学
系として可動制御することによって像振れを解消し、た
とえ通常撮影よりも遅いシャッタ速度の露出であって
も、像振れのない状態での写真撮影を行えるものであ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記の如き従来の技術
においては、通常撮影時は1コマの撮影が完了すると振
れ検出回路が停止する如く構成されている。しかし、振
れ検出回路は一旦停止(電源がカットされる)すると、
再起動時(再電源供給)に回路が安定するまでに時間が
かかる。従って、連写時に撮影毎に振れ検出回路の停
止、起動を繰り返すことになり撮影間隔を長くしなけれ
ばならなくなり、結果として速写性が損なわれるという
問題点があった。
においては、通常撮影時は1コマの撮影が完了すると振
れ検出回路が停止する如く構成されている。しかし、振
れ検出回路は一旦停止(電源がカットされる)すると、
再起動時(再電源供給)に回路が安定するまでに時間が
かかる。従って、連写時に撮影毎に振れ検出回路の停
止、起動を繰り返すことになり撮影間隔を長くしなけれ
ばならなくなり、結果として速写性が損なわれるという
問題点があった。
【0005】本発明はこの様な従来の問題点に鑑みてな
されたものであり、その目的とするところは、振れ検出
装置の振れ角速度0検出を終えてから連写にはいり、連
写撮影開始後は振れ角速度0検出を行わない如くなし
た、連写時の速写性の優れた連写モードを備えた振れ補
正機能を有するカメラを提供することにある。
されたものであり、その目的とするところは、振れ検出
装置の振れ角速度0検出を終えてから連写にはいり、連
写撮影開始後は振れ角速度0検出を行わない如くなし
た、連写時の速写性の優れた連写モードを備えた振れ補
正機能を有するカメラを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的のために本発明
では、振れを検出する振れ検出装置と、前記振れ検出装
置の信号に基づいて撮影時の振れを補正する補正装置
と、連続撮影を行うための連写モードとを備えた振れ補
正機能を有するカメラにおいて、前記連写モードで、第
1回目の撮影時は前記振れ検出装置の回路安定時間が経
過した後の露光時に前記振れ補正装置を作動させ、第2
回目以降の撮影時は前記振れ検出装置の回路安定時間の
経過に係わらず露光時に前記振れ補正装置を作動させる
手段を有することを課題解決の手段とするものである。
では、振れを検出する振れ検出装置と、前記振れ検出装
置の信号に基づいて撮影時の振れを補正する補正装置
と、連続撮影を行うための連写モードとを備えた振れ補
正機能を有するカメラにおいて、前記連写モードで、第
1回目の撮影時は前記振れ検出装置の回路安定時間が経
過した後の露光時に前記振れ補正装置を作動させ、第2
回目以降の撮影時は前記振れ検出装置の回路安定時間の
経過に係わらず露光時に前記振れ補正装置を作動させる
手段を有することを課題解決の手段とするものである。
【0007】
【作用】本発明では、連写の開始時において、振れ検出
装置の振れ角速度0検出を終えてから連写にはいり、連
写撮影開始後は振れ角速度0検出を行わない如くなし、
振れ検出回路の再起動時における回路安定のための連写
中の所要時間を削除したので、連写モードにおいて優れ
た速写性を得ることができる。
装置の振れ角速度0検出を終えてから連写にはいり、連
写撮影開始後は振れ角速度0検出を行わない如くなし、
振れ検出回路の再起動時における回路安定のための連写
中の所要時間を削除したので、連写モードにおいて優れ
た速写性を得ることができる。
【0008】
【実施例】図1は、本発明の実施例における回路のブロ
ック図である。撮影レンズは11、12、13、14の
4枚のレンズで構成される。そのうち、レンズ13は、
振れ補正用にX軸(カメラ長手方向)方向、Y軸(カメ
ラ短手方向)方向に駆動可能な振れ補正用レンズ(以
下、振れ補正レンズ13と称する)である。
ック図である。撮影レンズは11、12、13、14の
4枚のレンズで構成される。そのうち、レンズ13は、
振れ補正用にX軸(カメラ長手方向)方向、Y軸(カメ
ラ短手方向)方向に駆動可能な振れ補正用レンズ(以
下、振れ補正レンズ13と称する)である。
【0009】CPU1はワンチップマイクロコンピュー
タであり、カメラの全シーケンスを制御する制御装置で
ある。CPU1内には、カウンタ機能、時間を計測する
計時タイマ機能、A/D変換機能等の諸機能を備えてい
る。測距回路2は被写体を測距するための回路である。
測光回路21は被写界周辺部を測光するための回路であ
る。振れ表示器22は振れの状態を表示するものであ
る。メインスイッチ18はカメラの作動を開始させるス
イッチである。メインスイッチ18はモーメンタリース
イッチで、カメラがオフ状態でメインスイッチ18を押
すとメインスイッチ信号が入力されカメラの電源が入
る。また、カメラがオン状態でメインスイッチ18を押
してメインスイッチ信号が入力されカメラの電源が切れ
る。半押しスイッチ19はシャッターレリ−ズ釦の半押
しで撮影準備を開始するためのスイッチである。レリ−
ズスイッチ20はシャッターレリ−ズ釦の全押しでオン
するスイッチである。不揮発性メモリー23(以下E2
PROM23)は書き込み可能な不揮発性メモリーであ
る。
タであり、カメラの全シーケンスを制御する制御装置で
ある。CPU1内には、カウンタ機能、時間を計測する
計時タイマ機能、A/D変換機能等の諸機能を備えてい
る。測距回路2は被写体を測距するための回路である。
測光回路21は被写界周辺部を測光するための回路であ
る。振れ表示器22は振れの状態を表示するものであ
る。メインスイッチ18はカメラの作動を開始させるス
イッチである。メインスイッチ18はモーメンタリース
イッチで、カメラがオフ状態でメインスイッチ18を押
すとメインスイッチ信号が入力されカメラの電源が入
る。また、カメラがオン状態でメインスイッチ18を押
してメインスイッチ信号が入力されカメラの電源が切れ
る。半押しスイッチ19はシャッターレリ−ズ釦の半押
しで撮影準備を開始するためのスイッチである。レリ−
ズスイッチ20はシャッターレリ−ズ釦の全押しでオン
するスイッチである。不揮発性メモリー23(以下E2
PROM23)は書き込み可能な不揮発性メモリーであ
る。
【0010】振れ検出装置3はカメラの振れ量のY軸を
中心としたX軸方向の角速度を検出する回路である。振
れ検出装置4はX軸を中心としたY軸の角速度を検出す
る回路である。モータ駆動回路5は、振れ補正レンズ1
3をX軸方向に駆動するモータ8を制御する回路であ
る。モータ駆動回路6は、振れ補正レンズ13をY軸方
向に駆動するモータ9を制御する回路である。モータ駆
動回路7は、フォーカシングレンズ14を駆動するモー
タ10を制御する回路である。
中心としたX軸方向の角速度を検出する回路である。振
れ検出装置4はX軸を中心としたY軸の角速度を検出す
る回路である。モータ駆動回路5は、振れ補正レンズ1
3をX軸方向に駆動するモータ8を制御する回路であ
る。モータ駆動回路6は、振れ補正レンズ13をY軸方
向に駆動するモータ9を制御する回路である。モータ駆
動回路7は、フォーカシングレンズ14を駆動するモー
タ10を制御する回路である。
【0011】レンズ位置検出回路15は、振れ補正レン
ズ13のX軸方向の位置(移動量)を検出する回路であ
る。レンズ位置検出回路16は、振れ補正レンズ13の
Y軸方向の位置(移動量)を検出する回路である。振れ
検出装置3と振れ検出装置4とはカメラの振れを補正す
るための回路である。振れ検出装置3と振れ検出装置4
とは、カメラの振れにより生じた角速度に応じて出力値
が変化する。CPU1は、この出力値をA/D変換して
振れの角速度を検出する。振れ検出装置3はY軸を中心
としたX方向の角速度を検出し、振れ検出装置4はX軸
を中心としたY方向の角速度を検出する。
ズ13のX軸方向の位置(移動量)を検出する回路であ
る。レンズ位置検出回路16は、振れ補正レンズ13の
Y軸方向の位置(移動量)を検出する回路である。振れ
検出装置3と振れ検出装置4とはカメラの振れを補正す
るための回路である。振れ検出装置3と振れ検出装置4
とは、カメラの振れにより生じた角速度に応じて出力値
が変化する。CPU1は、この出力値をA/D変換して
振れの角速度を検出する。振れ検出装置3はY軸を中心
としたX方向の角速度を検出し、振れ検出装置4はX軸
を中心としたY方向の角速度を検出する。
【0012】モータ駆動回路5はモータ8をデューティ
駆動する。モータ駆動回路6はモータ9をデューティ駆
動する。CPU1はモータ駆動回路5、6へ駆動方向信
号を出力しモータ8、9の駆動方向を指示する。またC
PU1はモータ駆動回路5、6へ駆動デューティ信号を
出力しモータ8、9の駆動速度を指示する。モータ駆動
回路5、6はこれらの信号にしたがって、指定の方向に
任意のデューティでモータ8、9を通電することで、振
れ補正レンズ13を任意の速度で制御する。CPU1は
測距回路2で得られた測距データを演算する。この演算
結果にしたがって、CPU1がモータ駆動回路7に指示
をする。モータ駆動回路7はCPU1が指定した方向に
モータ10を通電することで、フォーカスレンズ14を
任意の速度で制御する。
駆動する。モータ駆動回路6はモータ9をデューティ駆
動する。CPU1はモータ駆動回路5、6へ駆動方向信
号を出力しモータ8、9の駆動方向を指示する。またC
PU1はモータ駆動回路5、6へ駆動デューティ信号を
出力しモータ8、9の駆動速度を指示する。モータ駆動
回路5、6はこれらの信号にしたがって、指定の方向に
任意のデューティでモータ8、9を通電することで、振
れ補正レンズ13を任意の速度で制御する。CPU1は
測距回路2で得られた測距データを演算する。この演算
結果にしたがって、CPU1がモータ駆動回路7に指示
をする。モータ駆動回路7はCPU1が指定した方向に
モータ10を通電することで、フォーカスレンズ14を
任意の速度で制御する。
【0013】モータ8の回転は、補正レンズ駆動メカ系
(不図示)により直線運動に変換され、振れ補正レンズ
13をX軸方向に駆動する。モータ9の回転は補正レン
ズ駆動メカ系(不図示)により直線運動に変換され、振
れ補正レンズ13をY軸方向に駆動する。モータ10の
回転は、フォーカスレンズ駆動メカ系(不図示)により
直線運動に変換され、フォーカスレンズ14を光軸方向
に駆動する。
(不図示)により直線運動に変換され、振れ補正レンズ
13をX軸方向に駆動する。モータ9の回転は補正レン
ズ駆動メカ系(不図示)により直線運動に変換され、振
れ補正レンズ13をY軸方向に駆動する。モータ10の
回転は、フォーカスレンズ駆動メカ系(不図示)により
直線運動に変換され、フォーカスレンズ14を光軸方向
に駆動する。
【0014】レンズ位置検出回路15は、振れ補正レン
ズ13のX軸方向の移動量にしたがってパルスを出力す
る。CPU1はこれらのパルス数をカウントすることに
よって、X軸、Y軸方向の位置と移動量を読み込む。ま
たCPU1は一定時間の移動量を検出することによっ
て、X軸、Y軸方向の移動速度を算出する。レンズ位置
検出回路17は、フォーカスレンズ14の光学軸方向の
移動量にしたがってパルスを出力する。CPU1は、こ
のパルス数をカウントすることによって、フォーカスレ
ンズ14の光軸方向の位置と移動量を読み込む。
ズ13のX軸方向の移動量にしたがってパルスを出力す
る。CPU1はこれらのパルス数をカウントすることに
よって、X軸、Y軸方向の位置と移動量を読み込む。ま
たCPU1は一定時間の移動量を検出することによっ
て、X軸、Y軸方向の移動速度を算出する。レンズ位置
検出回路17は、フォーカスレンズ14の光学軸方向の
移動量にしたがってパルスを出力する。CPU1は、こ
のパルス数をカウントすることによって、フォーカスレ
ンズ14の光軸方向の位置と移動量を読み込む。
【0015】E2 PROM23は、撮影処置に必要な所
定データを予め書き込まれている不揮発性メモリーであ
る。所定のシーケンスが行われる上で必要なときにCP
U1はE2 PROM23の所定データを読み込む。モー
ド選択装置24は、撮影者が撮影モードを選択するため
の装置で、連写モードやセルフモードなどの選択が出来
る。
定データを予め書き込まれている不揮発性メモリーであ
る。所定のシーケンスが行われる上で必要なときにCP
U1はE2 PROM23の所定データを読み込む。モー
ド選択装置24は、撮影者が撮影モードを選択するため
の装置で、連写モードやセルフモードなどの選択が出来
る。
【0016】図2は、本発明のメインフローを示したフ
ローチャートである。電源はすでに投入され、メインス
イッチ18はすでにオンとなっており、S200から処
理を開始しているものとする。まず、S201でCPU
14の内部を初期化する。次に、S202で撮影者はモ
ード選択装置24により撮影モードを選択する。次に、
S203で連写モードが選択されているかどうかを判断
し連写モードが選択されている場合にはS204に進み
連写処理を行う。連写処理が終了したらS207に進
み、S207でメインスイッチ18がオフだったら、S
208に進み処理を終了する。S203で連写モードが
選択されていないと判断された場合は、S205で半押
しスイッチ19がオフだったらS207に進む。S20
7でメインスイッチ18がオフだったら、S208に進
み処理を終了する。S207でメインスイッチ18がオ
ンしたら、S200から再度処理を開始する。S205
で半押しスイッチ19がオンしたら、S206に進み、
撮影処理をコールする。撮影処理が終了したらS207
に進み、S207でメインスイッチ18がオフだったら
S208に進み処理を終了する。
ローチャートである。電源はすでに投入され、メインス
イッチ18はすでにオンとなっており、S200から処
理を開始しているものとする。まず、S201でCPU
14の内部を初期化する。次に、S202で撮影者はモ
ード選択装置24により撮影モードを選択する。次に、
S203で連写モードが選択されているかどうかを判断
し連写モードが選択されている場合にはS204に進み
連写処理を行う。連写処理が終了したらS207に進
み、S207でメインスイッチ18がオフだったら、S
208に進み処理を終了する。S203で連写モードが
選択されていないと判断された場合は、S205で半押
しスイッチ19がオフだったらS207に進む。S20
7でメインスイッチ18がオフだったら、S208に進
み処理を終了する。S207でメインスイッチ18がオ
ンしたら、S200から再度処理を開始する。S205
で半押しスイッチ19がオンしたら、S206に進み、
撮影処理をコールする。撮影処理が終了したらS207
に進み、S207でメインスイッチ18がオフだったら
S208に進み処理を終了する。
【0017】以下、図2、図3、図4、図5、図6、図
7に示されるフローチャートを用いて本発明の第1実施
例を動作を説明する。このフローチャートの制御はCP
U1に内蔵されている。また、本実施例では測距回路2
の測距実行時間は0〜300ms、測光回路21の測光
実行時間は50ms、フォーカスレンズ14の駆動時間
は100ms、振れ検出装置3、4の回路安定時間は3
00ms、レリーズ時のショック回避時間は50ms、
角速度ゼロ検出時間は900ms、振れ補正制御安定の
ための助走制御時間は20msとする。
7に示されるフローチャートを用いて本発明の第1実施
例を動作を説明する。このフローチャートの制御はCP
U1に内蔵されている。また、本実施例では測距回路2
の測距実行時間は0〜300ms、測光回路21の測光
実行時間は50ms、フォーカスレンズ14の駆動時間
は100ms、振れ検出装置3、4の回路安定時間は3
00ms、レリーズ時のショック回避時間は50ms、
角速度ゼロ検出時間は900ms、振れ補正制御安定の
ための助走制御時間は20msとする。
【0018】S205で半押しスイッチ19のオンを確
認すると、図3のS300から処理を開始する。まず、
S301で振れ検出装置3、振れ検出装置4を起動す
る。次の、S302でタイマーA(角速度ゼロ検出時間
で本実施例では900ms)をスタートさせ、S303
でフラグAを0にセットする。次にS304で測光処理
を実行しS305で測距処理を実行する。
認すると、図3のS300から処理を開始する。まず、
S301で振れ検出装置3、振れ検出装置4を起動す
る。次の、S302でタイマーA(角速度ゼロ検出時間
で本実施例では900ms)をスタートさせ、S303
でフラグAを0にセットする。次にS304で測光処理
を実行しS305で測距処理を実行する。
【0019】その後、S306でS304で実行した測
光結果をAE演算し、S307ではS305で実行した
測距結果を利用してFM演算を実行する。次のS308
ではT1のウエイト時間は振れ検出装置の回路安定時間
の確保のために必要である。本実施例では振れ検出装置
安定時間300msから測距時間0〜300ms及び測
光時間50msを減算した0〜250msのため250
msをT1とする。S309ではS305でセットした
測距値にしたがってフォーカスレンズ14を所定の駆動
先に駆動する。
光結果をAE演算し、S307ではS305で実行した
測距結果を利用してFM演算を実行する。次のS308
ではT1のウエイト時間は振れ検出装置の回路安定時間
の確保のために必要である。本実施例では振れ検出装置
安定時間300msから測距時間0〜300ms及び測
光時間50msを減算した0〜250msのため250
msをT1とする。S309ではS305でセットした
測距値にしたがってフォーカスレンズ14を所定の駆動
先に駆動する。
【0020】次のS310では振れ検出装置3、4から
の出力、つまり振れ量が所定値Cよりも小さいかどうか
の判断をする。S310で振れ量が所定値Cよりも小さ
いと判断したならば、S311で振れ表示器22の表示
を点灯表示にして図4のS401に進む。振れ表示器2
2の点灯表示は検出された振れ量が補正可能範囲である
事を示す。
の出力、つまり振れ量が所定値Cよりも小さいかどうか
の判断をする。S310で振れ量が所定値Cよりも小さ
いと判断したならば、S311で振れ表示器22の表示
を点灯表示にして図4のS401に進む。振れ表示器2
2の点灯表示は検出された振れ量が補正可能範囲である
事を示す。
【0021】S310で振れ量が所定値より大きいと判
断したならば、S312で振れ表示器22の表示を2H
z点滅表示にして図4のS401に進む。振れ表示器2
2の2Hz点滅表示は検出された振れ量が大きくて振れ
補正ができるかどうかわからないことを示す。図4のS
401ではフラグAの確認を行い、S303で実施した
フラグAが0ならばS402に進む。
断したならば、S312で振れ表示器22の表示を2H
z点滅表示にして図4のS401に進む。振れ表示器2
2の2Hz点滅表示は検出された振れ量が大きくて振れ
補正ができるかどうかわからないことを示す。図4のS
401ではフラグAの確認を行い、S303で実施した
フラグAが0ならばS402に進む。
【0022】S401でフラグAが1にセットされてい
ると判断した場合には、S404に進む。S402でタ
イマーAのタイムアップ(角速度ゼロ検出時間で本実施
例では900Msが経過したとき)を確認すると、S4
03でフラグAを1にセットしてからS404に進む。
ると判断した場合には、S404に進む。S402でタ
イマーAのタイムアップ(角速度ゼロ検出時間で本実施
例では900Msが経過したとき)を確認すると、S4
03でフラグAを1にセットしてからS404に進む。
【0023】S404では、レリーズスイッチ20のオ
ンを確認し、オンならば図5のS501に進む。 S4
04でレリーズスイッチ20がオフならば次のS405
で半押しスイッチのオンを確認する。S405で半押し
スイッチ19のオフを確認すると、S406で、振れ検
出装置3、4を停止する。その後S407でフラグAを
確認し、1の場合にはS409に進み、0の場合にはS
408でタイマーAをストップさせてからS409に進
む。S409では振れ表示器の表示を消灯にし、その
後、S410から図2のフローチャートに戻る。この場
合、撮影は行われない。
ンを確認し、オンならば図5のS501に進む。 S4
04でレリーズスイッチ20がオフならば次のS405
で半押しスイッチのオンを確認する。S405で半押し
スイッチ19のオフを確認すると、S406で、振れ検
出装置3、4を停止する。その後S407でフラグAを
確認し、1の場合にはS409に進み、0の場合にはS
408でタイマーAをストップさせてからS409に進
む。S409では振れ表示器の表示を消灯にし、その
後、S410から図2のフローチャートに戻る。この場
合、撮影は行われない。
【0024】S405で半押しスイッチ19のオンを確
認すると、次のS411で振れ検出装置3、4からの出
力、つまり振れ量が所定値より小さいと判断したなら
ば、S412で振れ表示器22の表示を点灯表示にして
S401に戻る。S411で振れ量が所定値Cより大き
いと判断したならば、S413で振れ表示器22の表示
を2Hz点滅表示にしてS401に戻る。
認すると、次のS411で振れ検出装置3、4からの出
力、つまり振れ量が所定値より小さいと判断したなら
ば、S412で振れ表示器22の表示を点灯表示にして
S401に戻る。S411で振れ量が所定値Cより大き
いと判断したならば、S413で振れ表示器22の表示
を2Hz点滅表示にしてS401に戻る。
【0025】図5のS501ではセルフモ−ドかどうか
の判断をし、YESの場合はS505でセルフタイマー
(例えば10秒)経過後S506に進む。S501でN
Oの場合にはS502で赤目モードかどうかを判断し、
NOの場合にはS504でT2のウエイト時間(レリー
ズ時のショック回避時間で本実施例は50ms)を待っ
た後S506に進む。S502で赤目モードがYESの
場合は1秒のプリ照射をセットしてS506に進む。
の判断をし、YESの場合はS505でセルフタイマー
(例えば10秒)経過後S506に進む。S501でN
Oの場合にはS502で赤目モードかどうかを判断し、
NOの場合にはS504でT2のウエイト時間(レリー
ズ時のショック回避時間で本実施例は50ms)を待っ
た後S506に進む。S502で赤目モードがYESの
場合は1秒のプリ照射をセットしてS506に進む。
【0026】S506では、S311、S312、S4
12又はS413で表示した振れ表示器22の表示を消
灯し、S507に進む。S507は、フラグAの状態を
確認し、1であるならばS509に進む。S507の判
断で0ならば次のS508でS302でスタートしたタ
イマーAがタイムアップするまで待ち、時間経過後S5
09に進む。
12又はS413で表示した振れ表示器22の表示を消
灯し、S507に進む。S507は、フラグAの状態を
確認し、1であるならばS509に進む。S507の判
断で0ならば次のS508でS302でスタートしたタ
イマーAがタイムアップするまで待ち、時間経過後S5
09に進む。
【0027】S509では、振れ補正レンズ13を初期
リセットの位置から光軸のセンター位置に振れ補正レン
ズ13の中心を移動させる。S510で振れ補正を開始
し、S511でT3のウエイト時間(振れ補正制御安定
のための助走制御時間で、本実施例では20ms)を待
った後S512に進む。S512では、シャッタが開き
始める。振れ補正処理は、シャッタが開き始める前のS
510から、シャッタが閉じきった直後のS514まで
継続する。S512でS306で求めたAE演算値にし
たがったEV値で所定秒時の開口をする。その後、S5
13でシャッタ閉じ処理を実行し、S514で振れ補正
処理を停止する。次に、S515で振れ検出装置3、4
を停止する。次にS516で振れ補正レンズ13を初期
位置に戻し、S517でフォーカスレンズ14を所定の
リセット位置に駆動する。次にS518でフィルム巻上
げを行い、S519から図2のフローチャートに戻る。
リセットの位置から光軸のセンター位置に振れ補正レン
ズ13の中心を移動させる。S510で振れ補正を開始
し、S511でT3のウエイト時間(振れ補正制御安定
のための助走制御時間で、本実施例では20ms)を待
った後S512に進む。S512では、シャッタが開き
始める。振れ補正処理は、シャッタが開き始める前のS
510から、シャッタが閉じきった直後のS514まで
継続する。S512でS306で求めたAE演算値にし
たがったEV値で所定秒時の開口をする。その後、S5
13でシャッタ閉じ処理を実行し、S514で振れ補正
処理を停止する。次に、S515で振れ検出装置3、4
を停止する。次にS516で振れ補正レンズ13を初期
位置に戻し、S517でフォーカスレンズ14を所定の
リセット位置に駆動する。次にS518でフィルム巻上
げを行い、S519から図2のフローチャートに戻る。
【0028】図6、図7に連写モードのフローチャート
を示す。図2のメインフローのS203で連写モードが
選択されていると判断された場合にこの連写処理に進
む。S601で半押しスイッチを確認し半押しスイッチ
19がオフしている場合にはS602に進みメインフロ
ーに戻る。S601で半押しスイッチ19がオンされて
いる場合には、S603でフラグNを0にしてから、S
604で振れ検出装置3、振れ検出装置4を起動する。
を示す。図2のメインフローのS203で連写モードが
選択されていると判断された場合にこの連写処理に進
む。S601で半押しスイッチを確認し半押しスイッチ
19がオフしている場合にはS602に進みメインフロ
ーに戻る。S601で半押しスイッチ19がオンされて
いる場合には、S603でフラグNを0にしてから、S
604で振れ検出装置3、振れ検出装置4を起動する。
【0029】次のS605では、フラグNが0かどうか
確認しNが0の場合はS606に進む。S605でNが
0でない場合は、タイマーAをスタートさせず、またT
1ウエイト時間をとらずに、S608に進む。S606
ではタイマーA(角速度ゼロ検出時間で本実施例では9
00ms)をスタートさせ、S607でのT1のウエイ
ト時間は振れ検出装置の回路安定時間の確保のために必
要である。本実施例では振れ検出装置安定時間300m
sから測距時間0〜300ms及び測光時間50msを
減算した0〜250msのため250msをT1とす
る。次にS608で測光処理を実行しS609で測距処
理を実行する。
確認しNが0の場合はS606に進む。S605でNが
0でない場合は、タイマーAをスタートさせず、またT
1ウエイト時間をとらずに、S608に進む。S606
ではタイマーA(角速度ゼロ検出時間で本実施例では9
00ms)をスタートさせ、S607でのT1のウエイ
ト時間は振れ検出装置の回路安定時間の確保のために必
要である。本実施例では振れ検出装置安定時間300m
sから測距時間0〜300ms及び測光時間50msを
減算した0〜250msのため250msをT1とす
る。次にS608で測光処理を実行しS609で測距処
理を実行する。
【0030】その後、S610でS608で実行した測
光結果をAE演算し、S611ではS609で実行した
測距結果を利用してFM演算を実行する。S612では
S305でセットした測距値にしたがってフォーカスレ
ンズ14を所定の駆動先に駆動する。次に、S613で
フラグNが0かどうか確認し、0の場合はS614に進
み、タイマーAがタイムアップしているかどうか確認
し、タイマーAがタイムアップしていない場合はタイム
アップするまで待ち、タイムアップするとS701に進
む。S613でフラグNが0でない場合は、タイマーを
確認しないでS701に進む。
光結果をAE演算し、S611ではS609で実行した
測距結果を利用してFM演算を実行する。S612では
S305でセットした測距値にしたがってフォーカスレ
ンズ14を所定の駆動先に駆動する。次に、S613で
フラグNが0かどうか確認し、0の場合はS614に進
み、タイマーAがタイムアップしているかどうか確認
し、タイマーAがタイムアップしていない場合はタイム
アップするまで待ち、タイムアップするとS701に進
む。S613でフラグNが0でない場合は、タイマーを
確認しないでS701に進む。
【0031】S701では、レリーズスイッチ20がオ
ンされているかどうか確認し、オフの場合はS702に
進み半押しスイッチがオンされているかどうか確認す
る。S702で半押しスイッチ19がオンされていれば
再びS701に戻りレリーズスイッチ20のオンオフを
確認する。またS702で半押しスイッチがオフされさ
れた場合はS703で振れ検出装置を停止した後、S7
04で連写処理から出る。
ンされているかどうか確認し、オフの場合はS702に
進み半押しスイッチがオンされているかどうか確認す
る。S702で半押しスイッチ19がオンされていれば
再びS701に戻りレリーズスイッチ20のオンオフを
確認する。またS702で半押しスイッチがオフされさ
れた場合はS703で振れ検出装置を停止した後、S7
04で連写処理から出る。
【0032】S701でレリーズスイッチ20がオンさ
れた場合にはS705に進む。S705では、振れ補正
レンズ13を初期リセットの位置から光軸のセンター位
置に振れ補正レンズ13の中心を移動させる。S706
で振れ補正を開始し、S707でT3のウエイト時間
(振れ補正制御安定のための助走制御時間で、本実施例
では20ms)を待った後S708に進む。
れた場合にはS705に進む。S705では、振れ補正
レンズ13を初期リセットの位置から光軸のセンター位
置に振れ補正レンズ13の中心を移動させる。S706
で振れ補正を開始し、S707でT3のウエイト時間
(振れ補正制御安定のための助走制御時間で、本実施例
では20ms)を待った後S708に進む。
【0033】S708では、シャッタが開き始める。振
れ補正処理は、シャッタが開き始める前のS706か
ら、シャッタが閉じきった直後のS710まで継続す
る。S708でS608で求めたAE演算値にしたがっ
たEV値で所定秒時の開口をする。その後、S709で
シャッタ閉じ処理を実行し、S710で振れ補正処理を
停止し、S711で振れ補正レンズ13を初期位置に戻
し、S712でフォーカスレンズ14を所定のリセット
位置に駆動する。次にS713で1こまのフィルム巻上
げを行い、S714でレリーズスイッチ20がオンして
いるかどうか確認する。レリーズスイッチ20がオンし
ているときは、S715でフラグNを1にして、再びS
605に戻り撮影を再開する。S715でレリーズスイ
ッチ20がオフしている場合はS716に進み振れ検出
装置3、4を停止しS716からメインフローへ戻る。
れ補正処理は、シャッタが開き始める前のS706か
ら、シャッタが閉じきった直後のS710まで継続す
る。S708でS608で求めたAE演算値にしたがっ
たEV値で所定秒時の開口をする。その後、S709で
シャッタ閉じ処理を実行し、S710で振れ補正処理を
停止し、S711で振れ補正レンズ13を初期位置に戻
し、S712でフォーカスレンズ14を所定のリセット
位置に駆動する。次にS713で1こまのフィルム巻上
げを行い、S714でレリーズスイッチ20がオンして
いるかどうか確認する。レリーズスイッチ20がオンし
ているときは、S715でフラグNを1にして、再びS
605に戻り撮影を再開する。S715でレリーズスイ
ッチ20がオフしている場合はS716に進み振れ検出
装置3、4を停止しS716からメインフローへ戻る。
【0034】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、連写の開
始時において、振れ検出装置の振れ角速度0検出を終え
てから連写にはいり、連写撮影開始後は振れ角速度0検
出を行わない如く構成したので、振れ検出回路の再起動
時における回路安定のための連写中の所要時間を削除し
たので、連写モードにおいて優れた速写性を得ることが
できるという効果を奏するものである。
始時において、振れ検出装置の振れ角速度0検出を終え
てから連写にはいり、連写撮影開始後は振れ角速度0検
出を行わない如く構成したので、振れ検出回路の再起動
時における回路安定のための連写中の所要時間を削除し
たので、連写モードにおいて優れた速写性を得ることが
できるという効果を奏するものである。
【図1】本発明の実施例における回路のブロック図であ
る。
る。
【図2】本発明のメインフローを示したフローチャート
である。
である。
【図3】本発明の第1実施例の動作を説明するフローチ
ャートである。
ャートである。
【図4】本発明の第1実施例の動作を説明するフローチ
ャートである。
ャートである。
【図5】本発明の第1実施例の動作を説明するフローチ
ャートである。
ャートである。
【図6】本発明の第1実施例における連写処理の動作を
説明するフローチャートである。
説明するフローチャートである。
【図7】本発明の第1実施例における連写処理の動作を
説明するフローチャートである。
説明するフローチャートである。
1 CPU 2 測距回路 3 振れ検出装置(X軸) 4 振れ検出装置(Y軸) 5 モータ駆動回路(X軸) 6 モータ駆動回路(Y軸) 7 モータ駆動回路(AF) 8、9、10 モータ 15 レンズ位置検出回路(X軸) 16 レンズ位置検出回路(Y軸) 17 レンズ位置検出回路(AF) 18 メインスイッチ 19 半押しスイッチ 20 レリーズスイッチ 22 振れ表示器 23 E2 PROM 24 モード選択装置
Claims (1)
- 【請求項1】振れを検出する振れ検出装置と、前記振れ
検出装置の信号に基づいて撮影時の振れを補正する補正
装置と、連続撮影を行うための連写モードとを備えた振
れ補正機能を有するカメラにおいて、 前記連写モードで、第1回目の撮影時は前記振れ検出装
置の回路安定時間が経過した後の露光時に振れ補正装置
を作動させ、第2回目以降の撮影時は前記振れ検出装置
の回路安定時間の経過に係わらず露光時に前記振れ補正
装置を作動させる手段を有することを特徴とする振れ補
正機能を有するカメラ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8508294A JPH07294986A (ja) | 1994-04-22 | 1994-04-22 | 振れ補正機能を有するカメラ |
US08/825,697 US5978599A (en) | 1994-04-22 | 1997-03-20 | Camera having vibration correcting function |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8508294A JPH07294986A (ja) | 1994-04-22 | 1994-04-22 | 振れ補正機能を有するカメラ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07294986A true JPH07294986A (ja) | 1995-11-10 |
Family
ID=13848692
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8508294A Pending JPH07294986A (ja) | 1994-04-22 | 1994-04-22 | 振れ補正機能を有するカメラ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07294986A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007304156A (ja) * | 2006-05-09 | 2007-11-22 | Seiko Epson Corp | 手ぶれ検出装置、手ぶれ検出方法、および手ぶれ検出プログラム |
JP2010286721A (ja) * | 2009-06-12 | 2010-12-24 | Canon Inc | 光学機器 |
-
1994
- 1994-04-22 JP JP8508294A patent/JPH07294986A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007304156A (ja) * | 2006-05-09 | 2007-11-22 | Seiko Epson Corp | 手ぶれ検出装置、手ぶれ検出方法、および手ぶれ検出プログラム |
JP2010286721A (ja) * | 2009-06-12 | 2010-12-24 | Canon Inc | 光学機器 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH05224270A (ja) | カメラの手振れ防止装置 | |
JP2008209849A (ja) | 撮像装置および一眼レフレックスカメラ | |
JPH07294986A (ja) | 振れ補正機能を有するカメラ | |
JPH0414030A (ja) | カメラの動作制御装置 | |
JPH07294985A (ja) | 振れ補正機能を有するカメラ | |
JPH0862655A (ja) | 振れ補正機能を有するカメラ | |
JPH07294983A (ja) | 振れ補正機能を有するカメラ | |
JP3550608B2 (ja) | カメラのブレ補正装置 | |
JP3707502B2 (ja) | ブレ検出機能付きカメラ | |
JPH0980576A (ja) | 振れ補正機能を有するカメラ | |
JPH09146137A (ja) | 振れ補正機能を有するカメラ | |
JPH0815744A (ja) | 振れ補正機能を有するカメラ | |
JPH07218959A (ja) | 振れ補正機能を有するカメラ | |
JPH0996846A (ja) | ブレ補正カメラ | |
JPH055828A (ja) | カメラの焦点検出装置 | |
JPH07294993A (ja) | 振れ補正機能を有するカメラ | |
JPH07209689A (ja) | 振れ補正カメラ | |
JPH07270844A (ja) | 振れ補正機能を有するカメラ | |
JPH08227088A (ja) | 手振れ補正カメラ | |
JPH07159831A (ja) | ぶれ補正可能なカメラ | |
JPH07295003A (ja) | 振れ補正機能を有するカメラ | |
JPH07295013A (ja) | 振れ補正機能を有するカメラ | |
JP3021522B2 (ja) | カメラの像振れ検出装置 | |
JPH07294981A (ja) | 振れ補正機能を有するカメラ | |
JPH04348330A (ja) | 露光間ズーム制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040217 |