JPH0414030A - カメラの動作制御装置 - Google Patents

カメラの動作制御装置

Info

Publication number
JPH0414030A
JPH0414030A JP2117387A JP11738790A JPH0414030A JP H0414030 A JPH0414030 A JP H0414030A JP 2117387 A JP2117387 A JP 2117387A JP 11738790 A JP11738790 A JP 11738790A JP H0414030 A JPH0414030 A JP H0414030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operated
zoom
camera
selection means
photographer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2117387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3000620B2 (ja
Inventor
Hiroshi Wakabayashi
若林 央
Noboru Akami
昇 赤見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2117387A priority Critical patent/JP3000620B2/ja
Priority to US07/692,906 priority patent/US5142319A/en
Publication of JPH0414030A publication Critical patent/JPH0414030A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3000620B2 publication Critical patent/JP3000620B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/18Signals indicating condition of a camera member or suitability of light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、種々の所定機能が選択可能であり、選択され
た所定機能に基づいた撮影動作を行なうことが可能なカ
メラの動作制御装置に関する。
(従来の技術) 例えばズーム機能や露出補正機能等の種々の機能を選択
しての撮影が可能である。これらの諸機能はカメラ外部
から操作可能に設けられた選択部材を操作することによ
って任意に設定される。そして、近年のカメラにあって
は多機能化が図られ、より多くの機能を選択しての撮影
が可能となっている。
(考案が解決しようとする課題) しかしながら、多機能化により撮影用途が拡大されたに
も拘わらず、撮影者(特に初心者)には機能の設定が困
難であったり、あるいは機能が選択できることにすら気
付かずに、その有効活用が全く図れないといった問題が
往々にしてあった。
本発明は、上述の課題に鑑みて成されたもので、初心者
であっても諸機能を充分に活かせるようなカメラを提供
することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明は上述の課題を解決するために、カメラの所定機
能を選択するために外部操作可能な選択手段(SW3.
5W4)と; 該選択手段の操作によって選択された前記所定機能に基
づいた撮影動作を行なわせる制御手段(1)とを含むカ
メラにおいて、 前記選択手段が操作されたか否かを検出する検出手段(
1)と; 前記選択手段が操作されなかったことを前記検出手段が
検出したときに、前記選択手段の前記操作を撮影者に促
すべく勧告を行なう勧告手段(1)とから構成した。
また、カメラを動作可能な状態とするために外部操作可
能な選択手段(SW3.5W4)と該選択手段の前記操
作に基づいて所定時間分の計時を行なう計時手段(12
)とを含み、前記検出手段(1)は、前記計時手段(1
2)によって計時された前記所定時間内に前記1択手段
(SW3.5W4)が操作されたか否かを検出するよう
にした。
さらに、露光が完了したフィルムの所定コマ数分の計数
を行なう計数手段(13)を含み、前記検出手段(1)
は、前記計数手段(13)による前記所定コマ数分の計
数が完了されるまでの間に前記選択手段(SW3.5W
4)が操作されたか否かを検出するようにした。
さらにまた、外部表示可能な表示手段(9)を含み; 前記勧告手段(1)は、前記選択手段(SW3.5W4
)が操作されなかったことを前記検出手段(1)が検出
したときに、前記選択手段(SW3.5W4)の前記操
作を撮影者に促すべく勧告を前記表示手段(9)によっ
て行なわせるようにした。
前記勧告手段(1)は、前記選択手段(SW3.5W4
)が操作されなかったことを前記検出手段(1)が検出
したときに、前記所定機能に基づいた撮影動作を前記選
択手段(SW3.5W4)の操作に拘わらず強制的に行
なわせるようにした。
(作用) 本発明によれば、選択手段が操作されなかったことを検
出手段が検出したときに、選択手段の操作を撮影者に促
すべく勧告を行なう勧告手段を有しているので、機能が
選択できることに撮影者が気付かないといったことは解
消され、機能の有効活用が図れると共に撮影用途を拡大
することができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面を参照しながら説明する。
第1図は本実施例におけるカメラの動作制御装置のブロ
ック回を示している。
第1図において、カメラ全体のシーケンスを制御するC
PtJ Iには、測距回路2、測光回路3、露出制御回
路4、モータ駆動回路5及び焦点距離検出回路11がそ
れぞれ接続され、モータ駆動回路11にはフォーカシン
グモータ6、ズーミングモータ7及びフィルム巻上モー
タ8が接続されている。
測距回路2は、被写体までの距離に関する測距情報を演
算出力し、測光回路3は被写体の輝度に関する輝度情報
を演算出力する。
CPUIは、測距回路2によって演算出力された測距情
報に基づいてフォーカシングのためのレンズ移動量を演
算し、このレンズ移動量によりモータ駆動回路5を介し
てモータ6により撮影レンズを駆動してフォーカシング
を行なう。モータ6によって駆動された撮影レンズの位
置は焦点距離検出回路11によって検出される。
さらに、CPU Iは測光回路3によって演算出力され
た胴元情報に基づいて露出制御回路4を介して不図示の
露出制御部材(シャッタ、絞り)を駆動制御して撮影を
行ない、雷光後にモータ8によりフィルムの1コマ巻上
を行なう。
また、CPU +には計時回路12、フィルム給送制御
回路13がそれぞれ接続されており、計時回路12は所
定時間の計時を開始し、フィルム給送制御回路13は露
光済のフィルムのコマ数やフィルムの終端をそれぞれ検
知する。
CPU Iには、カメラに電源を供給するために外部操
作可能な電源スィッチの操作に連動したスイッチSWO
、レリーズ操作部材の操作に連動したスイッチSWI、
SW2がそれぞれ接続されている。電源スィッチの操作
によりスイッチSWOがオンして、レリーズ操作部材が
半押状態でスイッチSW1がオンし、全押状態でスイッ
チSW2がオンする。
スイッチSWOのオンによりカメラが動作可能な状態と
なると、CPLI IはスイッチSW+のオンにより上
述の11距回路2、測光回路3を作動せしめると共に、
スイッチSW2のオンにより出力されるレリーズ信号に
応答して露出制御回路4及びモータ駆動回路5を作動せ
しめる。
またさらに、CPIIには液晶表示装置(LCD)8の
表示回路9が接続されており、カメラの種々の所定機能
が選択されたときに、その旨の表示を表示回路9を介し
てLCD8によって行なう。
さらに、CPU lにはズームアツプスイッチSW3及
びズームダウンスイッチSW4が接続されている。これ
らスイッチSW3、SW4は図示せぬズーム操作釦の操
作に連動してオンし、CPU1はスイッチSW3、SW
4のオンによりモータ駆動回路5を介してズーミングモ
ータ7により撮影レンズを任意の所定焦点距離までズー
ムアンプ、ズームダウン駆動させる。
なお、撮影レンズは通常の撮影時にはワイド端(焦点距
離35mINに対応)とテレ端(焦点距離80mmに対
応)との間で駆動可能であり、この間であれば任意の焦
点距離で撮影が可能である。また、撮影レンズは撮影を
行なわないカメラの収納時にはワイド端よりボディ内に
繰り込まれた沈胴位置へ駆動され、この状態では撮影不
可能となる。
次に第2図及び第3図のフローチャートによりCPU 
Iによる制御手順を説明する。
−第1実施例− 先ず、第1実施例を説明する。
この第1実施例では、電源スィッチの操作に伴って所定
時間(約30秒)の計時を開始し、この計時が完了する
までの間にズーム操作釦が操作されなかったことを検出
したときに、撮影者に対してズーム機能の使用を勧告す
るものである。
以下、第1実施例を第2図を参照しながら詳細に説明す
る。
第2図は第1実施例におけるCPLJIの制御手順を示
すフローチャートである。
先ず、電源スィッチの操作によってスイッチSWOがオ
ンされることによりシーケンスが開始される。
(ステップSt) ステップS1では、計時回路12を介して所定時間とし
ての30秒の計時が開始される。
(ステップS2) ステップS2では、モータ駆動回路5を介してズーミン
グモータ7により撮影レンズが沈胴位置からワイド端ま
で繰り出され、カメラが動作可能な状態となる。
(ステップS3) ステップS3では、ズーム操作釦が操作されたか否か、
すなわちズームアツプスイッチSW3あるいはズームダ
ウンスイッチSW4の何れかがオンされたか否かが判断
される。肯定されればステップS4へ続き、否定されれ
ばステップS12へと続く。
(ステップS4) ステップS4では、ズームアツプスイッチSW3がオン
したか否かが判断される。つまり、ステップS3でのズ
ーム操作釦の操作がズームアツプ駆動とズームダウン駆
動との何れの指令を示すものであるかが判断される。肯
定されればステップS5へ続き、否定されればステップ
S9へと続く。
(ステップS5) ステップS5では、撮影レンズがズームアツプ駆動、つ
まりワイド端からテレ端へとズーム駆動を開始する。こ
の後、処理はステップS6へと続く。
(ステップS6) ステップS6では、ズームアツプスイッチSW3が続け
てオンされているか否か、すなわちズム操作釦の操作が
継続されているか否かが判断される。肯定されればステ
ップS7へ続き、否定されればステップS8へと続く。
(ステップS7) ステップS7では、撮影レンズがテレ端まで駆動された
か否かが判断される。肯定されればステップS8へ続き
、否定されればステップS6に戻る。
(ステップS8) ステップS8では撮影レンズのズーム駆動が停止される
。この後、処理はステップS+2へと続く。
(ステップS9) 方、ステップS4で否定結果が得られた場合、すなわち
ズームアツプスイッチSW3はオンされないと判断され
ると、このステップS9では撮影レンズがズームダウン
駆動、つまりテレ端からワイド端方向へとズーム駆動を
開始する。
ただし、電源スィッチの操作時に限っては、電源スィッ
チの操作に伴って撮影レンズが沈胴位置からワイド端に
繰り出されるので、実質的にはズームダウン駆動は行な
われない。この後、処理はステップS10へと続く。
(ステップ510) ステップS10では、ズームダウンスイッチSW4が続
けてオンされているか否か、すなわちズーム操作釦の操
作が継続されているか否かが判断される。肯定されれば
ステップS++へ続き、否定されればステップS8へと
続く。
(ステップ511) ステップSNでは、撮影レンズがワイド端まで駆動され
たか否かが判断される。否定されればステップ510に
戻り、肯定されれば処理はステップS8へと続く。
このように、ズーム操作釦は撮影レンズをテレ端とワイ
ド端との間で任意に駆動させるように指令を与えるもの
であるが、その操作を途中で解除した場合にはその時点
で撮影レンズのズーム駆動が停止される。したがって、
撮影レンズをテレ端もしくはワイド端までズーム駆動さ
せるには途中で操作を解除せず、その操作を継続して行
なう必要がある。
(ステップ512) さて、ステップS+2では、レリーズ操作部材の半押操
作が行なわれているか否か、すなわちスイッチSWIが
オンされているか否かが判断される。肯定されればステ
ップS+4へ続き、否定されればステップS+3へと続
く。
(ステップ513) ステップS+3では、電源スィッチの操作により電源供
給が断たれたか否か、すなわちスイッチSWOがオフし
たか否かが判断される。否定されればステップ]2に戻
り、肯定されれば処理は終了となる。
(ステップ514) ステップS14では、ステップS1にて開始された所定
時間の計時が完了したか否かが判断される。
否定されればステップS+8へ続き、肯定されればステ
ップS+5へと続く。
(ステップ515) ステップ]5では、所定時間の計時が開始されてから完
了するまでの間にズーム操作釦の操作が一度でも行なわ
れたか否か、すなわちズームスイッチSW3、SW4の
何れかをオンしたか否かが判断される。
つまり、このステップS15では所定時間の計時が開始
されてから完了するまでの間に撮影者がズーム機能を使
用しての撮影を一度でも行なったか否かを判断する。こ
こで肯定されればステップS+7へ続き、否定されれば
ステップS+6へと続く。
(ステップ316) ステ・ンプ]6では、ズーム操作釦の操作、すなわち撮
影者にズーム機能を使用しての撮影を勧告する。この勧
告手段としては例えば次に示すものが挙げられる。
■ズーム操作釦の操作に拘わらず、モータ駆動回路5を
介してズーミングモータ7により撮影レンズをワイド端
とテレ端との間で往復駆動させる(この場合、撮影レン
ズがテレ端に移動する前にレリーズ操作部材が操作され
たときには、直ちに撮影レンズをワイド端へ移動させ撮
影動作へ移行することが好ましい)。
■ズーム機能を使用しての撮影を撮影者に対して勧告す
る旨の表示(例えば「機能を有効にお使い下さい」等の
文字表示)をしCD8により行なう。
また、ズーム機能の表示を点滅させたり、ズーム操作釦
に外部視認可能なLEDを設けてこれを点滅させる、あ
るいは動き量を発生させたりすることも勧告手段として
挙げられる。
このように、所定時間の計時が開始されてから完了する
までの間にズーム操作釦が一度も操作されなかった場合
、すなわちカメラがズーム機能を有するものの、その機
能の有効活用がなされなかった場合には、上記■、■な
どの勧告動作を実行することで、撮影者に対してズーム
機能を使用を促し、機能を有効に活用しての撮影を勧告
する。
このステップS+6での勧告動作が終了した後、処理は
ステップS17へと続く。
(ステップ517) ステップS+7では、計時回路12を介して所定時間の
計時が再び開始される。この後、処理はステップS18
へと続く。
(ステップ818) ステップ818では、Jll光回路3からのIII光情
報及び測距回路2からの測距情報を読み込む。この後、
処理はステップS19へと続く。
(ステップ519) ステップSi9では、レリーズ操作部材の全押操作によ
ってスイッチSW2がオンされたか否かが判断される。
肯定されればステップS2+に続き、否定されればステ
ップS20へと続く。
(ステップ520) ステップS20では、再びレリーズ操作部材の半押操作
によってスイッチSW1がオンされているか否かが判断
され、肯定されればステップS+9へ戻り、否定されれ
ばステップS24へと続く。
(ステップ521) ステップS24では、ステップSI8で読み込んた測距
情報に基づいてフォーカシングを行なうと共に、測光情
報、フィルム感度情報、設定された焦点距離に応じたレ
ンズの明るさ情報(F値情報)に基づいて露出制御回路
4を介して図示せぬ露出制御部材を駆動して撮影を行な
う。この後、処理はステップS22へと続く。
(ステップ522) ステップS22では、モータ駆動回路11によりモータ
8を駆動してフィルムの1コマ巻上を行なう。この後、
処理はステップS23へと続く。
(ステップ523) ステップS23では、フィルム給送制御回路13により
フィルムの終端が検出されたか否かが判断される。肯定
されれば処理は終了となるが、否定されれば処理はステ
ップS24へと続く。
(ステップ524) ステップSの24では、電源スィッチの操作により電源
供給が断たれたか否か、すなわちスイッチSWOがオフ
したか否かが判断される。肯定されれば処理は終了とな
るが、否定されればステップS3に戻り、上述したルー
プを繰り返し実行する。
以上の如く、第1実施例は、電源スィッチの操作に伴っ
て所定時間の計時を開始し、この計時が完了するまでの
間にズーム操作釦が操作されなかったことを検出したと
きには、撮影者に対してズーム機能の使用を勧告する。
したがって、従来では撮影者がズーム機能を選択できる
ことに気付かぬまま撮影を継続してしまう等のことから
機能の有効活用が図れないといった問題が生じていたが
、第1実施例によれば、カメラを熟知しない初心者であ
ってもズーム機能を有効に活用することができ、撮影用
途の拡大を図ることができる。
一第2実施例− 続いて、第2実施例を説明する。
上述した第1実施例では、電源スィッチの操作に伴って
所定時間の計時を開始し、この計時が完了するまでの間
にズーム操作釦が操作されなかったことを検出したとき
に、撮影者に対してズーム機能の使用を勧告するもので
あった。
これに対して第2実施例では、既に露光が完了したフィ
ルムのコマ数をカウントし、このカウント値が所定値に
達するまでの間にズーム操作釦が操作されなかった場合
に勧告を行なうものである。
以下、第2実施例を第3区を参照しながら詳細に説明す
る。
第3図は第2実施例におけるCPIJ Iの制御手順を
示すフローチャートであるが、主なシーケンスの流れは
第1実施例とほぼ相違はないので、重複する箇所につい
ての説明は省略する。
第3図において、第1実施例と同様にして、先ず電源ス
ィッチの操作によってスイッチSWoがオンされること
によりシーケンスが開始される。
(ステップ544) ステップS44では、フィルム給送制御回路13によっ
て計数されたフィルムの露光完了コマ数が勧告判定コマ
数m(例えば3.6.9・・・mコマといった数値)に
達したか否かが判断される。否定されればステップ34
8へ続き、肯定されればステップS45へと続く。
(ステップ545) ステップS45では、勧告判定コマ数mから2コマ分遡
り、その時点から現時点までの間にズーム操作釦が一度
でも操作されたか否か、すなわちズームスイッチSW3
、SW4の何れかをオンしたか否かが判断される。
つまり、このステップS45では、例えば勧告判定コマ
数を3コマとして設定し、新たなフィルムを装填して撮
影を行なった場合には、装填から先ずフィルム3コマ分
の露光が完了するまでの間に、撮影者がズーム機能を使
用しての撮影を一度でも行なったか否かを判断する。肯
定されればステップS48へ続き、否定されればステッ
プ346へと続く。
(ステップ846) ステップS46では、ズーム操作釦の操作、すなわち撮
影者にズーム機能を使用しての撮影を勧告する。この勧
告は第1実施例と同様にして行なわれる。この後処理は
ステップS48へと続く。
ところで、上述したステップS45では、勧告判定コマ
数として3コマが設定されていたが、ステップS54か
らステップS33へ戻り、再びステップS44での処理
が行なわれるときには、新たな勧告判定コマ数として6
コマが設定される。
そして、露光完了済のフィルムが6コマに達成すると2
コマ分遡り、その時点くこの場合4コマとなる)から現
時点までの間にズーム操作釦が操作されたか否かが判断
されることになる。さらに再びステップS44での処理
が行なわれるときには、勧告判定コマ数は9コマ、12
コマといったように順次更新される。
以上の如く、第2実施例は、既に露光が完了したフィル
ムのコマ数をカウントし、このカウント値が所定値に達
するまでの間にズーム操作釦が操作されなかった場合に
は撮影者に対してズーム機能の使用を勧告する。
したがって、第1実施例と同様に第2実施例によれば、
カメラを熟知しない初心者であってもズーム機能を有効
に活用することができ、撮影用途の拡大を図ることがで
きる。
特に、この第2実施例では、露光完了済のフィルムのコ
マ数をカウントするので、ズーム機能を使用しての撮影
が実際に行なわれたか否かの判別が確実に行なわれる。
このことを詳しく述べると、先に説明した第1実施例で
は電源スィッチの操作に伴って計時を開始し、この計時
が完了するまでの間にズーム機能が使用されたか否かの
判別を行なっていた。したがって、電源スィッチの操作
後にカメラに何れの操作も加えることのない待機状態の
まま、すなわちフィルム1コマの撮影も行なっていない
状態のままで計時が完了するとズーム機能が使用されな
かったと判別される。つまり、第1実施例では実際に撮
影を行なったわけでもないのにズーム機能が使用されな
かったと判別されるが、第2実施例ではこのような判別
を行なうことはない。
−第3実施例− 次に、第3実施例を説明する。
上述した第1実施例では、既に露光が完了したフィルム
のコマ数をカウントし、このカウント値が所定値に達す
るまでの間にズーム操作釦が操作されなかった場合に撮
影者に対してズーム機能の使用を勧告するものであった
これに対して第3実施例では、電源スィッチの操作に伴
ったスイッチSWOのオンされた回数をカウントし、こ
のカウント値が所定値に達するまでの間にズーム操作釦
が操作されなかった場合には撮影者に対してズーム機能
の使用を勧告するものである。
以下、第3実施例を第4図を参照しながら詳細に説明す
る。
第4図は第3実施例におけるCPU+の制御手順を示す
フローチャートであるが、主なシーケンスの流れは第1
、第2実施例とほぼ相違はないので、重複する箇所につ
いての説明は省略する。
第4区において、第1実施例と同様にして、先ず電源ス
ィッチの操作によってスイッチSWOがオンされること
によりシーケンスが開始されるが、この電源スィッチの
操作回数は電源が断たれた後であっても常時CPU +
によって記憶されるように構成されている。
(ステップ574) ステップS74では、CPU+によってカウントされた
電源スィッチの操作回数、すなわちスイッチSWOがオ
ンされた回数が勧告判定回数m(例えば3.6.9・・
・m°回といった数値)に達したか否かが判断される。
否定されればステップS78へ続き、肯定されればステ
ップS75へと続く。
(ステップ575) ステップS75では、勧告判定回数m°から2回分遡り
、その時点から現時点までの間にズーム操作釦が一度で
も操作されたか否か、すなわちズームスイッチSW3、
SW4の何れかがオンしたか否かが判断される。
つまり、このステップS75では、例えば勧告判定回数
を3回として設定した場合には、露光が完了したフィル
ムのコマ数をカウントし、このカウント値が3回に達す
るまでの間に、撮影者がズーム機能を使用しての撮影を
一度でも行なったか否かを判断する。肯定されればステ
ップ378へ続き、否定されればステップS76へと続
く (ステップ376) ステップ376では、ズーム操作釦の操作、すなわち撮
影者にズーム機能を使用しての撮影を勧告する。この勧
告は第1、第2実施例と同様にして行なわれる。
以上の如く、第3実施例は、電源スィッチの操作に伴っ
たスイッチSWOのオンされた回数をカウントし、この
カウント値が所定値に達するまでの間にズーム操作釦が
操作されなかった場合には撮影者に対してズーム機能の
使用を勧告する。
したがって、第1、第2実施例と同様に第3実施例によ
れば、カメラを熟知しない初心者であってもズーム機能
を有効に活用することができ、撮影用途の拡大を図るこ
とができる。
なお、上述した第2、第3実施例では、ズーム機能の使
用を勧告するに際して、露光完了済のフィルムのコマ数
、電源スィッチの操作回数をそれぞれ予め所定数値とし
て設定したが、これら所定コマ数、所定回数を諸機能の
使用頻度に応じて切換えるよに構成しても良い。例えば
、比較的使用頻度が高いと思われるズーム機能の場合は
、勧告判定コマ数を3コマに設定し、使用頻度が低いと
思われる露出補正機能の場合は、勧告判定コマ数を6コ
マに設定すること等が考えられる。
また、上述した実施例においては、カメラの所定機能と
してズーム機能を対象として説明してきたが、本発明は
これに限定されるものでなく、例えばセルフタイマー機
能、露出補正機能、さらには、モータ駆動回路5を介し
てズーミングモータ8により撮影レンズのズーム駆動と
撮影とを交互に行ない、複数の焦点距離(35■、50
mm 、’、 80mm )にて順次撮影するズーム連
写機能を対象としても良い。この場合、複数の機能の使
用を勧告する場合にあっては、使用頻度の高いもの(例
えばズーム機能)を優先的に勧告するように構成するこ
とが望ましい。
さらに、前述したズーム連写機能の場合は一般に撮影モ
ードとして設定されるものであるから、勧告手段しては
このズーム連写モードを撮影者によるモード設定操作に
拘わらず所定時間だけ強制的に設定しても良い。
またさらに、ズーム機能が一度使用されてからの露光完
了済のフィルムのコマ数をカウントし、このカウント値
が所定値に達するまでの間にズーム操作釦が操作されな
かった場合には、ズーム連写機能の使用を勧告するよう
に構成しても良い。
ところで、ズーム機能及びズーム連写モードは撮影レン
ズが繰出・繰込動作されることを撮影者が目視すること
で機能の活用を認識することができるが、セルフタイマ
ー機能あるいは露出補正機能といったものは、実際に撮
影動作を行わなければ機能の活用を認識することはでき
ないものである。
したがって、これらの勧告はLCD8のみで行なうこと
になるが、LCD8のみでは撮影者に対して充分な勧告
が行なわれない可能性が強いので、例えば勧告音を発す
る等の何らかの手段を施すことが望ましい。
(発明の効果) 本発明によれば、選択手段が操作されなかったことを検
出手段が検出したときに、選択手段の操作を撮影者に促
すべく勧告を行なう勧告手段を有しているので、機能が
選択できることに撮影者が気付かないといったことは解
消され、機能の有効活用が回れると共に撮影用途を拡大
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例におけるカメラの動作制御装置のブロ
ック図を示し、第2区は第1実施例におけるCPU I
の制御手順を示すフローチャートを示し、第3図、第4
区は第2、第3実施例におけるCPLI +の制御手順
を示すフローチャートをそれぞれ示している。 (主要部分の符号の説明) 1・・・CPU、5・−・モータ駆動回路7・・・ズー
ミングモータ 9・・・ LCD、10・・・表示回路12・・・計時
回路 13・・・フィルム給送制御回路

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)カメラの所定機能を選択するために外部操作可能
    な選択手段と; 該選択手段の操作によって選択された前記所定機能に基
    づいた撮影動作を行なわせる制御手段とを含むカメラに
    おいて、 前記選択手段が操作されたか否かを検出する検出手段と
    ; 前記選択手段が操作されなかったことを前記検出手段が
    検出したときに、前記選択手段の前記操作を撮影者に促
    すべく勧告を行なう勧告手段とを含むことを特徴とする
    カメラの動作制御装置。
  2. (2)カメラを動作可能な状態とするために外部操作可
    能な選択手段と; 該選択手段の前記操作に基づいて所定時間分の計時を行
    なう計時手段とを含み、 前記検出手段は、前記計時手段によつて計時された前記
    所定時間内に前記選択手段が操作されたか否かを検出す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載のカメ
    ラの動作制御装置。
  3. (3)露光が完了したフィルムの所定コマ数分の計数を
    行なう計数手段を含み、 前記検出手段は、前記計数手段による前記所定コマ数分
    の計数が完了されるまでの間に前記選択手段が操作され
    たか否かを検出することを特徴とする特許請求の範囲第
    1項に記載のカメラの動作制御装置。
  4. (4)外部表示可能な表示手段を含み、 前記勧告手段は、前記選択手段が操作されなかつたこと
    を前記検出手段が検出したときに、前記選択手段の前記
    操作を撮影者に促すべく勧告を前記表示手段によって行
    なわせることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載
    のカメラの動作制御装置。
  5. (5)前記勧告手段は、前記選択手段が操作されなかつ
    たことを前記検出手段が検出したときに、前記所定機能
    に基づいた撮影動作を前記選択手段の操作に拘わらず強
    制的に行なわせることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項に記載のカメラの動作制御装置。
JP2117387A 1990-05-07 1990-05-07 カメラの動作制御装置 Expired - Fee Related JP3000620B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2117387A JP3000620B2 (ja) 1990-05-07 1990-05-07 カメラの動作制御装置
US07/692,906 US5142319A (en) 1990-05-07 1991-04-29 Camera controller having device for advising user to use camera functions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2117387A JP3000620B2 (ja) 1990-05-07 1990-05-07 カメラの動作制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0414030A true JPH0414030A (ja) 1992-01-20
JP3000620B2 JP3000620B2 (ja) 2000-01-17

Family

ID=14710391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2117387A Expired - Fee Related JP3000620B2 (ja) 1990-05-07 1990-05-07 カメラの動作制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5142319A (ja)
JP (1) JP3000620B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970005591B1 (ko) * 1992-11-06 1997-04-18 삼성항공산업 주식회사 자동 줌 카메라 및 그의 구동방법
GB2273170B (en) * 1992-12-04 1996-09-25 Samsung Aerospace Ind Camera display system and method
US5754904A (en) * 1993-02-03 1998-05-19 Canon Kabushiki Kaisha Camera utilizing cartridge with movable light shield cover
US5973734A (en) 1997-07-09 1999-10-26 Flashpoint Technology, Inc. Method and apparatus for correcting aspect ratio in a camera graphical user interface
US6134606A (en) * 1997-07-25 2000-10-17 Flashpoint Technology, Inc. System/method for controlling parameters in hand-held digital camera with selectable parameter scripts, and with command for retrieving camera capabilities and associated permissible parameter values
US6317141B1 (en) 1998-12-31 2001-11-13 Flashpoint Technology, Inc. Method and apparatus for editing heterogeneous media objects in a digital imaging device
US9224145B1 (en) 2006-08-30 2015-12-29 Qurio Holdings, Inc. Venue based digital rights using capture device with digital watermarking capability
US20110069179A1 (en) * 2009-09-24 2011-03-24 Microsoft Corporation Network coordinated event capture and image storage

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4270852A (en) * 1978-02-09 1981-06-02 Canon Kabushiki Kaisha Sound device incorporated camera
JPS54156529A (en) * 1978-05-31 1979-12-10 Nippon Chemical Ind Camera power supply circuit

Also Published As

Publication number Publication date
US5142319A (en) 1992-08-25
JP3000620B2 (ja) 2000-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4764425B2 (ja) 交換レンズ、カメラ本体、カメラシステムおよびその制御方法
JPH0414030A (ja) カメラの動作制御装置
JPH02158721A (ja) カメラの定倍率撮影装置
US5379084A (en) Camera having a zoom optical system
US6351605B1 (en) Remote control, auto-focus camera system
JP2938879B2 (ja) カメラの動作制御装置
JP2005321832A (ja) カメラの画像表示方法
JPH0237316A (ja) カメラ
JP2769568B2 (ja) カメラの定倍率撮影装置
JP3215544B2 (ja) 焦点距離可変型カメラ
JPH08190115A (ja) ズームカメラ
JP2725315B2 (ja) カメラのズーミング制御装置
JP2005172898A (ja) 被写体ブレ防止カメラ及び被写体ブレ告知カメラ
JP2940112B2 (ja) 仮想ワイド機能を有するカメラ
JP2615801B2 (ja) カメラの動作制御装置
JPH03213838A (ja) カメラのセルフ撮影方法及び装置
JPH01287664A (ja) Afカメラシステム
JP2753530B2 (ja) カメラの動作制御装置
JP3093121B2 (ja) フィルム位置判定装置およびカメラ
JP2540908B2 (ja) カメラの動作制御装置
JPH0271215A (ja) カメラの動作制御装置
JPH03208030A (ja) カメラのセルフ撮影方法
JPH11337807A (ja) 焦点距離変更可能なカメラ
JPH02294605A (ja) レンズ交換可能なカメラ及び交換レンズ
JPH08304866A (ja) ボケ警告カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees