JPH07292024A - 改質ポリプロピレンを製造する方法および成形品 - Google Patents

改質ポリプロピレンを製造する方法および成形品

Info

Publication number
JPH07292024A
JPH07292024A JP6106128A JP10612894A JPH07292024A JP H07292024 A JPH07292024 A JP H07292024A JP 6106128 A JP6106128 A JP 6106128A JP 10612894 A JP10612894 A JP 10612894A JP H07292024 A JPH07292024 A JP H07292024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene
modified polypropylene
ionizing radiation
melt tension
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6106128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3171422B2 (ja
Inventor
Jun Saito
純 齋藤
Shingo Kikukawa
伸午 菊川
Keizo Makuuchi
恵三 幕内
Fumio Yoshii
文男 吉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Japan Atomic Energy Agency
Original Assignee
Japan Atomic Energy Research Institute
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=14425785&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH07292024(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Japan Atomic Energy Research Institute, Chisso Corp filed Critical Japan Atomic Energy Research Institute
Priority to JP10612894A priority Critical patent/JP3171422B2/ja
Priority to EP95302610A priority patent/EP0678527B1/en
Priority to DE69503422T priority patent/DE69503422T2/de
Priority to US08/425,554 priority patent/US5560886A/en
Publication of JPH07292024A publication Critical patent/JPH07292024A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3171422B2 publication Critical patent/JP3171422B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F10/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F10/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F255/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
    • C08F255/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00 on to polymers of olefins having two or three carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F110/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F210/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2810/00Chemical modification of a polymer
    • C08F2810/20Chemical modification of a polymer leading to a crosslinking, either explicitly or inherently
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2810/00Chemical modification of a polymer
    • C08F2810/30Chemical modification of a polymer leading to the formation or introduction of aliphatic or alicyclic unsaturated groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 溶融張力が極めて高く、剛性および成形性に
優れた改質ポリプロピレンを製造する方法、該改質ポリ
プロピレンを用いてなる成形品の提供。 【構成】 直鎖状のポリプロピレン100g当りに対
し、架橋助剤0.05〜10ミリモルを添加混合した
後、該混合物に吸収線量が0.1〜20kGyとなるよ
うに電離性放射線を照射し、引き続いて80〜350℃
にて加熱処理することを特徴とする、(A)分岐度指数
が実質的に1であって、かつ(B)230℃における溶
融張力(MS)とテトラリン中で135℃で測定した固
有粘度〔η〕とが、log(MS)>4.24×log
〔η〕−0.915で示される関係にあり、(C)沸騰
キシレン抽出残率が1重量%以下、である改質ポリプロ
ピレンの製法、該ポリプロピレンを用いてなる成形品。 【効果】 上記目的を達成できたこと

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高溶融張力を有する改
質ポリプロピレンを製造する方法に関する。さらに詳し
くは、溶融張力が高く、剛性および成形性に優れ、しか
も成形品として使用した後、再溶融してリサイクル使用
することも可能である高溶融張力を有する改質ポリプロ
ピレンを製造する方法および該改質ポリプロピレンを用
いてなる成形品に関する。
【0002】
【従来の技術】結晶性ポリプロピレンは、機械的性質、
耐薬品性等に優れ、また経済性とのバランスにおいて極
めて有用なため各成形分野に広く用いられている。しか
しながら、溶融張力が小さく、また結晶温度が低いた
め、中空成形、発泡成形、押し出し成形等の成形性に劣
っている。
【0003】結晶性ポリプロピレンの溶融張力や結晶化
温度を高くする方法として、結晶性ポリプロピレンに有
機過酸化物と架橋助剤を混合し、該混合物を押し出し機
により溶融混練する方法(特開昭59−93711号公
報、特開昭61−152754号公報)があるが、溶融
張力の向上は不十分なものであった。
【0004】また、ポリプロピレンに架橋助剤を添加し
た後、電離性放射線を照射し架橋ポリプロピレンを得る
方法(特公昭35−13138号公報、特開昭49−1
10736号公報、特開昭54−25972号公報)は
従来から知られている。これらの技術の目的は強固な三
次元的結合を形成させ耐熱性を向上させることであった
ため、ゲルが非常に多く、架橋後に成形加工することは
不可能なものであった。
【0005】一方、特開平2−298536号公報に
は、酸素不存在下で半結晶性ポリプロピレンに電子線を
照射して、自由端長鎖分岐を有しゲルを含まないポリプ
ロピレンを得る方法が開示されているが、該ポリプロピ
レンを得るには大線量の電子線照射が必要であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、公知
発明の方法で得られたポリプロピレンは溶融張力の向上
において不十分である外、ゲルを含んでいるため成形品
として使用した後、再溶融してリサイクル使用すること
が不可能であるとの課題を有していた。
【0007】本発明者等は、上記公知発明の有する課題
を解決し、中空成形、発泡成形、押し出し成形等に適し
たポリプロピレン、およびその製造方法について発明す
べく鋭意研究した。その結果、ポリプロピレンと特定量
の架橋助剤からなる混合物に低線量の電離放射線を照射
する方法によって、特定の構造と性質を有する改質ポリ
プロピレンを得、該改質ポリプロピレンを成形品として
使用すれば公知発明の有する課題を解決することを見い
出し、本発明に至った。
【0008】上記の説明から明らかなように本発明の目
的は、溶融張力が極めて高く、剛性および成形性に優
れ、しかも成形品として使用した後、再溶融してリサイ
クル使用することも可能である改質ポリプロピレンを製
造する方法、更に該方法によって得られた改質ポリプロ
ピレンを用いてなる成形品を提供するにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は以下の(1)な
いし(5)の各構成を有する。 (1)直鎖状のポリプロピレン100g当りに対し、架
橋助剤0.05〜10ミリモルを添加混合した後、該混
合物に吸収線量が0.1〜20kGyとなるように電離
性放射線を照射し、引き続いて80〜350℃にて加熱
処理することを特徴とする、(A)分岐度指数が実質的
に1であって、かつ(B)230℃における溶融張力
(MS)とテトラリン中で135℃で測定した固有粘度
〔η〕とが、log(MS)>4.24×log〔η〕
−0.915で示される関係にあって、更に(C)沸騰
キシレン抽出残率が1重量%以下、である改質ポリプロ
ピレンを製造する方法。
【0010】(2)架橋助剤として、ジビニル芳香族化
合物、ジアクリレートおよびジメタクリレートから選択
される1種以上の化合物を用いる前記(1)に記載の方
法。
【0011】(3)電離性放射線として電子線を用いる
前記(1)に記載の方法。
【0012】(4)電離性放射線の照射および加熱処理
を不活性ガス雰囲気下において実施する前記(1)に記
載の方法。
【0013】(5)直鎖状のポリプロピレン100g当
りに対し、架橋助剤0.05〜10ミリモルを添加混合
した後、該混合物に吸収線量が0.1〜20kGyなる
ように電離性放射線を照射し、引き続いて80〜350
℃にて加熱処理することによって得られる、(A)分岐
度指数が実質的に1であって、かつ(B)230℃にお
ける溶融張力(MS)とテトラリン中で135℃で測定
した固有粘度〔η〕とが、log(MS)>4.24×
log〔η〕−0.915で示される関係にあって、更
に(C)沸騰キシレン抽出残率が1重量%以下、である
改質ポリプロピレンを用いてなる成形品。
【0014】本発明の構成と効果について以下に詳述す
る。なお、本発明に使用するポリプロピレンという用語
はプロピレン単独重合体のみならず、重合体中にプロピ
レン以外のオレフィンを30重量%以下含んでいるプロ
ピレン−オレフィンランダム共重合体およびプロピレン
−オレフィンブロック共重合体も包含しており、以下ポ
リプロピレンとの記述はこうした意味で用いる。
【0015】本発明の方法で得られる改質ポリプロピレ
ンは、(A)分岐度指数が実質的に1である直鎖状のポ
リプロピレンである。分岐度指数は長鎖分岐の程度を示
すが、一般的には下記の式により定義される。 分岐度指数(g)=〔η〕Br/〔η〕Lin ここで、〔η〕Brは分岐ポリプロピレンの固有粘度であ
り、本明細書では本発明の方法で得られる改質ポリプロ
ピレンの測定値〔η〕Obs である。また、〔η〕Lin は
本明細書では、後述する本発明の改質ポリプロピレンの
製造法において、原料として使用される公知の方法で得
られる直鎖状のポリプロピレンと同様な方法で得られ
た、上記〔η〕Obs の試料と同じ重量平均分子量を有す
る、直鎖状のポリプロピレンの固有粘度である。上記の
固有粘度の比が非直鎖ポリマーの分岐度を示し、長鎖分
岐が存在する場合は1未満となる。
【0016】なお、固有粘度の測定は、テトラリンに溶
解した試料について135℃において測定した。また、
重量平均分子量(Mw)は、M.L.McConnell によってAm
erican Laboratory, May, 63-75 (1978)に発表されてい
る方法、即ち、低角度レーザー光散乱光度測定法で測定
した。
【0017】本発明の方法で得られる改質ポリプロピレ
ンは、上記の定義および測定方法による分岐度指数が実
質的に1であり、長鎖分岐構造を有しない。なお、実質
的に1であるということは、長鎖分岐があったとしても
上記方法による検出限界以下であること、および上記の
方法で同一試料を繰り返し測定した場合の統計上の誤差
の範囲を含めた1という意味を含んでいる。従って実際
的な値としては0.95〜1.05程度の値を示す。分
岐度指数が実質的に1であることから、後述する本発明
の方法で得られる改質ポリプロピレンの有する特徴的な
特性以外は、従来公知の直鎖状ポリプロピレンと同様な
性質を有するため、従来の公知の直鎖状ポリプロピレン
に使用している成形方法や装置がそのまま使用可能であ
るという特徴を有する。
【0018】更に、本発明のポリプロピレンは以下に示
す2項目の必須要件がある。即ち、(B)230℃にお
ける溶融張力(MS)とテトラリン中で135℃で測定
した固有粘度〔η〕とが、log(MS)>4.24l
og〔η〕−0.915で示される関係にあって、更に
(C)沸騰キシレン抽出残率が1重量%以下、を満たし
ていることである。
【0019】本発明の目的を達成するために必要な改質
ポリプロピレンの溶融張力は、上記したように、230
℃における溶融張力(MS)とテトラリン中で135℃
で測定した固有粘度〔η〕とが、log(MS)>4.
24log〔η〕−0.915で示される関係、より好
ましくはlog(MS)>4.24log〔η〕−0.
740で示される関係、最も好ましくはlog(MS)
>4.24log〔η〕−0.615で示される関係に
あることが必要である。なお、本発明者等が原料として
用いた通常公知の直鎖状ポリプロピレンの溶融張力(M
S)と固有粘度〔η〕との関係を調べたところ、log
(MS)=4.24log〔η〕−1.217で示され
る関係にあることが判明している。
【0020】ここで、230℃における溶融張力(M
S)は、(株)東洋精機製作所製メルトテンションテス
ター2型を用いて、装置内にてポリプロピレンを230
℃に加熱し、溶融したポリプロピレンを直径2.095
mmのノズルから20mm/分の速度で23℃の大気中
に押し出してストランドとし、このストランドを3.1
4m/分の速度で引き取る際の糸状ポリプロピレンの張
力を測定し、溶融張力(MS)とした。
【0021】本発明の方法で得られる改質ポリプロピレ
ンはまた上記したようにゲル含有量の尺度である沸騰キ
シレン抽出残率が1重量%以下、より好ましくは0.7
重量%以下、最も好ましくは0.5重量%以下であるこ
とが必要である。該抽出残率が多いと得られる改質ポリ
プロピレンを用いて成形品を成形する際の成形性が悪化
する他、該改質ポリプロピレンを成形品として使用した
後、再溶融してリサイクル使用することが極めて困難と
なる。
【0022】沸騰キシレン抽出残率は、ソックスレー抽
出器を用いてポリプロピレン1gを200メッシュの金
網にいれ、p−キシレン200mlを用い沸騰キシレン
で6時間抽出し、ついで抽出残分を乾燥秤量して、(抽
出残分重量/抽出前重量)×100%として算出した。
【0023】次に、上述した特性要件を有する本発明の
改質ポリプロピレンを製造する方法について説明する。
本発明の改質ポリプロピレンを製造する方法に使用する
直鎖状のポリプロピレンは、遷移金属化合物触媒成分
と周期律表第1族〜第3族から選択される金属を含む
有機金属化合物触媒成分、および必要に応じて電子供
与体を組み合わせてなる触媒を用いてプロピレンを重合
して得られる公知の直鎖状ポリプロピレンである。
【0024】具体的には、プロピレンの単独重合体のみ
ならずプロピレン以外のオレフィン、例えばエチレン、
ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、ヘプテン−
1、オクテン−1等の直鎖モノオレフィン類、4−メチ
ルペンテン−1、2−メチルペンテン−1等の枝鎖モノ
オレフィン類、更にはスチレン等とプロピレンとのラン
ダム共重合体や、プロピレンの単独重合、若しくはプロ
ピレン以外のオレフィン含有量が3重量%以下となるよ
うなプロピレンと少量のプロピレン以外のオレフィンと
の共重合後に、プロピレンとプロピレン以外のオレフィ
ンとのランダム共重合を実施して得られる、いわゆるブ
ロック共重合体も使用可能である。共重合体を用いる
際、プロピレン以外のオレフィンは1種類に限らず、2
種類以上含まれていてもさしつかえない。具体的には、
プロピレン−エチレン共重合体、プロピレン−ブテン−
1共重合体、プロピレン−ヘキセン−1共重合体、プロ
ピレン−オクテン−1共重合体、プロピレン−4−メチ
ルペンテン−1共重合体、プロピレン−エチレン−ブテ
ン−1共重合体、プロピレン−エチレン−4−メチルペ
ンテン−1共重合体等があげられる。この時、共重合体
中のプロピレン以外のオレフィン含有量は特に限定され
ないが30重量%以下であることが望ましい。30重量
%を超えると、得られるポリプロピレン中にゲルが発生
しやすくなり、本発明の範囲外となる。
【0025】上記の直鎖状のポリプロピレンを製造する
際に使用する遷移金属化合物触媒成分としては、周期
律表第3族〜第8族から選択される遷移金属を含む化合
物を挙げることができ、具体的にはTi、Zr、Hf、
Nb、Ta、CrおよびVから選択される1種以上の遷
移金属を含む化合物が挙げられる。
【0026】このような遷移金属化合物触媒成分とし
ては、公知のオレフィン重合用触媒成分を挙げることが
できるが、具体的にはチタン化合物、マグネシウム化合
物、および必要に応じて、分子内に酸素、窒素、燐、硫
黄のいずれか1種以上を含む電子供与体を接触して得ら
れる、チタン、マグネシウム、ハロゲンおよび必要に応
じて電子供与体からなる担持型触媒成分や、四塩化チタ
ンを還元して得られた三塩化チタン組成物と四価のチタ
ン化合物および/または電子供与体を接触して得られる
三塩化チタン系触媒成分が挙げられる。また、シクロペ
ンタジエニル化合物と遷移金属化合物を接触して得られ
るメタロセン化合物も使用可能である。該メタロセン化
合物は更にSiO2 、Al23 等の無機化合物あるい
はポリエチレン、ポリプロピレン等の高分子化合物に担
持したものも使用可能である。
【0027】また上記の周期律表第1族〜第3族から
選択される金属を含む有機金属化合物触媒成分として
は、具体的にはトリアルキルアルミニウム、ジアルキル
アルミニウムハライドハライド、アルキルアルミニウム
セスキハライド、アルミノキサン等の有機アルミニウム
化合物が好ましく用いられる。
【0028】更に必要に応じて用いられる電子供与体
としては、分子内に酸素、窒素、燐、硫黄のいずれか1
種以上を含む化合物が挙げられ、具体的にはSi−O結
合を有する有機ケイ素化合物、エステル、エーテル等が
好ましく用いられる。
【0029】以上の遷移金属化合物触媒成分と周期
律表第1族〜第3族から選択される金属を含む有機金属
化合物触媒成分、および必要に応じて電子供与体を組
み合わせてなる触媒を用いて、プロピレンの重合を不活
性溶媒中で実施するスラリー重合、プロピレン自身を溶
媒とするバルク重合、プロピレンガスを主体とする気相
重合やこれらを組み合わせた公知の重合方法によってプ
ロピレンを重合して得られる直鎖状のポリプロピレンが
本発明に使用される。
【0030】また、該直鎖状のポリプロピレンの形態と
しては、架橋助剤と混合する必要があるので、前述した
各種の方法によって得られた重合工程終了直後でペレッ
ト化される前の状態のパウダーが好ましい形態である。
【0031】本発明において使用する架橋助剤は、後述
する本発明の方法で得られる改質ポリプロピレンとして
必要な性能要件を満足せしめる効果を発揮するものであ
れば、ポリオレフィンを架橋する際に使用される公知の
架橋助剤が使用可能である。このような架橋助剤は、分
子内に二重結合を2個以上有する化合物であり、具体的
には、t−ブチルアクリレート、ラウリルアクリレー
ト、セチルアクリレート、ステアリルアクリレート、2
−メトキシエチルアクリレート、エチルカルビトールア
クリレート、メトキシトリプロピレングリコールアクリ
レート等のモノアクリレート、t−ブチルメタクリレー
ト、ラウリルメタクリレート、セチルメタクリレート、
ステアリルメタクリレート、メトキシエチレングリコー
ルメタクリレート、メトキシポリエチレングリコールメ
タクリレート等のモノメタクリレート、1,4−ブタン
ジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ
アクリレート、1,9−ノナンジオールジアクリレー
ト、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ジエチレ
ングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコー
ルジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレ
ート、トリプロピレングリコールジアクリレート、ポリ
プロピレングリコールジアクリレート等のジアクリレー
ト、1,3−ブタンジオールジメタクリレート、1,6
−ヘキサンジオールジメタクリレート、1,9−ノナン
ジオールジメタクリレートネオペンチルグリコールジメ
タクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、
ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレン
グリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコール
ジメタクリレート等のジメタクリレート、トリメチロー
ルプロパントリアクリレート、テトラメチロールメタン
トリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレ
ート等のトリアクリレート、トリメチロールプロパント
リメタクリレート、トリメチロールエタントリメタクリ
レート等のトリメタクリレート、ペンタエリスリトール
テトラアクリレート、テトラメチロールメタンテトラア
クリレート等のテトラアクリレート、ジビニルベンゼ
ン、ジ−i−プロペニルベンゼン等のジビル芳香族化合
物、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレ
ート等のシアヌレート、ジアリルフタレート等のトリア
リル化合物やジアリル化合物、p−キノンジオキシム、
p−p’−ジベンゾイルキノンジオキシム等のオキシ
ム、フェニルマレイミド等のマレイミドが挙げられる。
これらの架橋助剤の中でより好ましいのはジアクリレー
ト、ジメタクリレート、ジビニル芳香族化合物であり、
最も好ましいのはジアクリレートである。
【0032】本発明の方法においては、まず既述した直
鎖状のポリプロピレンに架橋助剤を添加混合する。添加
混合割合は直鎖状のポリプロピレン100gに対し架橋
助剤0.05〜10ミリモルであり、より好ましくは直
鎖状のポリプロピレン100gに対し架橋助剤0.1〜
7ミリモル、最も好ましいのは直鎖状のポリプロピレン
100gに対し架橋助剤0.1〜4ミリモルである。架
橋助剤の添加割合が少ないと得られる改質ポリプロピレ
ンの溶融張力の向上が不十分であり、架橋助剤の添加割
合が多すぎると得られる改質ポリプロピレンはゲルを含
むようになり、いずれも本発明の範囲外となる。
【0033】直鎖状ポリプロピレンに架橋助剤を添加混
合する際には、取扱上、また混合を均一に行う為に、ト
ルエン、キシレン、イソパラフィン、オクタン、デカン
等の炭化水素溶媒に代表される不活性溶媒に架橋助剤を
希釈したものを用いることも可能である。
【0034】直鎖状ポリプロピレンへの架橋助剤の添加
混合は、通常公知の方法により実施される。例えばヘン
セルミキサー(商品名)、スーパーミキサーなどの攪拌
混合装置を用いて実施することができる。本発明におい
ては、引き続いて直鎖状ポリプロピレンと架橋助剤の混
合物に電離性放射線を照射するが、照射前に混合物を溶
融混練し、更に粒状にカットし、ペレットとした後、電
離性放射線の照射をすることも可能である。
【0035】本発明においては、上記の方法で得られた
直鎖状ポリプロピレンと架橋助剤の混合物に電離性放射
線を照射する。ここで本発明に使用する電離性放射線と
は、α線、β線、γ線、X線、電子線が挙げられるが好
ましいのはγ線と電子線であり、実用上最も好ましいの
は電子線である。これら電離性放射線の照射線量率は特
に規定されないが、γ線の場合は照射線量率として約
2.6×10-2〜2.6×102 C・kg-1/h程度、
また電子線の場合はγ線の500倍以上の照射線量率で
の照射条件が可能である。高線量率での照射が可能な電
子線の場合には短時間で多量の改質ポリプロピレンが得
られるので経済的に好ましい。これら電離性放射線の直
鎖状ポリプロピレンと架橋助剤の混合物への照射は吸収
線量が0.1〜20kGyとなる範囲が適当であり、よ
り好ましくは0.2〜15kGyであり、最も好ましく
は0.5〜10kGyである。吸収線量が少ないと得ら
れる改質ポリプロピレンの溶融張力の向上が不十分であ
り、吸収線量が多いと得られる改質ポリプロピレン中に
ゲルが発生し、いずれも本発明の範囲外となる。ここで
(Gy)とは通常、放射線源に無関係に被照射物1kg
当り、1Jのエネルギーの吸収を生じる電離性放射線の
量と定義される。本発明においては、直鎖状ポリプロピ
レンと架橋助剤の混合物の吸収線量は直接測定されない
が、被照射混合物の表面に置かれた公知の通常の線量計
が吸収し、測定表示された線量と等価であることを意味
する。
【0036】直鎖状ポリプロピレンと架橋助剤の混合物
への電離性放射線照射時の温度は−10〜80℃、好ま
しくは−5〜60℃、特に好ましくは0〜50℃の範囲
で実施する。また、照射時の雰囲気としては空気中でも
実施することが可能であるが、得られる改質ポリプロピ
レンの固有粘度のコントロール性と溶融張力の向上の面
から不活性ガス雰囲気下、たとえば窒素雰囲気下におい
て実施することがより好ましい。
【0037】本発明の方法において上記の電離性放射線
照射後の被照射混合物は、引き続いて80〜300℃に
て加熱処理を実施される。該加熱処理は被照射混合物中
の残留ラジカルを消滅する目的で実施されるが、加熱処
理の1態様は溶融混練機を用いて190〜350℃、よ
り好ましくは190〜300℃、最も好ましくは200
〜280℃にて加熱溶融混練することである。該溶融混
練時間は溶融混練機により異なり、特定されないが通常
20秒〜30分間程度で充分である。通常、溶融混練後
は引き続いて粒状に切断し、ペレットされる。なお、溶
融混練機としては公知の通常の溶融混練機が用いられ
る。たとえば、一軸押出機、二軸押出機、これらとギヤ
ポンプを組み合わせた押出機、ブラベンダー、バンバリ
ーミキサー等である。また溶融混練の際には、必要に応
じて加熱溶融前に酸化防止剤、紫外線吸収剤、帯電防止
剤、造核剤、滑剤、難燃剤、アンチブロッキング剤、着
色剤、無機質または有機質の充填剤等の各種添加剤を配
合することができる。
【0038】加熱処理の別の態様として、80〜150
℃、より好ましくは90〜150℃、特に好ましくは1
00〜150℃にて加熱処理する方法がある。該態様
は、得らえる改質ポリプロピレンをパウダー状態で成形
品製造の用に供する場合に好ましい態様である。更にま
た、80〜150℃の加熱処理後、更に190〜350
℃にて溶融混練する方法も本発明のより好ましい態様で
ある。
【0039】上記の加熱処理は、空気中でも実施するこ
とが可能であるが、得られる改質ポリプロピレンの固有
粘度のコントロール性と溶融張力の向上の面から不活性
ガス雰囲気下、たとえば窒素雰囲気下において実施する
ことがより好ましい。該加熱処理を実施しないと、得ら
れる改質ポリプロピレンは経時劣化の大きい不安定なポ
リプロピレンとなってしまう。
【0040】以上の方法により本発明の製造方法による
改質ポリプロピレンが得られるが、本発明の目的を達成
するには、該改質ポリプロピレンは前述した3つの特性
要件を有していなければならない。
【0041】かくして得られた本発明のポリプロピレン
は、溶融張力が極めて高く、剛性および成形性に優れ、
しかも成形品として使用した後、再溶融してリサイクル
使用することも可能であるため、特に中空成形、発泡成
形、押し出し成形に好適であるが、該成形分野に限ら
ず、射出成形、T−ダイ成形、熱成形等により、中空容
器等の各種容器、フィルム、シート、パイプ、繊維等の
各種成形品の用に供することができる。
【0042】
【実施例】次に、本発明を実施例によって具体的に説明
する。実施例、比較例において用いられている用語の定
義および測定方法は以下の通りである。 (1)固有粘度:〔η〕、既述の方法により測定した。
(単位:dl/g) (2)重量平均分子量:(Mw)、既述の方法により測
定した。 (3)分岐度指数:(g)、既述の方法により測定し
た。 (4)溶融張力:(MS)、既述の方法により測定し
た。(単位:gf) (5)剛性:ポリプロピレンペレットを射出成形機で溶
融樹脂温度230℃、金型温度50℃でJIS形のテス
トピースを作成し、該テストピースについて湿度50
%、室温23℃の室内で72時間放置した後、JISK
7230に準拠して曲げ弾性率を測定した。(単位:k
gf/cm2
【0043】実施例1 傾斜羽根を備えた攪拌機付き反応器を窒素ガスで置換し
た後、特公昭59−28573号公報における実施例1
記載の方法で得られた三塩化チタン組成物、更にジエチ
ルアルミニウムクロライドを該三塩化チタン組成物中の
チタン1モルに対して3モル、および第三成分としてジ
エチレングリコールジメチルエーテルをチタン1モルに
対して0.01モルを組み合わせた触媒を用いて、n−
ヘキサン中で分子量制御剤である水素の存在下、プロピ
レンをスラリー重合した。得られた固有粘度〔η〕が
2.20dl/g、平均粒径が150μmのポリプロピ
レンウダー20kgに架橋助剤として1,6−ヘキサン
ジオールジアクリレートを0.1モルを添加し、ヘンセ
ルミキサーを用いて3分間混合した。該混合物をコック
付きポリエチレンテレフタレート製の袋に1kgずつ入
れた。ついで袋内を真空にしてから窒素ガスを大気圧ま
で供給する操作を10回繰り返して袋内を窒素ガス雰囲
気とし、電子線照射用コンベア上にポリプロピレンと架
橋助剤の混合物の厚みが1cmとなるように混合物が入
った袋を固定した。電子線照射はコッククロフト・ウォ
ルトン型電子加速器を使用し、加速電圧2MV、電流値
1.0mAの条件下で照射窓下20cmのところを、コ
ンベア上のポリエチレンテレフタレート製の袋に入れた
ポリプロピレンと架橋助剤の混合物の吸収線量が3.0
kGyとなるようにコンベアを通過させることにより
(コンベア速度:3.23m/分)行った。この時照射
時の温度は25℃であった。続いて電子線照射後の混合
物を、ポリエチレンテレフタレート製の袋に入った窒素
雰囲気下の状態のままオーブン内に持込み、同オーブン
内にて135℃の温度条件下、30分間加熱処理した。
該加熱処理終了後、改質ポリプロピレンがパウダー状態
にてポリエチレンテレフタレート製の袋から取り出され
た。更に、該改質ポリプロピレン100重量部に対し
て、テトラキス[メチレン−3−(3’−5’−ジ−t
−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト]メタン0.1重量部、およびステアリン酸カルシウ
ム0.1重量部を混合し、該混合物をスクリュウー径4
0mmの押出造粒機を用いて230℃にて溶融混練、造
粒し、改質ポリプロピレンをペレットとして得た。
【0044】実施例2、3および比較例1 実施例1において、反応に用いるポリプロピレンの固有
粘度、架橋助剤の添加量、電子線吸収線量および溶融混
練前の加熱処理条件を表に示したように変化させたこと
以外は実施例1と同様にして改質ポリプロピレンペレッ
トを得た。
【0045】比較例2 実施例1において、ポリプロピレンと架橋助剤の混合物
に代えて、架橋助剤を添加することなく、ポリプロピレ
ンのみを用いること以外は、そのまま実施例1と同様に
電子線照射、加熱処理を実施し、ペレットを得た。
【0046】比較例3 実施例1において、原料として用いたポリプロピレンを
そのまま、改質ポリプロピレンパウダーの代わりに用い
て、溶融混練しペレットを得た。
【0047】実施例4 実施例1において、反応に用いるポリプロピレンとし
て、エチレン含有量が3.6重量%、固有粘度〔η〕が
2.16dl/gのプロピレン−エチレンランダム共重
合体を使用し、架橋助剤の添加量を0.3モルおよび電
子線吸収線量を5kGyとすること以外は実施例1と同
様にして改質ポリプロピレンペレットを得た。
【0048】比較例4 実施例4において、原料として用いたプロピレン−エチ
レンランダム共重合体をそのまま、改質ポリプロピレン
パウダーの代わりに用いて、溶融混練しペレットを得
た。
【0049】以上の実施例1〜4、および比較例1〜4
の条件および結果を表1に示す。
【0050】
【表1】
【0051】実施例5〜8および比較例5 実施例1において、反応に用いるポリプロピレンとし
て、特開昭62−104812号公報における実施例1
記載の方法で得られた塩化マグネシウム担持型チタン触
媒成分とトリエチルアルミニウムを該チタン触媒成分中
のチタン1モルに対し200モル、および第三成分とし
てジイソプロピルジメトキシシランを該チタン触媒成分
中のチタン1モルに対し20モルを組み合わせた触媒を
用いて、連続式気相重合器を使用し、水素存在下、プロ
ピレンを連続的に気相重合して得られた、固有粘度
〔η〕が1.97dl/g、平均粒径が750μmのプ
ロピレン単独重合体パウダー20kgを用いること、お
よび他の条件を表2に示す条件にしたこと以外は実施例
1と同様にして改質ポリプロピレンペレットを得た。
【0052】比較例6 実施例5において、原料として用いたポリプロピレンを
そのまま、改質ポリプロピレンパウダーの代わりに用い
て、溶融混練しペレットを得た。
【0053】以上の実施例5〜8、および比較例5〜6
の条件および結果を表2に示す。
【0054】
【表2】
【0055】実施例9 実施例1と同様にして本発明の方法で得た改質ポリプロ
ピレンパウダー100重量部に、テトラキス[メチレン
−3−(3’−5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキ
シフェニル)プロピオネート]メタン0.1重量部、ス
テアリン酸カルシウム0.1重量部、および発泡核剤と
してタルク0.1重量部を混合し、該混合物をスクリュ
ー径65mmおよび押出機温度230℃に設定された単
軸押出機に供給した。そして押出機の途中から発泡剤と
して1,1,2,2−テトラフルオロジクロロエタンを
22重量部圧入した。押出機に装着された、径が5mm
のノズル状の金型を用い、金型温度155℃にて押出発
泡成形を行った。得られた発泡体の表面は平滑で、しか
も異常気胞は認められず均一な気胞を有していた。
【0056】比較例7 実施例9において、本発明の方法で得た改質ポリプロピ
レンパウダーに代えて、比較例2で得た改質ポリプロピ
レンパウダーを使用すること以外は同様に押出発泡成形
を行ったところ、得られた発泡体はガス抜けが発生して
外観不良であり、しかも大きな巣があり、使用に供する
ことのできない不満足なものであった。
【0057】実施例10 実施例5と同様にして得た改質ポリプロピレンペレット
について、260℃にてT−ダイ付きのスクリュー径が
65mmである押出機を用いて、押出シーティングを行
い、厚さ0.5mmのシートを得た。次にシートの加熱
真空成形性をモデル的に評価するため、該シートを40
cm四方の枠に固定し、210℃の恒温室に入れて、挙
動を観察した。シートは加熱により、中央部が垂下し始
め、38mm垂下したところで、垂下が停止し、逆に垂
下部が上昇した。垂下停止後10秒間を経過すると再び
シートは垂下し始め、以後は垂下するのみであった。垂
下量が少なくまた再垂下開始までの時間が10秒間と長
く、該シートは加熱真空成形性に極めて優れていること
が判明した。
【0058】比較例8 実施例10において、本発明の方法で得られた改質ポリ
プロピレンペレットに代えて、比較例5と同様にして得
られたポリプロピレンペレットを用いること以外は同様
にしてシートを得た。該シートについて実施例10と同
様に加熱挙動を観察したところ、シートが垂下が停止し
たのは40mmのところであり、また再垂下開始までの
時間は3秒間と短く、上記実施例10に比較して加熱真
空成形性に劣っていた。
【0059】実施例11 本発明の成形品をリサイクル使用するために実施例1と
同様にして、曲げ弾性率測定用の試験片を多数作成し、
該射出成形試験片を粉砕機にかけて得られた試験片粉砕
物が10重量%、および実施例1と同様にして得たポリ
プロピレンペレット90重量%からなるポリプロピレン
組成物を、スクリュー径が65mmのダイレクトブロー
成形機を使用し、成形温度230℃、金型温度20℃に
て内容積100lの灯油タンクを中空成形したところ、
パリソンはドローダウンすることなく厚さのムラがない
均質な中空成形品が得られた。
【0060】
【発明の効果】前述した実施例からも明らかなように、
本発明の方法で得られた改質ポリプロピレンは溶融張力
が極めて高く、剛性および成形性に優れており、従来の
ポリプロピレンでは限定されていた用途分野を広げるこ
とが可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 幕内 恵三 群馬県高崎市綿貫町1233番地 日本原子力 研究所高崎研究所内 (72)発明者 吉井 文男 群馬県高崎市綿貫町1233番地 日本原子力 研究所高崎研究所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直鎖状のポリプロピレン100g当りに
    対し、架橋助剤0.05〜10ミリモルを添加混合した
    後、該混合物に吸収線量が0.1〜20kGyとなるよ
    うに電離性放射線を照射し、引き続いて80〜350℃
    にて加熱処理することを特徴とする、(A)分岐度指数
    が実質的に1であって、かつ(B)230℃における溶
    融張力(MS)とテトラリン中で135℃で測定した固
    有粘度〔η〕とが、log(MS)>4.24×log
    〔η〕−0.915で示される関係にあって、更に
    (C)沸騰キシレン抽出残率が1重量%以下、である改
    質ポリプロピレンを製造する方法。
  2. 【請求項2】 架橋助剤として、ジビニル芳香族化合
    物、ジアクリレートおよびジメタクリレートから選択さ
    れる1種以上の化合物を用いる請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 電離性放射線として電子線を用いる請求
    項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 電離性放射線の照射および加熱処理を不
    活性ガス雰囲気下において実施する請求項1に記載の方
    法。
  5. 【請求項5】 直鎖状のポリプロピレン100g当りに
    対し、架橋助剤0.05〜10ミリモルを添加混合した
    後、該混合物に吸収線量が0.1〜20kGyとなるよ
    うに電離性放射線を照射し、引き続いて80〜350℃
    にて加熱処理することによって得られる、(A)分岐度
    指数が実質的に1であって、かつ(B)230℃におけ
    る溶融張力(MS)とテトラリン中で135℃で測定し
    た固有粘度〔η〕とが、log(MS)>4.24×l
    og〔η〕−0.915で示される関係にあって、更に
    (C)沸騰キシレン抽出残率が1重量%以下、である改
    質ポリプロピレンを用いてなる成形品。
JP10612894A 1994-04-20 1994-04-20 改質ポリプロピレンを製造する方法および成形品 Expired - Fee Related JP3171422B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10612894A JP3171422B2 (ja) 1994-04-20 1994-04-20 改質ポリプロピレンを製造する方法および成形品
EP95302610A EP0678527B1 (en) 1994-04-20 1995-04-19 A process for producing a modified polypropylene and a molded product
DE69503422T DE69503422T2 (de) 1994-04-20 1995-04-19 Verfahren zur Herstellung von modifiziertem Polypropylen und Formkörper
US08/425,554 US5560886A (en) 1994-04-20 1995-04-20 Process for producing a modified polypropylene and a molded product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10612894A JP3171422B2 (ja) 1994-04-20 1994-04-20 改質ポリプロピレンを製造する方法および成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07292024A true JPH07292024A (ja) 1995-11-07
JP3171422B2 JP3171422B2 (ja) 2001-05-28

Family

ID=14425785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10612894A Expired - Fee Related JP3171422B2 (ja) 1994-04-20 1994-04-20 改質ポリプロピレンを製造する方法および成形品

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5560886A (ja)
EP (1) EP0678527B1 (ja)
JP (1) JP3171422B2 (ja)
DE (1) DE69503422T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002523575A (ja) * 1998-08-26 2002-07-30 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 分枝ポリプロピレン組成物
JP2004502800A (ja) * 2000-07-05 2004-01-29 アトフイナ・リサーチ・ソシエテ・アノニム 向上した特性を有するプロピレン共重合体の製造
JP2004502797A (ja) * 2000-07-05 2004-01-29 アトフイナ・リサーチ・ソシエテ・アノニム 向上した特性を有するポリプロピレンの製造
WO2023090767A1 (ko) * 2021-11-22 2023-05-25 롯데케미칼 주식회사 장쇄 분지를 가지는 폴리프로필렌 수지 조성물

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59710063D1 (de) * 1996-02-01 2003-06-18 Borealis Gmbh Schwechat Mannsw Strukturisomere Poly(alkylethylene)
EP0885255B1 (en) * 1996-03-05 2001-10-04 The Dow Chemical Company Rheology-modified polyolefins
SG67392A1 (en) * 1996-05-27 1999-09-21 Sumitomo Chemical Co Propylene/ethylene-alpha-olefin block copolymer and process for producing the same
DE19722579B4 (de) * 1997-05-30 2004-02-12 Borealis Gmbh Fasern und Garne hoher Festigkeit und Dehnung, Verfahren zu deren Herstellung und Verwendung
WO1999010392A1 (en) 1997-08-27 1999-03-04 The Dow Chemical Company Elastomers with improved processability
DE19815046A1 (de) 1998-04-03 1999-10-14 Borealis Ag Polyolefinfolien und Polyolefinbeschichtungen von Substraten
EP1038893A1 (en) * 1999-03-19 2000-09-27 Fina Research S.A. Production of polypropylene having improved properties
US20040171712A1 (en) * 1999-12-30 2004-09-02 Ojeda Telmo Manfrom Process for preparing high melt strength polypropylene and crosslinked prepared therewith
EP1170322A1 (en) * 2000-07-04 2002-01-09 ATOFINA Research Heat sealing polyolefins
EP1170305A1 (en) 2000-07-05 2002-01-09 ATOFINA Research Production of polyolefins having improved properties
EP1170307A1 (en) * 2000-07-05 2002-01-09 ATOFINA Research Moulding of polyolefins having improved properties
EP1174261A1 (en) 2000-07-20 2002-01-23 Borcalis GmbH Single and multilayer polyolefin foam pipes
EP1195388A1 (en) * 2000-10-04 2002-04-10 ATOFINA Research Process for producing bimodal polyethylene resins
EP1195391A1 (en) * 2000-10-05 2002-04-10 ATOFINA Research Production of polypropylene
EP1260529A1 (en) 2001-05-21 2002-11-27 Borealis Technology OY Propylene polymers with improved properties
EP1260547A1 (en) 2001-05-21 2002-11-27 Borealis Technology OY Polyolefin coated steel pipes
EP1260545A1 (en) 2001-05-21 2002-11-27 Borealis Technology OY Industrial polyolefin piping system
JP4031622B2 (ja) * 2001-05-30 2008-01-09 バセル ポリオレフィン イタリア エス.アール.エル. ポリプロピレン系樹脂組成物
EP1380613A1 (en) * 2002-07-09 2004-01-14 ATOFINA Research Long chain branching polypropylene
DE10311500A1 (de) * 2003-03-15 2004-09-30 Cooper-Standard Automotive (Deutschland) Gmbh Rohr, insb. flexibles Kühlwasserleitungsrohr
EP1847555A1 (en) 2006-04-18 2007-10-24 Borealis Technology Oy Multi-branched Polypropylene
DE502006007538D1 (de) 2006-08-31 2010-09-09 Treofan Germany Gmbh & Co Kg Biaxial orientierte Elektroisolierfolie
ES2385999T3 (es) 2006-08-31 2012-08-07 Treofan Germany Gmbh & Co. Kg Película aislante eléctrica orientada biaxialmente.
US7867433B2 (en) * 2008-05-30 2011-01-11 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polyolefin-based crosslinked articles
US8765832B2 (en) 2011-10-14 2014-07-01 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polyolefin-based crosslinked compositions and methods of making them
US7935740B2 (en) 2008-12-30 2011-05-03 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Process for producing high melt strength polypropylene
KR101690348B1 (ko) * 2009-03-17 2016-12-27 가부시키가이샤 프라임 폴리머 필름 콘덴서용 폴리프로필렌, 필름 콘덴서용 폴리프로필렌 시트, 그들의 제조방법, 및 그의 용도
CN102549064B (zh) * 2009-10-02 2014-04-30 埃克森美孚化学专利公司 交联聚烯烃聚合物共混物
EP2523985B1 (en) * 2010-01-15 2015-03-11 Reliance Industries Limited Concurrent solid & melt state grafting of coagents for making long chain branched polypropylene via direct reactive extrusion process
ES2771153T3 (es) 2014-09-11 2020-07-06 Borealis Ag Composición de polipropileno para película de capacitor
WO2020127862A1 (en) 2018-12-20 2020-06-25 Borealis Ag Biaxially oriented polypropylene film with improved surface properties
EP4086299A1 (en) 2021-05-03 2022-11-09 Borealis AG Thermally treated biaxially oriented polypropylene film
CN117321104A (zh) 2021-05-12 2023-12-29 博里利斯股份公司 高熔体强度聚丙烯
WO2024117647A1 (ko) * 2022-11-30 2024-06-06 롯데케미칼 주식회사 용융강도가 우수한 폴리프로필렌 수지 조성물 및 그 제조방법

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3006829A (en) * 1956-03-15 1961-10-31 Grace W R & Co Process for treating linear polypropylene
US3349018A (en) * 1963-10-28 1967-10-24 Union Carbide Corp Controllable degradation of alpha-olefin polymers using irradiation
US3563870A (en) * 1969-01-23 1971-02-16 Dow Chemical Co Melt strength and melt extensibility of irradiated linear polyethylene
JPS5321019B2 (ja) * 1972-05-01 1978-06-30
US3817851A (en) * 1972-10-02 1974-06-18 Dow Chemical Co Radiation cross linking olefin polymers in combination with trivinyl isocyanurate
JPS5321018B2 (ja) * 1973-02-23 1978-06-30
JPS506655A (ja) * 1973-05-21 1975-01-23
DE2420784C3 (de) * 1974-04-29 1979-02-15 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Verfahren zur Herstellung von durch energiereiche Strahlen vernetzten Formkörpern aus Polyolefinen
JPS5381553A (en) * 1976-12-28 1978-07-19 Japan Atom Energy Res Inst Preparatiin of cross-linked poly alpha-olefin molded article by electron radiation
AU523866B2 (en) * 1978-04-18 1982-08-19 Du Pont Canada Inc. Manufacture of film
DE2839733C2 (de) * 1978-09-13 1980-07-17 Fa. Carl Freudenberg, 6940 Weinheim Verfahren zur Herstellung von vernetzten) u.ggf. geschäumtem Polypropylen
US4282076A (en) * 1979-09-17 1981-08-04 Hercules Incorporated Method of visbreaking polypropylene
US4367185A (en) * 1980-02-25 1983-01-04 The Furukawa Electric Co., Ltd. Method of producing crosslinked polypropylene foam
IN166935B (ja) * 1985-01-31 1990-08-11 Himont Inc
NO167039C (no) * 1985-01-31 1991-09-25 Himont Inc Fremgangsmaate for fremstilling av polypropylen med langkjedede forgreninger og anvendelse av dette
US5078925A (en) * 1987-07-01 1992-01-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Preparing polypropylene articles
US5047446A (en) * 1988-07-22 1991-09-10 Himont Incorporated Thermal treatment of irradiated propylene polymer material
US5047485A (en) * 1989-02-21 1991-09-10 Himont Incorporated Process for making a propylene polymer with free-end long chain branching and use thereof
US5200439A (en) * 1990-04-13 1993-04-06 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Method for increasing intrinsic viscosity of syndiotactic polypropylene

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002523575A (ja) * 1998-08-26 2002-07-30 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 分枝ポリプロピレン組成物
JP2004502800A (ja) * 2000-07-05 2004-01-29 アトフイナ・リサーチ・ソシエテ・アノニム 向上した特性を有するプロピレン共重合体の製造
JP2004502797A (ja) * 2000-07-05 2004-01-29 アトフイナ・リサーチ・ソシエテ・アノニム 向上した特性を有するポリプロピレンの製造
WO2023090767A1 (ko) * 2021-11-22 2023-05-25 롯데케미칼 주식회사 장쇄 분지를 가지는 폴리프로필렌 수지 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
EP0678527A3 (en) 1996-01-24
DE69503422D1 (de) 1998-08-20
US5560886A (en) 1996-10-01
DE69503422T2 (de) 1999-02-11
EP0678527B1 (en) 1998-07-15
JP3171422B2 (ja) 2001-05-28
EP0678527A2 (en) 1995-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3171422B2 (ja) 改質ポリプロピレンを製造する方法および成形品
US5416169A (en) Polypropylene having a high melt-tensile strength, a process for producing the same and a molded product from the same
JP2869606B2 (ja) 高溶融張力ポリプロピレンおよびその製造方法と成形品
EP3347389B1 (en) Method for making heterophasic polymer compositions
KR102623661B1 (ko) 재생 폴리올레핀으로부터 수득되는 폴리올레핀 조성물
JPH06322193A (ja) 耐放射線ポリプロピレン樹脂組成物
JPH0931266A (ja) ポリプロピレン系樹脂材料及びその製造方法
JP3575865B2 (ja) ポリプロピレン組成物
JP3441816B2 (ja) 改質ポリエチレンの製造方法および成形品
JPH11349635A (ja) フィルム用ポリプロピレン及びフィルムの製造方法
JP2814337B2 (ja) 高溶融張力を有するポリプロピレン、その製造方法および成形品
JPH1017736A (ja) 改質プロピレン(共)重合体組成物およびその製造方法
JP2844290B2 (ja) ポリプロピレンの製造方法および成形品
JP2000336217A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JP3355816B2 (ja) 改質ポリプロピレンの製造法および成形品
JP2844299B2 (ja) ポリプロピレン組成物
JP3694902B2 (ja) 改質ポリプロピレンおよび成形品
JPH1192619A (ja) 高透明性フィルム及びその製造方法
JP7434657B1 (ja) プロピレン樹脂組成物の製造方法、および、成形体の製造方法
JP3621189B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JP3338248B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JP2000186175A (ja) 2軸延伸ブロー成形用プロピレン系重合体または重合体組成物、及び容器
JPH0925316A (ja) プロピレン−α−オレフィンランダム共重合体およびその製造方法
JP2015036386A (ja) プロピレン重合体、該重合体からなるプロピレン樹脂組成物および成形体
JP5962183B2 (ja) 自動車部品用射出成形体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080323

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090323

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090323

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100323

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100323

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120323

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120323

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120323

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140323

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees