JPH07291793A - 直流電界印加cvdによるダイヤモンド状炭素成長法 - Google Patents

直流電界印加cvdによるダイヤモンド状炭素成長法

Info

Publication number
JPH07291793A
JPH07291793A JP12479794A JP12479794A JPH07291793A JP H07291793 A JPH07291793 A JP H07291793A JP 12479794 A JP12479794 A JP 12479794A JP 12479794 A JP12479794 A JP 12479794A JP H07291793 A JPH07291793 A JP H07291793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filament
diamond
carbon
substrate
growth method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12479794A
Other languages
English (en)
Inventor
Ensei Ko
燕清 黄
Tenkin Shiyu
天錦 朱
Hiroshi Ishizuka
博 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ISHIZUKA KENKYUSHO
Ishizuka Research Institute Ltd
Original Assignee
ISHIZUKA KENKYUSHO
Ishizuka Research Institute Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ISHIZUKA KENKYUSHO, Ishizuka Research Institute Ltd filed Critical ISHIZUKA KENKYUSHO
Priority to JP12479794A priority Critical patent/JPH07291793A/ja
Publication of JPH07291793A publication Critical patent/JPH07291793A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は、熱フィラメントCVD法に
よるダイヤモンド状炭素の析出において、析出速度の向
上および結晶性の向上された析出物を得るための方法を
提供することである。 【構成】 面状基板に近接して1対乃至複数対のフィラ
メント要素からなるフィラメントシステムを延設し、電
流を通じて発熱させる一方、フィラメント要素対間、あ
るいはフィラメント要素対間に加えてさらにフィラメン
トシステムと基板との間に制御された直流電界を印加
し、この構成中へ炭素含有ガスと水素ガスとを含む混合
ガスを導入してプラズマ化し、このガスの組成および圧
力を調整しながらダイヤモンド状炭素として基板上に析
出させることを特徴とする、ダイヤモンド状炭素成長
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】 本発明はCVDによるダイヤモ
ンド状炭素成長法、特に直流電界の印加により成長速度
の改善された、膜状または粒子状のダイヤモンド状炭素
の成長法に関する。
【0002】
【従来の技術】 減圧した密閉容器内に、炭素含有ガス
と水素との混合ガスを導いて加熱・プラズマ化する一
方、容器内に配置したSi基板を通電発熱させたフィラ
メントで加熱することにより、CVDにてダイヤモンド
乃至ダイヤモンド状炭素を合成することは公知である。
【0003】 このような熱フィラメント(導電加熱用
の高融点金属線)を用いるCVD法には、投入エネルギ
ーがマイクロ波プラズマ法を始めとする他の従来方法に
比べて小さいため、ダイヤモンド状炭素の形成法として
は工業化の可能性が最も高い方法と考えられているが、
反面成長速度の比較的小さいことが欠点となっている。
【0004】 熱フィラメントCVD工程において、析
出基板と通電加熱用フィラメントとの間に直流電界を印
加し、熱電子の放出効率を増すことは公知である。
【0005】 一方、CVDによるダイヤモンド状炭素
の析出にあたり、析出基板上に自発核形成に基づき、あ
るいは予め用意したダイヤモンドまたはSi等の異種材
の粒子上に、より大粒の個々の粒子として、あるいは連
続した薄膜として析出させることも公知である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】 したがって本発明の
目的は、熱フィラメントCVD法によるダイヤモンド状
炭素の析出において、析出速度の向上および結晶性の向
上された析出物を得るための方法を提供することを目的
とする。
【0007】 種子乃至成長核として有効ないくつかの
物質を提供することも、本発明の目的の一つである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、面状基板に近
接して1対乃至複数対のフィラメント要素からなるフィ
ラメントシステムを延設し、電流を通じて発熱させる一
方、フィラメント要素間、あるいはフィラメント要素間
に加えてさらにフィラメントシステムと基板との間に制
御された直流電界を印加し、この構成中へ炭素含有ガス
と水素ガスとを含む混合ガスを導入してプラズマ化し、
このガスの組成および圧力を調整しながらダイヤモンド
状炭素として基板上に析出させることを特徴とする、ダ
イヤモンド状炭素成長法を要旨とする。
【0009】
【作用】 本発明の方法においては、フィラメントシス
テムは、1対または並列接続された複数対の、例えばタ
ングステンまたはこれを主体とする高融点金属製のフィ
ラメント要素で構成され、典型的にはシリコン薄板製の
基板に近接して配置される。このフィラメントは、基板
加熱のための熱源を兼ねさせることが、全体の構成のコ
ンパクト化のために有用であるが、本発明はこれに限定
されるものではなく、基板の加熱源を別体とすることも
可能である。またフィラメントシステムの配置は、水
平、垂直、傾斜のいずれの形態をも採ることができる
が、常に対として配置される。
【0010】本発明においては、直流(DC)電界は上
記のように、フィラメントシステム内の1対のフィラメ
ント要素間に、あるいはフィラメント要素間に加えてさ
らにフィラメントシステムと基板との間に印加される。
フィラメントシステムと基板との間に電界を加える場合
には、フィラメント側の電位を、基板側よりも低くする
方が析出速度は大きい。
【0011】この加熱と同時に電界が印加された系の中
へ、目標とする、組成を調整した炭素含有ガスと水素ガ
スとを含む混合ガス系、例えばCH−Hや、CO−
CO−Hを導入してプラズマ化する。ガスの混合比
は、皮膜、単結晶または多結晶粒子等、対象とする析出
構造に応じて最適化する。
【0012】本発明においては、主としてプラズマ化促
進のために、フィラメント要素間、あるいはフィラメン
ト要素間およびフィラメントと基板間に電界を印加し、
熱電子を放出せしめる。この際、 (1)熱電子の放射は、反応室の圧力が増すにつれて減
少し、80 Torr(107 hPa)を超えると、
本発明による効果はほとんど得られない。 (2)フィラメント要素間に印加する電圧が高いほど、
析出速度も大きくなるが、二次成長も生じやすくなる。
したがって単結晶形成の場合には、印加電圧を70V以
下とすべきである。 (3)電位勾配が減少するにつれて本発明の効果は得に
くくなるので、最低20Vは確保すべきである。 (4)放射電流が強すぎると黒鉛が生じてダイヤモンド
の純度が低下するので、印加電界の調整により電流を適
正な範囲に維持する。 (5)析出皮膜を構成する結晶の粒度および表面粗さ
は、ある程度まで使用電流値と共に増し、以後は低下す
る。
【0013】粒子状のダイヤモンド析出においては、ダ
イヤモンド結晶のほかに、いくつかの金属、金属間化合
物、セラミックス等が種子乃至核として利用可能であ
る。これらはこの出願と同じ共同発明者および共同出願
人名義による平成5年特許願第115135号に記載さ
れているが、特にcBN、SiCが析出物の結晶性およ
び成長速度の点で有効な種子であることが分かった。次
に本発明を図面により説明する。
【0014】図1は本発明の実施に利用可能な装置の例
を示す概略図である。図において反応室1は、ステンレ
ス鋼で構成された円筒状容器(底板2を除き、省略)内
のほぼ中央に、水平頂部を持つ試料台3が設置され、そ
の上方には2本のTaフィラメント4,5(例えば
0.5mm×60mm)が、間隔をおいて相互に、また
試料台3頂面に対して平行に配置されている。各フィラ
メント4,5はクランプ6,7;8,9を介してそれぞ
れの導電性支柱10,11;12,13に取り付けら
れ、試料台3に対する間隔を調整できる。また各フィラ
メントの一端はバネ14,15を介して一方のクランプ
7,9に支持され、高温加熱時の熱膨張が張力によって
吸収される構成となっている。フィラメントはそれぞれ
通電加熱のために電源16,17に接続されると共に、
導電性支柱・試料台支柱11,13;10,18の他端
において第二の電源19,20に接続されてフィラメン
ト間に電位差を与える構成が採られている。反応室1内
は排気管21を経て排気され、また反応ガスはガス導入
管22を経由して試料台3上の基板24,25の近傍に
導かれる。次に本発明の実施例を示す。
【0015】
【実施例1】 図1に概略示す装置を用いた。フィラメ
ントは直径0.5mm、長さ6cmのTa線で、表面を
炭化したものを2本、互いに10mm離して配置した。
試料台上に基板として厚さ約1mmのSi板を2個載
せ、基板面とTa線との間隔が、共に8mmとなるよう
に高さを調整した。反応室を排気し、次いでHに容積
比で1%のCHを混合したものを、毎分100ccの
割合で通じた。各フィラメントを1900〜2000℃
に加熱し、基板を900±20℃に加熱する一方、フィ
ラメント間に〜30V、またより低圧のフィラメント
に、基板に対し〜50Vの直流電位を与えた。これらの
工程条件を5時間維持し、基板上に厚さ3μmのダイヤ
モンド膜を得た。表面の粗さはRa=0.1μmであっ
た。
【0016】比較のためにフィラメントと基板との間に
のみ直流電界を印加して上記の操作を繰り返したが、こ
の場合は膜厚2.4μm、Ra=0.12μmであっ
た。
【0017】
【実施例2】 実施例1の装置を用いた。フィラメント
の構成・配置は上記と同様である。試料台に2μmのS
iC粒子を載せ、Ta線からの間隔が共に6mmとなる
ように高さを調整した。反応室を排気し、次いでH
容積比1%のCHを混合したものを、毎分100cc
の割合で通じた。各フィラメントを2000℃に加熱し
て基板を900℃に加熱する一方、フィラメント間に3
0V、またより低圧のフィラメントに、基板に対して4
0Vの直流電位を与えた。これらの工程条件を8時間維
持し、平均粒径10μmのダイヤモンド粒子を得た。
【0017】この操作と同一の条件を用い、ただし直流
電界を印加せずに上記操作を同じ時間繰り返したが、成
長粒子の平均粒径は7μmであり、フィラメント間にの
み30Vの直流電界を印加した場合には、9μmであっ
た。
【0018】
【発明の効果】 以上詳述したように、本発明方法によ
れば、フィラメント要素相互間に、またはさらにフィラ
メント要素・基板間に直流電界を印加することにより、
熱フィラメント法CVDにおけるダイヤモンド状炭素の
析出速度の著しい向上が達成されるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施に利用可能な装置の例を示す概
略図である。
【符号の説明】
1 反応室 2 反応容器底板 3 試料台 4,5 Taフィラメント 6〜9 クランプ 10〜13 導電性支柱 14,15 バネ 16,17 電源 18 試料台支柱 19,20 第二電源 21 排気管 22 ガス導入管 24,25 析出基板

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 面状基板に近接して1対乃至複数対のフ
    ィラメント要素からなるフィラメントシステムを延設
    し、電流を通じて発熱させる一方、フィラメント要素対
    間、あるいはフィラメント要素対間に加えてさらにフィ
    ラメントシステムと基板との間に制御された直流電界を
    印加し、この構成中へ炭素含有ガスと水素ガスとを含む
    混合ガスを導入してプラズマ化し、このガスの組成およ
    び圧力を調整しながらダイヤモンド状炭素として基板上
    に析出させることを特徴とする、ダイヤモンド状炭素成
    長法。
  2. 【請求項2】 上記フィラメントシステムを複数のフィ
    ラメント要素対で構成し、各対のフィラメント要素間に
    直流電界を印加する、請求項1に記載のダイヤモンド状
    炭素成長法。
  3. 【請求項3】 上記フィラメントシステムと基板との間
    に、基板により高い電位を与えて直流電界を印加する、
    請求項1に記載のダイヤモンド状炭素成長法。
  4. 【請求項4】 上記フィラメントシステムを複数のフィ
    ラメント要素で構成し、第一のフィラメント要素に第二
    のフィラメント要素よりも高い電位を与え、かつ基板に
    さらに高い電位を与えて直流電界を印加する、請求項1
    に記載のダイヤモンド状炭素成長法。
  5. 【請求項5】 上記ガスの圧力を80 Torr(10
    7 hPa)以下とする、請求項1に記載のダイヤモン
    ド状炭素成長法。
  6. 【請求項6】 上記炭素含有ガスがCHまたはメタン
    系炭素化水素である、請求項1に記載のダイヤモンド状
    炭素成長法。
  7. 【請求項7】 上記炭素含有ガスがCOである、請求項
    1に記載のダイヤモンド状素成長法。
  8. 【請求項8】 上記混合ガスがさらにOを含有する、
    請求項1に記載のダイヤモンド状炭素成長法。
  9. 【請求項9】 ダイヤモンド状炭素を上記基板上に直接
    析出させ、面状の膜として成長させる、請求項1に記載
    のダイヤモンド状炭素成長法。
  10. 【請求項10】 上記基板上に、ダイヤモンド、cBN
    またはSiCから成る種子粒子を配置し、この粒子上に
    多結晶のダイヤモンド状炭素を成長させる、請求項1に
    記載のダイヤモンド状炭素成長法。
JP12479794A 1994-04-26 1994-04-26 直流電界印加cvdによるダイヤモンド状炭素成長法 Pending JPH07291793A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12479794A JPH07291793A (ja) 1994-04-26 1994-04-26 直流電界印加cvdによるダイヤモンド状炭素成長法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12479794A JPH07291793A (ja) 1994-04-26 1994-04-26 直流電界印加cvdによるダイヤモンド状炭素成長法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07291793A true JPH07291793A (ja) 1995-11-07

Family

ID=14894367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12479794A Pending JPH07291793A (ja) 1994-04-26 1994-04-26 直流電界印加cvdによるダイヤモンド状炭素成長法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07291793A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1370709A1 (en) * 2001-02-26 2003-12-17 Precision Diamond Technologies Co., Ltd A chemical vapor deposition process and apparatus thereof
JP2013124211A (ja) * 2011-12-16 2013-06-24 Hioki Ee Corp 調整用情報取得方法、ワイヤ位置調整方法および加熱処理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1370709A1 (en) * 2001-02-26 2003-12-17 Precision Diamond Technologies Co., Ltd A chemical vapor deposition process and apparatus thereof
EP1370709A4 (en) * 2001-02-26 2006-07-05 Prec Diamond Technologies Co L CVD PROCESS AND APPARATUS THEREFOR
JP2013124211A (ja) * 2011-12-16 2013-06-24 Hioki Ee Corp 調整用情報取得方法、ワイヤ位置調整方法および加熱処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6200652B1 (en) Method for nucleation and deposition of diamond using hot-filament DC plasma
JPS5927754B2 (ja) ダイヤモンドの合成法
JPH05124895A (ja) ダイヤモンドの製造法及び装置
EP1072693A1 (en) Chemical vapor deposition apparatus and method of synthesizing carbon nanotubes using the apparatus
JPS5927753B2 (ja) ダイヤモンドの合成法
KR100345079B1 (ko) 화학기상증착 장치 및 이를 이용한 탄소나노튜브 합성 방법
JPS58135117A (ja) ダイヤモンドの製造法
EP0272418A2 (en) Apparatus and process to condensate diamond
JP3194820B2 (ja) 配向性ダイヤモンド膜の形成方法
JPS6136200A (ja) ダイヤモンドの気相合成法
KR100372334B1 (ko) 플라즈마 화학기상증착 방법을 이용한 탄소나노튜브의합성 방법
JPH07291793A (ja) 直流電界印加cvdによるダイヤモンド状炭素成長法
JPH10167888A (ja) ダイヤモンド合成方法
KR100372333B1 (ko) 저압 화학기상증착 방법을 이용한 탄소나노튜브의 합성방법
JP2978023B2 (ja) 合成ダイヤモンドフィルムの製造方法
JP2722724B2 (ja) ダイヤモンド膜の被覆方法
JP2501589B2 (ja) 気相合成ダイヤモンドおよびその合成方法
JP2646439B2 (ja) ダイヤモンドの気相合成方法および装置
CN113845183A (zh) 一种基于掺杂金刚石颗粒的水处理三维电极及其制备方法
JPS60122794A (ja) ダイヤモンドの低圧気相合成法
JPH0421777A (ja) ダイヤモンドの合成装置
JPS61201698A (ja) ダイヤモンド膜およびその製造法
JP2562921B2 (ja) 気相法ダイヤモンドの合成方法
JPH064915B2 (ja) 立方晶窒化ホウ素の合成方法
JPS6261109B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040622