JPH10167888A - ダイヤモンド合成方法 - Google Patents

ダイヤモンド合成方法

Info

Publication number
JPH10167888A
JPH10167888A JP8324001A JP32400196A JPH10167888A JP H10167888 A JPH10167888 A JP H10167888A JP 8324001 A JP8324001 A JP 8324001A JP 32400196 A JP32400196 A JP 32400196A JP H10167888 A JPH10167888 A JP H10167888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
diamond
filament
electron emitter
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8324001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3861346B2 (ja
Inventor
Takashi Chikuno
孝 築野
Takahiro Imai
貴浩 今井
Kentaro Yoshida
健太郎 吉田
Yoshiaki Kumazawa
佳明 熊澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP32400196A priority Critical patent/JP3861346B2/ja
Priority to US08/984,609 priority patent/US5993919A/en
Priority to EP97309773A priority patent/EP0846792B1/en
Priority to DE69709303T priority patent/DE69709303T2/de
Publication of JPH10167888A publication Critical patent/JPH10167888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3861346B2 publication Critical patent/JP3861346B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/10Heating of the reaction chamber or the substrate
    • C30B25/105Heating of the reaction chamber or the substrate by irradiation or electric discharge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • C23C16/27Diamond only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • C23C16/27Diamond only
    • C23C16/271Diamond only using hot filaments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/02Elements
    • C30B29/04Diamond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32321Discharge generated by other radiation
    • H01J37/3233Discharge generated by other radiation using charged particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/339Synthesising components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S427/00Coating processes
    • Y10S427/103Diamond-like carbon coating, i.e. DLC
    • Y10S427/106Utilizing plasma, e.g. corona, glow discharge, cold plasma

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 面積が大きくかつ高品質なダイヤモンド膜を
提供する。 【解決手段】 炭素成分を含むプラズマ状態から基板1
1上にダイヤモンドを合成する方法であって、基板11
の上方にフィラメント3を設ける。フィラメント3は、
熱電子放出材料であるタングステンを含む。フィラメン
ト3から離隔した位置に電極4を設ける。基板11の電
位に対して相対的に高い電位を少なくとも一時的にフィ
ラメント3に与え、かつフィラメント3の電位に対して
相対的に高い電位を少なくとも一時的に電極4に与え
る。これにより、フィラメント3と基板11との間にプ
ラズマを発生させ、かつフィラメント3から電極4へ電
子を移動させてフィラメント3と電極4の間にプラズマ
を発生させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ダイヤモンド合
成方法に関し、特に、半導体材料、電子部品、光学部
品、切削工具、耐摩工具、精密工具などに用いられる面
積の大きいダイヤモンド膜の製造方法に関するものであ
る。さらに、この発明は、半導体デバイス用の基板、熱
伝導率の高いヒートシンクまたは光透過特性の高い光学
部品として利用可能なダイヤモンドに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】ダイ
ヤモンドは、以下のような特性を有している。
【0003】a.高強度である。 b.耐摩耗性に優れている。
【0004】c.圧縮率・熱膨張率が小さい。 d.絶縁体でありながら熱伝導度が非常に高い。
【0005】e.屈折率が高く、光学的(紫外・可視・
赤外)に透明である。 f.耐薬品性に優れる。
【0006】g.音波の伝播速度に優れる。 h.特定の不純物をドープすることにより半導体特性を
与えることができる。
【0007】このような特性を考慮して、ダイヤモンド
を各種分野で利用することが考えられている。ダイヤモ
ンドは、今や産業界において必要不可欠な物質となって
いる。
【0008】ここで、ダイヤモンド以外の基板の上にダ
イヤモンドを気相成長させる方法が近年研究されてい
る。ダイヤモンド以外の基板にダイヤモンド成長させる
場合には、まず、基板上にダイヤモンド粒子からなる核
を発生させる。次に、この核を中心としてダイヤモンド
の成長が始まる。このようなダイヤモンドの気相成長方
法においては、基板表面の原子の配列を考慮してダイヤ
モンドを気相成長させている。たとえば、基板の表面が
{100}面であった場合には、ダイヤモンドの{10
0}面の成長速度が他の面の成長速度に比べて大きい条
件で基板上にダイヤモンドを成長させる。上述のような
方法でダイヤモンド以外の基板の上にダイヤモンドを成
長させる方法として、以下で示す文献に記載されたもの
が知られている。
【0009】(1) Koizumi et al. Appl. Phys. Let
t. No.57, (1990), p 563 (2) Jiang and Klages Diamond and Related Mater
No.2,(1993), p 1112 (3) Stoner and Glass Appl. Phys. Lett. No.60,
(1992), p 698 (4) 藤田ら、第4回ダイヤモンドシンポジウム講演
要旨集pp.13 〜14 (5) 犬塚ら、第43回(1996年春季)応用物理
学関係連合講演会講演予稿集No.2 p403 (6) Yugo et al. Appl. Phys. Lett. No.58,(199
1), p 1036 (1)では、立方晶窒化ホウ素からなる基板を用いてい
る。(2)では、ケイ素からなる基板を用いている。
(3)では、炭化ケイ素からなる基板を用いている。
(4)では、ニッケルからなる基板を用いている。
(5)では、銅、白金、黒鉛、酸化ベリリウムまたはイ
リジウムからなる基板を用いている。(6)では、ケイ
素、炭化ケイ素またはイリジウムからなる基板を用い、
基板負バイアス処理を行なっている。この基板負バイア
ス処理というのは、マイクロ波プラズマCVD法におい
て、プラズマに対して低い電位を基板に与えるものであ
る。(6)で示された方法によってダイヤモンドが生成
する反応機構として、イオン衝撃の効果やラジカル濃縮
化の効果などが提案されている。しかしながら、反応機
構は詳細にはわかっていない。
【0010】この方法で基板上に均一に核を発生させる
ためには、プラズマが均一に発生し、かつ基板の表面上
で均一な電界が生じなければならない。しかしながら、
このような条件を実現させるのは困難であるため(6)
に示された方法では、基板上に十分にダイヤモンドを成
長させることができない。
【0011】また、(6)で示す方法では、基板の表面
上の電界を強くすると多くの核が発生することが知られ
ている。しかしながら、電界が強すぎると方位が乱れた
ダイヤモンドの核が生じるため、高品質なダイヤモンド
を得ることが困難となる。一方、熱フィラメントCVD
法を用い、基板上にダイヤモンドを成長させる方法がCh
en et al. Appl. Phys. Lett. Vol.67, No.13,(1995)
pp.1853 〜1855に記載されている。
【0012】この方法では、フィラメントに対して低い
電位を基板に与えることでダイヤモンドの核を発生させ
ることに成功している。この方法では、熱フィラメント
によるラジカルを発生させ、DCバイアスによりこのラ
ジカルをDCプラズマとしているものと考えられる。
【0013】しかしながら、この方法においても基板表
面上に電界を均一に発生させることは困難であり、基板
のエッジ部分にのみ核が発生するなどの問題点が報告さ
れている。また、基板とフィラメント間の放電が不安定
になるという問題も報告されている。
【0014】さらに、熱電子放出材料から電子を引出し
て放電させ、基板の近傍にプラズマを発生させることに
よりダイヤモンドを合成する方法が特開昭63−303
97(特公平06−49635)号公報に記載されてい
る。
【0015】しかしながら、この発明でも、ダイヤモン
ドの核が十分に成長しないため、面積が大きくかつ高品
質のダイヤモンドを得ることが困難である。
【0016】そこで、この発明は上述のような問題を解
決するためになされたものであり、基板の上にダイヤモ
ンドの核を均一かつ大量に発生させ、面積が大きくかつ
高品質のダイヤモンドを基板の上に合成する方法を得る
ことを目的とするものである。
【0017】
【課題を解決するための手段】この発明は、炭素成分を
含むガスから基板上にダイヤモンドを合成する方法であ
って、基板の上方に熱電子放出材料を含む電子放出体が
設けられる。電子放出体から離隔した位置に電極が設け
られる。基板の電位に対して相対的に高い電位を少なく
とも一時的に電子放出体に与え、かつ電子放出体の電位
に対して相対的に高い電位を少なくとも一時的に電極に
与える。これにより電子放出体と基板との間にプラズマ
を発生させ、かつ電子放出体から電極へ電子を移動させ
て電極と電子放出体の間にプラズマを発生させる。
【0018】このような方法に従えば、基板の電位に対
して相対的に高い電位が電子放出体に与えられているた
め、基板から電子放出体へ電子が移動する。この電子の
作用により基板と電子放出体との間にプラズマが発生す
るが、このプラズマの量は少ない。しかしながら、この
発明では、電子放出体から電極へ大量の電子が移動する
ため、この電子の作用により、電極と電子放出体との間
に多量のプラズマが発生することになる。したがって、
この電子放出体と電極との間のプラズマに励起されて基
板と電子放出体との間により多くのプラズマが発生す
る。したがって、方位が整ったダイヤモンドの核が基板
の表面に均一にかつ大量に発生することになる。その結
果、この核をもとにダイヤモンドを成長させれば、面積
が大きくかつ高品質のダイヤモンドを得ることができ
る。
【0019】また、電子放出体は、電極と基板との間に
設けられることが好ましい。さらに、電極が複数個あ
り、それぞれの電極の電位が独立して制御されることが
好ましい。この場合、それぞれの電極の電位を制御する
ことでプラズマの量の空間分布を制御することができ
る。したがって、プラズマを均一に発生させ、基板上に
ダイヤモンドの核を均一に発生させることができる。そ
の結果、この核をもとにダイヤモンドを成長させれば、
面積が大きくかつ高品質のダイヤモンドを得ることがで
きる。
【0020】また、基板は単結晶体であることが好まし
い。これは単結晶基板を用いることにより、ダイヤモン
ドのヘテロエピタキシャル成長が可能となるからであ
る。
【0021】また、基板表面にはエピタキシャル成長し
た薄膜が形成されていても同様にダイヤモンドのヘテロ
エピタキシャル成長が可能となる。
【0022】また、基板の表面に厚さ100μm以下の
薄膜層が形成されていることが好ましい。
【0023】また、この発明は、炭素成分を含むプラズ
マ状態から基板上にダイヤモンドを合成する方法であっ
て、基板の上方に熱電子放出材料を含む第1の電子放出
体が設けられる。その第1の電子放出体から離隔した位
置に熱電子放出材料を含む第2の電子放出体が設けられ
る。第1の電子放出体と第2の電子放出体との間に交流
電位を与えることにより第1の電子放出体と第2の電子
放出体との間にプラズマを発生させかつ第1および第2
の電子放出体の平均電位に対して低い電位を基板に少な
くとも一時的に与えることにより基板と第1の電子放出
体の間および基板と第2の電子放出体の間にプラズマを
発生させる。
【0024】このような方法に従えば、第1と第2の電
子放出体には、基板に対して相対的に高い電位が与えら
れている。そのため、基板から第1と第2の電子放出体
へ電子が移動する。この電子の作用により、基板と、第
1または第2の電子放出体との間にプラズマが発生する
が、このプラズマの量は少ない。しかしながら、第1の
電子放出体から第2の電子放出体へ大量の電子が移動す
るため、この電子の作用により第1の電子放出体と第2
の電子放出体との間に大量のプラズマが発生する。その
ため、第1と第2の電子放出体の間のプラズマに励起さ
れることにより、基板と、第1または第2の電子放出体
との間にさらに多くのプラズマが発生する。したがっ
て、基板と電子放出体との間に発生したプラズマにより
方位の整ったダイヤモンドの核が基板の表面に均一にか
つ大量に生ずる。その結果、この核をもとにダイヤモン
ドを成長させれば面積が大きくかつ高品質のダイヤモン
ドが製造できる。
【0025】
【実施例】
(実施例1)図1は、実施例1、2および5で用いたダ
イヤモンド合成装置を模式的に示す図である。図2は、
図1中のII−II線に沿って見たフィラメントの配線
図である。図1および図2を参照して、チャンバ2と、
フィラメント3と、電極4と、支持台5と、交流電源6
と、直流電源7、8によりダイヤモンド合成装置1を構
成した。
【0026】チャンバ2内にフィラメント3を設けた。
フィラメント3は長さ10cm、直径0.2mmのタン
グステン線により構成した。フィラメント3の本数は1
1本とした。フィラメント3間の距離(図2中W)は1
0mmとした。
【0027】フィラメント3の上方にタンタル(Ta)
からなる電極4を設けた。電極4の厚さ(図1中t)は
2mmとした。また、電極4の直径(図1中D)は80
mmとした。
【0028】フィラメント3の下方に支持台5を設け
た。支持台5の上に単結晶シリコンからなる基板11を
載置した。基板11の直径は3インチとした。基板11
の表面のうち、フィラメント3に対面する部分は(11
1)面とした。フィラメント3と基板11との距離を1
0mmとした。フィラメント3と交流電源6を電気的に
接続した。交流電源6の電圧は80V、周波数は60H
zとした。交流電源6からチャンバ2を電気的に絶縁し
た。支持台5は導電体からなる。支持台5と直流電源7
の負極を電気的に接続した。直流電源7の電圧は150
Vとした。直流電源7の正極をフィラメント3に電気的
に接続した。
【0029】直流電源8の電圧を60Vとした。直流電
源8の負極をフィラメント3と、直流電源7の正極と、
交流電源6に電気的に接続した。直流電源8の正極を電
極4に電気的に接続した。直流電源7、8からチャンバ
2を電気的に絶縁した。
【0030】チャンバ2には、原料となるガスを導入す
るためのガス導入口10を設けた。チャンバ2に真空ポ
ンプ9を接続してチャンバ2内の圧力を調整することが
できるようにした。
【0031】このように構成したダイヤモンド合成装置
1により基板11の(111)面上にダイヤモンドの成
膜を試みた。
【0032】まず、チャンバ2内の圧力を100Tor
rとした。チャンバ2内にガス導入口10から流量10
00sccm(standard cubic cm par minutes )の水
素と流量20sccmのメタンを導入した。ここで、流
量Xsccmとは、温度25℃、圧力1気圧のもとで体
積Xcm3 となる量の気体を1分間に流すことをいう。
また、フィラメント3の温度は2000±20℃であっ
た。フィラメント3の平均電位は電極4の平均電位より
低く、その差は60Vであった。フィラメント3からの
発光のため目視ではプラズマが形成されていることが確
認できなかったが、電極4とフィラメント3との間には
4Aの電流が流れていた。また、フィラメント3の平均
電位は基板11の平均電位より高く、その差は150V
であった。フィラメント3と基板11との間には1Aの
電流が流れていた。
【0033】このように、電極4とフィラメント3との
間に4Aの電流、フィラメント3と基板11の間に1A
の電流が流れる状態を30分間維持した。
【0034】次に、基板11をチャンバ2から取出し、
基板11の表面を走査型電子顕微鏡(SEM(Scanning
Electron Microscope))で観察した。その結果、基板
11の表面には1010個/cm2 程度の密度でダイヤモ
ンドの核が形成されていることが認められた。
【0035】次に、基板11をチャンバ2内に戻し、直
流電源8を取外し、電極4とフィラメント3を同じ電位
とし、圧力100Torr、メタンの流量2sccm、
水素の流量500sccm、基板11の温度を980℃
とした。この状態を100時間保つことにより基板11
の表面にダイヤモンドの膜を成膜した。その結果、基板
11の端から距離1〜2mmの部分を除いてほぼ全面に
厚さ20μmのダイヤモンドの膜が成膜していることが
わかった。このダイヤモンドの膜をSEMで観察したと
ころ、ダイヤモンドの結晶方位は基材の結晶方位とほぼ
一致していることがわかった。
【0036】(実施例2)実施例1では単結晶シリコン
からなる基板11の直径を3インチとしたが、実施例2
では、単結晶シリコンからなる基板11の直径を1イン
チとした。また、実施例1では、基板11の表面のうち
フィラメント3に対面する部分(111)面としたが、
実施例2では、基板11の表面のうちフィラメント3に
対面する部分は(100)面とした。また、実施例1で
は基板11は1枚であったが、実施例2では基板11は
4枚とした。4枚の基板11は、すべて支持台5と接す
るようにした。そのうち1枚の基板11の表面に直径5
μmのダイヤモンドを用いて傷付け処理を行なった。そ
れ以外の装置の構成に関しては実施例1と全く同様とし
た。
【0037】このように構成された装置で実施例1と同
様のプロセスを経て基板11の表面にダイヤモンドの核
を発生させた。基板11の表面に発生したダイヤモンド
の核の密度を調べると、傷付け処理を行なわなかった3
枚の基板11では、核の密度が5×109 個/cm2
あった。一方、傷付け処理を行なった基板では、核の密
度は1010個/cm2 程度であった。
【0038】次に、ダイヤモンドの核が発生した4枚の
基板11をチャンバ2内に戻し、電極4とフィラメント
3を同じ電位とし、圧力100Torr、メタンの流量
10sccm、水素の流量500sccm、基板の温度
980℃とし、この状態を20時間保った。これによ
り、基板11の端から約1mmの外周部分を除いてほぼ
全面に厚さ3μmのダイヤモンド膜が成膜した。このダ
イヤモンド膜をSEMで観察したところ、ダイヤモンド
の結晶方位は基板11の結晶方位とほぼ一致といること
がわかった。
【0039】(実施例3)図3は、実施例3で用いたダ
イヤモンド合成装置を示す模式図である。図4は、図3
中のIV−IV線に沿って見たフィラメントの配線図で
ある。図3および図4を参照して、チャンバ2と、フィ
ラメント3a、3bと、支持台5と、交流電源6a、6
b、6cと、直流電源14と、抵抗13によりダイヤモ
ンド合成装置15を構成した。
【0040】チャンバ2内にフィラメント3a、3bを
設けた。フィラメント3a、3bは、長さ13cm、直
径0.2mmのタングステン線からなる。フィラメント
3aとフィラメント3bとの間の距離(図4中W)は1
0mmとした。フィラメント3aの本数は8本、フィラ
メント3bの本数は8本とした。フィラメント3bの下
に導電体からなる支持台5を設けた。支持台5の表面に
直径4インチの単結晶シリコンからなる基板12を載置
した。基板12の表面のうちフィラメント3a、3bに
対面する部分は(100)面からなる。基板12とフィ
ラメント3bとの距離は12mmとした。交流電源6a
とフィラメント3aを電気的に接続した。交流電源6a
の電圧は80V、周波数は60Hzとした。交流電源6
bとフィラメント3bを電気的に接続した。交流電源6
bの電圧は80V、周波数は60Hzとした。交流電源
6a、6bからチャンバ2を電気的に絶縁した。直流電
源14の負極を支持台5に電気的に接続した。直流電源
14の電圧は160Vとした。直流電源14の正極と抵
抗13を電気的に接続した。直流電源14からチャンバ
2と電気的に絶縁した。交流電源6a、6bと、抵抗1
3と、フィラメント3a、3bとに電気的に接続するよ
うに交流電源6cを設けた。交流電源6cの電圧は10
0V、周波数は60Hzとした。真空ポンプ9、ガス導
入口10は、実施例1と同様のものを用いた。
【0041】このように構成されたダイヤモンド合成装
置15のチャンバ2の圧力を15〜30Torrとし
た。次に、ガス導入口10から流量1000sccmの
水素と、流量20sccmのメタンを導入した。また、
フィラメント3a、3bの温度は2000±20℃であ
った。
【0042】図5は、図3中の点Eと点Fでの電位の時
間変化を示す図である。点Eでの平均電位は160Vで
あった。また、点Fの平均電位も160Vであった。さ
らに、点Eと点Fでの電位には差があることが確かめら
れた。点EおよびFでの電位の最大値は約200V、ま
た、電位の最低値は約120Vであった。基板12の平
均電位はフィラメント3a、3bの平均電位より低く、
その差は、160Vであった。このような状態を10分
間保つことにより、基板12の表面にダイヤモンドの核
を発生させた。基板12をチャンバ2から取出して、基
板12の表面のダイヤモンドの核の密度を観察すると、
密度は8×109 〜2×1010個/cm 2 程度であっ
た。
【0043】次に、ダイヤモンドの核が生成した基板1
2上にメタン、水素、アルゴンガスを用いたプラズマジ
ェットCVD法によりダイヤモンド膜を成膜した。成膜
時間は30時間であり、基板12の温度は1020℃で
あり、ガスの流量比はメタン:水素:アルゴン=2:1
00:100であった。
【0044】このようにして基板12上にダイヤモンド
の膜を形成したところ、ダイヤモンドの膜の厚さは基板
12の中央部では110μmであり、基板12の端部で
は25μmであった。基板12の端部での膜の厚さは中
央部の膜の厚さに比べて20%程度であったが、このダ
イヤモンド膜の方位と基板の方位はダイヤモンド膜全面
にわたって一致していることが確認された。また、フィ
ラメント3aからフィラメント3bへの放電と、その逆
の放電も生じたので、フィラメント3a、3bの表面に
は、タングステンカーバイドが堆積しなかった。
【0045】(実施例4)図6は、実施例4で用いたダ
イヤモンド合成装置の模式的な斜視図である。図6を参
照して、チャンバ(図示せず)と、フィラメント3c
と、電極4a〜4eと、支持台5と、交流電源6と、直
流電源7、8a〜8eとによりダイヤモンド合成装置2
0を構成した。
【0046】フィラメント3cは長さ13cm、直径
0.25mmのタングステン線から構成した。フィラメ
ント3cの本数は16本であり、フィラメント3c間の
距離は10mmとした。フィラメント3cの上に電極4
a〜4eを設けた。電極4a〜4eは、モリブデン(M
o)からなる。フィラメント3cと電極4a〜4eの距
離は5mmとした。それぞれの電極4a〜4eの厚さは
2mmである。また、それぞれの電極4a〜4eの面積
は約12cm2 である。
【0047】フィラメント3cの下に支持台5を設け
た。支持台5は導電体からなる。支持台5の上に単結晶
シリコンからなる基板12を載置した。基板12の直径
は4インチとした。フィラメント3cと基板12との距
離は10mmとした。基板12の表面のうちフィラメン
ト3cに対面する部分は(100)面とした。
【0048】直流電源7の負極を支持台5に電気的に接
続した。直流電源7の電圧は110Vとした。直流電源
7の正極と、フィラメント3cと、直流電源8a〜8e
の負極とを電気的に接続した。直流電源8aの電圧は6
0Vとした。直流電源8b〜8eの電圧は47Vとし
た。直流電源8a〜8eの正極を電極4a〜4eに電気
的に接続した。また、支持台5と、基板12と、フィラ
メント3cと、電極4a〜4eを取囲むようにチャンバ
(図示せず)を設けた。
【0049】このように構成されたダイヤモンド合成装
置20において、チャンバ内の圧力を40Torrとし
た。チャンバ内に流量1000sccmの水素と、流量
20sccmのメタンを導入し、フィラメント3cの温
度を2000±20℃に保持した。
【0050】フィラメント3cの平均電位と基板12の
平均電位との差は110Vであった。また、フィラメン
ト3cの平均電位と電極4aの平均電位との差は60
V、フィラメント3cの平均電位と電極4b〜4eの平
均電位との差は47Vであった。この状態を10分間保
持することにより基板12の表面にダイヤモンドの核を
生成させた。基板12の表面を観察すると、基板12の
全面にわたってダイヤモンドの核が発生していた。この
核の密度は6×109 〜8×109 個/cm2 であり、
核が比較的均一に発生していることがわかった。
【0051】(実施例5)まず、直径が1インチで酸化
マグネシウム(MgO)からなる基板を準備した。この
基板の表面は酸化マグネシウムの(100)面であっ
た。この基板の温度を950℃とし、スパッタ法により
基板表面にイリジウム膜を成長させた。イリジウム膜の
厚さは0.4μmであった。
【0052】この基板のイリジウム膜上に実施例1と同
様の方法でダイヤモンドの核を成長させた。イリジウム
膜表面に生成した核の密度は1×109 個/cm2 程度
であった。
【0053】次に、この基板をチャンバ内に戻した。フ
ィラメントと電極を同じ電位とし、チャンバの圧力10
0Torr、メタンの流量2sccm、水素の流量50
0sccm、基板の温度を790℃とし、この条件で3
時間ダイヤモンド膜を成膜した。その結果、イリジウム
膜の表面に厚さ3μmのダイヤモンド膜が成長した。S
EMでダイヤモンド膜を観察したところ、ダイヤモンド
の結晶方位はイリジウム膜の結晶方位とほぼ一致してい
ることがわかった。
【0054】(比較例1)図7は、比較例1で用いたダ
イヤモンド合成装置100の模式図である。図7を参照
して、ダイヤモンド合成装置100は、図1で示すダイ
ヤモンド合成装置1から電極4と、直流電源8を除いた
ものである。それ以外の構成に関しては、図1で示すダ
イヤモンド合成装置1と同様である。
【0055】このように構成されたダイヤモンド合成装
置100のチャンバ2の圧力を100Torrとし、ガ
ス導入口10からチャンバ2内に水素とメタンを導入し
た。水素の流量は1000sccm、メタンの流量は2
0sccmとした。フィラメント3の温度を2000±
20℃に保持した。
【0056】フィラメント3の平均電位と基板11の平
均電位との差は150Vであった。このとき、フィラメ
ント3の電位が基板11の電位より高かった。この場合
に、フィラメント3と基板11の間には電流が全く流れ
なかった。この状態を30分間維持した後に基板11を
装置から取出した。
【0057】基板11をSEMで観察したところ、ダイ
ヤモンドの核が密度3×107 個/cm2 で基板11表
面に形成されていることが認められた。
【0058】次に、この基板11をチャンバ2内に戻
し、圧力100Torr、メタンの流量2sccm、水
素の流量500sccm、基板の温度を980℃とし、
この状態を100時間保つことにより、基板11の表面
にダイヤモンドを成膜した。基板11の全面にダイヤモ
ンド膜が成長したが、このダイヤモンド膜は、連続した
膜とはなっていなかった。SEMでダイヤモンド膜を観
察したところ、ダイヤモンドの結晶方位はランダムであ
ることがわかった。
【0059】(比較例2)比較例2では、比較例1で用
いたダイヤモンド合成装置100と同様のダイヤモンド
合成装置を用いた。このダイヤモンド合成装置100に
おいて、チャンバ2内の圧力を100Torrとした。
チャンバ2に、ガス導入口10から水素とメタンを導入
した。水素の流量は1000sccm、メタンの流量は
20sccmとした。フィラメント3の温度を2000
±20℃に保持した。フィラメント3の平均電位と、基
板11の平均電位との差を150Vとしたところ、フィ
ラメント3と基板11間で放電が生じなかった。そのた
め、フィラメント3と、基板11との間にさらに直流電
源を設け、フィラメント3の平均電位と基板11の平均
電位との差を250Vとした。このとき、フィラメント
3の電位が基板11の電位よりも高くなるようにした。
すると、断続的な放電が生じ、5分後にフィラメントが
断線した。
【0060】次に、基板11の表面をSEMで観察した
ところ、基板11の表面にはダイヤモンドの核が生成し
ていた。基板11の中央部では、核の密度は3×109
個/cm2 、基板の周辺部では、核の密度は3×1010
/cm2 であることがわかった。
【0061】次に、フィラメント3を正常なものと交換
した。フィラメント3の平均電位を基板11の平均電位
よりも150V大きくした。基板11をチャンバ2内に
戻し、圧力100Torr、メタンの流量2sccm、
水素の流量500sccm、基板の温度980℃の雰囲
気を100時間保つことにより、基板11の表面にダイ
ヤモンド膜を成膜した。その結果、基板11の端部から
の距離1〜2mmの部分を除いてほぼ全面に厚さ20μ
mのダイヤモンド膜が成長していることがわかった。S
EMでこのダイヤモンド膜を観察したところ、基板の中
央部の直径0.5インチ程度の領域ではダイヤモンドの
結晶方位は基板の結晶方位と一致していたが、それより
外側ではダイヤモンドの結晶方位と基板の結晶方位は一
致していないことがわかった。
【0062】以上、この発明の実施例について説明した
が、これらの実施例は、様々に変型可能である。例え
ば、実施例3では、3つの交流電源6a、6b、6cを
用いたが、これらの電源を使わずに、フィラメント3
a、3bの一方が他方に対して一時的に高い電位を有す
るようにすることも可能である。今回開示された実施例
はすべての点で例示であって制限的なものではないと考
えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明では
なくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲
と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる
ことが意図される。
【0063】
【発明の効果】この発明によれば、面積が大きく、かつ
高品質なダイヤモンド膜を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1、2および5で用いたダイヤモン
ド合成装置の模式図である。
【図2】図1中のII−II線に沿って見たフィラメン
トの配線図である。
【図3】実施例3で用いたダイヤモンド合成装置の模式
図である。
【図4】図3中のIV−IV線に沿って見たフィラメン
トの配線図である。
【図5】図3中の点E,点Fでの電位の時間変化を示す
図である。
【図6】実施例4で用いたダイヤモンド合成装置の模式
図である。
【図7】比較例1で用いたダイヤモンド合成装置の模式
図である。
【符号の説明】
3、3a、3b、3c フィラメント 4、4a、4b、4c、4d、4e 電極 11 基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 熊澤 佳明 兵庫県伊丹市昆陽北一丁目1番1号 住友 電気工業株式会社伊丹製作所内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭素成分を含むガスから基板上にダイヤ
    モンドを合成する方法であって、 前記基板の上方に熱電子放出材料を含む電子放出体を設
    け、 その電子放出体から離隔した位置に電極を設け、 前記基板の電位に対して相対的に高い電位を少なくとも
    一時的に前記電子放出体に与え、かつ前記電子放出体の
    電位に対して相対的に高い電位を少なくとも一時的に前
    記電極に与えることにより、前記電子放出体と前記基板
    との間にプラズマを発生させ、かつ、前記電子放出体か
    ら前記電極へ電子を移動させて前記電極と前記電子放出
    体の間にプラズマを発生させることを特徴とする、ダイ
    ヤモンド合成方法。
  2. 【請求項2】 前記電子放出体は、前記電極と前記基板
    との間に設けられることを特徴とする、請求項1に記載
    のダイヤモンド合成方法。
  3. 【請求項3】 前記電極は複数個あり、それぞれの前記
    電極の電位は互いに独立して制御されることを特徴とす
    る、請求項1に記載のダイヤモンド合成方法。
  4. 【請求項4】 前記基板は単結晶体であることを特徴と
    する、請求項1に記載のダイヤモンド合成方法。
  5. 【請求項5】 前記基板の表面に厚さ100μm以下の
    薄膜層が形成されていることを特徴とする、請求項1に
    記載のダイヤモンド合成方法。
  6. 【請求項6】 炭素成分を含むプラズマを用いて基板上
    にダイヤモンドを合成する方法であって、 前記基板の上方に熱電子放出材料を含む第1の電子放出
    体を設け、 その第1の電子放出体から離隔した位置に熱電子放出材
    料を含む第2の電子放出体を設け、 前記第1の電子放出体と前記第2の電子放出体との間に
    交流電位を与えることにより前記第1の電子放出体と前
    記第2の電子放出体との間にプラズマを発生させ、か
    つ、 前記第1および第2の電子放出体の平均電位に対して低
    い電位を前記基板に少なくとも一時的に与えることによ
    り前記基板と前記第1の電子放出体の間および前記基板
    と前記第2の電子放出体の間にプラズマを発生させるこ
    とを特徴とする、ダイヤモンド合成方法。
JP32400196A 1996-12-04 1996-12-04 ダイヤモンド合成方法 Expired - Fee Related JP3861346B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32400196A JP3861346B2 (ja) 1996-12-04 1996-12-04 ダイヤモンド合成方法
US08/984,609 US5993919A (en) 1996-12-04 1997-12-03 Method of synthesizing diamond
EP97309773A EP0846792B1 (en) 1996-12-04 1997-12-04 Method of synthesizing diamond
DE69709303T DE69709303T2 (de) 1996-12-04 1997-12-04 Verfahren zur Synthese von Diamant

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32400196A JP3861346B2 (ja) 1996-12-04 1996-12-04 ダイヤモンド合成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10167888A true JPH10167888A (ja) 1998-06-23
JP3861346B2 JP3861346B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=18161025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32400196A Expired - Fee Related JP3861346B2 (ja) 1996-12-04 1996-12-04 ダイヤモンド合成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5993919A (ja)
EP (1) EP0846792B1 (ja)
JP (1) JP3861346B2 (ja)
DE (1) DE69709303T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100379475B1 (ko) * 2000-08-18 2003-04-10 엘지전자 주식회사 탄소나노튜브의 무촉매 성장방법
JP2006248883A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Shin Etsu Chem Co Ltd 積層基板、積層基板の製造方法及びデバイス

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6161499A (en) 1997-07-07 2000-12-19 Cvd Diamond Corporation Apparatus and method for nucleation and deposition of diamond using hot-filament DC plasma
US7060130B2 (en) * 2002-08-27 2006-06-13 Board Of Trustees Of Michigan State University Heteroepitaxial diamond and diamond nuclei precursors
JP2004204299A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Ebara Corp ダイヤモンド成膜シリコンおよび電極
FR2849867B1 (fr) * 2003-01-10 2005-03-25 Centre Nat Rech Scient Croissance diamant a grande vitesse par plasma micro-onde en regime pulse.
JP2005179744A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Toshiba Corp 触媒cvd装置及び触媒cvd法
US20130045339A1 (en) * 2011-08-15 2013-02-21 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Techniques for diamond nucleation control for thin film processing
WO2019003151A1 (en) * 2017-06-28 2019-01-03 Icdat Ltd. SYSTEM AND METHOD FOR CHEMICAL VAPOR DEPOSITION OF SYNTHETIC DIAMONDS

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6065796A (ja) * 1983-09-20 1985-04-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 硬質カ−ボン膜及びその製造方法
JP2501589B2 (ja) * 1986-07-23 1996-05-29 住友電気工業株式会社 気相合成ダイヤモンドおよびその合成方法
US4900628A (en) * 1986-07-23 1990-02-13 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Gaseous phase synthesized diamond and method for synthesizing same
JPH0649635B2 (ja) * 1986-07-23 1994-06-29 住友電気工業株式会社 ダイヤモンドの合成方法
US4859490A (en) * 1986-07-23 1989-08-22 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method for synthesizing diamond
JPH03103397A (ja) * 1989-09-18 1991-04-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 高強度ダイヤモンド
JPH05270982A (ja) * 1992-03-27 1993-10-19 Idemitsu Petrochem Co Ltd ダイヤモンド膜の製造方法
US5698328A (en) * 1994-04-06 1997-12-16 The Regents Of The University Of California Diamond thin film electron emitter

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100379475B1 (ko) * 2000-08-18 2003-04-10 엘지전자 주식회사 탄소나노튜브의 무촉매 성장방법
JP2006248883A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Shin Etsu Chem Co Ltd 積層基板、積層基板の製造方法及びデバイス
JP4528654B2 (ja) * 2005-03-14 2010-08-18 信越化学工業株式会社 積層基板、積層基板の製造方法及びデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
EP0846792A1 (en) 1998-06-10
DE69709303T2 (de) 2002-06-13
EP0846792B1 (en) 2001-12-19
JP3861346B2 (ja) 2006-12-20
US5993919A (en) 1999-11-30
DE69709303D1 (de) 2002-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9353458B2 (en) Base substrate for epitaxial diamond film, method for producing the base substrate for epitaxial diamond film, epitaxial diamond film produced with the base substrate for epitaxial diamond film, and method for producing the epitaxial diamond film
US6200652B1 (en) Method for nucleation and deposition of diamond using hot-filament DC plasma
US5368897A (en) Method for arc discharge plasma vapor deposition of diamond
JP3136307B2 (ja) 電子用途用ダイヤモンド載置基板
US5110405A (en) Method of manufacturing single-crystal diamond particles
JPH08504479A (ja) ヘテロエピタキシャル的に析出されたダイヤモンド
US20040071876A1 (en) Method for forming nanocrystalline diamond films for cold electron emission using hot filament reactor
JP3861346B2 (ja) ダイヤモンド合成方法
US5944573A (en) Method for manufacture of field emission array
US6902716B2 (en) Fabrication of single crystal diamond tips and their arrays
KR100262259B1 (ko) 다이아몬드막 및 그 제조방법
RU2158037C2 (ru) Способ получения алмазных пленок методом газофазного синтеза
US5087478A (en) Deposition method and apparatus using plasma discharge
EP0989211B1 (en) Process for obtaining diamond layers by gaseous-phase synthesis
JP2010095408A (ja) エピタキシャルダイヤモンド膜および自立したエピタキシャルダイヤモンド基板の製造方法
JPH0649635B2 (ja) ダイヤモンドの合成方法
JP2780497B2 (ja) CVD法によるSi基板へのダイヤモンド膜形成方法
JPH05156445A (ja) ダイヤモンドの成膜方法
JPH10316491A (ja) 高純度ダイヤモンドの合成方法
CN116288244A (zh) 图形化金刚石的制备方法和具有图形化金刚石的制品及其应用
Asano et al. Field emission from plasma-treated diamond particles
Zhang et al. A new nucleation method by electron cyclotron resonance enhanced microwave plasma chemical vapor deposition for deposition of (001)-oriented diamond films
Jin Research and Development of a New Field Enhanced Low Temperature Thermionic Cathode that Enables Fluorescent Dimming and Loan Shedding without Auxiliary Cathode Heating
MXPA00000295A (en) Apparatus and method for nucleation and deposition of diamond using hot-filament dc plasma
JPH05213694A (ja) ダイヤモンド膜の製造装置および製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees