JPH07290845A - 熱転写受像シート - Google Patents

熱転写受像シート

Info

Publication number
JPH07290845A
JPH07290845A JP6107541A JP10754194A JPH07290845A JP H07290845 A JPH07290845 A JP H07290845A JP 6107541 A JP6107541 A JP 6107541A JP 10754194 A JP10754194 A JP 10754194A JP H07290845 A JPH07290845 A JP H07290845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
layer
thermal transfer
receiving
transfer image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6107541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3309172B2 (ja
Inventor
Jiro Onishi
二郎 大西
Masayasu Yamazaki
昌保 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP10754194A priority Critical patent/JP3309172B2/ja
Priority to US08/424,071 priority patent/US5710096A/en
Priority to EP95105957A priority patent/EP0678397B1/en
Priority to DE69510486T priority patent/DE69510486T2/de
Publication of JPH07290845A publication Critical patent/JPH07290845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3309172B2 publication Critical patent/JP3309172B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/41Base layers supports or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/32Thermal receivers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/44Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5209Coatings prepared by radiation-curing, e.g. using photopolymerisable compositions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/914Transfer or decalcomania

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 温度、湿度等の環境に左右されず、画像形成
中や形成後もその効果が減少せず、常に高い帯電防止性
能を有する熱転写受像シートを提供することを目的とす
る。 【構成】 基材シートの少なくとも一方の面に受容層を
形成した熱転写受像シートであって、該基材シートとし
て、温度20℃、湿度50%の環境下での表面抵抗率が
1.0×1012Ω/□以下の基材シートを用い、かつ基
材シートと受容層との間に、導電性中間層を設け、さら
に両面の最表面に導電性材料を含有する層を設けたこと
を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は熱転写シートと重ね合わ
せて使用される熱転写受像シートに関し、さらに詳しく
は、温度、湿度等の環境に左右させず、画像形成中や形
成後も常に安定した帯電防止効果を有する熱転写受像シ
ートに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、種々の熱転写記録方法が知られて
いるが、それらの中でも、昇華性の染料を含有する熱転
写層をポリエステルフィルム等の支持体上に形成した熱
転写シートを、サーマルヘッドやレーザー等の加熱媒体
によって加熱することにより、被記録物上に染料画像を
形成する昇華転写記録方式は、種々の分野における情報
記録手段として利用されている。この方式によれば、極
めて短時間の加熱により原稿のフルカラー画像を表現す
ることができ、また得られた画像は、非常に鮮明でかつ
透明性に優れているため、中間色の再現性や階調性に優
れ、フルカラー写真画像に匹敵する高品質の画像を形成
することができる。被記録物としては、紙やプラスチッ
クフィルムを基材とし、その上に染料染着性のある樹脂
層からなる受容層を形成したものを使用している。この
被記録物には、通常、静電気による搬送トラブル等を防
止する為に、帯電防止剤を樹脂中に練り込んだ樹脂層を
設けたり、帯電防止剤を表面に塗布している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、帯電防止剤を
練り込んだ樹脂層を形成する場合には、添加することが
できる帯電防止剤の量が少ない為、その効果は低く、ま
た、帯電防止剤を表面に塗布する場合には、温度、湿度
等の環境によって、その効果がほとんど失われてしまっ
たり、表面の帯電防止剤が画像形成中に熱転写シート側
に移行してしまったり、画像形成時の加熱によって帯電
防止性能が失括してしまったりして、十分な帯電防止効
果が得られず、搬送トラブルを生じさせる原因となるこ
とがある。また、特開昭55−144128、特開平3
−82597、特開平4−33894のように、受像面
側の中間層として導電性材料を使用する方法も提案され
ており、この方法によって、環境の影響や、印画前後に
よる帯電防止性能の変化をある程度は抑えることができ
るが、この場合も、帯電防止効果は十分とは言えず、強
い摩擦等で一度帯電したものは、その帯電減衰が遅く、
搬送トラブルを完全に防止するには至っていない。
【0004】従って、本発明においては、上記従来技術
の問題点を解決し、温度、湿度等の環境に左右されず、
画像形成中や形成後もその効果が減少せず、常に高い帯
電防止性能を有する熱転写受像シートを提供することを
目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明においては、基材
シートの少なくとも一方の面に受容層を形成した熱転写
受像シートであって、該基材シートとして、温度20
℃、湿度50%の環境下での表面抵抗率が1.0×10
12Ω/□以下の基材シートを用い、かつ基材シートと受
容層との間に、導電性中間層を設け、さらに両面の最表
面に導電性材料を含有する層を設けたことにより、上記
の問題点を解決するものである。
【0006】
【作用】基材シートと受容層との間に導電性材料を含有
する中間層を形成することによって、温度、湿度等の環
境や、画像形成過程における帯電防止効果の変化を低く
抑え、さらに基材シートとして、温度20℃、湿度50
%の環境下での表面抵抗率が少なくとも1.0×1012
Ω/□以下の基材シートを用い、両面の最表面に導電性
材料を塗布することによって、その効果を十分に高め、
常に安定した搬送性能を有する熱転写受像シートを得る
ことができる。
【0007】以下に本発明の熱転写受像シートについて
詳述する。本発明の熱転写受像シートは、基材シートと
して、温度20℃、湿度50%の環境下での表面抵抗率
が少なくとも1.0×1012Ω/□以下の基材シートを
用い、かつ基材シートと受容層との間に、導電性材料を
含有する中間層を設け、さらに両面の最表面に導電性材
料を含有する層を設けたものである。
【0008】(基材シート)本願においては、基材シー
トとして、温度20℃、湿度50%の環境下で1.0×
1012Ω/□以下の表面抵抗率を有する基材シートを用
いる。この表面抵抗率とは、JIS K 6911によ
り、「試験片の表面に沿って流れる電流と平行方向の電
位傾度を、表面の単位幅当たりの電流で除した数値。」
と定義されているものである。その単位はΩであるが、
単なる抵抗と区別するため、本願においてはΩ/□を使
用する。
【0009】この基材シートは、受容層を保持するとい
う役割を有するとともに、画像形成時には熱が加えられ
るため、加熱された状態でも取扱い上支障のない程度の
機械的強度を有することが望ましい。このような基材シ
ートの材料は特に限定されず、例えば、コンデンサーペ
ーパー、グラシン紙、硫酸紙、またはサイズ度の高い
紙、合成紙(ポリオレフィン系、ポリスチレン系)、上
質紙、アート紙、コート紙、キャストコート紙、壁紙、
裏打用紙、合成樹脂またはエマルジョン含浸紙、合成ゴ
ムラテックス含浸紙、合成樹脂内添紙、板紙等、セルロ
ース繊維紙、あるいはポリエステル、ポリアクリレー
ト、ポリカーボネート、ポリウレタン、ポリイミド、ポ
リエーテルイミド、セルロース誘導体、ポリエチレン、
エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリプロピレン、ポリ
スチレン、アクリル、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリ
デン、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、
ナイロン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリサルフォ
ン、ポリエーテルサルフォン、テトラフルオロエチレン
・パーフルオロアルキルビニルエーテル、ポリビニルフ
ルオライド、テトラフルオロエチレン・エチレン、テト
ラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン、ポリ
クロロトリフルオロエチレン、ポリビニリデンフルオラ
イド等のフィルムが挙げられ、また、これらの合成樹脂
に白色顔料や充填剤を加えて成膜した白色不透明フィル
ムあるいは発泡させた発泡シートも使用でき、特に限定
されない。
【0010】また、上記基材シートの任意の組み合わせ
による積層体も使用できる。代表的な例として、セルロ
ース繊維紙と合成紙あるいはセルロール繊維紙とプラス
チックフィルムとの合成紙が挙げられる。これらの基材
シートの中から、またはこれらの基材シートに帯電防止
処理を行って、温度20℃、湿度50%の環境下で1.
0×1012Ω/□以下の表面抵抗率を有するものを使用
する。この基材を使用することにより、導電性中間層の
効果をより高めることができると共に、受像シートの製
造時の静電気によるトラブルの発生を防ぐことが可能と
なる。この基材を使用しないと、低温・低湿(例えば1
0℃、10%)の環境下では、導電性中間層の効果は十
分ではなく、搬送トラブルを発生することがあり、更に
は、受像シート製造時の静電気によるトラブルが発生す
る。
【0011】とくにOHP用シートとして使用する場合
には、上記のシートより、透明なものを選択して使用す
ればよい。これらの基材の厚みは、通常3〜200μm
程度である。また、上記基材とその上に設ける層との密
着性が乏しい場合には、その表面にプライマー処理やコ
ロナ放電処理を施すのが好ましい。
【0012】(導電性中間層)導電性中間層には、導電
性の材料が含有される。導電性材料としては、酸化亜
鉛、酸化チタン、酸化錫等の金属酸化物微粒子が挙げら
れ、通常、これら微粒子の粒径は、50μm以下であ
る。しかし、本願の受像シートを、OHP用シートとし
て用いる場合には、導電性中間層を透明に形成する必要
があり、含有される微粒子は、0.5μm以下、好まし
くは0.3μm以下の粒径を有するものを使用する。上
記の微粒子を、ポリエスエル系樹脂、アクリル系樹脂、
ビニル系樹脂、セルロース系樹脂、ハロゲン化ポリマ
ー、ポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリ
アミド系樹脂、ポリカーボネイト系樹脂、ポリビニルア
セタール系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂等の樹
脂、あるいはこれらのモノマー同士の共重合体等の中間
層形成樹脂中に分散させたものを導電性材料を含有する
中間層として使用する。
【0013】また導電性材料として、例えばアクリル樹
脂、ビニル系樹脂、セルロース樹脂等の樹脂に4級アン
モニウム塩系、リン酸系、エトサルフェイト系、ビニル
ピロリドン系、スルフォン酸系等の帯電防止効果を有す
る基を導入または共重合した導電性樹脂を使用しても良
い。これらの帯電防止効果を有する基は、樹脂にペンダ
ント状に導入されているものが、樹脂中に高密度に導入
することが可能である為、特に高い帯電防止効果を有す
ることができ、好ましい。具体的には、日本純薬株式会
社製のジュリマーシリーズ、第一工業製薬株式会社製の
レオレックスシリーズ、綜研化学株式会社製のエレコン
ドシリーズ等が挙げられる。この導電性樹脂を使用する
場合には、導電性樹脂のみにて中間層を形成してもよい
が、膜強度の向上や、基材や他の層との密着性を向上さ
せる為に、上述の中間層形成樹脂を混合して使用しても
良い。混合する際には、導電性樹脂の割合を、中間層全
体の50重量%以上とすることが好ましく、50重量%
以下の場合は、帯電防止効果が低下し、搬送トラブルを
引き起こす可能性がでてくる。
【0014】上述のような導電性中間層を有することに
より、得られた受像シートは、印画中および印画後も安
定した帯電防止性能を有すると共に、帯電防止性能を有
する基材と併用することにより、環境の変化に左右され
ずに、常に安定した高い帯電防止性能を有することが可
能となる。この導電性中間層を設けないと、印画中の搬
送トラブルや、印画後の受像シート同士の静電気による
貼り付き、更には給紙不良が発生する。
【0015】また、該導電性中間層は、耐熱性を向上さ
せる為に硬化していることが好ましいが、硬化剤として
イソシアネートを使用すると、導電性中間層の帯電防止
効果に悪影響を及ぼすため好ましくなく、導電性樹脂同
士が架橋反応を起こす自己架橋型の導電性樹脂を使用す
るのが好ましい。また、ガラス転移点が40℃以上の導
電性樹脂を用いるのも良い。
【0016】(第2中間層)基材シートと上記導電性材
料を含有する中間層との間、および/又は上記導電性材
料を含有する中間層と上記受容層との間に、さらに、耐
熱性のある第2中間層を設けることが好ましい。この耐
熱性のある第2中間層としては、ガラス転移温度が60
℃以上の樹脂層や、硬化剤により硬化させた樹脂層が使
用できる。この第2中間層の形成により、熱転写受像シ
ートの保存性が向上し、熱転写受像シートを多数枚重ね
て保存した時の、熱転写受像シート間の密着を防止した
り、熱転写受像シートのクッション性が向上する為、印
字時のサーマルヘッドの印圧ムラによる濃度ムラやしわ
の発生を防止することができる。
【0017】(受像層)受容層は、加熱された際に熱転
写シートから移行してくる染料を受容し、形成された画
像を維持するためのものである。受容層を形成するため
の樹脂としては、例えば、ポリプロピレン等のポリオレ
フィン系樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン等
のハロゲン化ポリマー、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリル
エステル等のビニル系樹脂、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリブチレンテレフタレート、等のポリエステル樹
脂、ポリスチレン系樹脂、ポリアミド系樹脂、アイオノ
マー、セルロースアセテート等のセルロース系樹脂、ポ
リカーボネート系樹脂、ポリビニルアセタール系樹脂、
ポリビニルアルコール系樹脂や、例えば塩化ビニル・酢
酸ビニル共重合体やエチレン酢酸ビニル共重合体等の上
記樹脂あるいはそのモノマーの共重合体系樹脂を挙げる
ことができる。
【0018】上記受容層は、単層に形成してもよく、
又、多層構成としてもよい。また、受容層として硬化樹
脂層を使用すると、印字時における表面の荒れを抑制す
ることができる為好ましい。この硬化樹脂層としては、
硬化剤と反応する反応基、例えば水酸基、カルボン酸、
アミノ基等の反応基を上述の樹脂に変性または付加させ
た樹脂の少なくとも1種類と、ポリイソシアネート化合
物、ポリメチロール化合物、エポキシ化合物、またはキ
レート化合物等の硬化剤を反応させたものが使用でき
る。または硬化剤同士を反応させたものでも良い。この
硬化した受容層中には、紫外線吸収剤、帯電防止剤等の
添加剤を添加しても、受容層の一部が硬化していること
により、該添加剤の悪影響を受け難いというメリットも
ある。さらに、硬化剤を含有する受容層を形成した後、
その上に、硬化剤を含有しない受容層を設けることがで
き、あらゆる受容層用樹脂の組合せが可能であるが、最
外層のコート量は1.5g/m2 以下、特に好ましくは
1.0g/m2 以下にする必要がある。コート量を1.
5g/m2 以上にすると、高濃度印画部での受容層表面
の粗面化が防止できなくなる。
【0019】その他、受容層の白色度を向上させて転写
画像の鮮明度を更に高める目的で、酸化チタン、酸化亜
鉛、カオリンクレー、炭酸カルシウム、微粉末シリカ等
の顔料や充填剤を添加することができる。但し、OHP
用シートの場合には、顔料や添加剤の添加量は、OHP
用として必要な透明性を失わない程度とする。
【0020】上記の受容層は、樹脂に必要な添加剤を加
えたものを、適当な有機溶剤に溶解したり、或いは有機
溶剤や水に分散した分散液を、例えばグラビア印刷法、
スクリーン印刷法、グラビア版を用いたリバースロール
コーティング法等の形成手段により、中間層上に塗布・
乾燥して形成される。以上の如く形成される受容層は任
意の厚さでよいが、一般的には1〜50μmの厚さであ
る。
【0021】(裏面層)また、熱転写受像シートの裏面
には、シートの機械搬送性向上、カール防止等の為に、
裏面層を設けることもできる。この裏面層とは、アクリ
ル系樹脂、セルロース系樹脂、ポリカーボネイト樹脂、
ボリビニルアセタール樹脂、ポリビニルアルコール樹
脂、ポリアミド樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリエスエ
ル系樹脂、ハロゲン化ポリマー等の樹脂中に、添加剤と
して、アクリル系フィラー、ナイロン系フィラー、テフ
ロン系フィラー、ポリエチレンワックス等の有機系フィ
ラー、及び二酸化珪素や金属酸化物等の無機フィラーを
加えたものが使用できる。
【0022】この裏面層と基材シートとの間に、受容層
形成面側と同様の導電性中間層を設けることが可能で、
この層により、裏面側にも安定した帯電防止性能が付与
される。
【0023】(表面層)両面の最表面に形成する、導電
性材料を含有する表面層としては、まず、酸化亜鉛、酸
化チタン、酸化錫等の金属酸化物微粒子を、ポリプロピ
レン等のポリオレフィン系樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ
塩化ビニリデン等のハロゲン化ポリマー、ポリ酢酸ビニ
ル、ポリアクリルエステル等のビニル系樹脂、ポリエチ
レンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、等
のポリエステル樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリアミド
系樹脂、アイオノマー、セルロースアセテート等のセル
ロース系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリビニルア
セタール系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂や、例え
ば塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体やエチレン酢酸ビニ
ル共重合体等の上記樹脂あるいはそのモノマーの共重合
体系樹脂等の樹脂に分散させたものが挙げられる。この
金属酸化物微粒子は、互いに接着した状態で表面層中に
含有されている必要があり、そのためには、表面層中、
金属酸化物微粒子を重量比で7割以上含有させる必要が
ある。
【0024】次に、脂肪酸エステル、硫酸エステル、リ
ン酸エステル、アミド類、4級アンモニウム塩、ベタイ
ン類、アミノ酸類、アクリル系樹脂、エチレンオキサイ
ド付加物等を溶剤に溶解または分散させたものが挙げら
れる。上記のどちらを使用するにしても、表面層塗布量
は、0.001〜0.1g/m2 であるのが好ましい。
【0025】上記表面層を設けることにより、得られた
受像シートは、印画前に優れた帯電防止性能を有し、2
枚差し等の給紙不良を防ぐことが可能となる。この表面
層がないと、印画前の帯電防止性能が不十分である為
に、2枚差し等の給紙不良を十分に防止することができ
ない。
【0026】上記の如き熱転写受像シートを使用して熱
転写をおこなう際に使用する熱転写シートとしては、昇
華転写記録方式において使用する昇華型熱転写シートの
ほか、顔料等を熱溶融するバインダーにて担持した熱溶
融インキ層を、基材上に形成塗布し、加熱によって該イ
ンキ層ごと被転写物に転写する、熱溶融型熱転写シート
を使用してもよい。
【0027】また、熱転写時の熱エネルギーの付与手段
は、従来公知の付与手段がいずれも使用でき、例えば、
サーマルプリンター(例えば日立製作所製、ビデオプリ
ンターVY−100)等の記録装置によって、記録時間
をコントロールすることにより、5〜100mJ/mm
2 程度の熱エネルギーを付与することによって所期の目
的を十分に達成することができる。
【0028】
【実施例】以下に、実施例及び比較例を挙げて、本発明
を使用した例を詳述する。 (実施例1) 熱転写受像シートの作成 両面に帯電防止処理を施した厚さ100μmのポリエス
テルフィルム(東レ製、ルミラー:U−94)の透明基
材シート(受容層側の表面抵抗率1010Ω/□、裏面側
の表面抵抗率1010Ω/□)に、下記の組成物からなる
導電性中間層1を、ロールコート法により塗布した。塗
布量は、1.0g/m2 (乾燥時)である。導電性中間層1 帯電防止樹脂(エレコンドPQ−50B、綜研化学(株)製) 100重量部 トルエン 300重量部 メチルエチルケトン 300重量部
【0029】さらに、中間層の上に、下記組成の受容層
1をロールコート法により形成した。コート量は4.0
g/m2 (乾燥時)であった。受容層1 ポリエステル樹脂(バイロン200、東洋紡績社製) 50重量部 塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体(VAGH、ユニオンカーバイド社製) 50重量部 アミノ変性シリコーン(KF−393、信越化学工業社製) 3重量部 エポキシ変性シリコーン(X−22−343、信越化学工業社製) 3重量部 ステアリン酸(炭素数18、沸点232℃、融点72℃) 5重量部 トルエン 300重量部 メチルエチルケトン 300重量部
【0030】さらに、受容層を形成した側とは反対側の
基材上に、下記組成の裏面層1をロールコート法により
形成した。コート量は4.0g/m2 (乾燥時)であっ
た。 裏面層1 アクリルポリオール (アクリディック A−815−45、大日本インキ工業社製)100重量部 硬化剤(コロネート2030、日本ポリウレタン工業社製) 10重量部 アクリルフィラー(MR−7G、綜研化学(株)製) 1重量部 トルエン 100重量部 メチルエチルケトン 100重量部
【0031】更に、得られた受像シートの両方の最表面
に、下記の組成の帯電防止剤層をロールコート法により
塗布した。塗布量は、0.02g/m2 (乾燥時)であ
る。 帯電防止剤層 帯電防止剤層(スタチサイド、瀧原産業社製) 1重量部 イソプロパノール 1000重量部
【0032】(実施例2)実施例1の導電性中間層1の
組成を下記の組成物からなる中間層2に変更した他は、
実施例1と同様にして熱転写受像シートを作製した。中
間層2のコート量は1.0g/m2 (乾燥時)である。導電性中間層2 帯電防止樹脂(ジュリマーSP−50TF、日本純薬(株)製) 80重量部 ポリビニルアルコール 20重量部 (ゴーセノールN−300、日本合成化学工業(株)社製) イソプロパノール 50重量部 水 250重量部
【0033】(実施例3)実施例1の導電性中間層1と
受容層1との間に、下記の組成の第2中間層1を形成し
た他は、実施例1と同様にして熱転写受像シートを作製
した。第2中間層1のコート量は4.0g/m2 (乾燥
時)である。第2中間層1 塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体(ガラス転移点 65℃) (デンカビニール#1000MT2 、電気化学工業社製) 50重量部 トルエン 150重量部 メチルエチルケトン 150重量部
【0034】(実施例4)実施例3の受容層1の組成を
下記の組成物からなる受容層2に変更した他は、実施例
3と同様にして熱転写受像シートを作製した。受容層2 ポリエステル樹脂(バイロン200、東洋紡績社製) 50重量部 塩化ビニル・酢酸ビニル・ビニルアルコール共重合体 (デンカビニール#1000GK、電気化学工業社製) 50重量部 アミノ変性シリコーン(KF−393、信越化学工業社製) 3重量部 エポキシ変性シリコーン(X−22−343、信越化学工業社製) 3重量部 ステアリン酸(炭素数18、沸点232℃、融点72℃) 5重量部 キレート硬化剤(オルガチックスTC−100、松本交商社製) 5重量部 トルエン 300重量部 メチルエチルケトン 300重量部 イソプロパノール 50重量部
【0035】(実施例5)実施例3の第2中間層を下記
組成の第2中間層2にした以外は、実施例3と同様にし
て熱転写受像シートを作製した。第2中間層2 塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体(ガラス転移点50℃) (デンカビニール#1000D、電気化学工業社製) 50重量部 トルエン 150重量部 メチルエチルケトン 150重量部
【0036】(比較例1)実施例1の両側の最表面に設
けてある表面帯電防止層を除いた以外は、実施例1と同
様にして熱転写受像シートを作製した。
【0037】(比較例2)実施例1の導電性中間層を形
成しない他は、実施例1と同様にして熱転写受像シート
を作製した。
【0038】(比較例3)比較例2の基材シートを帯電
防止処理をしていないものを使用した以外は、比較例2
と同様にして熱転写受像シートを作製した。この帯電防
止処理をしていない基材シートの受容層側の表面抵抗率
は1015Ω/□以上、裏面側の表面抵抗率は1015Ω/
□以上であった。
【0039】(比較例4)比較例1の基材シートを帯電
防止処理をしていないものを使用した以外は、比較例1
と同様にして熱転写受像シートを作製した。この帯電防
止処理をしていない基材シートの受容層側の表面抵抗率
は1015Ω/□以上、裏面側の表面抵抗率は1015Ω/
□以上であった。
【0040】前記の本発明および比較例の熱転写受像シ
ートと、市販の熱転写シートとを、それぞれの受容層と
染料層とを重ね合わせ、熱転写シートの裏面からサーマ
ルヘッドにて加熱をおこなった。加熱条件は、印加電圧
12v、パルス幅を16msecの条件で記録を行い、
イエロー、マゼンタ、シアンの3色を重ね合わせてベタ
印画を行い、下記表1及び表2の結果を得た。尚、下記
表1および表2に示した各性能の評価方法は以下の通り
おこなった。 (1)表面抵抗率 測定機:三菱油化社製、高抵抗抵抗率計 Hirest
a IP 測定環境:温度25℃、湿度50% (2)飽和帯電圧および半減期 測定機:シシド静電気社製、Static Hones
tmeter H−0110 測定環境:温度25℃、湿度50% 印加電圧:6kV (3)保存性 受像シート100枚を重ね合わせて、60℃のオーブン
に100時間保存し受像シート同士が全く密着しないも
のを○、1〜49枚密着しているものを△、50枚以上
密着しているものを×とした。
【0041】
【表1】
【0042】印画前の表面抵抗率が、1011Ω/□以上
のものは、低温、低湿度下(例えば10℃、20%)で
複数枚同時に給紙してしまうトラブルが生じ、印画後の
表面抵抗率が1013Ω/□以上のものは、印画中に搬送
トラブルを生じた。また、印画前の飽和帯電圧が+1.
5kV以上、または−1.5以下のものは、低温、低湿
度下(例えば10℃、20%)で複数枚同時に給紙して
しまうトラブルが生じ、印画後の飽和帯電圧が+2.5
kV以上、または−2.5以下のものは、印画中に搬送
トラブルが発生してしまった。
【0043】
【表2】
【0044】印画前の半減期が、50秒以上のものは、
印画前に複数枚をこすり合わせた後に印画すると、複数
枚同時に給紙してしまうトラブルが生じ、印画後の半減
期が、180秒以上のものは、印画サンプル同志が静電
気によって貼り付いてしまう現象が発生した。
【0045】
【発明の効果】本発明によれば、温度、湿度等の環境に
左右されず、画像形成中や形成後も、常に安定した帯電
防止効果、搬送性能を有する熱転写受像シートを得るこ
とができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材シートの少なくとも一方の面に受容
    層を形成した熱転写受像シートであって、該基材シート
    として、温度20℃、湿度50%の環境下での表面抵抗
    率が1.0×1012Ω/□以下の基材シートを用い、か
    つ基材シートと受容層との間に、導電性中間層を設け、
    さらに両面の最表面に導電性材料を含有する層を設けた
    ことを特徴とする熱転写受像シート。
  2. 【請求項2】 該基材シートと該導電性中間層との間、
    および/又は該導電性中間層と該受容層との間に、ガラ
    ス転移温度が60℃以上の第2中間層を有することを特
    徴とする請求項1記載の熱転写受像シート。
  3. 【請求項3】 該受容層が、硬化樹脂層であることを特
    徴とする請求項1および2記載の熱転写受像シート。
  4. 【請求項4】 該熱転写受像シートが、OHP用シート
    であることを特徴とする請求項1記載の熱転写受像シー
    ト。
JP10754194A 1994-04-22 1994-04-22 熱転写受像シート Expired - Fee Related JP3309172B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10754194A JP3309172B2 (ja) 1994-04-22 1994-04-22 熱転写受像シート
US08/424,071 US5710096A (en) 1994-04-22 1995-04-19 Thermal transfer image-receiving sheet
EP95105957A EP0678397B1 (en) 1994-04-22 1995-04-21 Thermal transfer image-receiving sheet
DE69510486T DE69510486T2 (de) 1994-04-22 1995-04-21 Bildempfangsschicht für thermische Übertragung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10754194A JP3309172B2 (ja) 1994-04-22 1994-04-22 熱転写受像シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07290845A true JPH07290845A (ja) 1995-11-07
JP3309172B2 JP3309172B2 (ja) 2002-07-29

Family

ID=14461810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10754194A Expired - Fee Related JP3309172B2 (ja) 1994-04-22 1994-04-22 熱転写受像シート

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5710096A (ja)
EP (1) EP0678397B1 (ja)
JP (1) JP3309172B2 (ja)
DE (1) DE69510486T2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08175033A (ja) * 1994-12-20 1996-07-09 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写受像シート
JP3559679B2 (ja) * 1996-07-18 2004-09-02 キヤノン株式会社 インクジェット用記録媒体及びこれを用いたインクジェット記録方法
GB9617237D0 (en) * 1996-08-16 1996-09-25 Ici Plc Thermal transfer printing receiver sheets
US5858916A (en) * 1997-02-07 1999-01-12 Eastman Kodak Company Subbing layer for dye-receiving element for thermal dye transfer
JP3342366B2 (ja) 1997-09-08 2002-11-05 キヤノン株式会社 インクジェット記録用記録媒体、これを用いたインクジェット記録方法及び画像形成方法
US6261995B1 (en) 1998-05-21 2001-07-17 Konica Corporation Thermal transfer intermediate material, a thermal transfer image forming material and a thermal transfer recording material set
US6340504B1 (en) 1998-09-25 2002-01-22 Universal Woods Incorporated Process for making a radiation-cured coated article
US6242055B1 (en) 1998-09-25 2001-06-05 Universal Woods Incorporated Process for making an ultraviolet stabilized substrate
US6284327B1 (en) 1999-07-12 2001-09-04 Universal Woods Incorporated Process for making a radiation cured cement board substrate
US7772138B2 (en) 2002-05-21 2010-08-10 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Ion sensitive, water-dispersible polymers, a method of making same and items using same
US7141519B2 (en) * 2002-09-20 2006-11-28 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Ion triggerable, cationic polymers, a method of making same and items using same
US7841199B2 (en) * 2005-05-17 2010-11-30 American Power Conversion Corporation Cold aisle isolation
US8222186B2 (en) * 2009-10-20 2012-07-17 Eastman Kodak Company Thermal dye image receiver elements

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE116602T1 (de) * 1989-07-21 1995-01-15 Ici Plc Empfängerschicht für übertragung durch wärme.
EP0409514B1 (en) * 1989-07-21 1994-12-28 Imperial Chemical Industries Plc Thermal transfer receiver
GB9015572D0 (en) * 1989-07-21 1990-09-05 Ici Plc Thermal transfer receiver
US5256621A (en) * 1990-04-24 1993-10-26 Oji Paper Co., Ltd. Thermal transfer image-receiving sheet
JP2526161B2 (ja) * 1990-05-31 1996-08-21 新王子製紙株式会社 熱転写受像シ―ト
US5296443A (en) * 1991-03-01 1994-03-22 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Thermal transfer image receiving sheet
GB9218571D0 (en) * 1992-09-02 1992-10-14 Ici Plc Sheet for use in thermal transfer printing

Also Published As

Publication number Publication date
US5710096A (en) 1998-01-20
JP3309172B2 (ja) 2002-07-29
EP0678397B1 (en) 1999-06-30
DE69510486T2 (de) 2000-03-23
DE69510486D1 (de) 1999-08-05
EP0678397A1 (en) 1995-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5824623A (en) Thermal transfer image-receiving sheet
JP3309172B2 (ja) 熱転写受像シート
EP0826514B1 (en) Antistatic coat, thermal transfer sheet having antistatic property and antistatic agent
US5943084A (en) Thermal transfer image-receiving sheet
US5834154A (en) Thermal transfer image-receiving sheet
KR0171630B1 (ko) 열 전사용 기록 시이트
US5834397A (en) Thermal transfer image-receiving sheet
JPH08118823A (ja) 熱転写受像シート
JPH1178255A (ja) 熱転写受像シート
JP3490786B2 (ja) 熱転写受像シート
JP4233425B2 (ja) 熱転写受像シート
JPH09123623A (ja) 熱転写用印画紙
JPH11321125A (ja) 熱転写受像シート及び画像形成方法
JP3243305B2 (ja) 熱転写受像シート
JPH0825814A (ja) 熱転写受像シート
JP3521563B2 (ja) 熱転写インクシート
JP2004299108A (ja) 熱転写受像シート
JPH10166745A (ja) 熱転写用印画紙
JPH08197856A (ja) 熱転写用印画紙
JP2000272257A (ja) 熱転写シート
JPH1134518A (ja) 被熱転写シート
JPH0564979A (ja) 熱転写受像シート
JPH1081078A (ja) 熱転写シート
JPH0872421A (ja) 熱転写用印画紙
JPH08192582A (ja) 熱転写用印画紙

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020326

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080524

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100524

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees