JPH0728801Y2 - ロータリカバーの補助カバー取付装置 - Google Patents

ロータリカバーの補助カバー取付装置

Info

Publication number
JPH0728801Y2
JPH0728801Y2 JP1988038937U JP3893788U JPH0728801Y2 JP H0728801 Y2 JPH0728801 Y2 JP H0728801Y2 JP 1988038937 U JP1988038937 U JP 1988038937U JP 3893788 U JP3893788 U JP 3893788U JP H0728801 Y2 JPH0728801 Y2 JP H0728801Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
auxiliary
rear cover
auxiliary cover
rotary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988038937U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01142601U (ja
Inventor
光喜 平田
貴章 大野
駿児 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP1988038937U priority Critical patent/JPH0728801Y2/ja
Publication of JPH01142601U publication Critical patent/JPH01142601U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0728801Y2 publication Critical patent/JPH0728801Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、培土器配置用切欠部を補助カバーで閉鎖する
ためのロータリカバーの補助カバー取付装置に関する。
(従来の技術) ロータリ耕耘機の耕耘部の後方を覆う後部カバーには、
幅方向中央に培土器を配置するための切欠部が形成され
ており、この切欠部は培土器を使用しないとき、補助カ
バーによって閉鎖されている。この補助カバーはその周
辺が後部カバーにオーバラップしていて、ボルト又はピ
ン等の取付具を介して取付けられている。この取付具は
切欠部が三角形状であるため、通常、頂部側と左右側部
の3箇所又は左右側部に2箇所ずつ設けられている。
(考案が解決しようとする課題) 前記ボルト又はピン等の取付具は、後部カバーに対して
補助カバーを非弾性的に固定するものであり、例えばバ
ネザガネを介在していても、それはボルト等の弛み止め
にはなっても、補助カバーを弾性的に取付け得るもので
はない。そのために、掘削土及び石等が補助カバーに衝
突すると、補助カバーはその衝撃をもろに受け、局部的
に変形して土が洩れたり、後部カバーの取付位置が悪く
なったり、補助カバーの取付部又は取付具が変形して着
脱が困難になったりすることがある。
本考案は、取付具に補助カバーを外側へ引張り且つ後部
カバーに弾圧するバネ部材を使用することによって、掘
削土石から受ける衝撃を緩衝できるようにしたロータリ
カバーの補助カバー取付装置を提供することを目的とす
る。
(課題を解決するための手段) 本考案における目的達成手段の具体的構成は、耕耘部の
後方を覆う後部カバーの幅方向中央に培土器配置用切欠
部を形成し、この切欠部を後部カバーに後側から当接し
て閉鎖する補助カバーを後部カバーに対して複数組の取
付具を介して着脱自在に取付けたロータリカバーの補助
カバー取付装置において、 前記取付具は後部カバーと補助カバーの一方に係止部を
形成し、他方に前記係止部と係脱自在であり且つ係止部
に係合した状態で補助カバーを外側へ引張りながら後部
カバーに弾圧するバネ部材を設けて構成され、前記バネ
部材に引張り方向の伸縮可能量を大きくする伸縮許容拡
大部が形成されていることである。
(作用) バネ部材44は取付レバー46を介して補助カバー39に設け
られており、バネ部材44の先端を後部カバー15に設けた
係止部43に係合して、取付レバー46を揺動すると、バネ
部材44は取付レバー46の枢支ピン47を越えて不安定切換
えされた状態で係合が保持され、補助カバー39を外側へ
引張ると同時に後部カバー15に弾圧し、後部カバー15に
対して弾性的に取付ける。耕耘部11から掘削土石が飛ん
できて補助カバー39に衝突すると、補助カバー39には後
部カバー15から引き離す方向の力及びその分力として側
方へ移動させる力が発生し、それらの力がバネ部材44に
よって緩衝される。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面に基いて説明する。
第4図において、1はサイドドライブ型ロータリ耕耘機
で、3点リンク手段2を介してトラクタ後部に連結され
る。このロータリ耕耘機1は入力軸3を有するギヤケー
ス4の左右に一対のサポートアーム5を固定し、左右サ
ポートアーム5の外端に伝動ケース6及びサイドフレー
ム7を夫々固定して機枠8が形成され、前記伝動ケース
6とサイドフレーム7とで爪軸9を回転自在に支持し、
爪軸9に多数本の耕耘爪10を取付けて耕耘部11が形成さ
れている。
13はロータリカバーで、耕耘部11の上方を覆う主カバー
14と、後方を覆う後部カバー15と、この後部カバー15の
後下端に枢支された均平カバー16と、前方を覆う前部カ
バー17と、側方を覆う左右一対の前側カバー18及び後側
カバー19等を備えている。
前記主カバー14は機枠8に対して固定されており、その
後部に設けた横軸20に後部カバー15の前上部が枢支連結
されている。
前記後部カバー15の背面には左右1対の取付部22が形成
され、この取付部22にロッド23が枢結され、このロッド
23と機枠8から後方に突出した支持アーム24に上下動自
在に支持され、このロッド23にスプリング25,26が嵌装
されてカバー角度設定手段27が構成されている。
前記前部カバー17はゴムタレで形成されていて、その後
上部が主カバー14に対して固定され、前部に係合棒28が
設けられ、この係合棒28は左右前側カバー18に形成した
作用係合部29と巻上げ係合部30とに択一的に係脱自在に
なっている。
前記機枠8には後方突出状の支持枠32が横軸を介して枢
支され、この支持枠32の後部のツールバー33には、左右
両端に後ゲージ輪34が取付けられており、このツールバ
ー33には後ゲージ輪34の代りに培土器を装着することが
できる。35は機枠8に設けられたマスト部材36と支持枠
32との間に設けられた高さ調整手段で、耕深調整をする
ことができる。
第1〜4図において、後部カバー15は左右取付部22の中
間の幅方向中央位置に切欠部38が形成されている。この
切欠部38は支持枠32に培土器を装着した場合に、その培
土器と後部カバー15との干渉を避けるためのものであ
り、後下端から前上部近くまで略三角形状に形成されて
おり、培土器を使用しない場合、補助カバー39によって
閉鎖されている。
補助カバー39は切欠部38より若干大きい略相似形で、後
部カバー15に後側から当接して切欠部38を閉鎖するとそ
の左右辺部は後部カバー15とオーバラップする。補助カ
バー39の後下端には左右側方へ突起部40が突出してお
り、後部カバー15の後下端の嵌合部41に挿脱自在に挿入
されている。前記嵌合部41は板金製の後部カバー15の後
下端を丸く丸めて形成されている。
後部カバー15と補助カバー39との間には、三角形切欠部
38の頂部に対応する位置と、左右側下部に対応する位置
とに取付具42が設けられている。この取付具42は、後部
カバー15の背面にJ字板を固着して形成された係止部43
と、補助カバー39側に設けられたバネ部材44とを有して
おり、バネ部材44は補助カバー39にブラケット45を介し
て枢支された取付レバー46に連結されている。
前記バネ部材44はバネ鋼線を平面視略四角形に巻き、対
向する2辺に夫々つる巻部(伸縮許容拡大部)44aを形
成し、他の対向する2辺の内、一方を係止部43に係合す
る係合部44bとし、他方を取付レバー46の支持部46aに挿
入して回転自在に連結されている。
取付レバー46は枢支ピン47を介してブラケット45に枢支
され、支持部46aは枢支ピン47から径外方向に離れた位
置に形成されており、取付レバー46を枢支ピン47回りに
回動すると、係止部43から支持部46aまでの距離が長短
に変化する。従って、バネ部材44を係止部43に係合して
取付レバー46を回動するとバネ部材44は不安定切換えさ
れ、支持部46a又は取付レバー46の一部が補助カバー39
に当接した状態(第3図に示す)で止まり、係合状態が
保持される。この係合状態で、バネ部材44は引張り力が
働いており、補助カバー39を係止部43側へ引張り、即
ち、補助カバー39を外側へ引張ることになり、係止部43
が支持部46aよりも板厚方向で後部カバー15側にあるた
め、前記外側への引張り力は、補助カバー39を後部カバ
ー15へ弾圧する力を発生する。
前記バネ部材44の引張り力及び弾圧力の源泉は、主に引
張り方向の弾性伸縮であり、特に、つる巻部44aを形成
していることにより、これがない場合よりも伸縮可能量
が大きくなっており、このつる巻部44aが伸縮の許容拡
大部となっている。
前記取付具42は三角形切欠部38の左右斜辺に対応して夫
々2組以上又は幅広のものを夫々1組ずつ設けても良
く、また、一辺側の取付具42は取付レバー46がなくとも
係止部43にバネ部材44を係合可能であり、その場合は第
5図に示す如く、バネ部材44を筒体48を介して補助カバ
ー39に取付けておく。
均平カバー16は第1、4、6図に示す如く、後部カバー
15の延長位置に配置され、横棒51を介して後部カバー15
に対して角度調整可能に連結されている。均平カバー16
は板金製であり、その背面には左右1対の取付ブラケッ
ト52が固定されている。この各取付ブラケット52と後部
カバー15の取付部22との間にはステー53が架設されてい
る。ステー53の後端はピン54を介して取付ブラケット52
に連結され、前端は挿脱自在なピン55を介して取付部22
に連結されており、取付部22におけるピン55用の貫通孔
56は複数形成され、択一的に挿入可能となっている。
従って、ピン55が挿入される貫通孔56を選択することに
より、後部カバー15に対する均平カバー16の角度を変更
することができ、これによって、耕耘部11に対する後部
カバー15の遠近位置を調整することができる。
即ち、耕深一定の場合に、耕耘部11に後部カバー15を近
ずけて砕土効果を高めたり、後部カバー15を遠ざけて消
費馬力を減少させたりでき、また、後部カバー15の位置
を一定にして、耕深を変更したりすることができる。更
に、均平カバー16はステー53を外すことによって後部カ
バー15から離脱可能であり、支持枠32に培土器又は畝成
形器等を取付けるのに支障にならないように構成されて
いる。尚、均平カバー16は前端にフック部又は嵌合筒が
形成されていて、横棒51に対して係合又は嵌合されてい
る。
第7、8図はロータリカバー13の土落し構造の1例を示
しており、主カバー14′の下面側に主カバー及び前部カ
バーを兼ねる弾性カバー58を、耕耘部11の廻りに移動自
在に設けている。
主カバー14′の下面は爪軸9又はそれより下方の所望点
を曲率中心とする側面視円弧形状に形成され、その前後
部及び中途部に全幅に亘る支持板59,60,61が固定され、
この支持板59,60,61と主カバー14′の下面との間の間隙
にゴム板等の弾性カバー58が摺動自在に挿入されてお
り、この弾性カバー58の後縁には抜止め用ストッパ58a
が形成され、前端には抜止め兼用つまみ部58bが形成さ
れている。
前記弾性カバー58は主カバー14′の下面を全面に亘って
覆うので、実質的には主カバーの役目をし、主カバー1
4′より前下方へ引出すことによって、耕耘部11の前方
を覆うので、実質的に前部カバーの役目をし、前後摺動
することによって、その下面に付着した土を、支持板5
9,60,61にスクレーパの役目をさせて剥離することがで
き、また弾性材料製であることにより、土石の衝突によ
る変形及び騒音がない。
(考案の効果) 以上詳述した本考案によれば、後部カバーに後側から当
接して切欠部を閉鎖する補助カバーの取付具に、係止部
と係脱自在に係合して、補助カバーを外側へ引張りなが
ら後部カバーに弾圧するバネ部材を設けており、このバ
ネ部材に引張り方向の伸縮可能量を大きくする伸縮許容
拡大部を形成しているので、補助カバーに掘削土石の衝
撃が加わっても、補助カバーを後側に弾力的に逃がすこ
とによって、その衝撃を緩和することができ、しかもそ
の弾力的逃げが大きくできるので衝撃緩和作用も効果的
にでき、補助カバー及び取付具の変形又は損傷を減少さ
せることができる。
【図面の簡単な説明】
第1〜4図は本考案の実施例を示しており、第1図はロ
ータリカバーの要部の背面図、第2、3図は取付具の平
面図と側面図、第4図はロータリ耕耘機の断面側面図、
第5図はバネ部材の取付構造の他例を示す斜視図、第6
図は後部カバーと均平カバーの連結構造を示す断面図、
第7、8図はロータリカバーの土落し構造の1例を示し
ており、第7図は断面側面図、第8図は第7図のVIII−
VIII線断面図である。 1……ロータリ耕耘機、8……機枠、11……耕耘部、13
……ロータリカバー、15……後部カバー、38……切欠
部、39……補助カバー、43……係止部、44……バネ部
材、46……取付レバー。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭61−100912(JP,U) 実開 昭61−201502(JP,U) 実開 昭62−134307(JP,U)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】耕耘部の後方を覆う後部カバーの幅方向中
    央に培土器配置用切欠部を形成し、この切欠部を後部カ
    バーに後側から当接して閉鎖する補助カバーを後部カバ
    ーに対して複数組の取付具を介して着脱自在に取付けた
    ロータリカバーの補助カバー取付装置において、 前記取付具は後部カバーと補助カバーの一方に係止部を
    形成し、他方に前記係止部と係脱自在であり且つ係止部
    に係合した状態で補助カバーを外側へ引張りながら後部
    カバーに弾圧するバネ部材を設けて構成され、前記バネ
    部材に引張り方向の伸縮可能量を大きくする伸縮許容拡
    大部が形成されていることを特徴とするロータリカバー
    の補助カバー取付装置。
JP1988038937U 1988-03-23 1988-03-23 ロータリカバーの補助カバー取付装置 Expired - Lifetime JPH0728801Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988038937U JPH0728801Y2 (ja) 1988-03-23 1988-03-23 ロータリカバーの補助カバー取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988038937U JPH0728801Y2 (ja) 1988-03-23 1988-03-23 ロータリカバーの補助カバー取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01142601U JPH01142601U (ja) 1989-09-29
JPH0728801Y2 true JPH0728801Y2 (ja) 1995-07-05

Family

ID=31265471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988038937U Expired - Lifetime JPH0728801Y2 (ja) 1988-03-23 1988-03-23 ロータリカバーの補助カバー取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0728801Y2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0340082Y2 (ja) * 1984-12-07 1991-08-23
JPS61201501U (ja) * 1985-06-07 1986-12-17
JPH0647202Y2 (ja) * 1986-02-15 1994-12-07 三菱農機株式会社 ロ−タリ耕耘装置のリヤカバ−

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01142601U (ja) 1989-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5964300A (en) Wear shin for a tillage implement
JPH0728801Y2 (ja) ロータリカバーの補助カバー取付装置
GB2067061A (en) Spring tine harrow
JP4866322B2 (ja) 畝成形機
JP3731689B2 (ja) ロータリ耕耘機のカバー構造
JP2009077690A5 (ja)
KR102185802B1 (ko) 흙 튀김 차단장치
JP2934200B2 (ja) 耕耘機におけるリヤカバー
JP3978281B2 (ja) ロータリ耕耘具の土均し装置
JP4999620B2 (ja) 畝成形機
JPH0135602Y2 (ja)
JPH078014A (ja) クイックヒッチの自在継手位置変更装置
JPH0453207Y2 (ja)
JPH0522002Y2 (ja)
JPH0212803Y2 (ja)
JPH083207Y2 (ja) ロータリ耕耘機のカバー装置
JPH0338961Y2 (ja)
JP3572846B2 (ja) ロータリ耕耘具のリヤカバー連結支持装置
KR20010103260A (ko) 배토판을 갖는 트랙터용 갓돌림 배토기
JPH064650Y2 (ja) 耕耘機の整地カバ−装置
JP6909490B2 (ja) 農作業機
JP2004065024A (ja) 対地作業機
JP2003180106A (ja) ロータリ耕耘装置の整地板
JP4419763B2 (ja) ロータリ耕耘機
JPS5913761Y2 (ja) ロ−タリ耕耘機のカバ−装置