JPH07287989A - 不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH07287989A
JPH07287989A JP8161794A JP8161794A JPH07287989A JP H07287989 A JPH07287989 A JP H07287989A JP 8161794 A JP8161794 A JP 8161794A JP 8161794 A JP8161794 A JP 8161794A JP H07287989 A JPH07287989 A JP H07287989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory cell
voltage
data
threshold voltage
memory cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8161794A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisahiro Matsukawa
尚弘 松川
Kenichi Imamiya
賢一 今宮
Toshiharu Watanabe
寿治 渡辺
Noriharu Matsui
法晴 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP8161794A priority Critical patent/JPH07287989A/ja
Priority to US08/424,646 priority patent/US5559736A/en
Publication of JPH07287989A publication Critical patent/JPH07287989A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3404Convergence or correction of memory cell threshold voltages; Repair or recovery of overerased or overprogrammed cells
    • G11C16/3413Circuits or methods to recover overprogrammed nonvolatile memory cells detected during program verification, usually by means of a "soft" erasing step
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3404Convergence or correction of memory cell threshold voltages; Repair or recovery of overerased or overprogrammed cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】この発明の目的は、書き込み後の閾値電圧の分
布を狭くし、過書き込みを防止することが可能な不揮発
性半導体記憶装置を提供する。 【構成】制御回路21はメモリセルアレイ14の所望の
メモリセルにデータを書き込んだ後、データを書き込ん
だメモリセルの閾値電圧をベリファイする。この結果、
閾値電圧が電源電圧より高いメモリセルが検出された場
合、消去電圧発生回路20はデータを書き込んだメモリ
セルに負の消去電圧−Vppを短時間供給し、閾値電圧を
若干下げる。したがって、過書き込みを解消して閾値電
圧の分布を狭めることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えばフラッシュメ
モリに適用される不揮発性半導体記憶装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図8は、NAND型EEPROMを示す
ものである。1NANDは複数のメモリセルMCの電流
通路を互いに直列接続し、これら直列接続されたメモリ
セルの両端に第1、第2の選択ゲートSG1、SG2を
配置した構成とされている。各NANDを構成する第1
の選択ゲートSG1はビット線BL0、BL1、BL2
にそれぞれ接続され、第2の選択ゲートSG2はそれぞ
れ接地されている。各NANDを構成するメモリセルの
コントロールゲート(制御ゲート)はそれぞれワード線
WL0、WL1、WL2〜WLnに接続されている。第
1の選択ゲートSG1の各ゲートは第1の選択線SL1
に接続され、第2の選択ゲートSG2の各ゲートは第2
の選択線SL2に接続されている。
【0003】上記構成において、メモリセルに記憶され
ているデータを読み出す場合について説明する。先ず、
ワード線WL2に接続されたメモリセルからデータを読
み出す場合、ワード線WL2に0Vを印加し、その他の
全ワード線、全ビット線、全第1、第2の選択線に電源
Vcc、例えば5Vを印加する。非選択ワード線に接続さ
れたメモリセルはトランスファーゲートとして動作し、
これらトランスファーゲートによって、選択されたワー
ド線WL2に接続されたセルトランジスタからデータが
読出される。すなわち、セルトランジスタがオンかオフ
かによってデータ“1”または“0”を判別する。した
がって、データ“1”を記憶したメモリセルの閾値電圧
は負であり、データ“0”を記憶したメモリセルの閾値
電圧は正でなければならない。また、トランスファーゲ
ートとしてメモリセルの閾値電圧は0VとVccの中間電
位でなければならない。
【0004】一方、メモリセルにデータを書き込む場
合、1ワード線毎に書き込みが行われる。例えばワード
線WL2に接続されたメモリセルからデータを読み出す
場合、ワード線WL2に20Vを印加し、その他の全ワ
ード線を10V、第1の選択線SL1に12V、第2の
選択線SL2に0Vを印加する。ビット線BL0、BL
1、BL2の電位がそれぞれ例えば0V、10V、0V
である場合、メモリセルMC20、MC22のチャネル
とコントロールゲート間の電位差が20Vとなり、これ
らメモリセルMC20、MC22のフローティングゲー
ト(浮遊ゲート)にF−N (Fowler-Nerdheim)トンネリ
ングによって電子が注入される。メモリセルMC21は
チャネルとコントロールゲート間の電位差が小さいため
トンネル現象が生じず、フローティングゲートに電子が
注入されない。
【0005】ところで、各メモリセルは同一電圧を印加
した場合においても電子の注入量が相違し、閾値電圧が
一定しない。閾値電圧がばらつく原因としては、コント
ロールゲートとフローティングゲート間の容量と、基板
とフローティングゲート間の容量との比が一定しないこ
とが考えられる。したがって、ワード線に高電位が印加
された場合、フローティングゲートの電位がメモリセル
毎に相違し、電子の注入量が異なるものと考えられる。
【0006】そこで、書き込み動作が終了すると、上述
した閾値電圧の条件を満足しているか否かメモリセルか
らデータが読み出されベリファイされる。ベリファイの
結果、データが正しく書き込まれていない場合、データ
“0”を書き込むメモリセルの閾値電圧の下限が例えば
0.5Vを越えるまで、上記書き込み動作が繰り返され
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記方
法によってデータを書き込む場合、メモリセルの閾値電
圧のばらつきが大きいと、データ“0”を書き込むメモ
リセルの閾値電圧の下限が0.5Vを越えた際、データ
“0”を書き込むメモリセルの閾値電圧の上限が電源電
圧Vccを越えてしまうことがある。このように過書き込
みされたメモリセルは、データの読み出し時、トランス
ファーゲートとして動作しないため、そのメモリセルを
含む1NANDのデータを読み出すことができなくなっ
てしまう問題を有している。
【0008】この発明は、上記従来の課題を解決するも
のであり、その目的とするところは、書き込み後の閾値
電圧の分布を狭くし、過書き込みを防止することが可能
な不揮発性半導体記憶装置を提供しようとするものであ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明の不揮発性半導
体記憶装置は、制御ゲート及び浮遊ゲートを有する複数
のメモリセルがマトリクス状に配置され、1つのワード
線に複数のメモリセルの制御ゲートが接続されたメモリ
セルアレイと、前記複数のメモリセルのうち、同時に選
択された複数のメモリセルの浮遊ゲートにデータを書き
込む書き込み手段と、前記データを書き込んだメモリセ
ルに対して消去電圧を短時間供給し、メモリセルの閾値
電圧を若干低下させる消去手段とを具備している。
【0010】また、書き込み手段は、前記制御ゲートに
高電位を供給する正の電位発生手段を有し、前記消去手
段は前記制御ゲートに負の高電位を供給する負の電位発
生手段を有している。
【0011】さらに、消去手段は、1つのワード線に接
続された複数のメモリセルに同時に負の高電位を供給す
る。また、消去手段は、複数のワード線に接続された複
数のメモリセルに同時に負の高電位を供給する。
【0012】さらに、書き込み手段は、データの書き込
み後、メモリセルの閾値電圧を検出する検出手段を有
し、前記消去手段はこの検出手段によって閾値電圧が所
定の電圧より高いメモリセルが検出された場合、負の高
電位を選択されたメモリセルの制御ゲートに供給する。
【0013】また、消去手段は、閾値電圧が最も低いメ
モリセルの閾値電圧を0.1V〜0.2V低下させるに
要する時間だけ複数のメモリセルに消去電圧を供給す
る。さらに、消去手段は、メモリセルの制御ゲートに0
Vを供給し、基板に高電圧を供給してデータを消去す
る。
【0014】
【作用】この発明は、閾値電圧が高いメモリセルほど消
去時に多く消去されるという現象を利用したものであ
り、データの書き込みが終了したメモリセルに対して、
短時間消去電圧を供給することにより、閾値電圧が高い
メモリセルの閾値電圧を下げて過書き込みを防止してい
る。
【0015】消去手段は、メモリセルの制御ゲートに負
の高電圧を供給することにより、1本のワード線に接続
された複数のメモリセル、あるいは複数本のワード線に
接続された複数のメモリセル単位で閾値電圧を低下させ
ることができる。
【0016】また、検出手段はデータ書き込み後のメモ
リセルの閾値電圧を検出し、消去手段はこの検出手段に
よって閾値電圧が所定の電圧よりも高いメモリセルが検
出された場合、消去動作を行うことにより、確実に過書
き込みを防止できる。
【0017】さらに、消去手段は閾値電圧が最も低いメ
モリセルの閾値電圧を0.1V〜0.2V低下させるに
要する時間だけ、消去動作を行うことにより、短時間に
メモリセルの閾値電圧の分布を狭めることができる。
【0018】
【実施例】以下、この発明の実施例について図面を参照
して説明する。図1は、この発明の不揮発性半導体記憶
装置を示すものである。アドレス信号ADDはローアド
レスバッファ(RAB)11及びカラムアドレスバッフ
ァ(CAB)12に供給される。ローデコーダ(RD
C)13はローアドレスバッファ11から出力されるア
ドレス信号をデコードし、メモリセルアレイ(MCA)
14のワード線を選択する。カラムデコーダ(CDC)
15は前記カラムアドレスバッファ12から出力される
アドレス信号をデコードし、図示せぬセンスアンプを含
むデータレジスタ16を介してメモリセルアレイ14の
ビット線を選択する。前記アドレス信号ADDは、さら
にブロックデコーダ(BD)17に供給される。このブ
ロックデコーダ17は複数のNANDを選択する。選択
されたメモリセルから読み出されたデータは、前記デー
タレジスタ16にラッチされ、このデータレジスタ16
にラッチされたデータは入出力バッファ(IOB)18
を介して出力される。また、データの書き込み時、入出
力バッファ18に供給されたデータはデータレジスタ1
6に転送され、このデータレジスタ16から選択された
ビット線に供給される。
【0019】前記データレジスタ16には制御回路21
が接続されている。この制御回路21はメモリセルに対
するデータの書き込み、書き込みデータを確認するベリ
ファイ、後述する過書き込みに対応して閾値電圧を若干
低下させる動作、メモリセルに記憶されているデータの
読み出し、及びメモリセルに記憶されているデータの一
括消去等を制御する。この制御回路21には昇圧回路
(BST)19が接続されるとともに、消去タイミング
発生回路(ETSO)22を介して消去電圧発生回路
(EVO)20が接続されている。これら消去電圧発生
回路20及び昇圧回路19は前記ローデコーダ13に接
続されている。
【0020】前記昇圧回路19はデータの書き込み時
に、制御回路21から出力されるクロック信号φ1、φ
2に応じて書き込み電圧Vpp(20V)を生成する。消
去電圧発生回路20は制御回路21の制御に応じて消去
動作に使用する消去電圧−Vpp(−20V)を生成す
る。消去タイミング発生回路22はデータの書き込み終
了後、制御回路21から出力される信号T1、T2に応
じて生成した信号T3にって前記消去電圧発生回路20
を短時間制御し、“0”データを書き込んだメモリセル
に消去電圧−Vppを供給してメモリセルの閾値電圧を若
干低下させる。
【0021】図2は、前記メモリセルアレイ14、ブロ
ックデコーダ17等を具体的に示すものである。図2に
おいて、ブロックデコーダ17aはメモリセルアレイの
1つのブロックを選択するものである。このブロックデ
コーダ17aはアドレスバスAD0〜AD3に接続され
ている。ブロックデコーダ17aの出力信号S1はトラ
ンスファーゲートT11の入力端に供給されるととも
に、インバータ回路I1を介してトランスファーゲート
T12の入力端に供給される。トランスファーゲートT
11を構成するNチャネルトランジスタのゲート、及び
トランスファーゲートT12を構成するPチャネルトラ
ンジスタのゲートには信号D1が供給され、トランスフ
ァーゲートT11を構成するPチャネルトランジスタの
ゲート、及びトランスファーゲートT12を構成するN
チャネルトランジスタのゲートには信号D2が供給され
ている。トランスファーゲートT11、T12の出力端
は、レベル変換回路LCの入力端に接続されている。
【0022】このレベル変換回路LCはVccレベルの信
号をVppレベルの信号に変換するものであり、このレベ
ル変換回路LCからはVppレベルの相補出力信号S2、
S3が出力される。このレベル変換回路LCの出力信号
S2はトランスファーゲートT20、T21〜T2nを
構成するNチャネルトランジスタのゲートに供給され、
レベル変換回路LCの出力信号S3はトランスファーゲ
ートT20、T21〜T2nを構成するPチャネルトラ
ンジスタのゲートに供給されている。これらトランスフ
ァーゲートT20、T21〜T2nの入力端には前記ロ
ーデコーダ13の出力信号CG0、CG1〜CGnが供
給され、これらトランスファーゲートT20、T21〜
T2nの出力端はワード線WL0、WL1〜WLnにそ
れぞれ接続されている。各ワード線WL0、WL1〜W
LnにはNチャネルトランジスタN10、N11〜N1
nのドレインが接続されている。これらNチャネルトラ
ンジスタN10、N11〜N1nのソースは接地され、
各ゲートには前記レベル変換回路LCの出力信号S2が
供給されている。
【0023】前記ワード線WL0、WL1〜WLnには
EEPROMによって構成されたメモリセルC00、C
01〜C0nのコントロールゲートが接続され、各メモ
リセルC00、C01〜C0nは電流通路が直列接続さ
れている。メモリセルC00のドレインは第1の選択ゲ
ートSG1のソースに接続され、メモリセルC0nのソ
ースは第2の選択ゲートSG2のドレインに接続されて
いる。第1の選択ゲートSG1のドレインはビット線B
L0に接続され、ゲートはクロックドインバータ回路C
Iの出力端に接続されている。このクロックドインバー
タ回路CIは電位VM の入力端と接地間に電流通路が直
列接続されたPチャネルトランジスタP20、P21
と、NチャネルトランジスタN20、N21によって構
成されている。PチャネルトランジスタP20のゲート
には信号D3が供給され、NチャネルトランジスタN2
1のゲートには信号D1が供給されている。Pチャネル
トランジスタP21及びNチャネルトランジスタN20
の各ゲートには前記レベル変換回路LCの出力信号S2
が供給され、各ドレインは第1の選択ゲートSG1のゲ
ートに接続されている。さらに、第1の選択ゲートSG
1のゲートにはNチャネルトランジスタN31のソース
が接続されている。このNチャネルトランジスタN30
のゲートには信号D3が供給され、ドレインには電位V
ppが供給されている。
【0024】第2の選択ゲートSG2のソースはウェル
電位Vwellに接続されている。この第2の選択ゲートS
G2のゲートと前記ブロックデコーダ17aの出力端の
間にはデプレション型のPチャネルトランジスタP40
及びNチャネルトランジスタN40の電流通路が直列接
続されている。これらPチャネルトランジスタP40及
びNチャネルトランジスタN40のゲートには読み出し
制御信号RDが供給されている。また、前記第2の選択
ゲートSG2のゲートにはNチャネルトランジスタN5
0のソース、及びNチャネルトランジスタN51のドレ
インが接続されている。NチャネルトランジスタN50
のゲートには信号D3が供給され、ドレインには電位V
ppが供給されている。NチャネルトランジスタN51の
ゲートには書き込み制御信号WRが供給され、ソースは
接地されている。
【0025】図2は、1NANDのみ示しているが、ワ
ード線WL0、WL1〜WLnには複数のNANDが接
続されることはいうまでもない。また、図2において、
ゲートとチャネルとの間に丸印を記載したトランジスタ
は閾値電圧が“0”に設定されたトランジスタである。
【0026】図3は、前記昇圧回路19の一例を示すも
のである。この昇圧回路19は第1のチャージポンプ回
路31と第2のチャージポンプ回路32が交互に配置さ
れ、これらが直列接続されている。前記第1のチャージ
ポンプ回路31はキャパシタ31aとNチャネルトラン
ジスタ31b、31cによって構成され、第2のチャー
ジポンプ回路32はキャパシタ32aとNチャネルトラ
ンジスタ32b、32cによって構成されている。前記
第1のチャージポンプ回路31において、キャパシタ3
1aの一端には前記制御回路21から出力されるパルス
信号φ1が供給されている。Nチャネルトランジスタ3
1bのソースはキャパシタ31aの他端に接続され、ゲ
ート及びドレインは電源Vccに接続されている。Nチャ
ネルトランジスタ31cのゲート及びソースはキャパシ
タ31aの他端に接続され、ドレインは次段の第2のチ
ャージポンプ回路32に接続されている。第2のチャー
ジポンプ回路32において、キャパシタ32aの一端に
は前記制御回路21から出力されるパルス信号φ2が供
給されている。Nチャネルトランジスタ32bのソース
はキャパシタ32aの他端に接続され、ゲート及びドレ
インは電源Vccに接続されている。Nチャネルトランジ
スタ32cのゲート及びソースはキャパシタ32aの他
端に接続され、ドレインは次段の第1のチャージポンプ
回路31に接続されている。最終段の第2のチャージポ
ンプ回路32の出力端と接地間にはツェナーダイオード
33a、33bが直列接続され、このツェナーダイオー
ド33a、33bは昇圧電圧を所定の電位にリミットし
ている。
【0027】上記構成の昇圧回路19は、前記制御回路
21から出力される図4に示すようなパルス信号φ1、
φ2に応じて、第1、第2のチャージポンプ回路31、
32が順次動作され、ツェナーダイオード33a、33
bの両端から書き込み用の高電圧Vppが出力される。
【0028】一方、負の高電圧を発生する消去電圧発生
回路20の回路構成は種々知られているが、例えば図3
に示す昇圧回路19とほぼ同様の構成とし、この昇圧回
路19のNチャネルトランジスタをPチャネルトランジ
スタとし、電流の流れる方向を逆向きとすればよい。こ
の消去電圧発生回路20は前記制御回路21の制御に応
じて、電圧−Vppを発生する。
【0029】図5は、前記消去タイミング発生回路22
を示すものである。ナンド回路22aのセット信号入力
端には制御回路21から出力された信号T1、T2が供
給される。このナンド回路22aの出力信号はインバー
タ回路22bを介してフリップフロップ回路22cのセ
ット端子Sに供給される。このフリップフロップ回路2
2cの出力端Qから出力される消去指令信号T3は前記
消去電圧発生回路20に供給されるとともに、前記消去
遅延回路22dを介してフリップフロップ回路22cの
リセット信号入力端Rに供給される。
【0030】上記構成において、図1、図2、図5に示
す回路の動作について説明する。図2において、アドレ
スバスAD0〜AD3にデータ“0101”が供給され
ると、ブロックデコーダ17aが選択され、このブロッ
クデコーダ17aの出力信号S1がハイレベル(Vccレ
ベル)となる。
【0031】データの書き込み時、信号D1、D2はそ
れぞれハイレベル(Vccレベル)、ローレベル(0レベ
ル)に設定される。このため、前記ブロックデコーダ1
7aの出力信号S1は、トランスファーゲートT11を
介してレベル変換回路LCに供給される。このレベル変
換回路LCの出力信号S2、S3は前記出力信号S1に
応じてそれぞれ0V、Vpp(20V)となる。このた
め、これら出力信号S2、S3が供給されるトランスフ
ァーゲートT20、T21〜T2nは全てオン状態とさ
れ、これらトランスファーゲートT20、T21〜T2
nを介して前記ローデコーダ13の出力信号CG0、C
G1〜CGnがワード線WL0、WL1〜WLnに供給
される。前記ローデコーダ13の出力信号CG0、CG
1〜CGnのうち選択されたワード線に供給される信号
の電位はVppに設定され、非選択のワード線に供給され
る信号の電位は中間電位VM (10V)に設定されてい
る。
【0032】さらに、信号D3は0Vに設定されている
ため、クロックドインバータ回路CIのPチャネルトラ
ンジスタP20は導通状態となっており、クロックドイ
ンバータ回路CIの出力端からは前記レベル変換回路L
Cの出力信号S2に応じて、ハイレベル(VM )とな
る。このため、第1の選択ゲートSG1は導通状態とな
り、ビット線BL0に印加されている電圧がメモリセル
C00、C01〜C0nに供給される。ここで、選択さ
れているビット線の電位は0Vに設定され、非選択ビッ
ト線の電位はVM に設定されている。したがって、選択
されたワード線とビット線の交点に位置するメモリセル
のみ、そのコントロールゲートとチャネル領域(ウェ
ル)間の電位差が20Vとなり、F−Nトンネリングに
よってチャネル領域からフローティングゲートに電子が
注入される。このとき、読み出し制御信号RD及び書き
込み制御信号WRはそれぞれ0V、Vccに設定されてい
るため、PチャネルトランジスタP40及びNチャネル
トランジスタN51はオン状態とされている。したがっ
て、第2の選択ゲートSG2のゲートは接地電位とされ
ているため、第2の選択ゲートSG2はオフ状態とされ
ている。
【0033】また、データの消去時、前記信号D1、D
2はそれぞれ0V、Vccに設定され、トランスファーゲ
ートT11はオフ状態に設定され、トランスファーゲー
トT12はオン状態に設定される。したがって、レベル
変換回路LCにはブロックデコーダ17aの出力信号S
1が反転され、ローレベルの信号として供給される。こ
のため、レベル変換回路LCの出力信号S2、S3はそ
れぞれVpp、0Vとなり、各トランスファーゲートT2
0、T21〜T2nは全てオフ状態となる。したがっ
て、全ワード線WL1、WL2〜WLnはローレベルと
なる。この時、メモリセルが形成されている図示せぬウ
ェルの電位をVppに設定することにより、全メモリセル
のフローティングゲートからチャネル領域に電子が引き
抜かれ、データが一括消去される。
【0034】この際、信号D3は電圧Vppに設定され、
読み出し制御信号RD、書き込み制御信号WRは0Vに
設定される。したがって、第1、第2の選択ゲートSG
1、SG2のゲートには電圧Vppが印加され、第1、第
2の選択ゲートSG1、SG2のゲート酸化膜に電圧V
ppが掛からないようにしている。
【0035】さらに、データの読み出し時、前記ローデ
コーダ13の出力信号CG0、CG1〜CGnは選択さ
れたワード線に対応する電位が0V、非選択のワード線
に対応する電位が電源電位Vccに設定され、信号D3は
ハイレベル、読み出し制御信号RD及び書き込み制御信
号WRはそれぞれVcc、0Vに設定される。このため、
第1、第2の選択ゲートSG1、SG2がオン状態とさ
れる。したがって、ビット線にセル電流が流れるか流れ
ないかによって、メモリセルに記憶されたデータが読み
出される。
【0036】ところで、上記書き込み動作が終了する
と、データ“0”を書き込んだメモリセルの閾値電圧が
ベリファイされる。この結果、このメモリセルの閾値電
圧が例えば0.5Vを越えていない場合、さらに、上記
と同様の書き込み動作が所定時間実行される。このシー
ケンスはデータ“0”を書き込むメモリセルの閾値電圧
が0.5Vを越えるまで繰り返される。
【0037】このとき、メモリセル毎のデータ書き込み
特性が大きくばらついていると、データ“0”を書き込
んだメモリセルのうち、あるメモリセルは閾値電圧が
0.7Vとなり、別のメモリセルの閾値電圧は電源電圧
Vccより高い、例えば5.2Vとなっている場合があ
る。このように過書き込みされたメモリセルはデータの
読み出し時にトランスファーゲートとして動作しなくな
り、このメモリセルを含むNANDからはデータを読み
出すことができなくなる。
【0038】そこで、ベリファイ動作を開始すると、制
御回路21は信号T1を図5に示す消去タイミング信号
発生回路22に出力する。ベリファイ動作に伴って閾値
電圧が電源電圧Vccより高いメモリセルを検出すると、
制御回路21は信号T2を消去タイミング信号発生回路
22に出力する。消去タイミング信号発生回路22のフ
リップフロップ回路22cは信号T1、T2がハイレベ
ルとなった時点でセットされ、遅延回路22dに設定さ
れた短時間の間、出力端から消去指令信号としての信号
T3を出力する。この信号T3は消去電圧発生回路20
に供給され、この消去電圧発生回路20はこの信号T3
に応じて消去電圧−Vppを図1に示すローデコーダ13
に供給する。このローデコーダ13は選択されているワ
ード線に消去電圧−Vppを供給する。したがって、この
消去電圧が供給されたメモリセルは、そのフローティン
グゲートから電子が放出され閾値電圧が若干低下する。
【0039】メモリセルの閾値電圧のばらつきは、前述
した容量比が原因である場合、1本のワード線に接続さ
れたメモリセルのうち、容量比の大きいメモリセルはデ
ータの書き込み時フローティンクゲートの電位が高くな
り、容量比の小さいメモリセルに比べて電子の注入速度
が速く、しかも注入量も多い。したがって、容量比の大
きいメモリセルは、書き込み後の閾値電圧が容量比の小
さいメモリセルに比べて高くなる。また、容量比の大き
いメモリセルはデータの消去時にコントロールゲート
に、高い負の電圧を印加した場合、容量比の小さいメモ
リセルに比べてフローティンクゲートの電位が高くな
る。このため、容量比の大きいメモリセルは容量比の小
さいメモリセルに比べて消去速度が速く、消去量も多
い。
【0040】図6は、閾値電圧の異なるメモリセルのコ
ントロールゲートに消去電圧−Vppを供給した場合にお
ける閾値電圧の変化を示すものである。例えば図6に示
すように、データ書き込み後の閾値電圧が5.2Vのメ
モリセルMC1と、閾値電圧が0.7VのメモリセルM
C2のコントロールゲートに消去電圧−Vpp(−20
V)を例えば10μs印加した場合、メモリセルMC1
の閾値電圧は4.2Vとなって過書き込みの状態を解消
でき、メモリセルMC2の閾値電圧は0.6Vとなり、
データ“0”の書き込み状態を保持できる。
【0041】特に、図7に示すように、閾値電圧のばら
つきが少ない複数のメモリセルに同時に負の消去電圧を
印加した場合、時間tleの範囲において、各メモリセ
ルの閾値電圧が一致することが本発明の発明者によって
確認された。したがって、消去時間を適宜設定すること
により、メモリセルの閾値電圧を一致させることが可能
となる。
【0042】負の消去電圧による消去時間は、メモリセ
ルの前記容量比、及び消去電圧−Vppにもよるが、閾値
電圧が最も低いメモリセルの閾値電圧を0.1V〜0.
2V低下させるのに要する時間とすればよい。但し、消
去後のメモリセルの閾値電圧は0.5V以上であること
は言うまでもない。
【0043】上記実施例によれば、メモリセルにデータ
を書き込んだ後、短時間消去電圧を印加することによ
り、データを書き込んだメモリセルの閾値電圧を下げて
いる。したがって、メモリセルに対する過書き込みを防
止できるとともに、閾値電圧の分布を狭くすることがで
きる。
【0044】尚、上記実施例は、メモリセルにデータを
書き込んだ後、閾値電圧をベリファイし、過書き込みが
発生している場合、負の消去電圧を制御ゲートに短時間
印加したが、これに限らず、メモリセルにデータを書き
込む度に消去電圧を短時間印加するようにしてもよい。
このような構成とすれば、過書き込みが発生していない
場合においても、閾値分布を狭めるのに有効である。
【0045】また、上記実施例は、NAND型EEPR
OMにこの発明を適用した場合について説明したが、こ
れに限らず、F−Nトンネリングを用いてデータを書き
込み、F−Nトンネリングを用いてデータを読み出すA
ND型EEPROM、あるいはDINOR(Divided N
OR)型EEPROMにこの発明を適用することも可能
である。
【0046】さらに、前記書き込み後の消去は1つのワ
ード線に接続された複数のメモリセルに同時に負の高電
位を供給したが、これに限らず、複数のワード線に接続
された複数のメモリセルに同時に負の高電位を供給して
もよい。
【0047】また、上記実施例は制御ゲートに負の高電
圧を印加してデータを消去したが、これに限らず、制御
ゲートを0Vととし、基板を正の高電圧としてとしても
よい。その他、この発明の要旨を変えない範囲におい
て、種々変形実施可能なことは勿論である。
【0048】
【発明の効果】以上、詳述したようにこの発明によれ
ば、データの書き込み後、短時間消去することにより、
書き込み後の閾値電圧の分布を狭くし、過書き込みを防
止することが可能な不揮発性半導体記憶装置を提供でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を概略的に示す回路構成
図。
【図2】図1の要部を取出して示す回路図。
【図3】図1の要部を取出して示す回路図。
【図4】図3の動作を説明するために示すタイミングチ
ャート。
【図5】図1の要部を取出して示す回路図。
【図6】書き込み後の消去動作を説明するために示す。
【図7】書き込み後の消去動作を説明するために示す。
【図8】従来のメモリセルの動作を説明するために示す
回路図。
【符号の説明】
14…メモリセルアレイ、16…データレジスタ、19
…昇圧回路、20…消去電圧発生回路、21…制御回
路、22…消去タイミング信号発生回路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 29/788 29/792 H01L 29/78 371 (72)発明者 松井 法晴 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 制御ゲート及び浮遊ゲートを有する複数
    のメモリセルがマトリクス状に配置され、1つのワード
    線に複数のメモリセルの制御ゲートが接続されたメモリ
    セルアレイと、 前記複数のメモリセルのうち、同時に選択された複数の
    メモリセルの浮遊ゲートにデータを書き込む書き込み手
    段と、 前記データを書き込んだメモリセルに対して消去電圧を
    短時間供給し、メモリセルの閾値電圧を若干低下させる
    消去手段とを具備することを特徴とする不揮発性半導体
    記憶装置。
  2. 【請求項2】 前記書き込み手段は、選択されたメモリ
    セルの制御ゲートに高電位を供給する正の電位発生手段
    を有し、前記消去手段は選択されたメモリセルの制御ゲ
    ートに負の高電位を供給する負の電位発生手段を有する
    ことを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装
    置。
  3. 【請求項3】 前記消去手段は、1つの行線に接続され
    た複数のメモリセルに同時に負の高電位を供給すること
    を特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
  4. 【請求項4】 前記消去手段は、複数の行線に接続され
    た複数のメモリセルに同時に負の高電位を供給すること
    を特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
  5. 【請求項5】 前記書き込み手段は、データの書き込み
    後、メモリセルの閾値電圧を検出する検出手段を有し、
    前記消去手段はこの検出手段によって閾値電圧が所定の
    電圧より高いメモリセルが検出された場合、負の高電位
    を選択されたメモリセルの制御ゲートに供給することを
    特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
  6. 【請求項6】 前記消去手段は、閾値電圧が最も低いメ
    モリセルの閾値電圧を0.1V〜0.2V低下させるに
    要する時間だけ複数のメモリセルに消去電圧を供給する
    ことを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装
    置。
  7. 【請求項7】 前記消去手段は、メモリセルの制御ゲー
    トに0Vを供給し、基板に高電圧を供給してデータを消
    去することを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体
    記憶装置。
JP8161794A 1994-04-20 1994-04-20 不揮発性半導体記憶装置 Pending JPH07287989A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8161794A JPH07287989A (ja) 1994-04-20 1994-04-20 不揮発性半導体記憶装置
US08/424,646 US5559736A (en) 1994-04-20 1995-04-19 Non-volatile semiconductor memory device capable of preventing excessive-writing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8161794A JPH07287989A (ja) 1994-04-20 1994-04-20 不揮発性半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07287989A true JPH07287989A (ja) 1995-10-31

Family

ID=13751292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8161794A Pending JPH07287989A (ja) 1994-04-20 1994-04-20 不揮発性半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5559736A (ja)
JP (1) JPH07287989A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001102553A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Sony Corp 半導体装置、その駆動方法および製造方法
US6903981B2 (en) 2003-07-04 2005-06-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile semiconductor memory device, method for sub-block erase and electric device with the same
JP2008198314A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2011100533A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Fs Semiconductor Corp Ltd フラッシュepromの閾値電圧降下方法及びその構造

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5973960A (en) * 1995-03-31 1999-10-26 Tadahiro Ohmi And Tadashi Shibata Nonvolatile semiconductor memory device capable of storing analog or many-valued data at high speed and with a high degree of accuracy
JPH09306187A (ja) * 1996-05-10 1997-11-28 Nec Corp 不揮発性半導体記憶装置
KR100280430B1 (ko) * 1998-01-20 2001-02-01 김영환 데이터버퍼를이용하여데이터를읽는방법
KR20000004719A (ko) * 1998-06-30 2000-01-25 김영환 플래쉬 메모리 셀의 재기록 제어장치
JP3954208B2 (ja) * 1998-08-19 2007-08-08 富士通株式会社 半導体記憶装置
US6661682B2 (en) * 2001-02-16 2003-12-09 Imec (Interuniversitair Microelectronica Centrum) High voltage generating charge pump circuit
EP1271552A3 (en) * 2001-06-21 2005-08-17 STMicroelectronics S.r.l. A method of refreshing an electrically erasable and programmable non-volatile memory
US6907497B2 (en) * 2001-12-20 2005-06-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile semiconductor memory device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001102553A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Sony Corp 半導体装置、その駆動方法および製造方法
US6903981B2 (en) 2003-07-04 2005-06-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile semiconductor memory device, method for sub-block erase and electric device with the same
US7173862B2 (en) 2003-07-04 2007-02-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile semiconductor memory device, method for sub-block erase and electric device with the same
JP2008198314A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2011100533A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Fs Semiconductor Corp Ltd フラッシュepromの閾値電圧降下方法及びその構造

Also Published As

Publication number Publication date
US5559736A (en) 1996-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5363330A (en) Non-volatile semiconductor memory device incorporating data latch and address counter for page mode programming
JP3886673B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US7251161B2 (en) Semiconductor device and method of controlling said semiconductor device
JPH10223866A (ja) 半導体記憶装置
JP2001332093A (ja) 不揮発性半導体メモリ
JPH11260076A (ja) 半導体記憶装置
JPH09120688A (ja) 半導体メモリ装置
JP2013200932A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US9514826B2 (en) Programming method for NAND-type flash memory
US7379351B2 (en) Non-volatile semiconductor memory and programming method
US9779830B2 (en) Non-volatile semiconductor memory device and erase method thereof
US6781882B2 (en) Nonvolatile semiconductor storage device having a shortened time required for a data erasing operation and data erasing method thereof
JP3845051B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ
JPH10302482A (ja) 半導体メモリ
US5559736A (en) Non-volatile semiconductor memory device capable of preventing excessive-writing
JPH10188578A (ja) 不揮発性半導体記憶装置とその制御方法、メモリカード、及び記憶システム
JP2002367390A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP3143161B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ
JP3359404B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の記憶データの消去方法
KR19990013057A (ko) 단일 비트 데이터와 다중 비트 데이터를 동일한 칩에 선택적으로 저장하는 플래시 메모리 장치의 독출 및 기입 방법
JP2000030473A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2000048582A (ja) 半導体記憶装置
JP2000243094A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびそのプログラミング方法
JPH07320487A (ja) 半導体不揮発性記憶装置
JP5081755B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置とその読み出し方法