JPH07287334A - ハロゲン化銀写真乳剤及びその製造方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真乳剤及びその製造方法

Info

Publication number
JPH07287334A
JPH07287334A JP7680294A JP7680294A JPH07287334A JP H07287334 A JPH07287334 A JP H07287334A JP 7680294 A JP7680294 A JP 7680294A JP 7680294 A JP7680294 A JP 7680294A JP H07287334 A JPH07287334 A JP H07287334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gelatin
silver halide
emulsion
silver
grains
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7680294A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoo Mori
朋生 森
Yasuo Tsubakii
靖雄 椿井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP7680294A priority Critical patent/JPH07287334A/ja
Publication of JPH07287334A publication Critical patent/JPH07287334A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 硬調でかつカバーリングパワーの高いハロゲ
ン化銀乳剤を、安定に製造する方法を提供する。 【構成】 ハロゲン化銀写真乳剤粒子の製造工程で保護
コロイドとして少なくとも一種、魚皮ゼラチンを使用す
るハロゲン化銀写真乳剤において、その乳剤粒子の平均
サイズが0.1μm以下であることを特徴とするハロゲ
ン化銀写真乳剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀写真乳剤
に関し、より詳しくは、明室用感光材料に適したハロゲ
ン化銀写真乳剤の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、印刷分野においては、印刷物の複
雑さ、スキャナーの発達などにより、返し作業工程の能
率向上が要望されている。そのために従来から使用され
てきた返し用フィルムに比べて10-3〜10-5程度の超
低感度の写真フィルムが開発され、明室(紫外線を除い
た白色蛍光灯下)で取扱いが可能な返しフィルム、即ち
明室用感光材料として実用されている。このような明室
感光材料に要求される性能は、硬調で十分な最大濃度を
有し、明室で長時間の取扱いが可能であり、プリンター
光源に対しては高い感度を有していること、さまざまな
環境の下で使われてもその性能に変化が少ない等であ
る。
【0003】明室用感光材料用のハロゲン化銀乳剤とし
ては、特開昭56−125734号、特開昭56−14
9031号、特開昭58−190943号公報に記載さ
れているが如き、主として塩化銀からなるハロゲン化銀
乳剤にその乳剤の感度を約1/300〜1/500に減
少させる量のロジウム塩を使用するものがある。しかし
ながら、硬調化、感度低下のためにロジウム塩を大量に
添加した塩化銀乳剤は、明室光下で取り扱うとカブリ易
い、湿度の高い条件では著しい感度上昇がみられる、な
どの問題があった。
【0004】一方、ハロゲン化銀写真乳剤におけるハロ
ゲン化銀粒子の保護コロイドとしては、古くからゼラチ
ンが使用されてきた。写真用ゼラチンの一般的な製法
は、例えば日本写真学会編「写真工学の基礎 銀塩写真
編」(コロナ社)122〜124頁に詳しく記載されて
いる。写真用ゼラチンの原料としては牛骨、牛皮、豚
皮、魚皮等が挙げられる。その中で、牛骨および牛皮を
原料とするアルカリ処理した平均分子量7万〜13万の
ゼラチンが現在の写真用ゼラチンの主流となっている。
【0005】明室用感光材料用のハロゲン化銀乳剤に対
して、低感度でかつ硬調であり、かつ十分な最大濃度を
得るためにはハロゲン化銀の微粒子化が有効である。し
かし、塩化銀を主体としたハロゲン化銀粒子は、その溶
解度が高いため、粒子サイズを小さくするためには、A
gBrやAgIなどの比較的溶解度の低い核を使用した
り、粒子形成時の温度を下げたり、物理抑制剤などの添
加剤を用いたり、銀塩溶液、ハロゲン塩溶液の添加速度
を速めるなどにより粒子形成を行う必要がある。
【0006】しかしながら、ハロゲン化銀乳剤粒子の微
粒子化に対する方法として、AgBr、AgIの添加量
を増加させることは、カブリの増加、軟調化を引き起こ
すなど、その添加量に限界がある。また添加剤について
は、微粒子化に対しては大量の添加剤が必要であり、そ
の場合、粒子形状を不規則なものとしたり、現像抑制を
起こすなど写真性に問題を起こす。更に、銀塩溶液、ハ
ロゲン溶液の添加速度の増加は設備的な制約や単分散性
のよい乳剤を得ることが難しいなどの問題がある。
【0007】そこで、反応温度を下げる方法があるが、
保護コロイドとして従来の写真用ゼラチン(平均分子量
7万〜13万)を用いた場合、35℃以下特に30℃以
下ではゼラチンの粘度が高くなって攪拌効率を低下させ
ると同時に、ゼラチンのゲル化が起こり、溶液として乳
剤を得ることが不可能となってしまうという問題が生じ
る。また、粘度増加に伴い、泡の発生が激しくなり、物
理熟成の次の工程である脱塩工程(凝集沈澱工程および
水洗工程を含む)における泡による脱塩効率低下という
問題も生じる。
【0008】これに対して、最近、低温下でハロゲン化
銀乳剤粒子を形成する場合において低分子量ゼラチン
(平均分子量6万以下)が用いられている。低分子量ゼ
ラチン溶液は従来の写真用ゼラチンに比べ、低温でゲル
化しにくいことが知られている。しかしダブルジェット
法によるハロゲン化銀乳剤混合の開始時には、添加され
るべき銀イオン、ハロゲンイオンを十分に分散し、混合
させる、そしてまた形成したハロゲン化銀核の凝集を防
ぐために、予め反応容器に高濃度のゼラチン水溶液を投
入しておくことが効果的である。このような高濃度で用
いる場合には、低温においては、低分子量ゼラチンを使
用した場合であっても、ゲル化が生じるため、低分子量
ゼラチンの使用でも安定に且つ効率よく微粒子乳剤を製
造することはできなかった。
【0009】また微粒子乳剤の製造における脱塩・水洗
処理工程において広く実用化されているフロキュレーシ
ョン法を用いた場合、その凝集物が細かくなり、凝析時
あるいはデカンテーションによる水洗時の凝集物の沈降
速度が遅くなり沈降時間が長くなる。さらに凝集物の沈
降時の嵩が高くなり凝析時あるいは水洗時に捨てる上澄
み液の量が少なくなり、水洗効率及びハロゲン化銀乳剤
の濃縮率が低くなるという問題があった。
【0010】さらに脱塩、水洗処理工程中においても、
ハロゲン化銀乳剤の物理熟成が進み、粒子サイズが大き
くなったり、粒子の変形が起こり、必要な写真性能が得
られないという問題があった。
【0011】さらに発泡に関しては、特開昭62−23
1246号、特開昭62−235937号等に記載され
ているような消泡方法があるが、いずれも添加剤を用い
るもので、その添加剤の写真性や塗布性等に対する影響
は大きな問題である。以上のように種々の制約がある上
に、微粒子を得られたとしても調子や最大濃度などの写
真性について必ずしも満足するものではなかった。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、硬調
でかつカバーリングパワーの高いハロゲン化銀乳剤を安
定に製造する方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記目的
を達成すべく鋭意検討を重ねた結果、ハロゲン化銀写真
乳剤粒子の平均サイズが0.1μm以下であるハロゲン
化銀写真乳剤の製造工程において保護コロイドとして少
なくとも一種、魚皮ゼラチンを使用することを特徴とす
るハロゲン化銀写真乳剤において上記目的が達成される
ことを見いだした。
【0014】本発明に用いられる魚皮ゼラチンは、一般
に食用として用いられていることが知られているもので
ある。またハロゲン化銀乳剤を製造する際の保護コロイ
ドとして用いることができることも知られている。魚皮
ゼラチンの利用についてはリサーチ・ディスクロージャ
ー第284巻、No.28453(1987年、12
月)に記載されている。しかしこれには粒子サイズの記
述、あるいは写真性に対する効果についての記述は全く
ない。
【0015】本発明に有用な魚皮ゼラチンは原料を冷水
魚とし、温水で抽出されたものである。これを用いた場
合、5%という高濃度の水溶液でも0℃においてもゲル
化しない。従って魚皮ゼラチンを用いると、約0℃まで
の低温領域においてもゼラチン水溶液のゲル化を生じる
こともなく、ハロゲン化銀乳剤粒子の製造を行うことが
出来る。市販品としてFish gelatin(Croda Colloids L
td)等がある。
【0016】本発明に用いられる魚皮ゼラチンは、ハロ
ゲン化銀乳剤粒子の製造工程において任意の時期に添加
することができるが、ハロゲン化銀粒子の粒子形成時に
添加されることが特に好ましい。またその添加量につい
ては特に制限はない。また物理熟成時に魚皮ゼラチンを
使用することによって泡の発生を最小限に抑えることが
でき、その後の工程となる脱塩・水洗工程の効率をあげ
る。
【0017】本発明における粒子形成とは、保護コロイ
ド溶液中で銀塩溶液とハロゲン溶液とを反応させてハロ
ゲン化銀核を発生、成長させることによりハロゲン化銀
粒子を形成する工程である。
【0018】本発明においてハロゲン化銀乳剤粒子製造
工程における、乳剤混合工程以外の工程で添加されるゼ
ラチンは、従来の写真用ゼラチン(例えばアルカリ法ゼ
ラチン、酸性法ゼラチン、脱塩、低カルシウムゼラチ
ン)を用いることができる。さらにフタル化ゼラチンの
ような修飾ゼラチン、低分子量ゼラチンのような分子量
成分の異なるゼラチンなどを用いることができる。
【0019】本発明のハロゲン化銀乳剤のハロゲン化銀
粒子の平均粒子サイズは、0.1μm以下であることが
好ましく、0.02〜0.1μmが特に好ましい。0.
1μm以上では、画像の色調の悪化が起こり冷黒調の色
調を持った硬調の画像を得ることが困難であり、あるい
は明室感材として用いたときにセーフライト光に対する
安全性が問題となる。ここで粒子サイズは通常行われて
いる電子顕微鏡を用いた方法で決定でき、粒子サイズの
平均値は個数平均で決定される。
【0020】本発明におけるハロゲン化銀乳剤粒子の微
粒子化は、その製造工程における乳剤混合での混合条件
として、30℃以下の低温とする、物理抑制剤を添加す
る、混合時間を短縮する、銀塩溶液、ハロゲン塩溶液の
添加速度を速める、連続型混合装置を使用する、反応溶
液濃度を薄くする等、ハロゲン化銀微粒子作成に対して
従来知られている方法を使用することができ、0.1μ
m以下であればその効果は明らかであるが、低温を用い
た方法が好ましい。
【0021】本発明のハロゲン化銀乳剤のハロゲン化銀
には特に限定はなく、塩化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀、
沃臭化銀、臭化銀などを用いることができるが、沃臭化
銀または塩沃臭化銀を用いる場合には、沃化銀の含有量
は5モル%以下であることが好ましい。
【0022】本発明のハロゲン化銀乳剤における特に好
ましい態様は、ハロゲン化銀は、塩化銀あるいは、少な
くとも90モル%以上が塩化銀である塩臭化銀、塩臭沃
化銀、塩沃化銀等を用いることができる。好ましくは、
塩化銀あるいは、臭化銀5モル%以下の塩臭化銀、沃化
銀1モル%以下の塩沃化銀がよい。臭化銀、沃化銀の比
率が増加すると、明室感光材料の乳剤として使用したと
きの明室下でのセーフライト安全性の悪化、あるいは軟
調化を引き起こし、好ましくない。
【0023】本発明のハロゲン化銀乳剤の乳剤粒子は内
部と表層が均一な層から成っていても、異なる層から成
っていてもよい。異なる層から成る場合には、コア・シ
ェル構造でも、エピタキシャル構造でも、どちらでもよ
い。
【0024】本発明のハロゲン化銀乳剤の乳剤粒子の粒
子サイズ分布は基本的には制限がないが単分散である方
が好ましい。ここでいう単分散とは、全粒子の90%以
上が平均サイズ±40%の範囲の粒径を有するもので、
さらに好ましくは±20%以内である。
【0025】本発明のハロゲン化銀乳剤の乳剤粒子の形
状は、特に制限はないが、立方体、八面体のような規則
的な結晶体を有するものが好ましく、特に立方体が好ま
しい。
【0026】本発明のハロゲン化銀乳剤に対して、水溶
性ロジウム塩を用いることができる。ロジウム塩として
は、従来知られているものが用いられるが、代表的に
は、ロジウムモノクロライド、ロジウムジクロライド、
ロジウムトリクロライド、ロジウムアンモニウムクロラ
イド等を用いることができる。水溶性ロジウム塩は、一
般にはハロゲン化銀乳剤の製造工程中に用いることが好
ましいが、その後の任意の時期に用いることもできる。
水溶性ロジウム塩は、ハロゲン化銀1モル当たり5×1
-7〜2×10-4モルの範囲が好ましいが、特にハロゲ
ン化銀1モル当たり1×10-6〜1×10-4モルの範囲
が好ましい。また、ロジウム塩と共に、あるいは別に独
立して、イリジウム塩の如き貴金属の塩、赤血塩などの
鉄化合物をハロゲン化銀乳剤製造工程に用いることがで
きる。
【0027】本発明のハロゲン化銀乳剤の調製方法は、
順混合、逆混合、同時混合などの公知の方法が使用でき
るが、同時混合法が好ましく、さらに好ましくはコント
ロールダブルジェット法がよい。またその時の銀電位は
90mV以上、好ましくは100〜250mVで調製す
ると良好な結果が得られる。また、均一混合するように
十分攪拌速度の高い条件で行うほうがよい。
【0028】物理熟成を終えた乳剤は、過剰のハロゲン
化物等を除去し、更にハロゲン化銀乳剤を濃縮するため
に脱塩、水洗処理を施すことが好ましい。本発明におけ
る脱塩・水洗工程の方法としては、種々の方法がある
が、フロキュレーション法を用いるのが好ましい。フロ
キュレーン法として、硫酸塩法、有機溶媒法、有機ゼラ
チン凝集剤法、ゼラチン誘導体法があるが、いずれの方
法も使用することができる。
【0029】本発明における特に好ましい態様は、ハロ
ゲン化銀乳剤の製造工程における脱塩・水洗工程におい
て、有機ゼラチン凝集剤を用いることである。これによ
り凝集物の沈降時間が短縮され、凝集物の嵩が低くな
り、脱塩・水洗の効率を上げることができる。脱塩・水
洗時の温度としては、特に制限はないが、ハロゲン化銀
乳剤微粒子の物理熟成進行を防ぐため、30℃以下の低
温が好ましく、5〜25℃が特に好ましい。
【0030】本発明で用いられる有機ゼラチン凝集剤と
しては、スルホン酸基またはカルボン酸基を持つ水溶性
高分子化合物あるいは比較的分子量の大きい界面活性剤
で、特開昭58−140322に多く記載されている。
特に代表的なものとして下記に示されるがごとき重合体
を挙げることができる。
【0031】
【化1】
【0032】
【化2】
【0033】
【化3】
【0034】
【化4】
【0035】
【化5】
【0036】mは重合度でまたa〜dは組成比で、a:
b=1:9〜9:1、c:d=1:1(いずれもモル
比)で、これらの有機ゼラチン凝集剤は分子量1、00
0〜100、000の範囲のものである。市販品として
VersaTL(カネボウ・エヌエスシー株式会社)、
Scripset(米国モンサント社)EMA(米国モ
ンサント社)などがある。
【0037】本発明に用いられる有機ゼラチン凝集剤は
他の凝集剤例えば硫酸塩(硫酸マグネシウム、硫酸ソー
ダなど)と併用することができる。
【0038】本発明に用いられる有機ゼラチン凝集剤の
使用量はハロゲン化銀乳剤中のゼラチン固形重量に対し
3〜50重量%用いられるが、再溶解性を考えると3〜
20重量%が望ましい。また凝析させるpHは5以下が
好ましく、3〜4.5が特に好ましい。
【0039】物理熟成を終えた乳剤は、脱塩、水洗処理
が施された後、必要な添加剤を加えて塗布されることが
好ましい。
【0040】本発明のハロゲン化銀乳剤に対し化学増感
を施すことができる。その化学増感は公知の方法によっ
て行うことができる。硫黄増感剤としては、例えばチオ
硫酸塩、チオ尿素、アリルイソチオシアネート、シスチ
ン、ローダニンや、米国特許1,574,944号、同
2,278,947号、同2,410,689号、同
2,440,206号、同3,187,458号、同
3,415,649号、同3,501,313号等に記
載されているような含硫黄化合物を用いることができ
る。また硫黄増感と共に、米国特許2,448,060
号、同2,540,086号、同2,556,245
号、同2,566,263号に記載されている白金パラ
ジウム、イリジウム、ロジウム、ルテニウムのような貴
金属の塩を用いる増感法を組み合わせて用いることがで
きる。また、カリウムクロロオーレート、オーリックト
リクロリド等の各種金の化合物やパラジウムクロリド等
のパラジウム化合物等による増感法を組み合わせて用い
ることができる。
【0041】本発明のハロゲン化銀粒子における更に特
に好ましい態様は、ハロゲン化銀乳剤の製造工程におい
て、そのハロゲン化銀乳剤粒子の粒子形成を5〜30℃
にすることである。ハロゲン化銀乳剤粒子の微粒子化を
行う手段としてはいくつかあるが、前述のように、写真
性に対する大きな問題を与える場合が多い。本発明にお
いては、5〜30℃の低温を用いた乳剤混合法によっ
て、安定して微粒子乳剤を混合することができる。
【0042】
【実施例】以下に実施例により本発明を具体的に説明す
るが、むろんこの記述により本発明が制限されるもので
はない。
【0043】実施例1 20℃に保った5重量%ゼラチン水溶液に、2規定の硝
酸銀水溶液と同濃度の塩化ナトリウム水溶液をコントロ
ールダブルジェット法により、電位を160mVに制御
しながら、50分で混合した。使用したゼラチンは汎用
写真用ゼラチン、低分子量ゼラチンI(平均分子量15
000)、低分子量ゼラチンII(平均分子量500
0)、魚皮ゼラチンの4種で、各ゼラチンで作製した乳
剤をそれぞれ1−A、1−B、1−C、1−Dとする。
ここで汎用写真ゼラチンを用いた場合においては、ゼラ
チン溶液がセットしてしまうので、混合開始時のゼラチ
ン溶液濃度を1重量%とし、後から同じ汎用ゼラチンを
追加添加し、銀/ゼラチン比を他の乳剤と同じにした。
これらの乳剤150gを目盛りのついた200mlビー
カーにとる。その後約10分間放置し、その後有機ゼラ
チン凝集剤(無水マレイン酸・スチレンスルホン酸共重
合体)(5重量%水溶液)を10重量%となるように攪
拌しながら添加し、pHを3.0〜3.4に調製し、ハ
ロゲン化銀乳剤を凝析させる。その時の沈澱状態を表1
に示す。
【0044】
【表1】
【0045】表1に示されるように、通常写真用として
使用されているゼラチンと比較して本発明における魚皮
ゼラチンを使用した乳剤の方が、沈澱状態もよく、安定
して微粒子乳剤を作ることができる。
【0046】実施例2 乳剤の調製 [乳剤2−A] 35℃に保った平均分子量15000
の低分子量ゼラチン(低分子量ゼラチンI とする)水溶
液中に2規定の硝酸銀水溶液と同濃度の塩化ナトリウム
水溶液をコントロールダブルジェット法により、電位を
160mVに制御しながら、10分で混合した。ハロゲ
ン化銀形成時においても35℃に保った。その後約10
分間放置した後、有機ゼラチン凝集剤(無水マレイン酸
・スチレンスルホン酸共重合体)を攪拌しながら添加
し、pHを3.0〜3.4に調製し、ハロゲン化銀乳剤
を凝析させる。続いて2回水洗を行い、その後NaOH
と汎用ゼラチンを加えて再溶解し、pH6.0〜6.5
になるように調製した。化学増感は行わなかった。乳剤
粒子の平均サイズは0.09μmであった。 [乳剤2−B] 予め用意しておくゼラチン水溶液のゼ
ラチンを平均分子量5000の低分子量ゼラチン(低均
分子量ゼラチンIIとする)とした以外は乳剤Aと同様の
方法で平均粒子サイズ0.09μmの乳剤粒子を調製し
た。 [乳剤2−C] 予め用意しておくゼラチン水溶液のゼ
ラチンを汎用ゼラチン水溶液とした以外は、乳剤Aと同
様の方法で平均粒子サイズ0.09μmの乳剤粒子を調
製した。 [乳剤2−D](本発明) 予め用意しておくゼラチン
水溶液のゼラチンを魚皮ゼラチンとした以外は、乳剤A
と同様の方法で平均粒子サイズ0.09μmの乳剤粒子
を調製した。 [乳剤2−E](本発明) 予め用意しておくゼラチン
水溶液のゼラチンを魚皮ゼラチンとし、その溶液に5,
6−シクロペンタン−4−ヒドロキシ−1,3,3a,
7−テトラザインデンを添加し、35℃、50分で乳剤
を調製した以外は、乳剤Aと同様の方法で平均粒子サイ
ズ0.08μmの乳剤粒子を調製した。 [乳剤2−F] 予め用意しておくゼラチン水溶液のゼ
ラチンを魚皮ゼラチンとし、35℃で乳剤を調製した以
外は、乳剤Aと同様の方法で平均粒子サイズ0.12μ
mの乳剤粒子を調製した。 [乳剤2−G] 予め用意しておくゼラチン水溶液のゼ
ラチンを汎用ゼラチンとし、35℃で乳剤を調製した以
外は、乳剤Aと同様の方法で平均粒子サイズ0.12μ
mの乳剤粒子を調製した。
【0047】これらの乳剤に界面活性剤、硬膜剤を添加
して、ポリエステルフィルム上に硝酸銀として3g/m
2となるように塗布し、乾燥した。
【0048】これらの試料(塗布直後のもの)を、大日
本スクリーン社製明室プリンターp−627−FMを用
いてセンシトメトリー用露光を施した後、三菱製紙社製
MRA−CD−111現像液、三菱製紙社製MRA−C
F−711定着液で、38℃20秒現像、定着、水洗、
乾燥を自動現像機(大日本スクリーン社製LD221Q
T)を用いて行った。現像処理した試料は、マクベス透
過濃度計(RD917)で透過濃度を測定し、写真特性
を算出した。
【0049】その結果を表2に示した。特性曲線の足切
れについての評価は以下のようにして行った。 足切れ={log(最小濃度+0.03を与える露光量)−log
(濃度1.0を与える露光量)}
【0050】
【表2】
【0051】表2に示されるように、通常写真用として
使用されているゼラチンを用いた乳剤、あるいは粒子サ
イズを0.1μm以上とした乳剤と比較して、本発明に
おいてのように、魚皮ゼラチンを使用し、かつ粒子サイ
ズを0.1μm以下の粒子サイズとした乳剤の方が、硬
調でかつ、カバーリングパワーも高い乳剤であることが
わかる。
【0052】実施例3 乳剤の調製 [乳剤3−A] 20℃に保った5重量%の平均分子量
15000の低分子量ゼラチン(低分子量ゼラチンI と
する)水溶液中に2規定の硝酸銀水溶液と同濃度の塩化
ナトリウム水溶液をコントロールダブルジェット法によ
り、電位を160mVに制御しながら、50分で混合し
た。ハロゲン化銀形成時においても20℃に保った。そ
の後約10分間放置した後、有機ゼラチン凝集剤(無水
マレイン酸・スチレンスルホン酸共重合体)(5重量%
水溶液)を10重量%となるように攪拌しながら添加
し、pHを3.0〜3.4に調製し、ハロゲン化銀乳剤
を凝析させる。続いて2回水洗を行い、その後NaOH
と汎用ゼラチンを加えて再溶解し、pH6.0〜6.5
になるように調製した。化学増感は行わなかった。乳剤
粒子の平均サイズは0.08μmであった。 [乳剤3−B] 予め用意しておくゼラチン水溶液のゼ
ラチンを平均分子量5000の低分子量ゼラチン(低均
分子量ゼラチンIIとする)とした以外は乳剤Aと同様の
方法で平均粒子サイズ0.08μmの乳剤粒子を調製し
た。 [乳剤3−C] 予め用意しておくゼラチン水溶液を1
重量%汎用ゼラチン水溶液とし、その後ゼラチンを添加
して銀/ゼラチン比が乳剤Aと同じになるようにして、
乳剤Aと同様の方法で平均粒子サイズ0.08μmの乳
剤粒子を調製した。 [乳剤3−D](本発明) 予め用意しておくゼラチン
水溶液のゼラチンを魚皮ゼラチンとした以外は、乳剤A
と同様の方法で平均粒子サイズ0.08μmの乳剤粒子
を調製した。 [乳剤3−E](本発明) 予め用意しておくゼラチン
水溶液のゼラチンを魚皮ゼラチンとし、形成されるハロ
ゲン化銀が臭化銀が10モル%、塩化銀が90モル%に
なるようにハロゲン塩水溶液を調製した以外は、乳剤A
と同様の方法で平均粒子サイズ0.08μmの乳剤粒子
を調製した。 [乳剤3−F](本発明) 予め用意しておくゼラチン
水溶液のゼラチンを魚皮ゼラチンとし、形成されるハロ
ゲン化銀が臭化銀が20モル%、塩化銀が80モル%に
なるようにハロゲン塩水溶液を調製した以外は、乳剤A
と同様の方法で平均粒子サイズ0.08μmの乳剤粒子
を調製した。 [乳剤3−G](本発明) 予め用意しておくゼラチン
水溶液のゼラチンを魚皮ゼラチンとし、形成されるハロ
ゲン化銀が臭化銀が30モル%、塩化銀が70モル%に
なるようにハロゲン塩水溶液を調製した以外は、乳剤A
と同様の方法で平均粒子サイズ0.08μmの乳剤粒子
を調製した。 [乳剤3−H](本発明) 予め用意しておくゼラチン
水溶液のゼラチンを魚皮ゼラチンとし、その溶液に5,
6−シクロペンタン−4−ヒドロキシ−1,3,3a,
7−テトラザインデンを添加し、35℃で乳剤を調製し
た以外は、乳剤Aと同様の方法で平均粒子サイズ0.0
8μmの乳剤粒子を調製した。
【0053】これらの乳剤に界面活性剤、硬膜剤を添加
して、ポリエステルフィルム上に硝酸銀として3g/m
2となるように塗布し、乾燥した。
【0054】これらの試料(塗布直後のもの)を、大日
本スクリーン社製明室プリンターp−627−FMを用
いてセンシトメトリー用露光を施した後、三菱製紙社製
MRA−CD−111現像液、三菱製紙社製MRA−C
F−711定着液で、38℃20秒現像、定着、水洗、
乾燥を自動現像機(大日本スクリーン社製LD221Q
T)を用いて行った。現像処理した試料は、マクベス透
過濃度計(RD917)で透過濃度を測定し、写真特性
を算出した。その結果を表3に示した。
【0055】
【表3】
【0056】表3に示されるように、本発明においての
ように、魚皮ゼラチンを使用して且つ粒子サイズ0.1
μm以下とした乳剤の方が、通常写真用として使用され
ているゼラチンを用いて粒子サイズを0.1μm以下と
した乳剤と比較して、硬調でかつ、カバーリングパワー
も高い乳剤であることがわかる。さらに、本発明におい
て90モル%以上の塩化銀を含むハロゲン化銀乳剤粒子
の方が特に好ましいことがわかる。またさらに、本発明
において、低温化によるハロゲン化銀乳剤粒子の微粒子
化を行った方が特に好ましいことがわかる。
【0057】
【発明の効果】本発明により、硬調であり且つカバーリ
ングパワーの高い明室用感光材料用の微粒子乳剤を安定
して製造する方法を提供することができた。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハロゲン化銀写真乳剤粒子の平均サイズ
    が0.1μm以下であるハロゲン化銀写真乳剤の製造工
    程において保護コロイドとして少なくとも一種、魚皮ゼ
    ラチンを使用することを特徴とするハロゲン化銀写真乳
    剤。
  2. 【請求項2】 ハロゲン化銀写真乳剤粒子の製造工程に
    おいて保護コロイドとして少なくとも一種、魚皮ゼラチ
    ンを使用し、かつその乳剤の脱塩・水洗工程において有
    機ゼラチン凝集剤を用いることを特徴とするハロゲン化
    銀写真乳剤の製造方法。
  3. 【請求項3】 少なくとも90モル%以上の塩化銀を含
    むことを特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀写真乳
    剤。
  4. 【請求項4】 ハロゲン化銀写真乳剤粒子の製造工程に
    おいてハロゲン化銀乳剤粒子の粒子形成を5〜30℃で
    行うことを特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀写真
    乳剤。
JP7680294A 1994-04-15 1994-04-15 ハロゲン化銀写真乳剤及びその製造方法 Pending JPH07287334A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7680294A JPH07287334A (ja) 1994-04-15 1994-04-15 ハロゲン化銀写真乳剤及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7680294A JPH07287334A (ja) 1994-04-15 1994-04-15 ハロゲン化銀写真乳剤及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07287334A true JPH07287334A (ja) 1995-10-31

Family

ID=13615789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7680294A Pending JPH07287334A (ja) 1994-04-15 1994-04-15 ハロゲン化銀写真乳剤及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07287334A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1382998A1 (en) * 2002-07-15 2004-01-21 Fuji Photo Film B.V. Method of preparing a silver chlorobromide emulsion

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1382998A1 (en) * 2002-07-15 2004-01-21 Fuji Photo Film B.V. Method of preparing a silver chlorobromide emulsion

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2614928A (en) Method of preparing photographic emulsions
JPH0541977B2 (ja)
JP2714643B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0259968B2 (ja)
US2614930A (en) Method of preparing polyvinyl alcohol-silver halide photographic emulsions
JPH07287334A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びその製造方法
US4165986A (en) Substituted-halide silver halide emulsions and products containing same
JPS63107814A (ja) 高感度を示す平板状粒子を含有する写真乳剤の製造法
JP3388926B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
US3873322A (en) Method of preparing photographic silver halide emulsions
JP3664447B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPH07209781A (ja) 薄型平板状粒子ハロゲン化銀乳剤の調製方法
JP2838533B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2926422B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0711679B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPH02298938A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4678744A (en) Splash-prepared silver halide emulsions with a uniform particle size distribution
US3144335A (en) Process for producing silver halidecasein photographic emulsions
US5420007A (en) Method of producing silver halide photographic emulsion
JP2532278B2 (ja) 高感度のハロゲン化銀写真感光材料
JPH0882882A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPS62151839A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
EP0174018A2 (en) Splash-prepared silver halide emulsions with a uniform particle size distribution
JPH0990549A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH05249588A (ja) 高感度・高カバリングパワーかつ残色の改良されたハロゲン化銀写真感光材料