JPH07286089A - 自動車内装部品用プロピレン重合体組成物 - Google Patents

自動車内装部品用プロピレン重合体組成物

Info

Publication number
JPH07286089A
JPH07286089A JP8141494A JP8141494A JPH07286089A JP H07286089 A JPH07286089 A JP H07286089A JP 8141494 A JP8141494 A JP 8141494A JP 8141494 A JP8141494 A JP 8141494A JP H07286089 A JPH07286089 A JP H07286089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
ethylene
weight
parts
copolymer rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8141494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3115766B2 (ja
Inventor
Hiroshi Taniguchi
口 宏 谷
Katsura Hirayama
山 桂 平
Hisataka Kamaike
池 久 隆 蒲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Toyota Auto Body Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Toyota Auto Body Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd, Toyota Auto Body Co Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP06081414A priority Critical patent/JP3115766B2/ja
Publication of JPH07286089A publication Critical patent/JPH07286089A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3115766B2 publication Critical patent/JP3115766B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 本発明の自動車内装部品用プロピレン重合体
組成物は、エチレンから誘導される構成単位の含有量、
常温n-デカン可溶分、メルトフローレートおよび沸騰ヘ
プタン不溶成分の立体規則性指標[IP]の値が特定範
囲にあるプロピレン系ブロック共重合体と、エチレンか
ら誘導される構成単位の含有量およびメルトフローレー
トが特定範囲にあるエチレン・プロピレン共重合ゴム
と、エチレンから誘導される構成単位の含有量およびメ
ルトフローレートが特定範囲にあるエチレン・ブテン-1
共重合ゴムと、特定の核剤とを特定割合で含有してな
る。 【効果】 上記組成物は、低密度で流動性に優れ、しか
も、このような組成物から形成される成形体は、従来の
プロピレン重合体組成物の成形体に比して、剛性と耐衝
撃性に優れており、特に自動車内装部品の用途に有用で
あり、製品の大型・薄肉化が可能となり、部品の軽量化
と低コスト化を図ることが可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、プロピレン重合体組成物
に関し、さらに詳しくは、自動車内装部品の用途に用い
ることができる、剛性と耐衝撃性に優れた成形体を提供
し得る、流動性に優れた低密度のプロピレン重合体組成
物に関する。
【0002】
【発明の技術的背景】プロピレン重合体は、軽量で成形
加工性に優れるとともに、耐熱性、耐薬品性にも優れた
成形体を提供することができるため、家電機器部品、自
動車部品、建材などの用途に広く利用されている。
【0003】このようなプロピレン重合体には、家電機
器部品、自動車部品などの用途においてより一層優れた
低温下での耐衝撃性が要求されるため、たとえばプロピ
レン重合体にエチレン・プロピレン系共重合ゴム(EP
R)を配合することによって耐衝撃性を付与している。
【0004】しかしながら、上記のように、プロピレン
重合体にエチレン・プロピレン系共重合ゴムを多量に添
加すると、低温下での耐衝撃性を充分に付与することが
できるものの、流動性と剛性が低下する傾向にある。こ
のような物性バランスの低下を防ぐため、プロピレン重
合体に配合するエチレン・プロピレン系共重合ゴムの組
成などを変化させたり、充填剤を添加したりするなど種
々の試みがなされている。たとえば特開昭62−256
856号公報には、プロピレン・エチレンブロック共重
合体と、エチレン・α- オレフィンランダム共重合体
と、タルクまたは炭酸カルシウムとからなる、耐衝撃
性、剛性、塗装性などに優れたポリプロピレン組成物が
開示されている。
【0005】しかしながら、このようなポリプロピレン
組成物から形成される自動車用部品は、耐衝撃性には優
れているものの、流動性と剛性が劣っている。したがっ
て、自動車内装部品に使用するには、プロピレン重合体
組成物に、さらに優れた流動性と剛性を付与することが
求められている。
【0006】本発明者らは、プロピレン重合体が本来有
する優れた特性を損なうことなく、耐衝撃性に優れると
ともに、剛性にも優れた成形体を形成し得る、流動性に
優れたプロピレン重合体組成物について鋭意研究した結
果、特定のプロピレン系ブロック共重合体、特定のエチ
レン・プロピレン共重合ゴム、特定のエチレン・ブテン
-1共重合ゴムおよび核剤を特定の割合で配合して得られ
るプロピレン重合体組成物が、低密度で流動性に優れ、
しかも、プロピレン重合体が本来有する優れた特性を損
なうことなく、耐衝撃性に優れるとともに、剛性に優れ
た成形体を提供し得ることを見出し、本発明を完成する
に至った。
【0007】
【発明の目的】本発明は、上記のような従来技術に伴う
問題を解決しようとするものであって、プロピレン重合
体が本来有する優れた特性を損なうことなく、耐衝撃性
に優れるとともに、剛性に優れた成形体を形成し得る、
流動性に優れた低密度の自動車内装部品用プロピレン重
合体組成物を提供することを目的としている。
【0008】
【発明の概要】本発明に係る自動車内装部品用プロピレ
ン重合体組成物は、プロピレン系ブロック共重合体
[A]と、エチレン・プロピレン共重合ゴム[B]と、
エチレン・ブテン-1共重合ゴム[C]と、核剤[D]と
からなり、プロピレン系ブロック共重合体[A]が88
〜94重量部、エチレン・プロピレン共重合ゴム[B]
が3〜6重量部、エチレン・ブテン-1共重合ゴム[C]
が3〜6重量部(成分[A]、[B]および[C]の合
計量は100重量部)、核剤[D]が0.05〜1.0
重量部の量で含有されており、かつ、プロピレン系ブロ
ック共重合体[A]は、(a)エチレンから誘導される
構成単位を2〜15モル%の量で含有するとともに、
(b)常温n-デカン可溶分が6〜15重量%であり、
(c)メルトフローレート(ASTM D 1238;230℃、2.16
kg荷重で測定)が30〜60g/10分であり、(d)
沸騰ヘプタン不溶成分の13C−NMRスペクトルにおけ
るPmmmm、Pwの吸収強度から下記式(1)により求め
られる立体規則性指標[IP]の値が0.960〜0.
995の範囲にあり、エチレン・プロピレン共重合ゴム
[B]は、(a)エチレンから誘導される構成単位を3
5〜50モル%の量で含有し、(b)メルトフローレー
ト(ASTM D 1238;230℃、2.16kg荷重で測定)が0.1
〜5.0g/10分であり、エチレン・ブテン-1共重合
ゴム[C]は、(a)エチレンから誘導される構成単位
を85〜95モル%の量で含有し、(b)メルトフロー
レート(ASTM D 1238;230℃、2.16kg荷重で測定)が
1.0〜10.0g/10分であり、核剤[D]は、タ
ルクおよび/または下記式(i)で表わされる燐酸塩化
合物であることを特徴としている。
【0009】
【数2】
【0010】(式中、 [Pmmmm]:プロピレン単位が5単位連続してアイソタ
クチック結合した部位における第3単位目のメチル基に
由来する吸収強度であり、 [Pw] :プロピレン単位のメチル基に由来する吸収
強度である。)
【0011】
【化2】
【0012】(式中、R1 は酸素、硫黄、もしくは炭素
数1〜10の炭化水素基であり、R2 、R3 は水素もし
くは炭素数1〜10の炭化水素基であり、R2 、R3
同種であっても異種であってもよく、R2 同士、R3
士またはR2 とR3 が結合して環状となっていてもよ
く、Mは、1〜3価の金属原子であり、nは1〜3の整
数である。)上記組成物は、密度が0.91g/cm3
以下で、230℃測定におけるMFRが30g/10分
以上であり、かつ、23℃測定時の曲げ初期弾性率が1
5000kg/cm2 以上であり、23℃測定時のアイ
ゾット衝撃強度が8kg・cm/cm以上である成形体
を形成し得る。
【0013】
【発明の具体的説明】以下、本発明に係る自動車内装部
品用プロピレン重合体組成物について具体的に説明す
る。
【0014】なお、本発明において「重合」という語
は、単独重合のみならず、共重合を包含した意で用いら
れることがあり、また「重合体」という語は、単独重合
体のみならず、共重合体を包含した意で用いられること
がある。
【0015】まず本発明に係る自動車内装部品用プロピ
レン重合体組成物を形成する成分について説明する。プロピレン系ブロック共重合体[A] 本発明で用いられるプロピレン系ブロック共重合体
[A]は、エチレンから誘導される構成単位を2〜15
モル%の割合で、好ましくは4〜10モル%の割合で含
有している。また、常温n-デカン可溶分を6〜15重量
%、好ましくは9〜13重量%の割合で含有している。
【0016】なお、上記のようなエチレンから誘導され
る構成単位の含有量は、赤外線分光法、NMR分光法な
どの常法によって測定される値であり、常温n-デカン可
溶分は、試料2gを沸騰n-デカン500g中に5時間浸
漬して溶解した後、室温まで冷却して、析出した固相を
G4型ガラスフィルターで濾過し、乾燥した後測定した
固相重量から逆算した値である。
【0017】さらに、このプロピレン系ブロック共重合
体[A]では、ASTM D 1238に準拠して測定し
たメルトフローレート(MFR;230℃、2.16k
g荷重で測定)が30〜60g/10分、好ましくは4
0〜50g/10分である。
【0018】また、本発明で用いられるプロピレン系ブ
ロック重合体[A]は、沸騰ヘプタン不溶成分の13C−
NMRスペクトルにおけるPmmmm、Pwの吸収強度から
下記式(1)により求められる立体規則性指標[IP]
の値が0.960〜0.995、好ましくは0.970
〜0.995、より好ましくは0.980〜0.995
の範囲にある。
【0019】
【数3】
【0020】(式中、 Pmmmm:プロピレン単位が5単位連続してアイソタクチ
ック結合した部位における第3単位目のメチル基に由来
する吸収強度 Pw:プロピレン単位のメチル基に由来する吸収強
度。) ここで、プロピレン系ブロック共重合体の沸騰ヘプタン
不溶成分がプロピレンの単独重合体である場合、この不
溶成分は、たとえば下記式(A)のように表わすことが
できる。
【0021】
【化3】
【0022】で表わされるプロピレン単位5連鎖中の3
単位目のメチル基(たとえばMe3 、Me4 )に由来す
13C−NMRスペクトルにおける吸収強度をPmmmmと
し、プロピレン単位中の全メチル基(Me1 、Me2
Me3 …)に由来する吸収強度をPwとすると、上記式
(A)で表わされるポリプロピレンの立体規則性は、上
記式(1)から求められる値により評価することができ
る。
【0023】本発明において沸騰ヘプタン不溶成分のN
MR測定は、たとえば次のようにして行なわれる。ま
ず、攪拌装置付1リットルのフラスコに、重合体試料3
g、2,6-ジ-tert-ブチル-4- メチルフェノール20m
g、n-デカン500mlを入れ、145℃の油浴上で加
熱溶解させる。重合体試料が溶解した後、約8時間かけ
て室温まで冷却し、続いて23℃の水浴上で8時間保持
する。析出した重合体(23℃デカン不溶成分)を含む
n-デカン懸濁液をG−4(またはG−2)のグラスフィ
ルターで濾過分離し、減圧乾燥した後、重合体1.5g
を6時間以上ヘプタンを用いてソックスレー抽出して沸
騰ヘプタン不溶成分を得る。
【0024】次いで、この不溶成分0.35gをヘキサ
クロロブタジエン2.0mlに加熱溶解させる。この溶
液をグラスフィルター(G−2)で濾過した後、重水素
化ベンゼン0.5mlを加え、内径10mmのNMRチ
ューブに装入する。そして、日本電子製GX−500型
NMR測定装置を用い、120℃で13C−NMR測定を
行なう。積算回数は、10,000回以上とする。立体
規則性指標[IP]の値は、上記測定によって得られる
ピーク強度から求めることができる。
【0025】本発明で用いられるプロピレン系ブロック
共重合体の沸騰ヘプタン不溶成分の密度は、通常0.9
00g/cm3 以上、好ましくは0.905g/cm3
以上である。
【0026】本発明で用いられるプロピレン系ブロック
共重合体は、23℃デカン可溶成分量が6〜15%、好
ましくは8〜14%、より好ましくは9〜13%、特に
好ましくは10〜12%の範囲にある。
【0027】本発明では、プロピレン系ブロック共重合
体の23℃デカン可溶成分量は、次のようにして測定さ
れる。すなわち、攪拌装置付1リットルのフラスコに、
重合体試料3g、2,6-ジ-tert-ブチル-4- メチルフェノ
ール20mg、n-デカン500mlを入れ、145℃の
油浴上で加熱溶解させる。重合体試料が溶解した後、約
8時間かけて室温まで冷却し、続いて23℃の水浴上で
8時間保持する。析出した重合体と、溶解ポリマーを含
むn-デカン溶液とをG−4(またはG−2)のグラスフ
ィルターで濾過分離する。このようにして得られた溶液
を10mmHg、150℃の条件で加熱してn-デカン溶
液に溶解していたポリマーを定量になるまで乾燥し、そ
の重量を23℃デカン可溶成分量とし、重合体試料の重
量百分率として算出する。
【0028】上記のようなプロピレン系ブロック共重合
体[A]は、通常の立体規則性触媒を用いて製造するこ
とができる。たとえば、ハロゲン含有チタン化合物触媒
成分あるいは担体に担持させた遷移金属化合物触媒成分
と有機アルミニウム化合物とからなる触媒の存在下に、
プロピレンおよびエチレンをたとえば二段重合させて得
られる。具体的には、まずプロピレン単独で重合させ、
引き続いてプロピレンとエチレンとを共重合させること
によって、プロピレン系ブロック共重合体を製造するこ
とができる。このような触媒は、さらに必要に応じて電
子供与体を含有していてもよく、共粉砕等の手法により
活性化されていてもよい。具体的な製造方法は、たとえ
ば特開昭52−98045号公報、特公昭57−266
13号公報に詳細に記載されている。
【0029】本発明では、プロピレン系ブロック共重合
体[A]は、エチレンから誘導される構成単位が2〜1
5モル%の量で含有し、常温n-デカン可溶分が6〜15
重量%であり、メルトフローレートが30〜60g/1
0分である限りは、全体がプロピレン系ブロック共重合
体であってもよく、またプロピレン系ブロック共重合体
とポリプロピレンとの混合物であってもよい。
【0030】さらに本発明で用いられるプロピレン系ブ
ロック共重合体[A]は、本発明の目的を損なわない範
囲であれば、他の重合性モノマーから誘導される構成単
位を含有していてもよい。
【0031】このようなモノマーとしては、具体的にた
とえば、ブテン-1、ヘキセン-1、オクテン-1、4-メチル
-1- ペンテン等のα- オレフィン、酢酸ビニル等のビニ
ルエステル、無水マレイン等の不飽和有機酸またはその
誘導体などを挙げることができる。
【0032】これら他の重合性モノマーが含有される場
合には、プロピレン系ブロック共重合体[A]は、エチ
レン、プロピレンおよびこれら他の重合性モノマーの三
元系共重合体であってもよく、またこの三元系共重合体
とこれら他の重合性モノマーを含まないプロピレン系ブ
ロック共重合体との混合物であってもよい。
【0033】本発明ではプロピレン重合体として、プロ
ピレン系ブロック共重合体[A]を用いており、特に上
記のようなプロピレン系ブロック共重合体[A]を用い
ると、耐衝撃性、剛性など機械的強度のバランスおよび
耐熱性に優れるとともに、加工寸法安定性に優れた成形
体を形成し得る、成形性に優れたプロピレン重合体組成
物が得られるようになる。
【0034】本発明においては、上記のようなプロピレ
ン系ブロック共重合体[A]は、プロピレン系ブロック
共重合体[A]、エチレン・プロピレン共重合ゴム
[B]およびエチレン・ブテン-1共重合ゴム[C]の合
計量100重量部に対して、88〜94重量部、好まし
くは90〜94重量部の割合で用いられる。
【0035】エチレン・プロピレン共重合ゴム[B] 本発明で用いられるエチレン・プロピレン共重合ゴム
[B]は、エチレンから誘導される構成単位を35〜5
0モル%、好ましくは35〜45モル%の割合で含有し
ている。なお、このようなエチレンから誘導される構成
単位の含有量は、赤外線分光法、NMR分光法などの常
法によって測定される値である。
【0036】このエチレン・プロピレン共重合系ゴム
[B]では、ASTM D 1238に準拠して測定した
メルトフローレート(MFR;230℃、2.16kg
荷重で測定)が0.1〜5.0g/10分、好ましくは
0.5〜3.0g/10分である。
【0037】さらに、エチレン・プロピレン共重合ゴム
[B]は、組成物を形成するに際して行なわれる混練に
支障がなければ、ペレット状、クラム状、ベール状など
いかなる形状で供されてもよい。
【0038】本発明においては、上記のようなエチレン
・プロピレン共重合ゴム[B]は、プロピレン系ブロッ
ク共重合体[A]、エチレン・プロピレン共重合ゴム
[B]およびエチレン・ブテン-1共重合ゴム[C]の合
計量100重量部に対して、3〜6重量部、好ましくは
3〜5重量部の割合で用いられる。
【0039】エチレン・ブテン-1共重合ゴム[C] 本発明で用いられるエチレン・ブテン-1共重合ゴム
[C]は、エチレンから誘導される構成単位を85〜9
5モル%、好ましくは88〜92モル%の割合で含有し
ている。なお、このようなブテン-1から誘導される構成
単位の含有量は、赤外線分光法、NMR分光法などの常
法によって測定される値である。
【0040】このエチレン・ブテン-1共重合ゴム[C]
は、ASTM D 1238に準拠して測定したメルトフ
ローレート(MFR;230℃、2.16kg荷重で測
定)が1.0〜10.0g/10分、好ましくは3.0
〜6.0g/10分である。
【0041】さらに、エチレン・ブテン-1共重合ゴム
[C]は、本発明の目的を損なわない範囲であれば、下
記のような重合性コモノマーから誘導される構成単位を
含有していてもよい。
【0042】このような重合体コモノマーとしては、具
体的にたとえば、ブテン-1、ペンテン-1、ヘキセン-1、
4-メチル-1- ペンテンなどのα- オレフィン、エチリデ
ンノルボルネン、ジシクロペンタジエン、ブタジエンな
どのジエンを挙げることができる。
【0043】本発明においては、上記のようなエチレン
・ブテン-1共重合ゴム[C]は、プロピレン系ブロック
共重合体[A]、エチレン・プロピレン共重合ゴム
[B]およびエチレン・ブテン-1共重合ゴム[C]の合
計量100重量部に対して、3〜6重量部、好ましくは
3〜5重量部の割合で用いられる。
【0044】核剤[D] 本発明で用いられる核剤[D]は、タルクおよび/また
は特定の燐酸塩化合物である。
【0045】上記タルクは、液相沈降方式の光透過法に
よって測定された平均粒径が通常、0.2〜10μm、
好ましくは0.2〜5μmである。このタルクは、無処
理であっても予め表面処理されていてもよい。この表面
処理としては、具体的には、シランカップリング剤、高
級脂肪酸、脂肪酸金属塩、不飽和有機酸、有機チタネー
ト、樹脂酸、ポリエチレングリコールなどの処理剤を用
いる化学的または物理的処理を挙げることができる。
【0046】このように表面処理されたタルクを用いる
と、ウエルド強度、塗装性、成形加工性にも優れた組成
物が得られるようになる。上記のようなタルクをプロピ
レン重合体組成物中に配合することによって、この組成
物から形成される成形体は、低温下での耐衝撃性と剛性
とがバランスよく優れ、しかも、塗装性、寸法安定性お
よび外観に優れるようになる。
【0047】本発明では、このようなタルクのうち、ア
スペクト比(縦または横のいずれかの長さと厚みの比を
示す)の平均値が3以上、特に4以上であるタルクが好
ましく用いられる。
【0048】上記特定の燐酸塩化合物は、下記式(i)
で表わされる。
【0049】
【化4】
【0050】(式中、R1 は酸素、硫黄、もしくは炭素
数1〜10の炭化水素基であり、R2 、R3 は水素もし
くは炭素数1〜10の炭化水素基であり、R2 、R3
同種であっても異種であってもよく、R2 同士、R3
士またはR2 とR3 が結合して環状となっていてもよ
く、Mは、1〜3価の金属原子であり、nは1〜3の整
数である。)上記式(i)で表わされる化合物として
は、具体的には、ナトリウム-2,2'-メチレン- ビス(4,
6-ジ-t- ブチルフェニル)フォスフェート、ナトリウム
-2,2'-エチリデン- ビス(4,6-ジ-t- ブチルフェニル)
フォスフェート、リチウム-2,2'- メチレン- ビス(4,6
-ジ-t- ブチルフェニル)フォスフェート、リチウム-2,
2'-エチリデン- ビス(4,6-ジ-t- ブチルフェニル)フ
ォスフェート、ナトリウム-2,2'-エチリデン- ビス(4-
i-プロピル-6-t- ブチルフェニル)フォスフェート、リ
チウム-2,2'-メチレン- ビス(4-メチル-6-t- ブチルフ
ェニル)フォスフェート、リチウム-2,2'-メチレン- ビ
ス(4-エチル-6-t- ブチルフェニル)フォスフェート、
カルシウム- ビス[2,2'- チオビス(4-メチル-6-t- ブ
チルフェニル)フォスフェート]、カルシウム- ビス
[2,2'- チオビス(4-エチル-6-t- ブチルフェニル)フ
ォスフェート]、カルシウム- ビス[2,2'- チオビス
(4,6-ジ-t- ブチルフェニル)フォスフェート]、マグ
ネシウム- ビス[2,2'- チオビス(4,6-ジ-t- ブチルフ
ェニル)フォスフェート]、マグネシウム- ビス[2,2'
-チオビス(4-t-オクチルフェニル)フォスフェー
ト]、ナトリウム-2,2'-ブチリデン- ビス(4,6-ジメチ
ルフェニル)フォスフェート、ナトリウム-2,2'-ブチリ
デン- ビス(4,6-ジ-t- ブチルフェニル)フォスフェー
ト、ナトリウム-2,2'-t-オクチルメチレン- ビス(4,6-
ジメチルフェニル)フォスフェート、ナトリウム-2,2'-
t-オクチルメチレン- ビス(4,6-ジ-t- ブチルフェニ
ル)フォスフェート、カルシウム- ビス[2,2'- メチレ
ン- ビス(4,6-t-ブチルフェニル)フォスフェート]、
マグネシウム- ビス[2,2'- メチレン- ビス(4,6-ジ-t
- ブチルフェニル)フォスフェート]、バリウム- ビス
[2,2'- メチレン- ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル)
フォスフェート]、ナトリウム-2,2'-メチレン- ビス
(4-メチル-6-t- ブチルフェニル)フォスフェート、ナ
トリウム-2,2'-メチレン- ビス(4-エチル-6-t- ブチル
フェニル)フォスフェート、ナトリウム(4,4'- ジメチ
ル-5,6'-ジ-t- ブチル-2,2'-ビフェニル)フォスフェー
ト、カルシウム(4,4'- ジメチル-6,6'-ジ-t- ブチル-
2,2'-ビフェニル)フォスフェート、ナトリウム-2,2'-
エチリデン- ビス(4-m-ブチル-6-t- ブチルフェニル)
フォスフェート、ナトリウム-2,2'-メチレン- ビス(4,
6-ジメチルフェニル)フォスフェート、ナトリウム-2,
2'-メチレン- ビス(4,6-ジエチルフェニル)フォスフ
ェート、カリウム-2,2'-エチリデン- ビス(4,6-ジ-t-
ブチルフェニル)フォスフェート、カルシウム- ビス
[2,2'- エチリデン- ビス(4,6-ジ-t- ブチルフェニ
ル)フォスフェート]、マグネシウム- ビス[2,2'- エ
チリデン- ビス(4,6-ジ-t- ブチルフェニル)フォスフ
ェート]、バリウム- ビス[2,2'- エチリデン- ビス
(4,6-ジ-t- ブチルフェニル)フォスフェート]、アル
ミニウム- トリス[2,2'- メチレン- ビス(4,6-ジ-t-
ブチルフェニル)フォスフェート]およびアルミニウム
-トリス[2,2'- エチリデン- ビス(4,6-ジ-t- ブチル
フェニル)フォスフェート]およびこれらの2個以上の
混合物を例示することができる。特にナトリウム-2,2'-
メチレン- ビス(4,6-ジ-t- ブチルフェニル)フォスフ
ェートが好ましい。
【0051】本発明においては、上記のような核剤
[D]は、プロピレン系ブロック共重合体[A]、エチ
レン・プロピレン共重合ゴム[B]およびエチレン・ブ
テン-1共重合ゴム[C]の合計量100重量部に対し
て、0.05〜1.0重量部、好ましくは0.1〜0.
5重量部の割合で用いられる。
【0052】核剤[D]を上記のような割合でプロピレ
ン系ブロック共重合体に配合することにより、低密度で
剛性に優れたプロピレン重合体組成物が得られる。プロピレン重合体組成物の調製方法 本発明に係る自動車内装部品用プロピレン重合体組成物
は、上記のようなプロピレン系ブロック共重合体
[A]、エチレン・プロピレン共重合ゴム[B]、エチ
レン・ブテン-1共重合ゴム[C]および核剤[D]を特
定の割合で用いて、一般的に用いられている組成物の溶
融混練方法によって調製される。混練には、たとえば一
軸押出機、二軸押出機、二軸混練機、バンバリーミキサ
ー、ロールなどの混練装置を用いることができる。
【0053】本発明に係る組成物は、通常、上記成分を
押出機などの混練装置で溶融混練した後、混練物をペレ
ット状に成形して使用される。上記調製に際して各成分
を装置に添加する順序は限定されず、同時でもよく別々
でもよい。また、予め上記[B]、[C]、[D]の各
成分を含有するマスターバッチ混練物を得て、このマス
ターバッチをプロピレン系ブロック共重合体[A]で希
釈しながらブレンドコンパウンディングしたり、成形し
たりして本発明に係る組成物を得てもよい。
【0054】上記各成分は混練性がよく、容易に混練さ
れて組成物を形成し得る。上記のようにして得られた本
発明に係るプロピレン重合体組成物は、低密度で流動性
に優れ、しかも、従来のプロピレン重合体またはプロピ
レン重合体−エチレン・プロピレン系共重合ゴム組成物
が有する剛性および低温下での耐衝撃性を損なうことが
ない。
【0055】本発明に係るプロピレン重合体組成物は、
上述した成分とともに、本発明の目的を損なわない範囲
で他の成分を含有してもよい。このような他の成分とし
ては、熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂を挙げることが
でき、具体的には、ポリエチレン、ポリブテン-1等のα
- オレフィン単独重合体、α- オレフィン共重合体、α
- オレフィンとビニルモノマーとの共重合体、無水マレ
イン酸変性ポリプロピレン等の変性オレフィン重合体、
ナイロン、ポリカーボネート、ABS、ポリスチレン、
ポリ塩化ビニル、ポリフェニレンオキサイド、石油樹
脂、フェノール樹脂などを挙げることができる。
【0056】さらに、以下のようなゴム類、ラテックス
を挙げることができる。ポリブタジエン、ポリイソプレ
ン、1,2-ポリブタジエンアクリロニトリル・ブタジエン
ゴム、ポリイソブチレン、スチレン・ブタジエンゴム、
スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体、ス
チレン・イソブチレン・スチレンブロック共重合体。
【0057】スチレン・ブタジエン・スチレンブロック
共重合体の水素添加物、スチレン・イソブチレン・スチ
レンブロック共重合体の水素添加物を挙げることもでき
る。また、充填剤として、シリカ、ケイ藻土、アルミ
ナ、酸化チタン、酸化マグネシウム、軽石粉、軽石バル
ーン、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、塩基
性炭酸マグネシウム、ドロマイト、硫酸カルシウム、チ
タン酸カリウム、硫酸バリウム、亜硫酸カルシウム、ク
レー、マイカ、アスベスト、ガラス繊維、ガラスフレー
ク、ガラスビーズ、ケイ酸カルシウム、モンモリロナイ
ト、ベントナイト、グラファイト、アルミニウム粉、硫
化モリブデン、ボロン繊維、炭化ケイ素繊維、ポリエチ
レン繊維、ポリプロピレン繊維、ポリエステル繊維、ポ
リアミド繊維などを挙げることができる。ただし、プロ
ピレン重合体組成物の密度が0.91g/cm3 を超え
ると、軽量性の利点が損なわれるとともに耐衝撃性等の
特性が低下するため、充填剤は、プロピレン重合体組成
物の密度が0.91g/cm3 を超えない範囲の量で添
加することが好ましい。
【0058】さらにまた、上記添加剤以外の添加剤とし
ては、具体的には、フェノール系、イオウ系、リン系等
の酸化防止剤、滑剤、帯電防止剤、分散剤、銅害防止
剤、中和剤、発泡剤、可塑剤、気泡防止剤、難燃剤、架
橋剤、過酸化物などの流れ性改良剤、ウエルド強度改良
剤などを挙げることができる。本発明に係るプロピレン
重合体組成物は、このような添加物を配合することによ
って、物性バランス、耐久性、塗装性、印刷適性、耐傷
付き性および成形加工性をより一層向上させることがで
きる。
【0059】
【発明の効果】本発明に係るプロピレン重合体組成物
は、特定のプロピレン系ブロック共重合体[A]と、特
定のエチレン・プロピレン共重合ゴム[B]と、特定の
エチレン・ブテン-1[C]と、特定の核剤[D]とを特
定割合で含有してなるので、低密度で流動性に優れ、し
かも、このような組成物から形成される成形体は、従来
のプロピレン重合体組成物から形成される成形体に比し
て、剛性と耐衝撃性に優れている。
【0060】したがって、上記のような効果を有する、
本発明に係るプロピレン重合体組成物は、特に自動車内
装部品の用途に有用であり、具体的には、ドアトリム、
フロントピラーガーニッシュ、センターピラーガーニッ
シュ、リアクォータトリム、キッキングプレート、ドア
ポケットなどに好適に用いることができる。
【0061】また、本発明に係るプロピレン重合体組成
物は、流動性に優れ、かつ、その成形体の剛性が高いた
め、自動車内装部品の製品の大型・薄肉化が可能とな
り、部品の軽量化と低コスト化を図ることが可能であ
る。
【0062】以下、本発明を実施例により説明するが、
本発明は、これら実施例に限定されるものではない。な
お、下記実施例において、各物性は以下のようにして測
定した。 (1)メルトフローレート(MFR) ASTM D 1238に準拠した。 測定条件;230℃、2.16kg荷重 試 料;ペレット状
【0063】(2)曲げ弾性率(FM) ASTM D 790に準拠した。 試験片 ;12.7mm(幅)×6.4mm(厚さ)×12
7mm(長さ) スパン ;100mm 曲げ速度;2mm/分
【0064】(3)アイゾット衝撃値(IZ) ASTM D 256に準拠した。 温 度;23℃、0℃ 試験片;12.7mm(幅)×6.4mm(厚さ)×64mm
(長さ) ノッチ;機械加工
【0065】(4)密度 ASTM D 1505に準拠した。
【0066】なお、実施例および比較例において、プロ
ピレン重合体組成物の調製の際に用いた各成分の物性
は、以下の通りである。プロピレン系ブロック共重合体 ・PP−A (a)エチレンから誘導される構成単位の含有量;6.7モル% (b)常温n-デカン可溶分 ;11.8重量% (c)メルトフローレート(MFR) ;53g/10分 (d)立体規則性指標の値[IP値] ;0.979 ・PP−B (a)エチレンから誘導される構成単位の含有量;9.7モル% (b)常温n-デカン可溶分 ;12.2重量% (c)メルトフローレート(MFR) ;55g/10分 (d)立体規則性指標の値[IP値] ;0.957 ・PP−C (a)エチレンから誘導される構成単位の含有量;6.5モル% (b)常温n-デカン可溶分 ;10.6重量% (c)メルトフローレート(MFR) ;80g/10分 (d)立体規則性指標の値[IP値] ;0.975エチレン・プロピレン共重合ゴム ・EPR−A (a)エチレンから誘導される構成単位の含有量;40モル% (b)メルトフローレート(MFR) ;2.0g/10分 ・EPR−B (a)エチレンから誘導される構成単位の含有量;80モル% (b)メルトフローレート(MFR) ;1.8g/10分エチレン・ブテン-1共重合ゴム ・EBR−A (a)エチレンから誘導される構成単位の含有量;89モル% (b)メルトフローレート(MFR) ;6.7g/10分 ・EBR−B (a)エチレンから誘導される構成単位の含有量;89モル% (b)メルトフローレート(MFR) ;0.5g/10分 ・EBR−C (a)エチレンから誘導される構成単位の含有量;78モル% (b)メルトフローレート(MFR) ;3.8g/10分核 剤 ・核剤−A ナトリウム-2,2'-メチレン- ビス(4,6-ジ-t- ブチルフ
ェニル)フォスフェート ・核剤−B 平均粒子径2.3μmのタルク
【0067】
【実施例1】プロピレン系ブロック共重合体としてPP
−A 88重量部と、エチレン・プロピレン共重合ゴム
としてEPR−A 6重量部と、エチレン・ブテン-1共
重合ゴムとしてEBR−A 6重量部と、核剤として核
剤−A 0.2重量部とを、ヘンシェルミキサーを用い
て充分混合し後、200℃に設定した二軸押出機に通し
てプロピレン重合体組成物のペレットを調製した。
【0068】次いで、調製した組成物のペレットを、樹
脂温度200℃、金型温度40℃の条件下にインライン
射出成形機にて、上記物性試験用のASTM試験片を成
形して上記の物性を測定した。
【0069】その結果を第1表に示す。
【0070】
【実施例2】実施例1において、PP−A、EPR−A
およびEBR−Aの配合量をそれぞれ92重量部、4重
量部、4重量部とした以外は、実施例1と同様にして、
プロピレン重合体組成物のペレットを調製した。以下、
実施例1と同様にして、上記ASTM試験片を成形して
上記の物性を測定した。
【0071】その結果を第1表に示す。
【0072】
【実施例3】実施例1において、PP−A、EPR−A
およびEBR−Aの配合量をそれぞれ94重量部、3重
量部、3重量部とした以外は、実施例1と同様にして、
プロピレン重合体組成物のペレットを調製した。以下、
実施例1と同様にして、上記ASTM試験片を成形して
上記の物性を測定した。
【0073】その結果を第1表に示す。
【0074】
【実施例4】実施例1において、PP−A、EPR−A
およびEBR−Aの配合量をそれぞれ92重量部、4重
量部、4重量部とし、核剤−Aの代わりに核剤−Bを
0.5重量部用いた以外は、実施例1と同様にして、プ
ロピレン重合体組成物のペレットを調製した。以下、実
施例1と同様にして、上記ASTM試験片を成形して上
記の物性を測定した。
【0075】その結果を第1表に示す。
【0076】
【実施例5】実施例1において、PP−A、EPR−
A、EBR−Aおよび核剤−Aの配合量をそれぞれ92
重量部、4重量部、4重量部、0.1重量部とし、さら
に核剤[D]として核剤−Aのほかに核剤−Bを0.5
重量部用いた以外は、実施例1と同様にして、プロピレ
ン重合体組成物のペレットを調製した。以下、実施例1
と同様にして、上記ASTM試験片を成形して上記の物
性を測定した。
【0077】その結果を第1表に示す。
【0078】
【比較例1】実施例1において、PP−A、EPR−A
およびEBR−Aの配合量をそれぞれ86重量部、7重
量部、7重量部とした以外は、実施例1と同様にして、
プロピレン重合体組成物のペレットを調製した。以下、
実施例1と同様にして、上記ASTM試験片を成形して
上記の物性を測定した。
【0079】その結果を第1表に示す。
【0080】
【比較例2】実施例1において、PP−A、EPR−A
およびEBR−Aの配合量をそれぞれ96重量部、2重
量部、2重量部とした以外は、実施例1と同様にして、
プロピレン重合体組成物のペレットを調製した。以下、
実施例1と同様にして、上記ASTM試験片を成形して
上記の物性を測定した。
【0081】その結果を第1表に示す。
【0082】
【比較例3】実施例1において、PP−A、EPR−
A、EBR−Aおよび核剤−Aの配合量をそれぞれ92
重量部、4重量部、4重量部、0重量部とした以外は、
実施例1と同様にして、プロピレン重合体組成物のペレ
ットを調製した。以下、実施例1と同様にして、上記A
STM試験片を成形して上記の物性を測定した。
【0083】その結果を第1表に示す。
【0084】
【比較例4】実施例1において、PP−A、EPR−A
およびEBR−Aの配合量をそれぞれ92重量部、8重
量部、0重量部とした以外は、実施例1と同様にして、
プロピレン重合体組成物のペレットを調製した。以下、
実施例1と同様にして、上記ASTM試験片を成形して
上記の物性を測定した。
【0085】その結果を第1表に示す。
【0086】
【比較例5】実施例1において、PP−A、EPR−A
およびEBR−Aの配合量をそれぞれ92重量部、0重
量部、8重量部とした以外は、実施例1と同様にして、
プロピレン重合体組成物のペレットを調製した。以下、
実施例1と同様にして、上記ASTM試験片を成形して
上記の物性を測定した。
【0087】その結果を第1表に示す。
【0088】
【比較例6】実施例1において、PP−AおよびEBR
−Aの配合量をそれぞれ92重量部、4重量部とし、E
PR−Aの代わりにEPR−Bを4重量部用いた以外
は、実施例1と同様にして、プロピレン重合体組成物の
ペレットを調製した。以下、実施例1と同様にして、上
記ASTM試験片を成形して上記の物性を測定した。
【0089】その結果を第1表に示す。
【0090】
【比較例7】実施例1において、PP−Aの代わりにP
P−Bを92重量部用い、EPR−AおよびEBR−A
の配合量をそれぞれ4重量部、4重量部とした以外は、
実施例1と同様にして、プロピレン重合体組成物のペレ
ットを調製した。以下、実施例1と同様にして、上記A
STM試験片を成形して上記の物性を測定した。
【0091】その結果を第1表に示す。
【0092】
【比較例8】実施例1において、PP−Aの代わりにP
P−Cを92重量部用い、EPR−AおよびEBR−A
の配合量をそれぞれ4重量部、4重量部とした以外は、
実施例1と同様にして、プロピレン重合体組成物のペレ
ットを調製した。以下、実施例1と同様にして、上記A
STM試験片を成形して上記の物性を測定した。
【0093】その結果を第1表に示す。
【0094】
【比較例9】実施例1において、PP−AおよびEPR
−Aの配合量をそれぞれ92重量部、4重量部とし、E
BR−Aの代わりにEBR−Bを4重量部用いた以外
は、実施例1と同様にして、プロピレン重合体組成物の
ペレットを調製した。以下、実施例1と同様にして、上
記ASTM試験片を成形して上記の物性を測定した。
【0095】その結果を第1表に示す。
【0096】
【比較例10】実施例1において、PP−A、EPR−
AおよびEBR−Aの配合量をそれぞれ92重量部、4
重量部、4重量部とし、核剤−Aの代わりに核剤−Bを
3.0重量部用いた以外は、実施例1と同様にして、プ
ロピレン重合体組成物のペレットを調製した。以下、実
施例1と同様にして、上記ASTM試験片を成形して上
記の物性を測定した。
【0097】その結果を第1表に示す。
【0098】
【比較例11】実施例1において、PP−AおよびEP
R−Aの配合量をそれぞれ92重量部、4重量部とし、
EBR−Aの代わりにEBR−Cを4重量部用いた以外
は、実施例1と同様にして、プロピレン重合体組成物の
ペレットを調製した。以下、実施例1と同様にして、上
記ASTM試験片を成形して上記の物性を測定した。
【0099】その結果を第1表に示す。
【0100】
【表1】
【0101】
【表2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 23:22) (72)発明者 蒲 池 久 隆 愛知県刈谷市一里山町金山100番地 トヨ タ車体株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】プロピレン系ブロック共重合体[A]と、
    エチレン・プロピレン共重合ゴム[B]と、エチレン・
    ブテン-1共重合ゴム[C]と、核剤[D]とからなり、 プロピレン系ブロック共重合体[A]が88〜94重量
    部、エチレン・プロピレン共重合ゴム[B]が3〜6重
    量部、エチレン・ブテン-1共重合ゴム[C]が3〜6重
    量部(成分[A]、[B]および[C]の合計量は10
    0重量部)、核剤[D]が0.05〜1.0重量部の量
    で含有されており、かつ、 プロピレン系ブロック共重合体[A]は、(a)エチレ
    ンから誘導される構成単位を2〜15モル%の量で含有
    するとともに、(b)常温n-デカン可溶分が6〜15重
    量%であり、(c)メルトフローレート(ASTM D 123
    8;230℃、2.16kg荷重で測定)が30〜60g/10分
    であり、(d)沸騰ヘプタン不溶成分の13C−NMRス
    ペクトルにおけるPmmmm、Pwの吸収強度から下記式
    (1)により求められる立体規則性指標[IP]の値が
    0.960〜0.995の範囲にあり、 エチレン・プロピレン共重合ゴム[B]は、(a)エチ
    レンから誘導される構成単位を35〜50モル%の量で
    含有し、(b)メルトフローレート(ASTM D 1238;230
    ℃、2.16kg荷重で測定)が0.1〜5.0g/10分で
    あり、 エチレン・ブテン-1共重合ゴム[C]は、(a)エチレ
    ンから誘導される構成単位を85〜95モル%の量で含
    有し、(b)メルトフローレート(ASTM D 1238;230
    ℃、2.16kg荷重で測定)が1.0〜10.0g/10分
    であり、 核剤[D]は、タルクおよび/または下記式(i)で表
    わされる燐酸塩化合物であることを特徴とする自動車内
    装部品用プロピレン重合体組成物; 【数1】 (式中、 [Pmmmm]:プロピレン単位が5単位連続してアイソタ
    クチック結合した部位における第3単位目のメチル基に
    由来する吸収強度であり、 [Pw] :プロピレン単位のメチル基に由来する吸収
    強度である。) 【化1】 (式中、R1 は酸素、硫黄、もしくは炭素数1〜10の
    炭化水素基であり、 R2 、R3 は水素もしくは炭素数1〜10の炭化水素基
    であり、R2 、R3 は同種であっても異種であってもよ
    く、R2 同士、R3 同士またはR2 とR3 が結合して環
    状となっていてもよく、 Mは、1〜3価の金属原子であり、nは1〜3の整数で
    ある。)
  2. 【請求項2】前記プロピレン重合体組成物は、密度が
    0.91g/cm3 以下であり、メルトフローレート
    (ASTM D 1238;230℃、2.16kg荷重で測定)が30g/
    10分以上であり、かつ、曲げ初期弾性率(23℃雰囲
    気下で測定)が15,000kg/cm2 以上であり、
    アイゾット衝撃強度(23℃雰囲気下で測定)が8kg
    ・cm/cm以上である成形体を形成し得ることを特徴
    とする請求項1に記載の自動車内装部品用プロピレン重
    合体組成物。
JP06081414A 1994-04-20 1994-04-20 自動車内装部品用プロピレン重合体組成物 Expired - Fee Related JP3115766B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06081414A JP3115766B2 (ja) 1994-04-20 1994-04-20 自動車内装部品用プロピレン重合体組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06081414A JP3115766B2 (ja) 1994-04-20 1994-04-20 自動車内装部品用プロピレン重合体組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07286089A true JPH07286089A (ja) 1995-10-31
JP3115766B2 JP3115766B2 (ja) 2000-12-11

Family

ID=13745689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06081414A Expired - Fee Related JP3115766B2 (ja) 1994-04-20 1994-04-20 自動車内装部品用プロピレン重合体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3115766B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08302149A (ja) * 1995-04-28 1996-11-19 Mitsui Petrochem Ind Ltd 自動車内装部品用プロピレン重合体組成物
WO2005087864A1 (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Idemitsu Unitech Co., Ltd. 無機系造核剤含有樹脂組成物、その成形品及びその製造方法
WO2008133083A1 (ja) * 2007-04-25 2008-11-06 Mitsui Chemicals, Inc. 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法および成形体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08302149A (ja) * 1995-04-28 1996-11-19 Mitsui Petrochem Ind Ltd 自動車内装部品用プロピレン重合体組成物
WO2005087864A1 (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Idemitsu Unitech Co., Ltd. 無機系造核剤含有樹脂組成物、その成形品及びその製造方法
JPWO2005087864A1 (ja) * 2004-03-11 2008-01-24 出光ユニテック株式会社 無機系造核剤含有樹脂組成物、その成形品及びその製造方法
JP2011174088A (ja) * 2004-03-11 2011-09-08 Idemitsu Unitech Co Ltd 無機系造核剤含有樹脂組成物、その成形品及びその製造方法
WO2008133083A1 (ja) * 2007-04-25 2008-11-06 Mitsui Chemicals, Inc. 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法および成形体
JP5351754B2 (ja) * 2007-04-25 2013-11-27 三井化学株式会社 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法および成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3115766B2 (ja) 2000-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69909689T2 (de) Propylenharzzusammensetzungen, Verfahren zur Herstellung und Verwendung
US5990220A (en) Propylene resin composition and coating method using the same
KR100215332B1 (ko) 열가소성 수지 조성물
GB2206886A (en) Impact resistant olefin polymer compositions
JP3234070B2 (ja) 射出成形用プロピレン系樹脂組成物
EP0657500B1 (en) Polypropylene composition
KR20020070111A (ko) 폴리프로필렌 수지 조성물 및 그의 제조 방법
JP2007092050A (ja) プロピレン系樹脂組成物、その製造方法および射出成形体
US6114460A (en) Method for producing graft copolymer rubber and polypropylene-based resin composition
EP1917304A1 (en) Propylene based resin composition
EP1081189A1 (en) Propylene resin composition and interior automotive member comprising the same
JP2003286383A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびそれからなる射出成形体
JP3115766B2 (ja) 自動車内装部品用プロピレン重合体組成物
EP0933394B1 (en) Polyolefin resin compositions
JP3120926B2 (ja) ポリプロピレン組成物
KR100472556B1 (ko) 고광택성 폴리프로필렌 수지 조성물
JPS60152543A (ja) ポリプロピレン組成物
JP5124262B2 (ja) プロピレン系共重合体組成物
JPH09176406A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JP3330657B2 (ja) ポリプロピレン組成物
JP3313485B2 (ja) 無機充填剤含有樹脂組成物
JP2945189B2 (ja) プロピレン重合体組成物
JPH05247277A (ja) 耐衝撃性ポリオレフィン成形用組成物
JP3330796B2 (ja) 自動車内装材用プロピレン重合体組成物
JPH09143338A (ja) プロピレン重合体組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees