JPH07283295A - シート保持治具 - Google Patents

シート保持治具

Info

Publication number
JPH07283295A
JPH07283295A JP10081794A JP10081794A JPH07283295A JP H07283295 A JPH07283295 A JP H07283295A JP 10081794 A JP10081794 A JP 10081794A JP 10081794 A JP10081794 A JP 10081794A JP H07283295 A JPH07283295 A JP H07283295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
holding jig
wafer
sheet holding
dicing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10081794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3161221B2 (ja
Inventor
Toshishige Matsuhashi
利成 松端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP10081794A priority Critical patent/JP3161221B2/ja
Publication of JPH07283295A publication Critical patent/JPH07283295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3161221B2 publication Critical patent/JP3161221B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jigs For Machine Tools (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】搬送時にシートの撓みや弛みを防止でき、比較
的安価で、位置決め精度が高く、しかもウエーハの剥離
も簡単なシート保持治具を提供する。 【構成】シート保持治具は、上面に複数のウエーハを貼
り付けたウエーハ固定用シートを保持するものであり、
硬質板にて平板状に形成されたベース板を備え、ベース
板の上面にシートの下面を粘着保持する粘着層を有す
る。シートに貼り付けられたウエーハと対応するベース
板の部位には、ウエーハとほぼ同等の大きさの複数の貫
通穴を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は上面にセラミックスウエ
ーハやシリコンウエーハ等のウエーハを貼り付けたシー
トを保持する治具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、セラミックスウエーハやシリコン
ウエーハから多数のチップに分割する際、ウエーハをま
ずウエーハ固定用シートの上面に貼り付けるとともに、
このシートの周縁部上面にリング状のフレームを貼り付
けている。このシートをダイシング装置に運んでウエー
ハをチップに切断した後、剥離装置へ運び、切断された
チップをシートから取り出している。ウエーハ固定用シ
ートとしては、例えばUVシートと呼ばれる紫外線を照
射することにより粘着力が低下する粘着層が片面に設け
られたシートが使用される。ところが、上記の場合に
は、ダイシング装置にセットした時にシートが伸長でき
るように、フレームとウエーハとの間にはある程度の隙
間が設けられ、かつシートはフレームにより周縁部のみ
で支持されているに過ぎない。そのため、シートの搬送
時にウエーハの重量によってシートが下方へ撓み、シー
トに弛みが発生しやすいという欠点があった。また、ダ
イシング装置にシートをセットした時、シートが引き延
ばされるため、ウエーハのダイシング装置に対する位置
精度が悪いという欠点がある。
【0003】そこで、シートを平板状のシート保持治具
上に貼り付け、このシート上にウエーハを貼り付けるよ
うにしたものもある。上記シートは、その上面に加熱に
より粘着力が低下する発泡剥離性の第1粘着層が設けら
れ、下面には加熱により粘着力が低下しない又は粘着力
の低下が第1粘着層より小さい第2粘着層が設けられた
両面粘着シートである。この場合には、シートの下面が
シート保持治具で支持されるので、シートに弛みが生じ
る心配がなく、シート保持治具をダイシング装置に位置
決めすれば、ウエーハも自動的に位置決めされるため、
位置精度が高くなる利点がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記のよう
に特殊な粘着層を両面に設けたシートは高価であり、特
にシートは1回のダイシングが終了すれば廃棄される消
耗品であるので、コスト上昇を招く欠点がある。また、
シートからチップを剥離する際、第1粘着層を発泡させ
るためにシート保持治具全体を加熱しなればならず、剥
離に時間がかかるという問題もある。そこで、本発明の
目的は、搬送時にシートの撓みや弛みを防止でき、比較
的安価で、位置決め精度が高く、しかもウエーハの剥離
が簡単なシート保持治具を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、上面に複数のウエーハを貼り付けたウエ
ーハ固定用シートを保持する治具において、硬質板にて
平板状に形成されたベース板を備え、このベース板の上
面に上記シートの下面を粘着保持するとともに、上記シ
ートに貼り付けられたウエーハと対応するベース板の部
位に、ウエーハとほぼ同等の大きさの複数の貫通穴を有
することを特徴とするものである。
【0006】
【作用】シートの下面をシート保持治具の上面に粘着保
持し、シート保持治具の貫通穴に対応するシートの上面
にウエーハを貼り付ける。なお、予め上面にウエーハを
貼り付けたシートをシート保持治具の上面に粘着保持し
てもよい。このシート保持治具をダイシング装置へ搬送
する際、シートは周辺部だけでなくウエーハの隙間の部
分もシート保持治具で支持されるので、シートの撓みを
防止できる。このシート保持治具をダイシング装置にセ
ットする時、シートを引き延ばす必要がなく、シート保
持治具をダイシング装置に位置決めすれば、ウエーハも
同時にダイシング装置に対して位置決めされる。ダイシ
ング装置に、シート保持治具の貫通穴と嵌合し、かつシ
ートの下面を吸着できる凸部を設ければ、ダイシング時
のシートの撓みや横ずれを確実に防止できる。ダイシン
グ後、シート保持治具をシートとともにダイシング装置
から取外し、剥離装置へ運ぶ。剥離装置では、シートと
チップとの粘着力を低下させた上でチップをシートから
取り出すのが望ましい。そのため、シートの上面に紫外
線を照射することにより粘着力が低下する粘着層や、加
熱することにより粘着力が低下する発泡剥離性の粘着層
を設けるのが望ましい。シートの粘着層が紫外線を照射
することにより粘着力が低下する粘着層である場合、紫
外線をシート保持治具の貫通穴を介してシートの下面に
照射すれば、チップを貼着している粘着部の粘着力を効
果的に低下させることができる。また、シートの粘着層
が発泡剥離性の粘着層である場合も、貫通穴を介してシ
ートを加熱すれば、チップを貼着している粘着部の粘着
力を効果的に低下させることができる。このようにし
て、シートからチップを傷付けずに容易に剥離できる。
チップを取り出した後、シートをシート保持治具から引
き剥がせば、シートを簡単に剥離できる。
【0007】シート保持治具の上面にシートを安定して
粘着保持するため、ベース板の上面またはシートの下面
の双方または一方に粘着性シリコーンゴムやシリコーン
ゲル等の粘着層を設けるのが望ましい。この場合、シー
トはダイシング工程に1回使用すれば廃棄されるのに対
し、シート保持治具は繰り返し使用されるので、シート
保持治具の上面に粘着層を設ける方がコスト上望まし
い。シートの上面の粘着層が加熱により粘着力が低下す
る発泡剥離性粘着剤の場合、加熱温度は約120°C程
度であるため、ベース板の上面に設けられる粘着層は耐
熱性を有する材料が望ましい。また、シート保持治具の
素材も鉄,ステンレス(例えばSUS),ガラス,アル
ミニウムのような比較的耐熱性を有する材料を用いるの
が望ましい。
【0008】
【実施例】図1,図2は本発明にかかるシート保持治具
をダイシング工程に用いた例を示す。ダイシングテーブ
ル10はポーラス状の材料よりなり、上面には一定幅の
溝11によって縦横に分離された複数の凸部12が形成
されている。凸部12の上面は平坦で後述するウエーハ
Wとほぼ同等な大きさに形成され、この上面に微小なシ
ート吸着穴13が多数開口している。これら吸着穴13
はダイシングテーブル10の下側に配置された真空吸引
装置14にチューブ15を介して接続されている。ダイ
シングテーブル10の周辺部の上面には、シート保持治
具20を位置決めするための2本の位置決めピン16,
17が突設されている。なお、ダイシングテーブル10
は、少なくとも凸部12の上面に多数の吸着穴13が開
口しておればよく、必ずしもポーラスな材料で形成する
必要はない。
【0009】シート保持治具20は矩形板状のベース板
21を備えている。このベース板21は、鉄,アルミニ
ウムなどの金属材料、セラミックス、ガラス、樹脂等よ
りなる硬質板であり、その上下面は平坦な平滑面となっ
ている。ベース板21には、上記凸部12が遊嵌合する
方形の貫通穴22が複数個設けられている。貫通穴22
の形状は、後述するウエーハWよりやや大きめに形成さ
れている。また、ベース板21の上面には、粘着性シリ
コーンゴムシート等からなる粘着層23が固着されてお
り、この粘着層23は少なくとも貫通穴22を設けたベ
ース板21の領域の上面を覆っている。粘着層23を含
むシート保持治具20の全体の厚みは、上記凸部12の
突出高さと等しい。
【0010】上記シート保持治具20の上面にはウエー
ハ固定用シート30が粘着保持されている。シート30
は、図3に示すように、PETフィルムなどの合成樹脂
フィルムよりなる基材フィルム31の上面に粘着層32
を形成したものであり、この粘着層32上にセラミック
スまたはシリコンからなるウエーハWが所定間隔を開け
て貼着されている。ウエーハWの貼着位置は、シート保
持治具20の貫通穴22と対応している。粘着層32
は、加熱により粘着力が低下する発泡剥離性の粘着剤よ
りなり、具体的にはアクリル系粘着剤、イソブタン系発
泡剤などを用いることができる。シート30の非粘着面
である下面はシート保持治具20の粘着層23上に粘着
される。粘着層32としては、発泡剥離性の粘着剤に代
えて、紫外線により粘着力が低下する粘着剤を用いても
よい。
【0011】上記ダイシングテーブル10の上面に載置
されたシート保持治具20は、空圧または油圧シリン
ダ、リニアアクチュエータなどの駆動装置18によって
位置決めピン16,17に押し付けられることにより、
X,Y方向に正確に位置決めされる。即ち、ベース板2
1の一辺には位置決めピン16と係合するVノッチ24
が形成されており、図2のように、Vノッチ24と位置
決めピン16とが2点で接触することによりX方向に位
置決めされ、Vノッチ24とピン16との2点の接触お
よびシート保持治具20とピン17との接触によりY方
向に位置決めされる。
【0012】つぎに、上記シート保持治具20を用いて
ウエーハWをダイシングする動作を説明する。まず、シ
ート30をシート保持治具20の粘着層23上に載置
し、粘着層23によりシート30を粘着保持した後、貫
通穴22と対応するシート30の上面にウエーハWを貼
り付ける。次に、シート保持治具20を適宜の搬送手段
によってダイシングテーブル10まで搬送し、貫通穴2
2をダイシングテーブル10の凸部12に嵌合させる。
そして、シリンダ装置18によってシート保持治具20
を位置決めピン16,17に押しつけ、位置決めする。
これにより、シート30に貼着されたウエーハWもダイ
シングテーブル10に対して正確に位置決めされる。
【0013】次に、真空吸引装置14を駆動し、シート
30を凸部12の上面に吸着する。このとき、シート3
0の貫通穴22と対応する部分、即ちウエーハWを貼着
した部分はダイシングテーブル10の凸部12の上面に
密着し、しかも凸部12の高さは粘着層23を含むシー
ト保持治具20の全体の厚みと等しいので、シート30
を吸着した時にシート30に撓みが生じない。上記のよ
うにシート30を吸着した状態で、図4のようにダイサ
ーブレード19によってウエーハWをダイシングする。
この時、ウエーハWと共にシート30の一部もブレード
19で削られるが、凸部12や粘着層23を傷付けない
ように調整されている。
【0014】ダイシング後、真空吸引装置14を停止す
るとともに、シリンダ装置18を開放し、シート保持治
具20をダイシングテーブル10から取り出す。図5は
ダイシングテーブル10から取り出されたシート保持治
具20を示す。ダイシングテーブル10からシート30
を取り出す際、シート30はシート保持治具20と同時
に取り出されるので、シート30に撓みが発生しにく
い。そのため、シート30に無理な力が作用せず、シー
ト30が破れる心配がない。
【0015】シート保持治具20を剥離装置(図示せ
ず)へ搬送し、シート30からチップCを剥離する。剥
離方法としては、例えばシート保持治具20の下側から
熱風を吹きつける方法、シート保持治具20をオーブン
内に収容し、全体を加熱する方法、ホットプレートを用
いて加熱する方法等がある。この時、シート保持治具2
0のチップCと対応する部位に貫通穴22が形成されて
いるので、チップCが貼着されたシート30の部位を効
率良く加熱できる。加熱によりシート30の粘着層32
の粘着力が低下するので、吸引チャック装置等によって
個々のチップCを吸着すれば、チップCをシート30か
ら簡単に取り出すことができ、しかもチップCに過大な
力を与えない。なお、シート30の粘着層32が紫外線
により粘着力が低下する粘着層の場合には、シート保持
治具20の貫通穴22を介して下方から紫外線を照射す
れば、チップCが貼着されたシート30の部位の粘着力
のみを効率よく低下させることができる。チップCを剥
離したシート30はシート保持治具20から引き剥がさ
れ、廃棄される。シート保持治具20はダイシング工程
へ運ばれ、再利用される。
【0016】上記実施例では、シート保持治具20をダ
イシング工程〜剥離工程に用いた例を示したが、これに
限らず、ウエーハWの電気的測定に用いることが可能で
ある。例えば、図6のように、シート30に予め端子挿
通用の穴30aを開けておき、この穴30aを介して測
定用端子40の先端をウエーハWの下面側の電極に当接
させる。一方、ウエーハWの上面側の電極には別の測定
用端子41を当接させ、ウエーハWの電気的特性を測定
することができる。なお、穴30aの位置や大きさ、個
数などは測定するウエーハによって変えればよい。
【0017】なお、本発明は上記実施例に限るものでは
ない。本発明のシート保持治具は、シリコンウエーハ、
セラミックウエーハのほか、他のウエーハの保持にも用
いることができる。また、シート保持治具をダイシング
テーブルにXY方向に位置決めするための方法として
は、実施例のようにシート保持治具20の一辺に設けた
Vノッチ24と2本のピン16,17との組み合わせに
限らない。例えば、シート保持治具の直角な2辺とダイ
シングテーブルの直角な2面との組み合わせや、シート
保持治具に設けた複数の貫通穴と、ダイシングテーブル
に設けた貫通穴に嵌合する複数のピンとの組み合わせで
もよい。また、実施例のようにウエーハWやシート,シ
ート保持治具の外径形状は矩形状である必要はない。た
だ、矩形状のウエーハWを取り扱う場合、シートを矩形
状とすれば、その有効面積が増加することになり、必要
とするシート面積を少なくできるという利点がある。
【0018】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よれば、シート保持治具の上面にシートがその周辺部だ
けでなく、ウエーハの隙間の部位でも粘着保持されるた
め、シートに弛みが殆ど発生せず、シート上に貼着され
たウエーハとシート保持治具との位置関係を高精度に保
つことができる。そのため、シート保持治具をダイシン
グ装置などにセットする際、位置決めが非常に簡単とな
る。また、シート保持治具のウエーハと対応する位置に
貫通穴が設けられているので、シートの裏面側からの作
業が可能となる。そのため、シート上に紫外線や熱によ
って粘着力が低下する粘着剤が塗布されている場合、ウ
エーハの部位の粘着力のみを効果的に低下させることが
でき、シートからのウエーハの剥離作業が簡単となる。
さらに、シートはシート保持治具から剥離する場合も、
シートとシート保持治具とは粘着保持されているに過ぎ
ないので、簡単に剥離できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかるダイシング装置の一例の斜視図
である。
【図2】シート保持治具をダイシングテーブルにセット
した状態の平面図である。
【図3】シートの断面図である。
【図4】ダイシング動作を示す断面図である。
【図5】ダイシングテーブルから取り出されたシート保
持治具の断面図である。
【図6】本発明の他の実施例のシート保持治具およびシ
ートの断面図である。
【符号の説明】
10 ダイシングテーブル 12 凸部 13 シート吸着穴 14 真空吸引装置 20 シート保持治具 21 ベース板 22 貫通穴 23 粘着層 30 ウエーハ固定用シート 32 粘着層 W ウエーハ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】上面に複数のウエーハを貼り付けたウエー
    ハ固定用シートを保持する治具において、 硬質板にて平板状に形成されたベース板を備え、このベ
    ース板の上面に上記シートの下面を粘着保持するととも
    に、上記シートに貼り付けられたウエーハと対応するベ
    ース板の部位に、ウエーハとほぼ同等の大きさの複数の
    貫通穴を有することを特徴とするシート保持治具。
  2. 【請求項2】請求項1に記載のシート保持治具におい
    て、 ベース板の上面にはシートの下面を粘着保持する粘着層
    が設けられていることを特徴とするシート保持治具。
  3. 【請求項3】請求項1または2に記載のシート保持治具
    において、 上記ウエーハを貼り付けるためシートの上面に設けられ
    た粘着層は、紫外線照射によりまたは加熱により粘着力
    が低下する粘着層であることを特徴とするシート保持治
    具。
JP10081794A 1994-04-13 1994-04-13 シート保持治具 Expired - Lifetime JP3161221B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10081794A JP3161221B2 (ja) 1994-04-13 1994-04-13 シート保持治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10081794A JP3161221B2 (ja) 1994-04-13 1994-04-13 シート保持治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07283295A true JPH07283295A (ja) 1995-10-27
JP3161221B2 JP3161221B2 (ja) 2001-04-25

Family

ID=14283904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10081794A Expired - Lifetime JP3161221B2 (ja) 1994-04-13 1994-04-13 シート保持治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3161221B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003094346A (ja) * 2001-09-18 2003-04-03 Michimasa Hatana 加工物や道具の作業用保持材と応用用具
JP2004330417A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Towa Corp 基板の切断方法、切断装置および基板吸着固定機構
JP2006041245A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Murata Mfg Co Ltd ダイシング装置及びダイシング方法
JP2006069633A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Cstec Kk トレイ
JP2009125780A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Nisshin Steel Co Ltd プレス成形品のプレス成形方法
JP2013105778A (ja) * 2011-11-10 2013-05-30 Shin Etsu Polymer Co Ltd 電子部品保持具
JP2017028157A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 株式会社ディスコ チャックテーブルの製造方法及び加工装置
WO2019181652A1 (ja) * 2018-03-23 2019-09-26 株式会社ナノテム 多孔質パッド、真空チャック装置及び多孔質パッドの平面形成方法
CN115410962A (zh) * 2022-11-01 2022-11-29 四川九华光子通信技术有限公司 一种晶板蓝膜贴装装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003094346A (ja) * 2001-09-18 2003-04-03 Michimasa Hatana 加工物や道具の作業用保持材と応用用具
JP2004330417A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Towa Corp 基板の切断方法、切断装置および基板吸着固定機構
JP4517348B2 (ja) * 2004-07-28 2010-08-04 株式会社村田製作所 ダイシング装置及びダイシング方法
JP2006041245A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Murata Mfg Co Ltd ダイシング装置及びダイシング方法
JP4555032B2 (ja) * 2004-09-03 2010-09-29 シーエステック株式会社 トレイ
JP2006069633A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Cstec Kk トレイ
JP2009125780A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Nisshin Steel Co Ltd プレス成形品のプレス成形方法
JP2013105778A (ja) * 2011-11-10 2013-05-30 Shin Etsu Polymer Co Ltd 電子部品保持具
JP2017028157A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 株式会社ディスコ チャックテーブルの製造方法及び加工装置
WO2019181652A1 (ja) * 2018-03-23 2019-09-26 株式会社ナノテム 多孔質パッド、真空チャック装置及び多孔質パッドの平面形成方法
JPWO2019181652A1 (ja) * 2018-03-23 2021-02-18 株式会社ナノテム 多孔質パッド、真空チャック装置及び多孔質パッドの平面形成方法
CN115410962A (zh) * 2022-11-01 2022-11-29 四川九华光子通信技术有限公司 一种晶板蓝膜贴装装置
CN115410962B (zh) * 2022-11-01 2023-03-24 四川九华光子通信技术有限公司 一种晶板蓝膜贴装装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3161221B2 (ja) 2001-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI309062B (ja)
KR19990028523A (ko) 반도체웨이퍼의 보호점착테이프의 박리방법 및 그 장치
US20190189497A1 (en) Workpiece processing method
JP2007214357A (ja) ワーク貼付け支持方法およびこれを用いたワーク貼付け支持装置
JPH113875A (ja) 電子部品のダイボンディング方法およびそれに使用されるダイボンディング装置
JP2008103494A (ja) 固定ジグおよびチップのピックアップ方法並びにピックアップ装置
JP6473359B2 (ja) シート剥離装置
JP3136898B2 (ja) ダイシング装置
JP3161221B2 (ja) シート保持治具
JP4381860B2 (ja) 補強半導体ウエハに固定された補強板の分離方法およびその装置
JP2007111845A (ja) シート切断用テーブル
JP2001085360A (ja) 電子部品の貼着方法およびそのための粘着テープの切り込み形成方法
JP2003338474A (ja) 脆質部材の加工方法
US6123800A (en) Method and apparatus for handling element on an adhesive film
JP4316187B2 (ja) 脆質材料の剥離方法及び剥離装置
JP2011018769A (ja) 基板用のサイズ調整治具
JP3618080B2 (ja) ダイボンディングシート貼着装置およびダイボンディングシートの貼着方法
TW202002036A (zh) 膠膜擴張裝置
JP2003059862A (ja) 剥離装置
JP2017163093A (ja) シート貼付装置および貼付方法
JP2002353296A (ja) ウェハの保護テープ剥離装置およびウェハのマウント装置
JP3220900U (ja) シート剥離装置
JP2001308033A (ja) ウエハ固定方法
JP3269147B2 (ja) 部品供給方法
JP6818576B2 (ja) シート貼付装置および貼付方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term