JPH07283266A - 両面接続構造および電子部品 - Google Patents

両面接続構造および電子部品

Info

Publication number
JPH07283266A
JPH07283266A JP6076163A JP7616394A JPH07283266A JP H07283266 A JPH07283266 A JP H07283266A JP 6076163 A JP6076163 A JP 6076163A JP 7616394 A JP7616394 A JP 7616394A JP H07283266 A JPH07283266 A JP H07283266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
double
lead frame
sided
wire
back surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6076163A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhisa Ishida
和久 石田
Kazunori Kuki
一徳 九鬼
Kenichi Eguchi
健一 江口
Shigeru Nakao
滋 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu VLSI Ltd
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu VLSI Ltd
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu VLSI Ltd, Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu VLSI Ltd
Priority to JP6076163A priority Critical patent/JPH07283266A/ja
Publication of JPH07283266A publication Critical patent/JPH07283266A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05553Shape in top view being rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4918Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01057Lanthanum [La]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/328Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by welding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/403Edge contacts; Windows or holes in the substrate having plural connections on the walls thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、両面基板の表裏面の回路間を電気
的に接続する両面接続構造に関し、スルーホールを用い
ることなく両面接続および引出しを行うことを目的とす
る。 【構成】 表面導電体2を両面基板1の表面1aに形成
する。また、裏面導電体3を両面基板1の裏面1bに形
成する。表面導電体2に表面ワイヤー4の一端4aをワ
イヤーボンディングする。この表面ワイヤー4の他端4
bをステンレス製のリードフレーム6の表面6aにワイ
ヤーボンディングする。また、上記裏面導電体3に裏面
ワイヤー5の一端5aをワイヤーボンディングする。上
記裏面ワイヤー5の他端5bを上記リードフレーム6の
裏面6bにワイヤーボンディングする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、両面基板の表裏面の回
路間を電気的に接続する両面接続構造およびこの両面接
続構造を有する電子部品に関する。
【0002】近年、システムの高機能化が進んでいる。
この中で、ハイブリッドICなどの電子部品に対し高速
化および高集積化が要求されている。このため、プリン
ト配線基板の両面に、半導体IC、各種個別部品、配線
などを形成する構成が不可欠となっている。このような
両面基板の構成となれば、表裏面の配線間を接続する必
要がある。この接続は、スルーホールで行われていた。
しかし、両面基板にはスルーホールの面積が必要とな
り、電子部品の高密度化またはその小型化が図られてい
なかった。
【0003】
【従来の技術】スルーホールで接続された従来の両面接
続構造を図10に示す。図10(A)は平面図を示し、
図10(B)は、図10(A)のB・B線断面図を示し
ている。両面基板10には、スルーホール11、12が
形成されている。スルーホール11は真円状のもので、
スルーホール12は半円状のものであり、各スルーホー
ル11、12は両面基板10の表裏面の配線間の電気的
接続をそれぞれ行っている。このスルーホール11,1
2は、両面基板10の表裏面に露出する接続部11a,
12aと、両面基板10を貫通した孔11b,12bと
でそれぞれ構成される。このスルーホール11、12の
接続部11a、12aには、ワイヤー14の一端が接続
されている。このワイヤー14の他端は、リードフレー
ム15の表面に接続されている。このリードフレーム1
5は支持台16上に固着されている。このように、従来
は、両面基板10の接続および両面基板10からの引出
しがスルーホール11、12を用いて行われていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
両面接続構造にあっては、スルーホール11、12で両
面基板10の表裏面の配線の接続が行われているため、
両面基板10には、スルーホール11、12の接続部1
1a,12aおよび孔11b,12bの面積が必要とな
る。この面積を確保するため、両面基板10に他の配線
などを形成することができず、高密度化または小型化の
妨げとなっていた。
【0005】さらに、スルーホール11、12を得るた
め、両面基板10に孔11b,12bを形成しなければ
ならない。このため、スルーホール11、12を有しな
い通常の両面基板よりその機械的強度が弱かった。
【0006】そして、両面基板10がセラミック製であ
る場合、両面基板10を焼き上げる際の孔11b,12
bの径の誤差に対応するため、マスクの必要枚数が多か
った。
【0007】また、両面基板をモジュ−ル化する場合、
図11に示すような表裏面の接続にスルーホール11、
12を用いた特殊基板20が必要となった。
【0008】また、図12に示すように、図11の特殊
基板20を並べて使用すると、隣接した半円状のスルー
ホール12同士が電気的に接続される。このため、回路
的接続を有する閉ループ21が生じる虞れがあった。
【0009】そこで、本発明は上記課題に鑑みなされた
もので、スルーホールを用いることなく両面接続および
引出しを行った両面接続構造およびこの両面接続構造を
有する電子部品を提供することを、その目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題は、以下の発明
の構成で解決される。
【0011】請求項1の発明は、表面導電体が両面基板
の表面に形成され、裏面導電体が上記両面基板の裏面に
形成され、上記表面導電体と上記裏面導電体とが両面基
板の外方から電気的に接続されて構成した両面接続構造
である。
【0012】また、請求項2の発明は、上記表面導電体
に表面ワイヤーの一端が接続され、この表面ワイヤーの
他端にリードフレームが接続され、上記裏面導電体に裏
面ワイヤーの一端が接続され、この裏面ワイヤーの他端
に上記リードフレームが接続されて構成した両面接続構
造である。
【0013】また、請求項3の発明は、リードフレーム
が支持台に支持され、この支持台に凹部が形成され、こ
の凹部とリードフレームの裏面との隙間を介して上記裏
面ワイヤーの他端が上記リードフレームの裏面に接続さ
れ、上記リードフレームの表面に上記表面ワイヤーの他
端部が接続されて構成した両面接続構造である。
【0014】また、請求項4の発明は、上記リードフレ
ームの各端子がそれぞれ3点以上で上記支持台に支持さ
れて構成した両面接続構造である。
【0015】また、請求項5の発明は、両面基板と、こ
の両面基板の表面に設けられた表面用ICチップと、こ
の表面用ICチップの電極に接続された表面導電体と、
この表面導電体に接続された表面ワイヤーと、この表面
ワイヤーにその表面が接続されるリードフレームと、上
記両面基板の裏面に設けられた裏面用ICチップと、こ
の裏面用ICチップの電極に接続された裏面導電体と、
この裏面導電体および上記リードフレームの裏面に接続
された裏面ワイヤーと、で構成した電子部品である。
【0016】
【作用】上述のように、請求項1の発明の両面接続構造
では、両面基板の表面に形成された表面導電体と裏面に
形成された裏面導電体との電気的接続が両面基板の外方
から行われている。このため、両面基板にスルーホール
を形成しなくても、表裏面が導通する。この結果、両面
基板には、スルーホールが不要であるので、高密度化ま
たは小型化を図ることができる。
【0017】また、スルーホールを形成する必要が無い
ので、両面基板の機械的強度を低下させることが無い。
【0018】さらに、両面基板がセラミック製である場
合、両面基板を焼き上げる際の孔径の誤差に対応する必
要が無いため、必要なマスクの数を減少させることがで
きる。
【0019】そして、両面基板をモジュ−ル化する場
合、表裏面の電気的接続にスルーホールを用いた図11
に示す特殊基板が不要である。このため、コストダウン
を図ることができる。
【0020】また、モジュール化した両面基板を隣接さ
せて用いても、半円状のスルーホールが無いため、隣接
したモジュール同士の回路的接続がなくなり、回路的接
続を有する閉ループを回避することができる。
【0021】一方、請求項2の発明の両面接続構造で
は、両面基板の表面に形成された表面導電体とその裏面
に形成された裏面導電体との電気的接続がリードフレー
ムを介して行われている。このため、リードフレームか
ら配線の引出しが行える。
【0022】また、請求項3の発明の両面接続構造にあ
っては、上記支持台に凹部が形成され、この凹部とリー
ドフレームの裏面との隙間を介して裏面ワイヤーがリー
ドフレームの裏面に接続される。このため、裏面ワイヤ
ーを支持台で傷つけることがない。
【0023】また、請求項4の発明の両面接続構造で
は、リードフレームの各端子がそれぞれ3点以上で支持
台に支持されるので、2点で支持される場合より安定で
ある。
【0024】また、請求項5の発明の電子部品は、両面
基板の両面の導通をスルーホールを用いていないので、
高密度化または小型化を図ることができる。
【0025】
【実施例】本発明の一実施例に係る両面接続構造を図1
に示す。
【0026】図1に示すように、表面導電体2がセラミ
ックス製の両面基板1の表面1aに形成されている。こ
の表面導電体2は、表面1aで回路を形成している。ま
た、裏面導電体3が上記両面基板1の裏面1bに形成さ
れている。この裏面導電体3も、裏面1bで回路を形成
している。
【0027】そして、上記表面導電体2に表面ワイヤー
4の一端4aがワイヤーボンディングされている。この
表面ワイヤー4の他端4bがステンレス製のリードフレ
ーム6の表面6aにワイヤーボンディングされている。
また、上記裏面導電体3に裏面ワイヤー5の一端5aが
ワイヤーボンディングされている。
【0028】そして、上記リードフレーム6は図2に示
すように、支持台7に支持されている。図2(A)は斜
視図を示し、図2(B)は図2(A)のB・B線断面図
を示す。この支持台7には凹部7aが形成されている。
この凹部7aとリードフレーム6の裏面6bとの隙間を
介して上記裏面ワイヤー5の他端5bが上記リードフレ
ーム6の裏面6bにワイヤーボンディングされている。
【0029】したがって、支持台7の凹部7aとリード
フレーム6の裏面6bとの隙間があるので、リードフレ
ーム6の同一先端部の両面6a,6bにワイヤーボンデ
ィングが可能となる。
【0030】このような両面接続構造では、両面基板1
の表面1aに形成された表面導電体2とその裏面1bに
形成された裏面導電体3との電気的接続が両面基板1の
外方、すなわち、リードフレーム6を介して行われてい
る。このため、両面基板1にスルーホールを形成しなく
ても、表面1aの表面導電体2が裏面1bの裏面導電体
3と導通する。この結果、両面基板1には、スルーホー
ルが不要であるので、高密度化または小型化を図ること
ができる。
【0031】また、スルーホールを形成する必要が無い
ので、両面基板1の機械的強度を低下させることが無
い。
【0032】さらに、両面基板1がセラミック製である
場合、両面基板1を焼き上げる際の孔径の誤差に対応す
る必要が無いため、必要なマスクの数を減少させること
ができる。
【0033】そして、両面基板1をモジュ−ル化する場
合、表面1aと裏面1bとの電気的接続にスルーホール
を用いないため、図11に示すような特殊基板が不要で
ある。このため、コストダウンを図ることができる。
【0034】また、モジュール化した両面基板1を隣接
させて用いても、半円状のスルーホールが無いため、隣
接したモジュール同士の回路的接続が生じなくなり、回
路的接続を有する閉ループが回避できる。
【0035】一方、両面基板1の表面1aに形成された
表面導電体2と、その裏面1bに形成された裏面導電体
3との電気的接続がリードフレーム6を介して行われて
いるため、リードフレーム6から配線の引出しが行え
る。
【0036】また、上記支持台7に凹部7aが形成さ
れ、この凹部7aとリードフレーム6の裏面6bとの隙
間を介して裏面ワイヤー5がリードフレーム6の裏面6
bにワイヤーボンディングされるため、裏面ワイヤー5
を支持台7で傷つけることがない。
【0037】そして、図3にリードフレーム6を拡大し
た平面図を示す。このリードフレーム6の各端子6a,
6b・・・には、突起部A、Bが2個ごと設けられてい
る。突起部Aは、各端子6a,6b・・・の先端部の左
側にそれぞれ設けられ、突起部Bは、各端子6a,6b
・・・の中部の右側にそれぞれ設けられている。各突起
部A,Bは上記支持部7に接触し、直に支えられる部分
である。なお、図中破線は、リードフレーム6が電子部
品に組み込まれたときの切断線を示している。そして、
リードフレーム6が破線で切断されると、各端子6a,
6b・・・は、2点で支持台7に支持される。
【0038】次に、図4にリードフレームの変形例を示
す。このリードフレーム30は、各端子30a,30b
・・・は長さが違う。そして、短い方の端子30aの先
端部の左側には、突起部Cが、その先端部右側には、突
起部Dが設けられている。また、長い方の端子30bの
先端部の左側には、突起部Eが、その先端部右側には、
突起部Fが設けられている。 また、図5に示すリード
フレームの変形例では、リードフレーム31の各端子3
1a,31b・・・は長さが同じである。そして、端子
31aの中部の左側には突起部Gが、その中部右側には
突起部Hが、端子31bの先端部の左側には突起部I
が、その先端部右側には突起部Jが設けられている。
【0039】また、図6のリードフレームの変形例で
は、リードフレーム32の各端子33、34・・・は長
さが同じである。そして、端子31aの先端部の左側に
は突起部33aが、その基端部の左側には突起部33b
が、その中部の右側には突起部33cが、端子34の先
端部の左側には突起部34aが、その基端部の左側には
突起部34bが、その中部の右側には突起部34cが設
けられている。このように、各端子33、34・・・に
は、突起部が3箇所それぞれ形成されている。このた
め、リードフレーム32の各端子33、34・・・が上
記支持台7に3点で支持される。したがって、図3〜図
5のリードフレーム6、30、31の場合の2点支持よ
り安定である。
【0040】図7に支持台7を示す。図7(A)はその
平面図を、図7(B)はその正面図を、図7(C)はそ
の右側面図を示す。この支持部7には凹部7aが形成さ
れている。換言すると、櫛歯状の突部が形成されてい
る。
【0041】図8に支持台の変形例(1)を示す。図8
(A)はその平面図を、図7(B)はその正面図を、図
7(C)はその右側面図を示している。この支持部40
には凹部40aが溝状に形成されている。
【0042】次に、上記両面接合構造を有する電子部品
を説明する。この電子部品はハイブリッドICであり、
図9にその断面図を示す。
【0043】この電子部品は、両面基板1を備えてい
る。この両面基板1の表面1aには、表面用ICチップ
50が設けられている。この表面用ICチップ50の各
電極には、表面導電体2がそれぞれ電気的に接続されて
いる。この表面導電体2には、表面ワイヤー4がワイヤ
ーボンディングされる。この表面ワイヤー4はリードフ
レーム6の各端子の表面6aにもワイヤーボンディング
される。
【0044】また、上記両面基板1の裏面1bには、裏
面用ICチップ51が設けられている。この裏面用IC
チップ51の電極に裏面導電体3が電気的に接続されて
いる。この裏面導電体3および上記リードフレーム6の
各端子の裏面6bには、裏面ワイヤー5がワイヤーボン
ディングされる。
【0045】そして、リードフレーム6の各端子を露出
させるように、樹脂52で覆われている。このような電
子部品は、両面基板1の両面の導通をスルーホールを用
いていないので、スルーホールの分だけ高密度化され
る。換言すると、スルーホールを形成しない量だけ小型
化が可能である。
【0046】
【発明の効果】以上のように請求項1の発明によれば、
両面基板の表面に形成された表面導電体と裏面に形成さ
れた裏面導電体との電気的接続が両面基板の外方から行
われているため、両面基板にスルーホールを形成しなく
ても、表裏面が導通する。この結果、両面基板には、ス
ルーホールが不要であるので、高密度化または小型化を
図ることができる。また、スルーホールを形成する必要
が無いので、両面基板の機械的強度を低下させることが
無い。さらに、両面基板がセラミック製である場合、両
面基板を焼き上げる際の孔径の誤差に対応する必要が無
いため、必要なマスクの数を減少させることができる。
そして、両面基板をモジュ−ル化する場合、表裏面の電
気的接続にスルーホールを用いた図11に示すような特
殊基板が不要である。このため、コストダウンを図るこ
とができる。また、モジュール化した両面基板を隣接さ
せて用いても、半円状のスルーホールが無いため、隣接
したモジュール同士の回路的接続がなくなり、回路的接
続を有する閉ループを回避することができる。
【0047】また、請求項2の発明によれば、両面基板
の表面に形成された表面導電体とその裏面に形成された
裏面導電体との電気的接続がリードフレームを介して行
われているため、リードフレームから配線の引出しを行
こなうことができる。
【0048】また、請求項3の発明によれば、上記支持
台に凹部が形成され、この凹部とリードフレームの裏面
との隙間を介して裏面ワイヤーがリードフレームの裏面
に接続されるため、裏面ワイヤーを支持台で傷つけるこ
とがない。
【0049】また、請求項4の発明によれば、リードフ
レームの各端子が3点以上で支持台に支持されるので、
2点で支持される場合より安定である。
【0050】また、請求項5の発明によれば、両面基板
の両面の導通をスルーホールを用いていないので、電子
部品の高密度化を図ることができる。または、電子部品
の小型化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る両面接続構造を示す図
である。
【図2】図1の両面接続構造の具体例を示す図である。
【図3】図1のリードフレームの説明図である。
【図4】図1のリードフレームの変形例1の説明図であ
る。
【図5】図1のリードフレームの変形例2の説明図であ
る。
【図6】図1のリードフレームの変形例3の説明図であ
る。
【図7】図1の支持台の説明図である。
【図8】図1の支持台の変形例1の説明図である。
【図9】本発明の電子部品を示す図である。
【図10】従来の両面接続構造の説明図である。
【図11】従来の特殊基板を示す図である。
【図12】従来の特殊基板を複数用いた図である。
【符号の説明】
1 両面基板 1a 表面 1b 裏面 2 表面導電体 3 裏面導電体 4 表面ワイヤー 4a 一端 4b 他端 5 裏面ワイヤー 5a 一端 5b 他端 6、30、31、32 リードフレーム 6a 表面 6b 裏面 33〜37 端子 7、40 支持台 7a,40a 凹部 50 表面用ICチップ 51 裏面用ICチップ 52 樹脂
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 江口 健一 愛知県春日井市高蔵寺町二丁目1844番2 富士通ヴィエルエスアイ株式会社内 (72)発明者 中尾 滋 愛知県春日井市高蔵寺町二丁目1844番2 富士通ヴィエルエスアイ株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面導電体(2)が両面基板(1)の表
    面(1a)に形成され、 裏面導電体(3)が上記両面基板(1)の裏面に形成さ
    れ、 上記表面導電体(2)と上記裏面導電体(3)とが両面
    基板(1)の外方から電気的に接続されることを特徴と
    する両面接続構造。
  2. 【請求項2】 上記表面導電体(2)に表面ワイヤー
    (4)の一端(4a)が接続され、 この表面ワイヤー(4)の他端(4b)にリードフレー
    ム(6)が接続され、 上記裏面導電体(3)に裏面ワイヤー(5)の一端(5
    a)が接続され、 この裏面ワイヤー(5)の他端(5b)に上記リードフ
    レーム(6)が接続されたことを特徴とする請求項1記
    載の両面接続構造。
  3. 【請求項3】 リードフレーム(6)が支持台(7、4
    0)に支持され、 この支持台(7、40))に凹部(7a,40a)が形
    成され、 この凹部(7a,40a)とリードフレーム(6)の裏
    面(6b)との隙間を介して上記裏面ワイヤー(5)の
    他端(5b)が上記リードフレーム(6)の裏面(6
    b)に接続され、 上記リードフレーム(6)の表面(6a)に上記表面ワ
    イヤー(4)の他端部(4b)が接続されたことを特徴
    とする請求項2記載の両面接続構造。
  4. 【請求項4】 上記リードフレーム(32)の各端子
    (33、34・・・)がそれぞれ3点以上で上記支持台
    (7、40)に支持されることを特徴とする請求項3記
    載の両面接続構造。
  5. 【請求項5】 両面基板(1)と、 この両面基板(1)の表面(1a)に設けられた表面用
    ICチップ(50)と、 この表面用ICチップ(50)の電極に接続された表面
    導電体(2)と、 この表面導電体(2)に接続された表面ワイヤー(4)
    と、 この表面ワイヤー(4)にその表面(6a)が接続され
    るリードフレーム(6)と、 上記両面基板(1)の裏面(1b)に設けられた裏面用
    ICチップ(51)と、 この裏面用ICチップ(51)の電極に接続された裏面
    導電体(3)と、 この裏面導電体(3)および上記リードフレーム(6)
    の裏面(6b)に接続された裏面ワイヤー(5)と、 を備えたことを特徴とする電子部品。
JP6076163A 1994-04-14 1994-04-14 両面接続構造および電子部品 Withdrawn JPH07283266A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6076163A JPH07283266A (ja) 1994-04-14 1994-04-14 両面接続構造および電子部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6076163A JPH07283266A (ja) 1994-04-14 1994-04-14 両面接続構造および電子部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07283266A true JPH07283266A (ja) 1995-10-27

Family

ID=13597405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6076163A Withdrawn JPH07283266A (ja) 1994-04-14 1994-04-14 両面接続構造および電子部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07283266A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012248889A (ja) * 2008-01-15 2012-12-13 Dainippon Printing Co Ltd 半導体装置用配線部材、半導体装置用複合配線部材、および樹脂封止型半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012248889A (ja) * 2008-01-15 2012-12-13 Dainippon Printing Co Ltd 半導体装置用配線部材、半導体装置用複合配線部材、および樹脂封止型半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3925615B2 (ja) 半導体モジュール
JP2568748B2 (ja) 半導体装置
JP2002158420A (ja) プリント基板の電源線および信号線の接続方法ならびに電気機器
JPH07283266A (ja) 両面接続構造および電子部品
JPH0966689A (ja) Icカード
JP2894796B2 (ja) 配線ガラス基板と回路基板との接続方法
JPH02250388A (ja) 混成集積回路
JPH09102657A (ja) 電子内視鏡の固体撮像素子用回路基板
JP3510475B2 (ja) 変換モジュール
JPH0475032A (ja) 配線方法およびそれを用いた液晶パネルの実装構造
JP2002290002A (ja) プリント板
JPH0471260A (ja) 電子部品
JP3404275B2 (ja) 複数基板からなるモジュール及びその製造方法
JPH11260959A (ja) 半導体パッケージ
JPH05167202A (ja) フレックスリジット基板
JPH064605Y2 (ja) 混成集積回路
JPS62200788A (ja) 多層プリント板
JPS62208691A (ja) 両面実装型混成集積回路
JPH0722091A (ja) 接続端子
JPH11307212A (ja) コネクタ装置
JPH07162122A (ja) プリント回路基板の配線構造
JPH04131926U (ja) チツプ部品およびチツプターミナル
JPH04111460A (ja) 混成集積回路装置
JPS63291490A (ja) 電子部品搭載用基板
JPH06232522A (ja) 印刷配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010703