JPS63291490A - 電子部品搭載用基板 - Google Patents

電子部品搭載用基板

Info

Publication number
JPS63291490A
JPS63291490A JP12774387A JP12774387A JPS63291490A JP S63291490 A JPS63291490 A JP S63291490A JP 12774387 A JP12774387 A JP 12774387A JP 12774387 A JP12774387 A JP 12774387A JP S63291490 A JPS63291490 A JP S63291490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
terminals
bonding
electronic component
external connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12774387A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0752783B2 (ja
Inventor
Ikuo Kakimi
垣見 育男
Nobumasa Goto
伸方 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP62127743A priority Critical patent/JPH0752783B2/ja
Publication of JPS63291490A publication Critical patent/JPS63291490A/ja
Publication of JPH0752783B2 publication Critical patent/JPH0752783B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/117Pads along the edge of rigid circuit boards, e.g. for pluggable connectors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/368Assembling printed circuits with other printed circuits parallel to each other
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/403Edge contacts; Windows or holes in the substrate having plural connections on the walls thereof

Landscapes

  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、素子を実装するためのボンディング−子を持
った電子部品搭載用基板に関し、特にその基材部に設け
られた外部接続用端子と前記ボンディング端子とか接近
した電子部品搭載用基板に関するものである。
(従来の技術) 従来、ボンディング端子を持った電子部品搭載用基板と
して、ビングリッドアレイ、リードレスチップキャリア
、チップオンボート等かあった( +−1fll工又新
聞社、電子技術1986年、l L Jl臨時増Il1
吋、P94〜P98参照)。
また、これらの電子部品搭載用基板に対する電子部品の
実装方法としては、基板のダイパッド部に電子部品をM
S載したのち、電子部品側の外部接続用端子と電子部品
搭載用基板側の接続用端子であるボンディング端子とを
半田付けあるいはワイヤーボンディングする。そして、
以東のように構成した装置は、マザーボート等の他の基
板に半口1を使用して接続されるのである。
ところて、この装置と他の基板との−i′:DJ付は時
に、第4図に示すように、’t’= Illか電子部品
搭載用基板の外部接続用端子から導体回路をこえ、ホン
ディング端子の近傍、場合によっては当該ボンディンク
端fLに流れ出すことかあった。このように、を口1か
ボンディング端子りまたは近傍に泣れ出すと次のような
!5影響を及ぼすことになる。
■搭載されるべき電子部品がボンディング端子上に半F
fJによって接続する場合にあっては、ボンデインク端
子の近傍にまできた半11の熱等によってその折角の接
合か離れてしまうことかある。このようになれば、半導
体装置としての役割を果すことかてきなくなることは当
然である。
■搭載されるべき電子部品がボンディング端子−Eにワ
イヤーによってボンディングするタイプのものにあって
は、ボンディング端子上に流れてきたh田とワイヤーと
の合金を形成し、ボンディングワイヤーの強度を低゛ド
させ、当該半導体装置の長期間の使用を困難にするので
ある。特に、ボンディングワイヤーか金によって形成し
たものである場合には、この問題かクローズアップされ
る。
以−ヒのような問題は、電子部品搭載用基板が最近の高
密度化・小型化の要求に対応すればする程、前記ボンデ
インク端子を外部接続用端子に接近させなければならず
、より〜層りローズア・・Iブされるのである。すなわ
ち、前記半田がボンディング端子により一層流入し易く
なり、電子部品の端子との接合部か切れたり、他のボン
ディング端子とショートするなど電気的信頼性を低下さ
せる要因となっていたのである。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、以上のような実状に鑑みなされたものであり
、その解決しようとする問題点は、′電子部品搭載用基
板をマザーボート等の他の基板にhIH付けして装着す
る際に、この半Fl−1か電子部品搭載用基板の外部接
続端子から電子部品搭載部であるボンディング端子−に
流入することによる′1E気的信頼性の低下であり、本
発明の目的は、ボンディング端子と外部接続用端子の位
置を変更せずにこの電気的信頼性を向上させた電子部品
搭載用基板を提供することである。
(問題点を解決するための手段) 以」二の問題点を解決するために本発明か採った手段は
、 「電子部品の端子か接続されるボンディング端1’−(
11)と表層−Lの導体回路(12)で接続された外部
接続用端子(13)か接近している電子部品搭載用基板
において、 ボンデインク端子(11)と外部接続用端子(13)と
か、両者を結んだ直線部分以外の所に設けられた導体回
路(12)で接続されていることを特徴とする′電子部
品搭載用基板(10) Jである。
すなわち、本発明に係る電子部品搭載用基板(10)は
、そのWいに近接した外部接続用端子(13)とボンデ
インク端子(11)とを、直線部分以外の所に設けられ
た導体回路(12)て接続したちのである。
次に本発明を図面に基づいて詳細に説明する。
第1図は、本発明に係る電子部品搭載用基板(10)の
部分拡大斜視図である。この第1図において、ボンディ
ング端子(+1)と外部接続用端子(13)とは導体回
路(12)によって電気的に結ばれている。この第1U
″A中の仮想線にて示したボンディング端子(11)と
外部接続用端子(13)を結んだ直線に対して、この直
線以外の箇所において導体回路(12)を形成すること
により、その導体回路(12)の長さは、直線で結ばれ
る場合の導体回路の長ざより長く形成したものである。
この直線以外の箇所において導体回路(12)を形成す
る方法については各種の方法が適用でき、例えば第2 
[M及び第3図に示すように、接続すべきボンディング
端子(It)と外部接続用端子(13)間の直線部分以
外で導体回路(12)を形成すればよく、これによりボ
ンディング端子(11)と外部接続用端子(13)間の
導体回路(12)を長くすることかてきるのである。
(発明の作用) 以にのように構成した本発明に係る電子部品格・成用基
板(10)にあっては、その近接したボンディング端子
(11)と外部接続用端子(1コ)間を電気的に接続す
る導体回路(12)の長さか長くなりており。
電子部品搭載用基板(10)を他の基板に接続する時の
半[flがボンデインク端子(11)まて流出する問題
を防いているわけである。
(実施例) ガラス−エポキシ材からなる両面鋼ハク付き基材に常法
により導体回路(12)を形成した。その際、外部接続
に用いられる端子と、ICCチップの接続に用いられる
端子間を結ぶ導体回路(12)を第2図に示すように直
線以外の箇所に形成し、導体回路(12)の導体長さを
長く保つようにした。
次に、この導体回路(12)表面等にニッケルメッキ、
金メッキを施し、さらに基材を外形線にそって切断し、
本9.明の電1゛一部品搭載用ノ、(板(lO)を(1
1た。
第2[、iに示した導体回路(12)にあっては、これ
を円環状に形成し、これによって仮想線にて示したボン
デインク端子(]l)と外部接続用端子(13)を結ん
だ直線に対して、この直線以外の箇所において導体回路
(12)を形成したものである。
第31′Aに示した導体回路(12)にあっては、これ
を中空な四角形状に形成し、これによって仮想線にて示
したボンディング端子(11)と外部接続用端子(13
)を結んだ直線に対して、この直線以外の箇所において
導体回路(12)を形成したものである。
(発明の効果) 以L、詳述した通り1本発1!11に係る電子部品搭載
用基板(lO)にあっては、素子との接続用のボンディ
ング端子(11)と外部接続用端子(I3)間の距離か
極端に接近している裁板において、これら両端子の位置
を変更することなく、電気的信頼性な向ヒさせることを
可能とした。そのため高密度化、小型化しても高信頼性
の電子部品搭載用基板(10)か得られる様になった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る電子部品搭載用基板の部分拡大斜
視図、第2図はボンディング端子と外部接続用端子を結
んだ導体回路の形状を示した拡大平面図、第3図は他の
例を示す第2図に対応したf面図、第4図は従来の問題
を示すための電子部品搭載用基板の部分拡大斜視図であ
る。 符号の説明 10・・・電子部品搭載用基板、11・・−ボンディン
グ端子、12・・・導体回路、13・・・外部接続端子
。 以  上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電子部品の端子が接続されるボンディング端子と、表層
    上の導体回路で接続された外部接続用端子が接近してい
    る電子部品搭載用基板において、前記ボンディング端子
    と外部接続用端子とが、両者を結んだ直線部分以外の所
    に設けられた導体回路で接続されていることを特徴とす
    る電子部品搭載用基板。
JP62127743A 1987-05-25 1987-05-25 電子部品搭載用基板 Expired - Lifetime JPH0752783B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62127743A JPH0752783B2 (ja) 1987-05-25 1987-05-25 電子部品搭載用基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62127743A JPH0752783B2 (ja) 1987-05-25 1987-05-25 電子部品搭載用基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63291490A true JPS63291490A (ja) 1988-11-29
JPH0752783B2 JPH0752783B2 (ja) 1995-06-05

Family

ID=14967587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62127743A Expired - Lifetime JPH0752783B2 (ja) 1987-05-25 1987-05-25 電子部品搭載用基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0752783B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2772998A1 (fr) * 1997-12-23 1999-06-25 Aerospatiale Dispositif et procede d'interconnexion entre deux dispositifs electroniques

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5948981A (ja) * 1982-09-14 1984-03-21 株式会社東芝 高密度印刷配線基板

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5948981A (ja) * 1982-09-14 1984-03-21 株式会社東芝 高密度印刷配線基板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2772998A1 (fr) * 1997-12-23 1999-06-25 Aerospatiale Dispositif et procede d'interconnexion entre deux dispositifs electroniques
EP0926935A1 (fr) * 1997-12-23 1999-06-30 Aerospatiale Societe Nationale Industrielle Dispositif et procédé d'interconnexion entre deux dispositifs électroniques

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0752783B2 (ja) 1995-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0653789A2 (en) Electronic package structure and method of making same
JPH0570316B2 (ja)
HK1019281A1 (en) Printed circuit boards for mounting a semiconductor interated circuit die.
JP3695458B2 (ja) 半導体装置、回路基板並びに電子機器
JPH03295266A (ja) 高集積半導体装置
JPH07221411A (ja) プリント配線基板及びその製造方法
JP2798108B2 (ja) 混成集積回路装置
JPS63291490A (ja) 電子部品搭載用基板
JPH0230169A (ja) 半導体装置
JP2651608B2 (ja) 電子部品搭載用基板
JP3297959B2 (ja) 半導体装置
JPS60138948A (ja) 半導体装置用パツケ−ジ
JP2652222B2 (ja) 電子部品搭載用基板
JP2925376B2 (ja) 回路基板
JPH07307545A (ja) 表面実装型の電子部品搭載用基板、及びクリップリードフレーム
JP3737093B2 (ja) 半導体装置
JPH04111460A (ja) 混成集積回路装置
CN117976638A (zh) 一种芯片封装结构
JPH0629443A (ja) 混成集積回路の製造方法
JPS634690A (ja) 厚膜混成集積回路基板
JPH09148371A (ja) 半導体モジュールの構造とその取り付け方法
JPH04267361A (ja) リードレスチップキャリア
JPH04241447A (ja) 半導体モジュール
JP2526796B2 (ja) テ―プキャリアパッケ―ジ
JPH03296236A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term