JPH0728229Y2 - 雨水浸透ます - Google Patents

雨水浸透ます

Info

Publication number
JPH0728229Y2
JPH0728229Y2 JP12473189U JP12473189U JPH0728229Y2 JP H0728229 Y2 JPH0728229 Y2 JP H0728229Y2 JP 12473189 U JP12473189 U JP 12473189U JP 12473189 U JP12473189 U JP 12473189U JP H0728229 Y2 JPH0728229 Y2 JP H0728229Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
inclined surface
rainwater
inflow
inflow pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12473189U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0365788U (ja
Inventor
和正 石倉
隆 倉嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP12473189U priority Critical patent/JPH0728229Y2/ja
Publication of JPH0365788U publication Critical patent/JPH0365788U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0728229Y2 publication Critical patent/JPH0728229Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、雨水を敷地内、街路樹帯、公園などの地中に
浸透させる雨水浸透ますに関する。
[従来の技術] 近年、道路などの多くが塗装されることに影響され、洪
水ピーク量の増大、地下水の不足、地盤沈下、樹木への
灌水不足などの現象が発生してきている。この対策とし
て、従来は、第5図〜第7図に示される雨水浸透ますが
使用されている。第5図は斜視図、第6図は第5図の縦
断面図、第7図は第6図のVII-VII矢視断面概略図であ
る。
この雨水浸透ますは、ます本体2を備えている。このま
す本体2は、その底部円周面4がほぼ逆円錐形状をな
し、側壁6には浸透孔8が設けられている。また、ます
本体2には、略円周接線方向を向く流入管10が接続され
ている。この流入管10は、雨どいなどに接続され、雨水
や泥水などをます本体2の内部に導く。さらに、ます本
体2の中央部には、ます本体2と同軸に排水管12が配置
されている。排水管12の下端は、底部近くで開口し、上
端には所定の水位以上になった場合に水を排出すつため
のオーバーフロー用開口12aが設けられている。また、
排水管12の上側部には、側管14を介して流出管16に接続
されている。流出管16は、下水道等の外部に通じてい
る。
なお、雨水浸透ますは、地中に堀られた穴18の底部に砂
20を敷き(第6図)さらに砕石22を周囲に敷いて、その
中に埋設され、上から土24を埋め固定されている。
このような従来の雨水浸透ますにおいて、流入管10から
流入する雨水は、ます本体12の略円周接線方向に流れ、
内周面に沿って螺線状に渦流状態で遠心加速される。こ
の時の渦25の働き、及びほぼ逆円錐形状をなす底部円周
面の働きにより、雨水中に含まれる泥、砂、塵などはま
す本体2の底部中央に集中する。そして、この底部中央
に配置されている排水管12に吸い込まれ、さらに流出管
16を通って一般の下水管へ排出される。
従って、泥などを含まないきれいな雨水がます本体12内
部に残り、浸透孔8を通じて地中に浸透することにな
る。(実開昭63-126481号公報参照) [考案が解決しようとする課題] しかしながら、上記雨水浸透ますにおいては、第7図に
示すように、流入管10がます本体へ略円周接線方向に接
続されてはいるものの、ます本体2と流入管10との接続
部では、ます本体2内ですでに渦を形成している渦流部
26と、新たに流入管10から流れ込む流入部28とが合流す
る。この合流の際の衝突によって乱流30が生じる。この
乱流30の発生に渦流部26および流入部28の流体エネルギ
ーが費やされてしまう。このため、強い渦を形成するこ
とができず、雨水から泥、砂、塵などを分離する機能が
低下するという問題があった。
本考案は、上記の問題を解決するためになされたもの
で、強い渦を形成することができ、したがって雨水から
泥、砂、塵等をより確実に分離することができる雨水浸
透ますを提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本考案は、上記の目的を達成するために、ほぼ逆円錐形
状をなす底部内周面を有するます本体に流入管がます本
体の略円周接線方向に向けて接続されてなる雨水浸透ま
すにおいて、前記ます本体と前記流入管との接続部にお
ける前記流入管の前記ます本体中心側に位置する内壁に
傾斜面が形成されており、この傾斜面はその傾斜面付近
の水流に対し、より円周接線方向に近い速度ベクトルを
与える方向に傾斜していることを特徴とするものであ
る。
[作用] 上述のように、流入管の内壁が傾斜面を有し、傾斜面の
水流に対し、より円周接線方向に近い速度ベクトルを与
えることで、流れの流入部と渦流部とが合流の際の衝突
により流体エネルギーを失ってしまう割合を小さくでき
る。
これにより、流入管を勢いよく流れ込んできた雨水は、
その勢いをなくすことなくそのまま強い渦を形成するこ
とが可能となる。
[実施例] 以下、本考案の雨水浸透ますの一実施例を第1図および
第2図に基いて説明する。
ここで、第1図はます本体と流入管の接続部を示す水平
断面図、第2図は第1図の作用を説明する図である。な
お、図に示されない他の部分は従来の第5図及び第6図
と同一とする。
ます本体2の底部内周面はほぼ逆円錐形状となってお
り、側壁に流入口32が開口され、流入管10が接続されて
いる。この流入管10は、雨どい等に接続されており、雨
水などをます本体2内に導く。流入管10は、円形断面を
有し(第5図参照)ているが、ます本体2との接続部34
においては断面が除々に変形している。すなわち、流入
管10の周壁のうち第1図の上下方向においてます本体2
の中心Oに近い部分が、ます本体2に接近するにしたが
って中心Oから徐々に遠ざかるよう変形している。そし
て、この変形によって内壁に傾斜面36が形成されてい
る。この傾斜面36は、傾斜面36に沿って流れる水流、あ
るいは少し離れた位置の水流にまで影響を及ぼし、ます
本体2の円周接線方向により近い速度ベクトルを与える
ようになっている。
次に、本実施例の作用を第2図に基いて説明する。な
お、第2図は第1図の接続部34付近の流れを拡大して示
すものである。
ます本体2内の流れは、すでに渦を形成し、ます本体2
の内周面に沿って円周方向に流れ渦流部26となってい
る。これに対し流入管10の中を流れる流入部28のうち、
ます本体2外側の部分は、前記渦流部26に対する衝突角
θが小さなものとなっている。これに対し、流入部28
のうち、ます本体2中心側の部分の衝突角θは、より
大きくなる。しかし、流入管10の内壁に設けられた傾斜
面36付近の衝突角θは、傾斜面36の傾斜角ψの分だけ
従来よりも小さくなる。即ち、水流に対し、より円周接
線方向に近い速度ベクトルが与えられたことになる。こ
の傾斜面36の影響は、傾斜面36の近傍のみではなく、か
なり離れた位置の流入部にも及び、前記衝突角θ、θ
は従来よりも実際は小さなものとなる。
このように傾斜面36の働きにより流入部28の水流は、よ
り円周接線方向に近い速度ベクトルを得ることになり、
渦流部26との衝突角θが小さくなり、流体エネルギーの
損失を小さくでき、ます本体2内に強い渦を形成するこ
とが可能となる。
次に、本考察の第二実施例を第3図及び第4図に示す。
前記実施例においては、流入管10の内壁にのみ傾斜面36
面が設けられるものであったが、本実施例においては、
接続部34においてます本体2の側壁にも第2の傾斜面38
が設けられ、このだい2の傾斜面38付近の水流に対し、
従来に比べ渦の中心方向に向かう速度ベクトルを与える
方向に傾斜している。なお、第1の傾斜面36と第2の傾
斜面38は接続部34のます本体中心側で一体的に形成され
る。
この第二の実施例の作用を第4図において説明する。ま
ず、第1の傾斜面36付近の流入部28の水流は、第1の傾
斜面36の角度である第1の緩衝角ψの分だけ、従来よ
りも円周接線方向に近い速度ベクトルを有することにな
る。また、第2の傾斜面38により渦流部26の水流は、第
2の傾斜面38の傾斜角である緩衝角ψの分だけ渦の中
心方向に向かう速度ベクトルを得る。したがって、第1
および第2の傾斜面36,38が無い場合の渦流部26と流入
部28との衝突角をθとすると、この第二実施例におけ
る衝突角θは、 θ=θ−(ψ+ψ) となる。
このように第1及び第2傾斜面36、38のそれぞれの傾斜
角が与える緩衝角ψ、ψの分だけ衝突角θを小さく
でき、渦流部26と流入部28とが合流する際の衝突による
流体エネルギーの損失を小さくできる。よって、ます本
体2内に流入した雨水は、エネルギーをあまり失わず、
そのままの勢いで渦を形成し、渦を強いものとすること
ができる。強い渦により、雨水に含まれる泥、塵、など
はます本体2の底部中央に集中するので、排出管12によ
り効率良くこれらの泥等を吸い出し、流出管16へ排出す
ることができる。
なお、上記の実施例においては、塵等を含まない清浄な
水を浸透孔8を介して地中へ排出しているが、浸透孔8
の形成箇所にそれに代えて排水管を接続するとともに、
この接続管に貯留槽を接続し、この貯留槽に清浄水を貯
留するようにしてもよい。
[考案の効果] 以上説明したように、本考案の雨水浸透ますによれば、
ます本体と前記流入管との接続部における前記流入管の
前記ます本体中心側に位置する内壁に傾斜面が形成され
ており、この傾斜面が流入部の水流に対し、より円周接
線方向に近い速度ベクトルを与えているから、流入部と
渦流部との合流の際の衝突角を小さくし、衝突による流
体のエネルギー損失を少なくすることができる。したが
って、流入部の水流はエネルギーをあまり失わずにます
本体に流入し、強い渦を形成することができる。強い渦
によって、泥、砂、塵等を効率良く雨水から分離するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本考案の一実施例を示すものであ
り、第1図は第7図と同様の断面図、第2図は第1図の
作用を説明するための拡大図、第3図および第4図は本
考案の他の実施例を示すものであり、第3図は第1図と
同様の断面図、第4図は第3図の作用を説明する拡大
図、第5図は雨水浸透ますの全体を示す斜視図、第6図
は第5図の縦断面図、第7図は従来の問題点を示すため
の図であって第6図のVII-VII矢視断面図である。 2……ます本体、10……流入管、12……排出管、36……
傾斜面。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ほぼ逆円錐形状をなす底部内周面を有する
    ます本体に流入管がます本体の略円周接線方向に向けて
    接続されてなる雨水浸透ますにおいて、前記ます本体と
    前記流入管との接続部における前記流入管の前記ます本
    体中心側に位置する内壁に傾斜面が形成されており、こ
    の傾斜面はその傾斜面付近の水流に対し、より円周接線
    方向に近い速度ベクトルを与える方向に傾斜しているこ
    とを特徴とする雨水浸透ます。
JP12473189U 1989-10-25 1989-10-25 雨水浸透ます Expired - Fee Related JPH0728229Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12473189U JPH0728229Y2 (ja) 1989-10-25 1989-10-25 雨水浸透ます

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12473189U JPH0728229Y2 (ja) 1989-10-25 1989-10-25 雨水浸透ます

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0365788U JPH0365788U (ja) 1991-06-26
JPH0728229Y2 true JPH0728229Y2 (ja) 1995-06-28

Family

ID=31672635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12473189U Expired - Fee Related JPH0728229Y2 (ja) 1989-10-25 1989-10-25 雨水浸透ます

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0728229Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0365788U (ja) 1991-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3660917B2 (ja) 雨水等を貯留及び/又は浸透する施設及びこの施設に使用する充填部材
JP2008267023A (ja) 雨水貯留システム
JPH0728229Y2 (ja) 雨水浸透ます
JP4130595B2 (ja) サイホン式雨水排水装置
KR101962037B1 (ko) 침투식 홍수조절 기능을 갖는 우수 맨홀
JPS6233805Y2 (ja)
JPH0613870Y2 (ja) 雨水浸透桝
JPH0750462Y2 (ja) 雨水浸透桝と雨樋の接続構造
JPH083501Y2 (ja) 雨水桝
CN106049651A (zh) 城市水涝的一种防治方法
CN205776667U (zh) 一种雨水排水沟
KR200271591Y1 (ko) 도로 인접부위의 배수용 집수거 구조물
JPH0410314Y2 (ja)
JPH0340952Y2 (ja)
JP2779113B2 (ja) 雨水桝
JPH0752234Y2 (ja) 雨水浸透桝
KR200271590Y1 (ko) 도로 인접부위의 배수용 집수거 구조물
KR100570462B1 (ko) 우수배수 저감용 집수정 및 그의 설치방법
KR100954800B1 (ko) 배수로가 형성된 경계부재
JP2504572B2 (ja) 暗渠排水管による排水方法、及び、その方法に使用する暗渠排水管
JP4174348B2 (ja) 水路用ブロック及びこれを用いた水路
KR101668220B1 (ko) 하수,오수,폐수관용 세정장치
JPH0336628Y2 (ja)
JPH0613871Y2 (ja) 雨水浸透桝
JPH0338305Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees