JPH0727511A - 溶接線位置検出方法 - Google Patents

溶接線位置検出方法

Info

Publication number
JPH0727511A
JPH0727511A JP16894693A JP16894693A JPH0727511A JP H0727511 A JPH0727511 A JP H0727511A JP 16894693 A JP16894693 A JP 16894693A JP 16894693 A JP16894693 A JP 16894693A JP H0727511 A JPH0727511 A JP H0727511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welded
objects
pair
welding
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16894693A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Kato
研一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP16894693A priority Critical patent/JPH0727511A/ja
Publication of JPH0727511A publication Critical patent/JPH0727511A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 一対の被溶接物相互間の溶接線の位置を正確
に演算・決定することができる溶接線位置検出方法を提
供することを目的をする。 【構成】 光学式位置検出手段5を、一対の被溶接物
1,2の端面部1b,2bが延在する方向に移動しつ
つ、光を端面部1b,2bに対して直交する方向に繰り
返して一対の被溶接物1,2の平面部1a,2aに走査
して、一対の被溶接物1,2の表面位置を検出し、解析
手段15において、光学式位置検出手段5の検出結果で
ある表面位置デ−タに基づき、一対の被溶接物1,2相
互間の溶接線3の位置を演算・決定することを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一対の被溶接物を隣接
させて溶接する場合において、該一対の被溶接物相互間
の溶接線位置を演算・決定するための溶接線位置検出方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、自動溶接機や溶接ロボット等に
おいては、精密な溶接作業を行なうために、一対の被溶
接物の形状を認識して溶接線の位置を正確に演算・決定
する必要がある。
【0003】そこで、従来、特開平3−32470号公
報,特開平3−52774号公報,特開平3−2075
77号公報などには、光学式位置検出手段として光学式
センサを用いて、被溶接物にレ−ザ等を照射することに
より表面位置デ−タを得てから、その表面位置デ−タに
基づいて一対の被溶接物の形状やギャップ等を認識し溶
接線の位置を演算・決定する手段が開示されているほ
か、特開平3−142069号公報などに開示されるよ
うに、光学式位置検出手段としてタッチセンサを用い
て、一対の被溶接物の始端側と終端側との継手部の表面
位置デ−タを検出し、その検出結果に基づいて溶接線の
位置を演算・決定する手段などが提案されている。
【0004】また、上述のように溶接線の位置が演算・
決定されると、例えば、特願平4−342014号に開
示されるように、溶接ロボットを制御して一対の被溶接
物を溶接する手段が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たいずれの従来手段においても、光学式位置検出手段
(光学式センサ,タッチセンサ)により一対の被溶接物に
対して数か所(原則的に2か所)の表面位置デ−タを得て
から、その得られた表面位置デ−タに基づいて一対の被
溶接物相互間の溶接線の位置を演算・決定しているの
で、溶接線の位置を正確に演算・決定することができな
いという問題があった。
【0006】本発明は、この問題を解決しようとするも
ので、一対の被溶接物相互間の溶接線の位置を正確に演
算・決定することができる溶接線位置検出方法を提供す
ることを目的をする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1においては、平面部および端面部とを有す
る一対の被溶接物を溶接するに際し、前記一対の被溶接
物を相互間に溶接ギャップを隔ててその端面部を対向配
置させた状態で、前記一対の被溶接物の端面部相互間の
溶接線の位置を検出する溶接線位置検出方法であって、
前記一対の被溶接物の平面部に照射した光の受光像を受
光して該一対の被溶接物の表面位置を検出する光学式位
置検出手段と、前記光学式位置検出手段の検出結果であ
る表面位置デ−タに基づき、前記一対の被溶接物の溶接
線の位置を演算・決定する解析手段とをそなえ、(1)前
記光学式位置検出手段は、前記一対の被溶接物の端面部
が延在する方向に移動されつつ、前記光を該端面部に対
して直交する方向に繰り返して前記一対の被溶接物の溶
接ギャップおよびその近傍部に走査し、その光が前記一
対の被溶接物の平面部に対して描く受光像を受光して、
該一対の被溶接物の各表面位置を検出し、(2)前記解析
手段において、前記光学式位置検出手段の検出結果であ
る各表面位置デ−タに基づき、前記一対の被溶接物の平
面部と前記端面部とでなのす各エッジ位置を求めるとと
もに、該各エッジ位置に基づいて、前記一対の被溶接物
相互間の前記溶接線の位置を演算・決定することを特徴
とする。
【0008】請求項2おいては、前記表面位置デ−タ
は、前記光学式位置検出手段の光が前記一対の被溶接物
に描く受光像を、前記一対の被溶接物の端面部が延在す
る方向側から検出したものであって、前記解析手段は、
(1)前記表面位置デ−タ中における前記一対の被溶接物
の平面部に対応する直線デ−タから所定距離だけ離れ且
つ該直線デ−タに平行な線と、前記表面位置デ−タ中に
おける前記一対の被溶接物相互間の前記溶接ギャップに
対応するギャップ検出デ−タとの交点位置を求め、(2)
該交点位置から所定位置だけ離れ且つ前記直線デ−タに
平行な線に直交する線と、前記直線デ−タとの交点を前
記一対の被溶接物のエッジ位置として求めることを特徴
とする。
【0009】
【作用】上述した本発明では、光学式位置検出手段を一
対の被溶接物の端面部が延在する方向に移動させつつ、
光学式位置検出手段から光を一対の被溶接物に対して繰
り返して走査するようにしているので、一対の被溶接物
相互間の溶接線が延在する全域にわたって該一対の被溶
接物の表面位置を検出することができるで、溶接線の位
置も正確に演算・決定することができる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を参照して説
明する。
【0011】図1において、1,2は相互に溶接される
一対の被溶接物であって、各被溶接物1,2は、平板状
のもので、それぞれ、平面部1a,2aと、この平面部
1a,2aに対し垂直な端面部1b,2bと、これらの
平面部1a,2aおよび端面部1b,2bが交わる角部
1c,2cとを有しており、被溶接物1,2とを相互に
溶接する際に、被溶接物1と2との間の後述する溶接線
3の位置を検出しようとするものである。また、被溶接
物1と2とは、その端面部1b,2bが相互に略平行に
なるように対向させた状態で配設されている。
【0012】5は被溶接物1,2の端面部1b,2bに
対して略直交する方向の検出線6A〜6Fに沿って被溶
接物1,2の表面位置を検出するための光学式位置セン
サであって、ビ−ム光を被溶接物1,2の平面部1a,
2aに略直交する方向からスポット状に照射する発光部
(図示せず)と、この発光部から照射された光が各被溶接
物1,2の平面部1a,2aに対して描く受光像を受光
する受光部(図示せず)とを備えて構成されている。ま
た、位置センサ5の発光部は、駆動機構(図示せず)に付
設されており、この駆動機構を後述するコンピュ−タ1
5にて制御することにより、1回の走査につき所定の走
査処理時間(tmsec)を持って、ビ−ム光を各検出線
6A〜6F上に沿って走査するよになっている。
【0013】更に、位置センサ5は、溶接ロボット10
のア−ム11先端部に移動可能に装着され、溶接ロボッ
ト10を後述するコンピュ−タ15にて制御することに
より、被溶接物1,2の平面部1a,2aに対向する位
置に移動・固定されるとともに、所定の移動速度(vc
m/min)で端面部1b,2bが延在する方向(y方
向)に沿って移動されるようになっている。なお、位置
センサ5の前記受光部にて得られた受光像は、例えば光
路差デ−タ,反射光強度等に基づき、位置センサ5と被
溶接物1,2の表面との距離が得られ、図2に実線で示
すような表面位置デ−タ(被溶接物1,2の表面の高さ
位置デ−タ)が求められるようになっている。図2に示
す表面位置デ−タについては、各検出線6A〜6Fの方
向をx軸、高さ方向(ビ−ム光照射方向)をz軸として座
標系が設定されている。
【0014】15は位置センサ5および溶接ロボット1
0に接続されたコンピュ−タであって、このコンピュ−
タ15は、位置センサ5および溶接ロボット10の移動
を制御する機能を有するほか、位置センサ5の検出結果
である表面位置デ−タに基づいて、後述する一対の被溶
接物1と2との間の溶接線3の位置を演算・算出(自動
認識)するものである。
【0015】次に、上述の如く構成される本実施例の装
置による、被溶接物1,2相互間の溶接線3の位置の演
算・決定のプロセスを、図1〜図3に基づいて説明す
る。
【0016】まず、本実施例では、図1および図3(a)
に示すように、溶接ロボット10により位置センサ5を
被溶接物1,2の平面部1a,2a上方から対向させ
て、被溶接物1と2間を端面部1b,2bが延在する方
向(Y方向)に向かって所定の移動速度(vcm/min)
を持って移動させつつ、前記駆動機構を駆動させて位置
センサ5を所定の走査処理時間(tmsec)で検出線6
A上に沿って光を走査しつつ照射し、その光が被溶接物
1,2の平面部1a,2aに対して描く受光像を位置セ
ンサ5の前記受光部で受光することにより、図2に実線
で示すような被溶接物1,2の検出線6Aにおける表面
位置デ−タを得る。次いで、位置センサ5が検出線6B
上方に対向する位置に移動されると、前記駆動機構を再
び駆動させて位置センサ5を所定の走査処理時間(tm
sec)で検出線6B上に沿って光を走査しつつ照射
し、図2の実線で示すような被溶接物1,2の検出線6
Bにおける表面位置デ−タを得る。そして、同様の手順
で、他の各検出線6C〜6D上に沿って、位置センサ5
から光を走査しつつ照射し、図2の実線で示すような被
溶接物1,2の各検出線6C〜6Fにおける表面位置デ
−タを得る。
【0017】コンピュ−タ15においては、各表面位置
デ−タに基づいて、図3(a)に示すように、被溶接物
1,2の角部1c,2cに対応するエッジ位置P1〜P6
およびQ1〜Q6を算出する。
【0018】ここで、例えば、検出線6Aにおける表面
位置デ−タに基づいて、被溶接物1,2の角部1c,2
cに対応するエッジ位置P1,Q1を算出する場合には、
図2に示すように、コンピュ−タ15は、検出線6Aの
表面位置デ−タ中における各被溶接物1,2の平面部1
a,2aに対応する直線検出デ−タA1,A2から、それ
ぞれ所定距離H1,H2だけ離れ且つ各直線検出デ−タA
1,A2に平行な直線L 1,L2を求め、これらの直線
1,L2と、表面位置デ−タ中における被溶接物1,2
相互間のギャップ部に対応する各ギャップ検出デ−タB
1,B2との交点位置P1’,Q1’を求め、次いで、交点
位置P1’,Q1’から、ぞれぞれ所定距離X 1,X2だけ
離れ且つ各直線L1,L2に直交する直線L3,L4を求
め、これらの直線L3,L4と各直線検出デ−タA1,A2
との交点位置P1,Q1を、それぞれ被溶接物1,2の各
角部1c,2cに対応するエッジ位置として算出する。
なお、所定距離L1,L2およびX1,X2は、予め実験等
により設定された最適な値である。また、被溶接物1,
2の角部1c,2cに対応する他のエッジ位置P2〜P6
およびQ2〜Q6においても上述に示した図3の手順にし
たがって同様に算出される。
【0019】この後、コンピュ−タ15は、エッジ位置
1〜P6およびQ1〜Q6に基づいて、図3(a)に示すよ
うに、被溶接物1、2のエッジ線C1,C2を求めるとと
もに、図3(b)に示すように、各検出線6A〜6F上に
おける被溶接物1と被溶接物2との間のギャップg1
6および段差d1〜d6とを求める。このとき、被溶接
物1,2の角部1c,2cが直線で形成されていること
から、エッジ位置P1〜P6およびQ1〜Q6に基づいて、
直線近似としてエッジ線C1,C2を求めることができ
る。
【0020】上述の如く求められたエッジ線C1,C2
全ギャップおよび全段差に基づいて、一対の被溶接物
1,2相互間の溶接線3の位置を算出・決定するととも
に、最適な溶接条件を選択・決定して、溶接を行なう。
【0021】このように本実施例によれば、位置センサ
5を溶接ロボット10により所定の移動速度で端面部1
b,2bが延在する方向に移動しつつ、位置センサ5か
ら光を各検出線6A〜6Fに沿って所定の走査処理時間
で繰り返して被溶接物1、2の平面部1a,2aに走査
して、被溶接物1,2相互間の溶接線3が延在する全域
にわたって、該被溶接物1,2の表面位置を検出するこ
とができることから、この位置センサ5の検出結果であ
る各表面位置デ−タに基づいて該被溶接物1,2の角部
1c,2cに対応する複数のエッジ位置P1〜P6および
1〜Q6を求め、この複数のエッジ位置P1〜P6および
1〜Q6の基づいて、正確なエッジ線C 1,C2を求める
ことができるので、被溶接物1,2相互間の溶接線3の
位置が、従来に比して、より正確に演算・決定すること
が可能となる。
【0022】以上、この発明の実施例を図面により詳述
してきたが、具体的な構成はこの実施例に限られるもの
ではなく、この発明の要旨を免脱しない範囲の設計変更
等があってもこの発明に含まれる。例えば、上記実施例
では、被溶接物として平板状ものについて説明したが、
本発明の方法は、これに限定されるものではなく、他の
種類の継手にも上記実施例を同様に適用され上記実施例
と同様の作用効果が得られる。
【0023】また、本実施例においては、位置センサ5
を走査して、被溶接物1,2に対して6か所の表面位置
を検出するものを示したが、これに限定されるものでは
なく、位置センサ5の移動速度と走査処理時間を制御す
ることにより、本実施例より多くの被溶接物1,2に対
する表面位置を検出することができる。
【0024】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の溶接線位
置検出方法によれば、光学式位置検出手段を一対の被溶
接物の端面部が延在する方向に移動させつつ、光学式位
置検出手段から光を一対の被溶接物に対して繰り返して
走査するようにしているので、一対の被溶接物相互間の
溶接線が延在する全域にわたって、該一対の被溶接物の
表面位置を検出することができることから、従来に比し
て、溶接線の位置をより正確に演算・決定することが可
能となり、したがって、一対の被溶接物どうしを正しく
自動溶接することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例としての溶接線位置検出方法
が適用された装置の外観を模式的に示す斜視図である。
【図2】本実施例の位置センサによる表面位置デ−タを
示すとともに、この表面位置デ−タに基づき被溶接物の
エッジ位置を求める手順を示すための図である。
【図3】(a)はこの方法における位置センサの走査によ
る検出位置を示す斜視図,(b)は一対の被溶接物相互間
のギャップおよび段差を示す斜視図である。
【符号の説明】
1,2 被溶接物 1a,2a 平面部 1b,2b 端面部 3 溶接線 5 光学式位置センサ(光学式位置検出手
段) 15 コンピュ−タ(解析手段)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平面部および端面部とを有する一対の被
    溶接物を溶接するに際し、前記一対の被溶接物を相互間
    に溶接ギャップを隔ててその端面部を対向配置させた状
    態で、前記一対の被溶接物の端面部相互間の溶接線の位
    置を検出する溶接線位置検出方法であって、 前記一対の被溶接物の平面部に照射した光の受光像を受
    光して該一対の被溶接物の表面位置を検出する光学式位
    置検出手段と、 前記光学式位置検出手段の検出結果である表面位置デ−
    タに基づき、前記一対の被溶接物の溶接線の位置を演算
    ・決定する解析手段とをそなえ、 前記光学式位置検出手段は、前記一対の被溶接物の端面
    部が延在する方向に移動されつつ、前記光を該端面部に
    対して直交する方向に繰り返して前記一対の被溶接物の
    溶接ギャップおよびその近傍部に走査し、その光が該一
    対の被溶接物に対して描く受光像を受光して、該一対の
    被溶接物の各表面位置を検出し、 前記解析手段において、前記光学式位置検出手段の検出
    結果である各表面位置デ−タに基づき、前記一対の被溶
    接物の平面部と前記端面部とでなす各エッジ位置を求め
    るとともに、該各エッジ位置に基づいて、前記一対の被
    溶接物相互間の前記溶接線の位置を演算・決定すること
    を特徴とする溶接線位置検出方法。
  2. 【請求項2】 前記表面位置デ−タは、前記光学式位置
    検出手段の光が前記一対の被溶接物に描く受光像を、前
    記一対の被溶接物の端面部が延在する方向側から検出し
    たものであって、 前記解析手段は、前記表面位置デ−タ中における前記一
    対の被溶接物の平面部に対応する直線デ−タから所定距
    離だけ離れ且つ該直線デ−タに平行な線と、前記表面位
    置デ−タ中における前記一対の被溶接物相互間の前記溶
    接ギャップに対応するギャップ検出デ−タとの交点位置
    を求め、 該交点位置から所定位置だけ離れ且つ前記直線デ−タに
    平行な線に直交する線と、前記直線デ−タとの交点を前
    記一対の被溶接物のエッジ位置として求めることを特徴
    とする請求項1記載の溶接線位置検出方法。
JP16894693A 1993-07-08 1993-07-08 溶接線位置検出方法 Pending JPH0727511A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16894693A JPH0727511A (ja) 1993-07-08 1993-07-08 溶接線位置検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16894693A JPH0727511A (ja) 1993-07-08 1993-07-08 溶接線位置検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0727511A true JPH0727511A (ja) 1995-01-27

Family

ID=15877473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16894693A Pending JPH0727511A (ja) 1993-07-08 1993-07-08 溶接線位置検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0727511A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012247414A (ja) * 2011-05-28 2012-12-13 Boeing Co:The テープギャップ測定のためのポータブルゲージ及びその方法
JP2015045571A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 株式会社豊田中央研究所 隙間段差計測装置及び方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012247414A (ja) * 2011-05-28 2012-12-13 Boeing Co:The テープギャップ測定のためのポータブルゲージ及びその方法
JP2015045571A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 株式会社豊田中央研究所 隙間段差計測装置及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09183087A (ja) 作業ロボット装置
JPH0727511A (ja) 溶接線位置検出方法
JP2000158169A (ja) 切断機
JP2005014026A (ja) 溶接部の検査方法及び溶接支援システム
JPH10296481A (ja) 溶接状態の検査方法
JPH10156775A (ja) ピッキングシステム及び溶接ロボット制御システム
CN114111627A (zh) 基于激光跟踪仪的扫描系统和扫描方法
JPH08112689A (ja) 突き合わせ溶接のワーク突き合わせ位置検出方法
JP2690247B2 (ja) 溶接線位置検出方法
JP3382787B2 (ja) 溶接位置検出装置および方法
JPH10305378A (ja) 突合せ位置検出方法および装置
JP3868579B2 (ja) レーザ加工方法およびその装置
JPH05337669A (ja) レーザ加工装置
JP2690249B2 (ja) 溶接線位置検出方法
JP2918415B2 (ja) 自動溶接方法
JPH06182551A (ja) 自動溶接方法
JPH05215523A (ja) 被溶接物のギャップ検出方法
JP3204587B2 (ja) 位置検出装置
JP2783492B2 (ja) 溶接線位置検出方法
JPH0735521A (ja) 溶接対象物の形状検出方法およびその装置
JPH05296740A (ja) ワーク表面形状認識装置
JPH06277843A (ja) 多層溶接方法および多層溶接装置
JP2001113371A (ja) 溶接用開先部の検出装置
JP3950351B2 (ja) レーザー溶接における重ね継手の形成方法
JPH05329646A (ja) T形継手の自動溶接方法