JPH07272147A - 火災報知設備 - Google Patents

火災報知設備

Info

Publication number
JPH07272147A
JPH07272147A JP8771194A JP8771194A JPH07272147A JP H07272147 A JPH07272147 A JP H07272147A JP 8771194 A JP8771194 A JP 8771194A JP 8771194 A JP8771194 A JP 8771194A JP H07272147 A JPH07272147 A JP H07272147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fire
receiver
fire detector
alarm
detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8771194A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiko Usami
幸彦 宇佐美
Kaoru Takahashi
薫 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Ltd filed Critical Nohmi Bosai Ltd
Priority to JP8771194A priority Critical patent/JPH07272147A/ja
Priority to US08/321,756 priority patent/US5790018A/en
Priority to AU75841/94A priority patent/AU666449B2/en
Priority to EP94116391A priority patent/EP0649123B1/en
Priority to DE69422131T priority patent/DE69422131T2/de
Priority to CN94117177A priority patent/CN1051858C/zh
Publication of JPH07272147A publication Critical patent/JPH07272147A/ja
Priority to CN97101030.7A priority patent/CN1101578C/zh
Priority to CN97101031A priority patent/CN1123858C/zh
Priority to US09/021,303 priority patent/US6081192A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 火災受信機と複数の火災感知器とが接続さ
れ、ポーリングによって火災受信機が火災感知器を呼び
出し、火災感知器に状態変化が生じた場合にのみ、その
状態変化が生じた火災感知器が火災受信機からの呼出に
応答し、この応答した火災感知器のみから火災受信機が
状態情報を収集する火災報知設備において、火災感知器
の部品点数が多くならず、また、火災感知器のメモリ容
量を多く必要とせずに、火災検出時に蓄積機能を発揮で
きる火災報知設備を提供することを目的とするものであ
る。 【構成】 火災受信機が火災感知器から状態情報を収集
したときに、所定時間のカウントを開始し、火災受信機
が当該火災感知器から状態情報を再び収集したときに、
所定時間のカウントを停止し、所定時間のカウントを終
了したときに、当該火災感知器における蓄積動作が完了
したと判断するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、信号線を介して、火災
受信機等の受信部と複数の火災感知器とが接続され、ポ
ーリングによって受信部が火災感知器を呼び出し、所定
情報の収集、所定の制御を実行する火災報知設備に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来の火災報知設備において、信号線を
介して、火災受信機と複数の火災感知器とが接続され、
ポーリングによって火災受信機が火災感知器を呼び出
し、火災感知器に状態変化が生じた場合にのみ、その状
態変化が生じた火災感知器が火災受信機からの呼出に応
答し、この応答した火災感知器のみから火災受信機が状
態情報を収集する方式(いわゆるポーリングセレクティ
ング方式)を採用した火災情知設備が知られている。
【0003】上記火災感知器には、自己の種別、アドレ
ス等を格納してあるメモリ、火災感知器の全体を制御す
るMPU(マイクロプロセッサ)が設けられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来例において、
火災検出時に蓄積機能を発揮するには、火災感知器自体
に蓄積機能を持たせ、まず、火災感知器が火災現象を検
出し、この火災現象検出から所定時間経過後に、再び火
災現象を検出したときに蓄積動作が完了し、このときに
初めて、その火災感知器に状態変化が生じたと判断し、
その後、火災受信機から呼出があったときにその火災感
知器が火災受信機に応答し、火災受信機に状態情報を送
出する。
【0005】この場合、当該火災感知器が蓄積機能を有
するものであることを火災受信機が予め認識しており、
したがって、その火災感知器から状態情報を受信したの
であるから、火災受信機は、蓄積完了した火災情報を受
信したと認識する。このように蓄積機能を発揮すること
によって誤報が少なくなる。
【0006】しかし、上記従来例において、火災検出時
に蓄積機能を発揮するには、火災感知器自体に必ず蓄積
機能を持たせる必要があり、このために、蓄積機能分だ
け火災感知器の部品点数が多くなるという問題があり、
また、蓄積動作に必要なメモリ容量を火災感知器が確保
する必要があり、つまり火災感知器におけるメモリ容量
を多く必要とするという問題がある。
【0007】本発明は、ポーリングセレクティング方式
において、火災検出時に蓄積機能を発揮するようにした
場合、火災感知器の部品点数が多くならず、また、火災
感知器のメモリ容量を多く必要としない火災報知設備を
提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、信号線を介し
て、火災受信機等の受信部と複数の火災感知器とが接続
され、ポーリングによって受信部が火災感知器を呼び出
し、火災感知器に状態変化が生じた場合にのみ、その状
態変化が生じた火災感知器が受信部からの呼出に応答
し、この応答した火災感知器のみから受信部が状態情報
を収集する火災報知設備において、受信部が火災感知器
から状態情報として火災発報を収集したときに、所定時
間のカウントを開始し、受信部が当該火災感知器から状
態情報として発報復帰を収集したときに、所定時間のカ
ウントをクリアするタイマ手段を設け、このタイマ手段
が所定時間のカウントを終了したときに、当該火災感知
器における蓄積動作が完了し火災発報に至ったものと判
断するものである。
【0009】
【作用】本発明は、受信部が火災感知器から状態情報と
して火災発報を収集したときに、所定時間のカウントを
開始し、受信部が当該火災感知器から状態情報として発
報復帰を収集したときに、所定時間のカウントをクリア
するタイマ手段を設け、このタイマ手段が所定時間のカ
ウントを終了したときに、当該火災感知器における蓄積
動作が完了したと判断するので、蓄積機能を有しない火
災感知器を使用しても火災検出時に蓄積機能を発揮で
き、したがって、火災検出時に蓄積機能を発揮するよう
にした場合、火災感知器の部品点数が多くならず、ま
た、火災感知器がメモリ容量を多く必要としない。
【0010】
【実施例】図1は、本発明の一実施例である火災受信機
REを示すブロック図である。
【0011】火災受信機REは、MPU(マイクロプロ
セッサ)10と、ROM11〜13と、RAM21〜2
9と、操作部31と、表示部32と、送受信部33と、
これらのIF31a〜33aとを有する。
【0012】ROM11は、図2、図3、図4に示すフ
ローチャートに関するプログラム等の記憶領域である。
ROM12は、火災感知器SE、中継器、発信機等の端
末機器の各アドレス、および初期設定状態における端末
機器の種別等のIDを記憶する端末機器マップテーブル
用記憶領域である。ROM13は、端末機器から受信し
た火災信号に基づいて防排煙機器等の被制御機器等を連
動制御する連動制御テーブルの記憶領域である。
【0013】また、送受信部33、信号線SLを介し
て、蓄積機能を有しない火災感知器SEが接続されてい
る。
【0014】ここで、上記実施例で使用されるポーリン
グセレクティング方式について簡単に説明する。ポーリ
ングセレクティング方式は、火災受信機REに接続され
ている端末機器が予め複数のグループに分けられ、火災
受信機REから呼び出されたときに、状態が変化した端
末機器のみが応答することが基本である。そして、応答
タイミングがシステムポーリング、ポイントポーリング
で異なり、システムポーリングにおいては、端末機器が
応答するタイミングがグループ毎で異なり、ポイントポ
ーリングでは端末機器毎に応答タイミングが異なる。シ
ステムポーリングで応答がなければ、全ての端末機器の
状態が全く変化しておらず、システムポーリングで応答
があれば、その応答があったグループに属するどれかの
端末機器の状態が変化しており、そのグループに属する
端末機器をポイントポーリングする。
【0015】図1に戻って、RAM21は、作業用領域
であり、RAM22は、タイマ用のメモリとして使用す
る領域であり、RAM23は、システムポーリング時
に、パルスを受けたタイミングに基づいて、応答信号を
送出した端末機器が属するグループのグループ番号gを
記憶する領域である。RAM24は、ポイントポーリン
グ時に、応答パルスを受けたタイミングに基づいて、応
答信号を送出した端末機器のグループ内における番号m
を記憶する領域である。RAM25は、システムポーリ
ングにおいて実行する制御内容を記憶する記憶領域であ
る。RAM26は、セレクティングにおいて制御すべき
端末機器番号とその制御内容(たとえば、試験命令、火
災確定命令、レベル停止命令)を記憶する領域である。
RAM27は、各端末機器から収集した状態情報の記憶
領域である。
【0016】RAM28は、実際に接続されている端末
機器のアドレスおよびその種別(ID)を格納する領域
である。RAM29は、断線監視セレクティングによっ
て断線状態であると判断された端末機器のアドレスを記
憶する領域である。
【0017】MPU10とROM11とRAM22とR
AM27とは、受信部が火災感知器SEから状態情報と
して火災発報を収集したときに、所定時間のカウントを
開始し、受信部が当該火災感知器SEから状態情報とし
て発報復帰を収集したときに、所定時間のカウントをク
リアするタイマ手段の例であり、またタイマ手段が所定
時間のカウントを終了したときに、当該火災感知器SE
における蓄積動作が完了し火災発報に至ったものと判断
する蓄積判断手段の例である。
【0018】次に、上記実施例の動作について説明す
る。
【0019】図2は、上記実施例における火災受信機R
Eの基本動作を示すフローチャートである。
【0020】まず、初期設定を行ない(S1)、システ
ムポーリングを行い(S2)、このシステムポーリング
に対して端末機器から応答があったときに(S3)、応
答のあったグループに対してポイントポーリングを行い
(S4)、このポイントポーリングに対して端末機器か
ら応答があったときに(S5)、応答のあった端末機器
に対してセレクティングを行い、その端末機器から状態
情報を返送させる(S6)。
【0021】このときに、RAM27に蓄積フラグが格
納されていれば(S7)、タイマ時間が経過しているか
否かを判断し(S7a)、そのタイマ時間が経過してい
ると蓄積完了の情報をRAM27へ格納する(S7
b)。そして、制御割り込みがあったときに制御割込処
理を行い(S8、S8a)、システムポーリング(S
2)に戻る。
【0022】一方、システムポーリングで応答がなかっ
たときには(S3)、全ての端末機器について状態変化
が生じていないので、個々の端末機器について順次、断
線判別する断線判別セレクティングを行う(S9)。
【0023】図3は、上記実施例における火災受信機R
Eによるセレクティング(S6)の具体例を示すフロー
チャートである。
【0024】まず、受信機REは、ポイントポーリング
(S4)で応答し、RAM24に記憶されている端末機
器のアドレスのうち、先頭から読み出したアドレスnを
指定して状態情報返送命令を示すセレクティングコマン
ドSAD(n)・CM0を送出する(S11)。指定し
た(すなわちセレクティングで呼び出した)アドレスn
の端末機器から受信があり、それが火災情報であれば
(S12、S14)、アドレスnが付与されている端末
機器の種別ID(煙、熱感知器SE等の種別)をRAM
28から読み出す(S15)。
【0025】そして、火災感知器SEからの火災情報
が、設定された動作レベルに達している火災発報であ
り、蓄積が不要であれば(S16、S17)、確実に火
災と判断されるので、アドレスnの端末機器は火災が確
定する。したがって、そのアドレスnの端末機器がシス
テムポーリングやポイントポーリングに応答することを
阻止する火災確定命令を示すコマンドSAD(n)・C
M4をRAM26にセットし(S18)、アドレスnの
火災信号によって制御すべき制御機器(連動させる被制
御機器が各端末機器毎に予め設定されている)を、RO
M13の連動テーブルから読み出し、中継器Tを介して
被制御機器へ制御命令を送出する(S19)。
【0026】そして、アドレスnの端末機器の状態をR
AM27へ格納し、表示部32へその状態を表示し(す
なわち火災地区またはアドレスnを表示し)(S2
0)、先頭のnをRAM24から消去する(S21)。
そして、RAM24内にアドレスnが残っていれば、残
ったアドレスnに対する処理が終了するまで、ステップ
S11〜S21を繰り返す(S22)。
【0027】また、設定した動作レベルに達していなけ
れば(S16)、火災発報ではなく、レベル停止命令を
示すSAD(n)・CM5をRAM26へセットする
(S23)。セレクティングにおいて応答はあったが、
その応答内容が異常情報等火災情報ではない場合には
(S14)、その情報に応じた処理動作を実行する(S
24)。
【0028】ところで、蓄積機能を有しない火災感知器
SEから火災情報を受信し、この受信した火災情報が動
作レベルに達している火災発報であり、蓄積が必要であ
る場合には(S17)、火災感知器SEが蓄積を開始し
たことを示す蓄積フラグを、その火災感知器SEのアド
レスnとともにRAM27に格納し、タイマをスタート
させる(S30)。つまり、蓄積機能を有する火災感知
器が自ら蓄積を行う代わりに、火災受信機REが蓄積動
作を代行するものであり、その蓄積を開始するときに、
上記蓄積フラグをRAM27に格納し、この格納の開始
とともに、所定の蓄積時間のカウントを火災受信機RE
のタイマが開始する。
【0029】この場合、火災感知器SEは、火災情報を
火災受信機REに送出した後に、状態変化がなければ
(動作レベル以上の火災現象を検出し続ければ)、火災
受信機REに応答する必要がなく、状態変化が生じたと
きにのみ(火災現象が動作レベルよりも低くなったこと
を検出したときにのみ)、火災受信機REに応答すれば
足りる。すなわち、火災感知器SEに状態変化がなけれ
ば、火災感知器SEが動作レベル以上の火災発報現象を
検出し続けていることであり、このときに火災受信機R
Eが蓄積を続行し、一方、その後、状態変化が生じたと
きには、火災感知器SEが検出した火災現象が動作レベ
ルよりも低くなって発報復帰したとき等であり、この発
報復帰の場合に火災受信機REが蓄積を停止し、したが
って、上記動作は、火災感知器SE自身があたかも蓄積
動作を行っているのと同じことになる。しかも、火災感
知器SEが蓄積機能を有していなくても、火災報知設備
全体としては、火災感知器SEが蓄積動作を行っている
ことと同じ結果になる。
【0030】図4は、上記実施例における火災受信機R
Eの制御割込処理(S8a)を示すフローチャートであ
る。
【0031】まず、蓄積完了の情報がRAM27に格納
されているか否かを判断する(S41)。つまり、上記
のように、火災感知器SEから火災情報を受信し、その
火災情報が動作レベル以上であれば、火災発報として火
災受信機REが蓄積時間をカウントし、その蓄積時間が
経過すれば(S7a)、蓄積完了の情報がRAM27に
格納され(S7b)、この場合には火災確定し、ROM
13に格納されている連動制御表に基づいて、防排煙機
器等の被制御機器の連動動作が行われ(S42)、火災
確定情報をRAM26に格納し、その旨を表示部32に
表示し(S43)、リターンする。
【0032】制御割込処理において、蓄積完了の情報が
RAM27に格納されていない場合には(S41)、操
作部31から入力情報を取り込み(S44)、火災復旧
命令であれば(S45)、火災復旧動作を実行し(S4
6)、蓄積復旧命令であれば(S47)、蓄積復旧動作
を実行し(S48)、それ以外の命令であればその命令
を実行して(S49)、リターンする。
【0033】上記実施例においては、蓄積機能を有しな
い火災感知器を使用しても、火災報知設備全体として蓄
積動作を実行でき、したがって、火災検出時の蓄積を行
うようにしても、火災感知器の部品点数が多くはなら
ず、また、火災感知器のメモリ容量を多くは必要としな
い。
【0034】上記実施例において、蓄積時間が経過した
か否かを調べるために、図2のステップS7aでタイマ
時間をチェックしているが、システムポーリング(S
2)、ポイントポーリング(S4)、セレクティング
(S6)の一連の動作が1サイクル終了する毎に、上記
タイマ時間のチェックが実行されるようになっている。
もし、その一連の動作において、応答する端末機器が多
い場合には、セレクティング(S6)で長い時間がかか
ることがあり、この場合には、上記タイマ時間のチェッ
クのタイミングが遅くなることがある。そこで、MPU
10とは別のMPUを予め設け、この別のMPUに上記
タイマ時間のチェックを行わせるようにすれば、上記タ
イマ時間のチェックのタイミングが遅くなることを防止
できる。また、上記セレクティングにおいて端末機器を
1つまたはいくつかから状態情報を返送させる毎に、上
記タイマ時間のチェックを実行すれば、上記別のMPU
を設けずに、上記タイマ時間のチェックのタイミングが
遅くなることを防止できる。
【0035】上記実施例は、火災受信機REが蓄積時間
をカウントする例であるが、火災受信機REの代わりに
中継器等の他の受信部が蓄積時間をカウントするように
してもよい。
【0036】
【発明の効果】本発明によれば、蓄積機能を有しない火
災感知器を使用しても、火災報知設備全体として蓄積動
作を実行でき、したがって、火災検出時の蓄積を行うよ
うにした場合、火災感知器の部品点数が多くはならず、
また、火災感知器のメモリ容量を多くは必要としないと
いう効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である火災受信機REを示す
ブロック図である。
【図2】上記実施例における火災受信機REの基本的な
動作を示すフローチャートである。
【図3】上記実施例における火災受信機REによるセレ
クティング(S6)の具体例を示すフローチャートであ
る。
【図4】上記実施例における火災受信機REの制御割込
処理(S8a)を示すフローチャートである。
【符号の説明】
RE…火災受信機、 11…ROM、 22…タイマ用RAM、 27…状態情報記憶用RAM、 SE…蓄積機能を有しない火災感知器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 信号線を介して、火災受信機等の受信部
    と複数の火災感知器とが接続され、ポーリングによって
    上記受信部が上記火災感知器を呼び出し、上記火災感知
    器に状態変化が生じた場合にのみ、その状態変化が生じ
    た火災感知器が上記受信部からの呼出に応答し、この応
    答した火災感知器のみから上記受信部が状態情報を収集
    する火災報知設備において、 上記受信部が上記火災感知器から上記状態情報として火
    災発報を収集したときに、所定時間のカウントを開始
    し、上記受信部が当該火災感知器から上記状態情報とし
    て発報復帰を収集したときに、上記所定時間のカウント
    をクリアするタイマ手段と;このタイマ手段が上記所定
    時間のカウントを終了したときに、当該火災感知器にお
    ける蓄積動作が完了し火災発報に至ったものと判断する
    蓄積判断手段と;を有することを特徴とする火災報知設
    備。
JP8771194A 1993-10-19 1994-03-31 火災報知設備 Pending JPH07272147A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8771194A JPH07272147A (ja) 1994-03-31 1994-03-31 火災報知設備
US08/321,756 US5790018A (en) 1993-10-19 1994-10-12 Fire alarm system
AU75841/94A AU666449B2 (en) 1993-10-19 1994-10-14 Fire alarm system
EP94116391A EP0649123B1 (en) 1993-10-19 1994-10-18 Fire alarm system
DE69422131T DE69422131T2 (de) 1993-10-19 1994-10-18 Feueralarmsystem
CN94117177A CN1051858C (zh) 1993-10-19 1994-10-19 火警系统
CN97101030.7A CN1101578C (zh) 1993-10-19 1997-01-17 火警系统
CN97101031A CN1123858C (zh) 1993-10-19 1997-01-17 火警系统
US09/021,303 US6081192A (en) 1993-10-19 1998-02-10 Fire alarm system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8771194A JPH07272147A (ja) 1994-03-31 1994-03-31 火災報知設備

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07272147A true JPH07272147A (ja) 1995-10-20

Family

ID=13922498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8771194A Pending JPH07272147A (ja) 1993-10-19 1994-03-31 火災報知設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07272147A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004355544A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Nohmi Bosai Ltd 火災報知設備
JP2006243876A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Toko Electric Corp 侵入警戒システム
JP2011215959A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Nohmi Bosai Ltd 防災システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004355544A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Nohmi Bosai Ltd 火災報知設備
JP2006243876A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Toko Electric Corp 侵入警戒システム
JP2011215959A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Nohmi Bosai Ltd 防災システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0230555B2 (ja)
JP3788711B2 (ja) 火災報知システム
JPH07272147A (ja) 火災報知設備
JP4033348B2 (ja) 火災報知設備
JP4089888B2 (ja) 火災受信機
JP2721181B2 (ja) 火災報知設備
JP3461601B2 (ja) 火災報知設備
JP2716479B2 (ja) 火災警報装置
JPH0231298A (ja) 自動通報設備
JPH07272145A (ja) 火災報知設備における受信部
JPS6180498A (ja) 自動火災報知設備
JP2517305B2 (ja) 火災警報装置
JP4239196B2 (ja) 火災報知設備
JP2845928B2 (ja) 蓄積型火災警報装置
JP3302494B2 (ja) 火災受信機
JPH04333198A (ja) 火災報知設備
JPH10255185A (ja) 火災検知器の動作試験方法及び火災検知器動作試験装置
JP3038410B2 (ja) 火災判別方法およびこの方法を実施するための火災受信機、中継器、自火報システム
JP2914684B2 (ja) 差動式火災警報装置
JP3410838B2 (ja) 火災報知設備
JPH07182573A (ja) 火災警報システム
JPH05166076A (ja) アナログ火災報知装置
JP2582844B2 (ja) 火災警報装置
JPS62150498A (ja) 警報装置
JPH01276398A (ja) 防災設備