JP3461601B2 - 火災報知設備 - Google Patents

火災報知設備

Info

Publication number
JP3461601B2
JP3461601B2 JP33790294A JP33790294A JP3461601B2 JP 3461601 B2 JP3461601 B2 JP 3461601B2 JP 33790294 A JP33790294 A JP 33790294A JP 33790294 A JP33790294 A JP 33790294A JP 3461601 B2 JP3461601 B2 JP 3461601B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fire
value
time
physical quantity
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33790294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08185586A (ja
Inventor
俊一 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Ltd filed Critical Nohmi Bosai Ltd
Priority to JP33790294A priority Critical patent/JP3461601B2/ja
Publication of JPH08185586A publication Critical patent/JPH08185586A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3461601B2 publication Critical patent/JP3461601B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、火災現象に基づく物理
量を物理量検出手段が検出し、この物理量検出手段が出
力した検出レベルを物理量信号として火災感知器が出力
し、火災感知器から物理量信号を受信して火災判別を行
い、この火災判別の結果に基づいて火災受信機が火災警
報または連動処理動作を行う火災報知設備に関する。 【0002】 【従来の技術】従来のアナログ式の火災報知設備におい
て、火災感知器、たとえば煙感知器は、検出した煙濃度
値をアナログ信号に変換し、この煙濃度を示す物理量信
号としてのアナログ信号を火災受信機へ返送し、火災受
信機は、複数接続された煙感知器等の各端末機器から受
信したアナログ信号に応じて、煙濃度に対応するアナロ
グ値を収集し、そのアナログ値に基づいて火災判別を行
う。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】この場合、火災感知器
は、火災に関する物理量の変化を検出するためのセンサ
として働き、火災受信機は、収集した物理量の信号処理
を行うので、原理的には、火災感知器が常時検出してい
るレベル(定常値)の変動を監視する定常値監視処理
(火災感知器における物理量検出手段の機能を監視する
処理)を実行することができる。 【0004】したがって、アナログ式の火災報知設備に
おいて、実際にも、火災受信機における通常の火災判別
処理と同様に、定常値監視処理を行えるようになってい
ることが好ましい。 【0005】しかし、上記従来例においては、実際に
は、通常アナログ値にはノイズレベルの下側のレベルが
なく、すなわちノイズレベルをレベル0として設定し、
このレベル0レベルよりも高い煙濃度をアナログ信号と
して、火災受信機に返送するので(測定された出力値か
らノイズレベルを引いた値に対応する値を煙濃度のアナ
ログ信号として火災受信機に返送するので)、火災受信
機側では、煙濃度の定常値について、ノイズレベルを基
準としたプラス側への変化を識別できたとしても、ノイ
ズレベルを基準としたマイナス側を識別することができ
ない。したがって、火災受信機側では、定常値監視のう
ちで、ノイズレベルを基準としたマイナス側への変化を
検出することができず、したがって、ノイズレベルを基
準としたマイナス側への変化の検出を火災感知器に頼ら
ざるを得ない。 【0006】このように、従来例において火災感知器側
に定常値監視機能を付与すると、火災に基づく物理量変
化を検出し、火災受信機からの呼び出しに応じて信号を
送出するという動作以外に、初期のノイズレベルを基準
とした定常値の変化の検出を行うための信号処理動作が
増え、メモリ機能を強化する必要性が生じるという問題
があり、また、その処理増大に伴い消費電流が増加する
という問題がある。 【0007】本発明は、いわゆるアナログ式の火災報知
設備において、火災感知器におけるメモリ機能を強化せ
ずに、また、火災感知器における消費電流が増加せず
に、火災感知器の定常値監視を実行することができる火
災報知設備を提供することを目的とするものである。 【0008】 【課題を解決するための手段】本発明は、火災受信部が
火災感知部からの異常信号を受信したときに、または、
上記物理量検出手段が出力した検出レベルの物理量信号
が所定の上限値を所定の第1時間上回り続けていること
を検出したときに、上記火災感知部の上記物理量検出手
段が異常であると判別し、異常警報を行わせる異常判別
手段と、上記物理量検出手段が出力した検出レベルが所
定の下限値を所定の第2時間下回り続けていることを検
出したときに、上記火災受信部に上記異常信号を送出す
る異常信号送出手段とを有し、上記異常判別手段が上記
火災受信部に設けられ、上記異常信号送出手段が上記火
災感知部に設けられている火災報知設備である。 【0009】 【0010】 【実施例】図1は、本発明の一実施例における火災感知
部の一例としての光電式煙感知器1を示すブロック図で
ある。 【0011】この実施例において、マイコン(マイクロ
コンピュータ)10は、光電式煙感知器1の全体を制御
するものであり、ROM20は、図4、図6に示すフロ
ーチャートのプログラムが格納されているものであり、
RAM21は、RAM21a、21b、21cを有し、
RAM21a、21bは、それぞれサンプルホールド回
路42の出力レベルSLVを格納する領域であり、RA
M21cは、煙感知器1が異常であることを示す異常フ
ラグE1、E2、マイコン10が出力レベルSLVを取
り込んだ回数C1 、C2 を記憶する作業領域である。 【0012】EEPROM22は、煙感知器1のアドレ
ス、各設定値、増幅回路40の出力レベル(実際には、
サンプルホールド回路42の出力レベルSLV)の第1
下限値Vd1と、第1下限値Vd1よりも小さな値である第
2下限値Vd2と、時間T1に対応する第1回数Cm1、時
間T1よりも短い時間T2に対応する第2回数Cm2を記
憶するものである。 【0013】第1回数Cm1は、増幅率が増加されたとき
における増幅回路40の出力レベルが、第1下限値Vd1
によって定められる領域を逸脱しているかを平均して判
別する回数である。第2回数Cm2は、増幅率が増加され
たときにおける増幅回路40の出力レベルが、第2下限
値Vd2によって定められる領域を逸脱しているかを平均
して判別する回数であり、第1回数Cm1よりも少ない回
数に設定されているものである。 【0014】発光回路30は、マイコン10から発光制
御パルスを受けたときに発光素子31に発光用の電流パ
ルスを供給するものであり、増幅回路40は、受光素子
41の出力レベルを所定の増幅率で増幅するものであ
る。また、増幅回路40は、火災監視時に通常の増幅率
で増幅し、定常値監視時には、マイコン10からゲイン
指示信号を受け、このときに火災監視時よりも高い増幅
率で増幅する増幅器であり、定常値監視が終了した後に
は通常の増幅率に戻して増幅し、これを繰り返すもので
ある。 【0015】送受信回路50は、マイコン10から火災
受信機2に煙濃度の物理量信号を示すアナログ信号、異
常信号等の信号を送出する送信回路と、火災受信機2か
らポーリングによる呼び出し信号等の信号を受けマイコ
ン10に送る受信回路とを有するものである。また、確
認灯51は、煙感知器1が火災検出したときに点灯する
ものであり、定電圧回路60は、電源兼信号線3を介し
て火災受信機2から感知器1に供給された電圧を、マイ
コン10等に必要な定電圧にして供給する回路である。 【0016】発光回路30、発光素子31、増幅回路4
0、受光素子41、サンプルホールド回路42は、火災
現象の物理量を検出する物理量検出手段の例である。 【0017】EEPROM22は、物理量検出手段の出
力レベル(実際には、サンプルホールド回路42の出力
レベルSLV)について、第1下限値を設定する第1下
限値設定手段、第1下限値よりも小さな値である第2下
限値を設定する第2下限値設定手段、時間T1を設定す
る時間T1設定手段、時間T1よりも短い時間T2を設
定する時間T2設定手段の例である。 【0018】マイコン10と送受信回路50とは、物理
量検出手段が出力した検出レベルが所定の下限値を所定
の第2時間下回り続けていることを検出したときに、火
災受信機に異常信号を送出する異常信号送出手段の例で
ある。 【0019】第2図は、上記実施例における火災受信部
の一例としての火災受信機2を示すブロック図である。 【0020】この実施例において、CPU(マイクロプ
ロセッサ)11は、火災受信機2の全体とこれに接続さ
れるアナログ式火災感知器1等の端末とを制御するもの
であり、ROM101は、火災受信機2とこれに接続さ
れる端末とを制御するプログラムが格納されているもの
であり、RAM91は、RAM91a、91b、91c
を有し、RAM91a、91bは、それぞれポーリング
動作によってアドレス毎に各火災感知器1から収集した
煙濃度等を示すアナログ信号によるアナログ値SLVa
を火災感知器毎に格納する領域であり、RAM91c
は、ポーリング動作によってアナログ値SLVaを取り
込んだ回数C3 、C4 を火災感知器毎に記憶する作業領
域である。 【0021】また、火災受信機2は、設定データ(連動
データや各端末のデータ、表示データ等)を記録するE
EPROM71と、ICカード82を火災受信機2内の
バスに接続するコネクタ81と、火災地区、自動試験の
場所等を表示しLEDや液晶等で構成される表示部11
0と、このインターフェース111と、スイッチ等で構
成される操作部120と、このインターフェース121
と、プリンタ130と、このインターフェース131と
を有する。挿入口80は、ICカード82を挿入するも
のである。 【0022】EEPROM71は、第1上限値Vu1と、
第1上限値Vu1よりも大きな値である第2上限値V
u2と、時間T3に対応する第3回数Cm3と、時間T3よ
りも短い時間T4に対応する第4回数Cm4を記憶するも
のである。 【0023】CPU11は、火災感知器からの異常信号
を受信したときに、または、物理量検出手段が出力した
検出レベルのアナログ信号が所定の上限値を所定の第1
時間上回り続けていることを検出したときに、火災感知
器が異常であると判別する異常判別手段の例である。 【0024】次に、上記実施例の動作について説明す
る。 【0025】図3は、上記実施例の動作を示すタイムチ
ャートである。 【0026】図3において、出力レベルSLV0は、初
期のノイズレベルV0から出力変化がない場合の特性で
あり、出力レベルSLV1は、経年変化によって出力レ
ベルSLVが徐々に増加した場合の例であり、第1上限
値Vu1よりも多くなっている連続時間が時間T3よりも
長くなったときに、緊急性の低い誤報警報が発せられ
る。出力レベルSLV2は、回路の腐食等によって発光
量が異常に多くなった等によって出力レベルSLVが急
激に増加した場合の例であり、第2上限値Vu2(第1上
限値Vu1よりも多い値)よりもさらに多くなっている連
続時間が時間T4(時間T3よりも短い時間)よりも長
くなったときに、緊急性が高い誤報警報が発せられる。 【0027】ここで、定常値監視動作と火災監視動作と
の関係を簡単に説明する。レベル的には、火災判別値
は、第1上限値Vu1と第2上限値Vu2との間となる。こ
の点では、緊急性の高い誤報警報時には、火災と判別さ
れるレベルである。しかし、実際の火災の場合はレベル
が徐々に高くなり、一気に第2上限値Vu2には達しな
い。そして、火災監視動作にも蓄積時間があって(通常
60秒をこえない)、実質的には同時に起こらない。た
だ、両者は別個に判断され、異常と火災が重複するとき
は、両警報を発することが好ましい。 【0028】なお、出力レベルSLVが第1上限値Vu1
よりも多くなっている連続時間が時間T3よりも長くな
ったことの検出や、第2上限値Vu2よりもさらに多くな
っている連続時間が時間T4よりも長くなったことの検
出は、火災受信機2側で実行する。 【0029】また、出力レベルSLV3は、経年変化に
よって出力レベルSLVが徐々に減少した場合の例であ
り、第1下限値Vd1よりも少なくなっている連続時間が
時間T1よりも長くなったときに、緊急性が低い失報警
報が発せられる。出力レベルSLV4は、素子断線等に
よって出力レベルSLVが急激に減少した場合の例であ
り、第2下限値Vd2(第1下限値Vd1よりも少ない値)
よりもさらに少なくなっている連続時間が時間T2(時
間T1よりも短い)よりも長くなったときに、緊急性の
高い失報警報が発せられる。 【0030】また、出力レベルSLVが第1下限値Vd1
よりも少なくなっている連続時間が時間T1よりも長く
なったことの検出や、第2下限値Vd2よりもさらに少な
くなっている連続時間が時間T2よりも長くなったこと
の検出は、火災感知器1側で実行する。 【0031】なお、上記実施例において、緊急性の高い
異常が発生した場合、その緊急性の高い異常を検出する
ための時間T2、時間T4が、それぞれ時間T1、時間
T3よりも短く設定されているので、緊急性の高い異常
(緊急性が高い失報、誤報)を火災感知器1自身が迅速
に把握でき、火災受信機が火災感知器1に対して頻繁に
状態返送命令を送れば、火災感知器1の異常状態を火災
受信機が早期に知ることができる。しかも、火災感知器
1自身が定常値監視を実行するので、火災感知器1自身
で自己の異常を検出することができ、火災受信機の負担
がその分だけ軽くなる。 【0032】なお、出力が変化しない出力レベルSLV
0の途中で、フラッシュ等によって出力レベルが一時的
に急増しても、その時間が時間T4よりも短ければ、誤
報とは判断されない。 【0033】図4は、上記実施例において、マイコン1
0が実行する動作を示すフローチャートであり、レベル
低下側の異常検出を実行する場合の動作を示すフローチ
ャートである。 【0034】まず、初期値設定を行い(S1)、信号線
兼電源線3によって接続された火災受信機2から煙感知
器1が起動命令を受けておらず(S2)、火災受信機2
から火災感知器1が呼出されると(S3)、火災感知器
1が有している状態情報、たとえば出力レベルを火災受
信機2に返送する(S4)。ここで、ステップS2の起
動命令は、火災受信機2から受けるものであるが、この
代わりに、火災感知器1内で定期的に発生するパルス等
を利用して起動命令を発生させるようにしてもよい。 【0035】一方、起動命令(たとえば3秒間に1回発
生する命令)を受けると(S2)、発光回路30に発光
制御パルスを出力して発光素子31を発光させ、このと
きにおける受光素子41の受光出力を、サンプルホール
ド回路42で保持し、この出力レベルSLVをマイコン
10が取り込み(S11)、アナログ値としてRAM2
1aに格納する(S12)。 【0036】その後、マイコン10が出力レベルSLV
を取り込んだ回数C1 を1インクリメントし(S2
4)、第1回数Cm1たとえば「20回」と比較する(S
25)。この第1回数Cm1は、緊急性が低い警報を発す
るに必要な時間T1に対応するものであり、この緊急性
が低い警報の例として緊急性が低い失報警報があり、こ
れは、粉塵等によって発光素子31または受光素子41
の表面が長期的に汚損され、サンプルホールド回路42
の出力レベルすなわち受光素子41の受光出力が徐々に
低下する場合の失報警報、いわば寿命警報である。この
場合、火災感知器1の感度が正常よりも劣化するもの
の、火災検出機能を失うものではない。なお、緊急性が
低い誤報警報を発する場合も、この緊急性が低い失報警
報を発する場合と同様である。 【0037】ステップS25において回数C1 が20回
よりも少なければ、サンプルホールド回路42の出力レ
ベルSLVをRAM21bに格納し(S31)、マイコ
ン10が出力レベルSLVを取り込んだ回数C2 を1イ
ンクリメントし(S32)、第2回数Cm2、たとえば
「3回」と比較する(S33)。 【0038】この第2回数Cm2は、緊急性が高い警報を
発するに必要な時間T2に対応するものであり、この緊
急性が高い警報の1つに緊急性が高い失報警報があり、
これは、発光素子31または受光素子41が断線し、サ
ンプルホールド回路42の出力レベルが急激に低下する
ような場合の失報警報である。この場合、火災感知器1
の火災検出機能が全く失われ、火災が発生しても検出で
きないので、迅速な失報警報が必要とされる。なお、緊
急性が高い誤報警報を発する場合も、この緊急性が高い
失報警報を発する場合と同様である。 【0039】ステップS33において回数C2 が3回よ
りも少なければ、監視途中であるので、異常フラグをオ
ンにするかオフにするかを判断せずに、1回の定常値監
視が終了し、ステップS2に戻る。 【0040】ステップS33において回数C2 が3回以
上であれば、RAM21bに記憶されているそれまでの
出力レベルSLVを合わせた合計値を回数C2 で割るこ
とによって、出力レベルSLVの平均値AV2 を演算し
(S41)、この平均値AV2 が、緊急性の高い失報警
報を出す必要がない第2下限値Vd2よりも大きければ
(S42)、緊急性の高い警報を発する必要がないので
緊急性の高い異常が発生していることを示す異常フラグ
E2をオフし(S43)、RAM21bの内容(出力レ
ベルSLV)をクリアし、取り込んだ回数C2 の変数を
「0」にする(S44)。出力レベルSLVの平均値A
2 が第2下限値Vd2以下であれば(S42)、緊急性
の高い異常が発生しているので、これを示す異常フラグ
E2をオンし(S45)、RAM21bの内容(出力レ
ベルSLV)をクリアし、取り込んだ回数C2 の変数を
「0」にする(S44)。 【0041】一方、ステップS25において回数C1
20回以上であれば、RAM21aに記憶されているそ
れまでの出力レベルSLVを合わせた合計値を回数C1
で割ることによって、出力レベルSLVの平均値AV1
を求め(S51)、この平均値AV1 が、緊急性の低い
失報警報を出す必要がない第1下限値Vd1よりも大きけ
れば(S52)、正常な状態であるので緊急性の低い異
常が発生していることを示す異常フラグE1をオフし
(S53)、RAM21aの内容(出力レベルSLV)
をクリアし、取り込んだ回数C1 の変数を「0」にする
(S54)。出力レベルSLVの平均値AV1 が第1下
限値Vd1以下であれば(S52)、緊急性の低い異常が
発生しているので、これを示す異常フラグE1をオンし
(S55)、RAM21aの内容(出力レベルSLV)
をクリアし、取り込んだ回数C1 の変数を「0」にする
(S54)。 【0042】なお、火災受信機2から状態返送命令を受
けたとき(S4)には、その煙感知器1は、そのアドレ
スおよび出力レベルSLVに基づくアナログ値SLVa
とともに、異常フラグE1またはE2の状態を返送す
る。このときに、異常フラグE1またはE2がオンであ
れば、その煙感知器1が異常であることを火災受信機が
認識できる。 【0043】図5は、上記実施例において、火災受信機
2におけるCPU11が実行する動作を示すフローチャ
ートであり、レベル上昇側の異常検出を実行する場合の
動作を示すフローチャートである。 【0044】まず、初期設定を行い(S101)、図示
しないポーリングのタイミングをとるクロックのパルス
によってポーリングを開始する(S102)。そして、
アドレス毎に(S104、S108、S110)、各火
災感知器1へ起動命令を送出し(S105)、アナログ
値SLVaを作成させ、状態情報返送命令(S106)
によって、そのアナログ値SLVaを返送させて火災監
視を行い(S107)、つまり、受信したアナログ値を
火災判別基準と比較する。 【0045】その後、CPU10がn番感知器のアナロ
グ値SLVaを取り込んだ回数C3を1インクリメント
し(S124)、第3回数Cm3たとえば「20回」と比
較する(S125)。この第3回数Cm3は、緊急性が低
い警報を発するに必要な時間T3に対応するものであ
り、この緊急性が低い警報の例として緊急性が低い誤報
警報があることは上記と同様である。 【0046】ステップS125において回数C3 が20
回よりも少なければ、サンプルホールド回路42のアナ
ログ値SLVaをRAM91bに格納し(S131)、
マイコン10がアナログ値SLVaを取り込んだ回数C
4 を1インクリメントし(S132)、第4回数Cm4
たとえば「3回」と比較する(S133)。 【0047】この第4回数Cm4は、緊急性が高い警報を
発するに必要な時間T4に対応するものであり、この緊
急性が高い警報の1つに緊急性が高い誤報警報があるこ
とも上記と同様である。 【0048】ステップS133においてn番感知器の回
数C4 が3回よりも少なければ、監視途中であるので、
異常フラグをオンにするかオフにするかを判断せずに、
その火災感知器についての定常値監視が終了し、次の火
災感知器について上記と同様の定常値監視を実行するた
めにステップS105に戻る(S108、S110)。 【0049】ステップS133においてn番感知器の回
数C4 が3回以上であれば、RAM91bに記憶されて
いるそれまでのn番感知器のアナログ値SLVaを合わ
せた合計値を回数C4 で割ることによって、アナログ値
SLVaの平均値AV4 を演算し(S141)、この平
均値AV4 が、緊急性の高い誤報警報を出す必要がある
第2上限値Vu2よりも小さければ(S142)、緊急性
の高い警報を発する必要がないので緊急性の高い異常が
発生していることを示す異常フラグE4をオフし(S1
43)、RAM91bの内容(アナログ値SLVa)を
クリアし、n番感知器の取り込んだ回数C4 の変数を
「0」にする(S144)。ステップS141におい
て、アナログ値SLVaの平均値AV4 が、第2上限値
u2以上であれば(S142)、緊急性の高い異常が発
生しているので、これを示すn番感知器の異常フラグE
4をオンし(S145)、RAM91bの内容(アナロ
グ値SLVa)をクリアし取り込んだ回数C4 の変数を
「0」にする(S144)。 【0050】一方、ステップS125においてn番感知
器の回数C3 が20回以上であれば、RAM91aに記
憶されているそれまでのアナログ値SLVaを合わせた
合計値を回数C3 で割ることによって、アナログ値SL
Vaの平均値AV3 を求め(S151)、この平均値A
3 が、緊急性の低い誤報警報を出す必要がない第1上
限値Vu1よりも小さければ(S152)、正常な状態で
あるので緊急性の低い異常が発生していることを示すn
番感知器の異常フラグE3をオフし(S153)、RA
M91aのn番感知器の内容(アナログ値SLVa)を
クリアし、取り込んだ回数C3 の変数を「0」にする
(S154)。アナログ値SLVaの平均値AV3 が第
1上限値Vu1以上であれば(S152)、緊急性の低い
異常が発生しているので、これを示すn番感知器の異常
フラグE3をオンし(S155)、RAM91aの内容
(アナログ値SLVa)をクリアし、取り込んだ回数C
3 の変数を「0」にする(S154)。 【0051】そして、アドレスnを1インクリメントし
(S110)、ステップ105〜S154の動作を、ア
ドレスnが最高値Nになるまで繰り返す(S108)。 【0052】図6は、火災感知器1の別の動作を示すフ
ローチャートであり、図4に示す火災感知器1の動作の
変形例を示すフローチャートである。 【0053】ステップS1〜S12までは、図4に示す
動作と同様であり、その後、出力レベルSLVが、緊急
性の低い失報警報を出す必要がない第1下限値Vd1より
も大きければ(S61)、緊急性の低い異常が発生して
いることを示す異常フラグE1をオフし(S62)、取
り込んだ回数C1 の変数を「0」にし(S63)、緊急
性の高い異常が発生していることを示す異常フラグE2
をオフし(S64)、取り込んだ回数C2 の変数を
「0」にする(S65)。 【0054】ステップS61において出力レベルSLV
が第1下限値Vd1以下であると判断されれば(S6
1)、取り込んだ回数C1 の変数を1インクリメントし
(S71)、取り込んだ回数C1 を第1回数Cm1、たと
えば「20回」と比較し(S72)、取り込んだ回数C
1 が20回以上であれば、緊急性の低い異常が発生して
いるので、これを示す異常フラグE1をオンし(S7
3)、取り込んだ回数C1 が20回未満であれば、異常
フラグE1をオフのままにする。 【0055】そして、サンプルホールド回路42の出力
レベルSLVが、緊急性の高い失報警報を出す必要があ
る第2下限値Vd2以下であると判断されれば(S8
1)、取り込んだ回数C2 の変数を1インクリメントし
(S82)、取り込んだ回数C2を第2回数Cm2、たと
えば「3回」と比較し(S83)、取り込んだ回数C2
が3回以上であれば、緊急性の高い異常が発生している
ので、これを示す異常フラグE2をオンする(S8
4)。 【0056】図7は、上記実施例において、火災受信機
2におけるCPU11が実行する別の動作を示すフロー
チャートであり、図5に示す火災受信機2の動作の変形
例を示すフローチャートである。 【0057】ステップS101〜S107、S108、
S110は、図5に示すステップと同様の動作である。
そして、n番感知器に対して火災監視を行なった(S1
07)後は、アナログ値SLVaが、第1上限値Vu1
りも小さければ(S161)、緊急性の低い異常が発生
していることを示すn番感知器の異常フラグE3をオフ
し(S162)、取り込んだ回数C3 の変数を「0」に
し(S163)、緊急性の高い異常が発生していること
を示すn番感知器の異常フラグE4をオフし(S16
4)、取り込んだ回数C4 の変数を「0」にする(S1
65)。 【0058】ステップS161においてn番感知器のア
ナログ値SLVaが第1上限値Vu1以下であると判断さ
れれば(S161)、n番感知器の取り込んだ回数C3
の変数を1インクリメントし(S171)、取り込んだ
回数C3 を第1回数Cm3、たとえば「20回」と比較し
(S172)、取り込んだ回数C3 が20回以上であれ
ば、緊急性の低い異常が発生しているので、これを示す
n番感知器の異常フラグE3をオンし(S173)、取
り込んだ回数C3 が20回未満であれば、異常フラグE
3をオフのままにする。 【0059】そしてn番感知器のアナログ値SLVa
が、第2上限値Vu2以上であると判断されれば(S18
1)、n番感知器の取り込んだ回数C4 の変数を1イン
クリメントし(S182)、取り込んだ回数C4 を第4
回数Cm4、たとえば「3回」と比較し(S183)、取
り込んだ回数C4 が3回以上であれば、緊急性の高い異
常が発生しているので、これを示すn番感知器の異常フ
ラグE4をオンする(S184)。 【0060】上記各実施例において、時間T1、時間T
3に対応する第1回数Cm1、および第3回数Cm3を20
回に設定し、時間T2、時間T4に対応する第2回数C
m2および第4回数Cm4を3回に設定しているが、第1回
数Cm1を第2回数Cm2よりも、また、第3回数Cm3を第
4回数Cm4よりも多く設定しさえすれば、各回数を上記
以外の回数に設定してもよい。 【0061】また、第1下限値Vd1を判断する場合の第
1回数Cm1と、第1上限値Vu1を判断する場合の第3回
数Cm3とが異なるように設定してもよく、第2下限値V
d2を判断する場合の第2回数Cm2と、第2上限値Vu2
判断する場合の第4回数Cm4とが異なるように設定して
もよい。 【0062】つまり、上記実施例は、火災現象に基づく
物理量を物理量検出手段が検出し、この物理量検出手段
が出力した検出レベルをアナログ信号として火災感知器
が出力し、火災感知器からアナログ信号を受信して火災
判別を行い、この火災判別の結果に基づいて火災受信機
が火災警報または連動処理動作を行う火災報知設備にお
いて、火災受信機が火災感知器からの異常信号を受信し
たときに、または、物理量検出手段が出力した検出レベ
ルのアナログ信号が所定の上限値を所定の第1時間上回
り続けていることを検出したときに、火災感知器が異常
であると判別する異常判別手段と、物理量検出手段が出
力した検出レベルが所定の下限値を所定の第2時間下回
り続けていることを検出したときに、火災受信機に異常
信号を送出する異常信号送出手段とを有し、異常信号送
出手段が火災感知器に設けられ、異常判別手段が火災受
信機に設けられているものである。 【0063】上記実施例は、光電式煙感知器1に適用し
たものであるが、この光電式煙感知器1の代わりに熱感
知器に、上記実施例を適用してもよい。この場合、熱検
出素子としてたとえばサーミスタを使用し、通常、サー
ミスタの抵抗値を監視する。サーミスタの出力値につい
て、故障判定を行う判別値を設ける必要があるが、この
判別値は、熱感知器の判別方式で異なる。すなわち、差
動式の火災判別の場合には、差分値(温度変化)を求め
る方法として、所定時間前の出力値との差を採る方式
と、外気に影響されにくい火災感知器筐体内部のサーミ
スタ等の感熱部の出力と比較する方式とがあり、所定時
間前の出力値または内部感熱部の出力値を基準として、
比率や偏差によって、故障判定の判別値を算出し、故障
判別を行う。定温式の火災判別の場合には、サーミスタ
の出力値そのままを使用することによって故障判定の判
別値を算出するようにすればよい。 【0064】また、煙感知器、熱感知器の代わりに、赤
外線や紫外線等の光を検出する炎感知器や、臭い、CO
等の燃焼生成物を検出するガス感知器に上記実施例を適
用してもよい。 【0065】なお、上記各実施例において、上限値が2
つ設けられているが、上限値を1つまたは3つ以上設け
てもよく、この場合、各上限値に対応して時間を設定
し、この時間として、大きい上限値に対応する時間程短
く設定する必要がある。 【0066】また、上記各実施例において、下限値が2
つ設けられているが、下限値を1つまたは3つ以上設け
てもよく、この場合、各下限値に対応して時間を設定
し、この時間として、小さい下限値に対応する時間程短
く設定する必要がある。そして、異常警報の種別として
は1つでもよいが、寿命警報、緊急警報等、必要に応じ
て2つ以上に区別してもよい。 【0067】上記のように、物理量検出手段が出力した
検出レベルのアナログ信号が所定の上限値を所定の第1
時間上回り続けていることを、火災受信機2側で検出
し、物理量検出手段が出力した検出レベルが所定の下限
値を所定の第2時間回り続けていることを、火災感知器
1側で検出することによって、火災感知器の信号処理動
作が、火災感知器側に定常値監視機能を付与した場合の
信号処理動作よりも少なくなり、したがって、火災感知
器におけるメモリ機能を強化せずに、また、火災感知器
における消費電流が増加せずに、火災感知器の定常値監
視を実行することができる。 【0068】上記実施例においては、定常値監視を行う
ときに火災感知器がゲインを増加していないが、定常値
監視を行うときに火災受信機がゲインを増加するように
指示してもよい。そして、通常のアナログ値(火災判別
するため)と定常値監視のためのアナログ値とを区別し
て火災受信機が収集する必要があるが、定常値監視のた
めのアナログ値として、ゲインを増加したレベルを用い
れば、判別が行いやすくなる。 【0069】また、上記各実施例では、火災受信部とし
て火災受信機を利用しているが、この代わりに、火災感
知器が接続される受信側の中継器を利用するようにして
もよく、火災感知部として火災感知器を利用している
が、この代わりに、火災受信機に接続される監視側の中
継器を利用するようにしてもよい。 【0070】 【発明の効果】本発明によれば、火災感知器では、定常
値の減少方向を、火災受信機側では、定常値の増加方向
を監視しているので、双方過大な負担とならず、それぞ
れ無駄のない定常値監視を行うことが可能であるという
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の一実施例における火災感知部の一例と
しての光電式煙感知器1を示すブロック図である。 【図2】上記実施例における火災受信部の一例としての
火災受信機2を示すブロック図である。 【図3】上記実施例の動作を示すタイムチャートであ
る。 【図4】上記実施例において、マイコン10が実行する
動作を示すフローチャートであり、失報検出と誤報検出
とを実行する場合の動作を示す図である。 【図5】上記実施例において、火災受信機2におけるC
PU11が実行する動作を示すフローチャートであり、
失報検出と誤報検出とを実行する場合の動作を示す図で
ある。 【図6】火災感知器1の別の動作を示すフローチャート
であり、図4に示す火災感知器1の動作の変形例を示す
図である。 【図7】上記実施例において、火災受信機2におけるC
PU11が実行する別の動作を示すフローチャートであ
り、失報検出と誤報検出とを実行する場合の動作を示す
図である。 【符号の説明】 1…光電式煙感知器、 2…火災受信機、 10…マイクロコンピュータ、 11…CPU、 20、101…ROM、 42…サンプルホールド回路、 SLV…サンプルホールド回路42の出力レベル、 Vu1…第1上限値、 Vu2…第2上限値、 Vd1…第1下限値、 Vd2…第2下限値。

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 火災現象に基づく物理量を物理量検出手
    段が検出し、この物理量検出手段が出力した検出レベル
    を物理量信号として火災感知部が出力し、上記火災感知
    部から上記物理量信号を受信して火災判別を行い、この
    火災判別の結果に基づいて火災受信部が火災動作を行う
    火災報知設備において、 上記火災受信部が上記火災感知部からの異常信号を受信
    したときに、または、上記物理量検出手段が出力した検
    出レベルの物理量信号が所定の上限値を所定の第1時間
    上回り続けていることを検出したときに、上記火災感知
    部の上記物理量検出手段が異常であると判別し、異常警
    報を行わせる異常判別手段と; 上記物理量検出手段が出力した検出レベルが所定の下限
    値を所定の第2時間下回り続けていることを検出したと
    きに、上記火災受信部に上記異常信号を送出する異常信
    号送出手段と; を有し、上記異常判別手段が上記火災受信部に設けら
    れ、上記異常信号送出手段が上記火災感知部に設けられ
    ていることを特徴とする火災報知設備。
JP33790294A 1994-12-27 1994-12-27 火災報知設備 Expired - Fee Related JP3461601B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33790294A JP3461601B2 (ja) 1994-12-27 1994-12-27 火災報知設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33790294A JP3461601B2 (ja) 1994-12-27 1994-12-27 火災報知設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08185586A JPH08185586A (ja) 1996-07-16
JP3461601B2 true JP3461601B2 (ja) 2003-10-27

Family

ID=18313083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33790294A Expired - Fee Related JP3461601B2 (ja) 1994-12-27 1994-12-27 火災報知設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3461601B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000241202A (ja) * 1999-02-24 2000-09-08 Denso Corp センサ装置
KR100492012B1 (ko) * 2002-10-08 2005-05-31 대우정보기술 주식회사 자가 진단 기능을 갖는 연기감지 시스템
JP5279171B2 (ja) * 2006-04-14 2013-09-04 能美防災株式会社 アナログ式火災感知器
JP7408290B2 (ja) * 2019-03-28 2024-01-05 ホーチキ株式会社 火災監視システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08185586A (ja) 1996-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3231886B2 (ja) 光電式火災感知器
US5172096A (en) Threshold determination apparatus and method
AU650938B2 (en) Combined method of determining fires
US7400240B2 (en) Systems and methods of deterministic annunciation
GB2301921A (en) Fire alarm system
US5612674A (en) High sensitivity apparatus and method with dynamic adjustment for noise
JP3461601B2 (ja) 火災報知設備
JP3217585B2 (ja) 火災感知器および火災受信機
JP4989094B2 (ja) 火災報知設備
US5650762A (en) Fire alarm system
JP4559664B2 (ja) 光電分離型煙感知器および防災システム
JP4131134B2 (ja) 制御装置、その入力回路及び制御装置の信号入力方法
JPH11296766A (ja) ガス漏れ警報器及びガス漏れ警報システム
JPH09115075A (ja) 煙感知器の警報送信レベル補正方法
JP2959680B2 (ja) 防災設備および火災感知器
JP3315520B2 (ja) 火災感知器および火災受信機
JP4789235B2 (ja) 火災感知器
JPS603095A (ja) 警報表示装置
JPH0962960A (ja) インテリジェント火災感知器
US20140062705A1 (en) Multilevel Signaling System and Method
JP2005215738A (ja) 接点型火災感知器及びそれを用いた防災システム
JPH07272147A (ja) 火災報知設備
JP3135996B2 (ja) 火災感知器
JP2582844B2 (ja) 火災警報装置
JP2002190073A (ja) 火災警報装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees