JPH07269912A - 氷蓄熱設備 - Google Patents

氷蓄熱設備

Info

Publication number
JPH07269912A
JPH07269912A JP8256194A JP8256194A JPH07269912A JP H07269912 A JPH07269912 A JP H07269912A JP 8256194 A JP8256194 A JP 8256194A JP 8256194 A JP8256194 A JP 8256194A JP H07269912 A JPH07269912 A JP H07269912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ice
brine
heat storage
storage tank
ice heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8256194A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Kishida
真二 岸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEKISUI PLANT SYST KK
Original Assignee
SEKISUI PLANT SYST KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEKISUI PLANT SYST KK filed Critical SEKISUI PLANT SYST KK
Priority to JP8256194A priority Critical patent/JPH07269912A/ja
Publication of JPH07269912A publication Critical patent/JPH07269912A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ブライン中の水分をシャーベット状の氷の微
粒子として氷蓄熱槽内に蓄えておき、冷熱として利用す
る氷蓄熱設備において、氷蓄熱槽内の氷の微粒子層を一
様な厚さに保って冷熱の利用を効率よくするために、負
荷装置を経て来た戻りブラインを氷蓄熱槽内の上部でノ
ズルから吐出させる条件を定める。 【構成】 氷蓄熱槽の上部空間内に複数個のノズルを付
設し、各ノズルからそれぞれのノズルを頂点とする円錐
状空間内にブラインを分散して吐出させ、吐出されたブ
ラインが周縁部で少なく中央部で多くなるようにすると
ともに、隣接するノズルから吐出されるブラインの周縁
が氷の層の表面上で常に重なり合うようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は氷蓄熱設備に関するも
のであり、とくに冷熱を氷の微粒子として氷蓄熱槽内に
蓄え、必要に応じて氷の持つ冷熱を負荷装置へ効率よく
供給できるようにした氷蓄熱設備に関するものである。
【0002】
【従来の技術】氷蓄熱設備は既に知られている。それは
例えば特開平1−147234号、特開平3−7542
8号公報などに記載されている。氷蓄熱設備は、ブライ
ンを冷却媒体として用い、ブライン中の水分を氷として
氷蓄熱槽内に蓄えておき、必要に応じて氷の持つ冷熱を
取り出すことができるようにしたものである。その設備
は、ブライン中の水分をシャーベット状の細かい氷の粒
子として蓄える氷蓄熱槽と、氷蓄熱槽から取り出したブ
ラインを冷凍機で冷却して氷蓄熱槽へ戻す冷却通路と、
氷蓄熱槽から取り出したブラインを負荷装置例えば空調
機器などを経て、氷蓄熱槽へ戻す循環通路とで構成され
ている。ブラインとしては、食塩などの無機塩類を溶解
した水溶液のほか、エチレングリコールのような有機物
を溶解した水溶液も用いられる。
【0003】氷蓄熱設備では、電力によって如何に多く
のシャーベット状の氷の微粒子を作り、且つ氷蓄熱槽内
に均等厚さに蓄えておくか、また蓄えた氷の微粒子を冷
熱として如何に効率よく利用するかが、最大の問題とさ
れる。
【0004】従来の氷蓄熱設備では、循環通路から氷蓄
熱槽へどのようにしてブラインを戻すべきかについて検
討され、色々な提案がなされて来た。例えば、特開平1
−147234号公報は、循環通路の戻り部を氷蓄熱槽
内の上部に設け、その戻り部を一本の主管と、これと直
交する多数の枝管とで構成することとし、枝管に多数の
ノズルを付設し、ノズルを水平方向で氷蓄熱槽の全面に
わたり分散させるように提案している。また、特開平3
−75428号公報は、氷蓄熱槽内の上部に管を放射状
に付設し、各管に複数個のノズルを設け、放射状配置の
中心の周りにこれらの管を回転させ、循環通路を通って
戻ってくるブラインを上記のノズルから噴射させるよう
に提案している。
【0005】また、これらの提案の氷蓄熱設備では、氷
蓄熱槽内の蓋に近接した高所に、多数のノズルを全て垂
直に、同一高さに、同一間隔に取り付けて、ノズルから
噴射されるブラインの噴射量、噴射角度を同一にするこ
とは、作業性が悪くて、非常に困難なことであった。そ
こで例えば、特開平3−75428号公報第2図に示す
ように、ノズルを氷蓄熱槽の蓋に近接させず、下方に離
れた位置に設けることも行われたが、この場合、ノズル
取付けの作業性は良くなるが、その分氷蓄熱槽内に蓄え
られる氷の微粒子の総量は少なくなり、氷蓄熱設備の能
力は小さなものとなった。
【0006】また、従来の提案では、各枝管の先が閉塞
し、この枝管に多数のノズルが付設されているので、各
枝管毎に内圧が異なることになり、同じ枝管であっても
主管に近いノズルと遠いノズルとで内圧が異なることに
なり、ノズルからブラインを均等に氷蓄熱槽内の氷の層
全表面上に分散させて、冷熱を有効に利用することは困
難なことであった。例えば、特開平1−147234号
公報の提案では、隣接する枝管の内圧が異なることにな
り、また同じ枝管であっても主管に近いノズルと遠いノ
ズルとで内圧が異なることになり、全ての枝管に同じ構
造のノズルを付設した場合、隣接するノズルから噴射さ
れるブラインの噴射量・噴射角度に差異を生じて、戻り
ブラインが氷蓄熱槽内に均等に噴出されることになら
ず、このために冷熱を有効に利用するには、各ノズル毎
に噴射量・噴射角度を微妙に異なるものとせねばならな
かった。また、特開平3−75428号公報の提案で
は、氷蓄熱槽内に蓄えられた氷の層表面上に戻りブライ
ンの降り注がれない部分隅角部を生じて、矢張り戻りブ
ラインが氷蓄熱槽内に均等に噴出されることにならず、
このために冷熱を有効に利用できなかった。
【0007】一般に、氷蓄熱槽内に放出された氷の微粒
子は浮力によって浮き上がり氷の層の下面に次々と蓄積
され、氷の層の厚さが分厚くなっているような状態であ
ると、図1に示すように、ブラインの液中に存在してい
る氷の微粒子は浮力Fによってさらに上方に浮き上がろ
うとして、氷の層の上面近くにある氷の微粒子をブライ
ンの液上面Bよりも上へ押し上げることとなり、氷の層
の表面Xはブラインの液上面Bよりも上方に位置するこ
ととなる。ここに、隣接するノズルYから噴射されるブ
ラインの噴射量及び噴射角度が共に大きく、負荷装置を
経て循環通路の戻り部から噴射される温度の高いブライ
ンが氷蓄熱槽内に蓄えられた氷の層の表面X上で重なり
合い、しかも氷の層の表面X上に均等に降り注ぐ場合に
は、氷の層の表面Xはすべて均等に溶かされることとな
り、氷の層の表面は全体的に平らな状態が維持される。
【0008】ノズルから噴射されたブラインは、氷の微
粒子間の隙間を通過して冷却されながら下方(破線矢印
方向)に向かい、一方、氷の微粒子は負荷装置を経て温
度の高くなったブラインによって溶解される。この時、
負荷装置を経て温度の高くなったブラインは氷の層の上
部ほど均等によく溶かしブラインの温度が下がるにつれ
て氷の層の下部ほど均等に少なく溶かすこととなり、氷
の層の厚さに厚い所と薄い所との差が出来ず、常に氷蓄
熱槽内に蓄積されている冷熱を均等にまんべんなく利用
することになる。
【0009】しかしながら、図2に示すように、隣接す
るノズルYおよびY′から噴射される噴射量に差がある
と、氷蓄熱槽内のブライン中に浮かぶ氷の層の表面Xの
一部に突出部Zが出来ることになり、その分だけ氷の層
の厚さに差が生じるばかりでなく、氷の層中の氷の微粒
子の溶解の度合いが異なり、氷の微粒子の密度が場所に
よって次第に異なってくることになる。
【0010】つまり、ノズルからの噴射量の少ない所で
は、氷の層の厚さが厚くて氷の微粒子の密度が高く、ノ
ズルからの噴射量の多い所では、氷の層の厚さが薄くて
氷の微粒子の密度が小さくなる傾向にあった。
【0011】また、各ノズルから噴射される噴射量が異
なるままに負荷装置の稼働が続くことになるので、ブラ
イン上面に浮かぶ氷の層の厚さや、氷の層中の氷の微粒
子の密度の差は大きく開く一方であった。
【0012】循環通路のブライン戻り部から散布された
温度の高いブラインは、氷蓄熱槽内の氷の層が厚く氷の
微粒子の密度が高い所だけでなく、氷の層が薄く氷の微
粒子の密度が小さい所も通過する。しかも、氷の層が厚
く氷の微粒子の密度が高い所ほどノズルから噴射される
噴射量が少なく、氷の層が薄く氷の微粒子の密度が小さ
い所ほどノズルから噴射される噴射量が多いので、氷の
層の厚い所を通過した少量のブラインは充分に冷却さ
れ、氷の層の薄い所を通過した多量のブラインは充分に
は冷却されていないこととなり、氷の層の下には温度の
低いブラインと、温度の高いブラインとが混在すること
になる。従って、循環通路のブライン取り出し部から出
て、再び負荷装置へ送られるブラインは温度が一定しな
い為、負荷装置の能力が不規則に変動することとなる。
【0013】その上、氷の層が薄く氷の微粒子の密度が
小さい所ほどノズルから噴射される噴射量が多いので、
次第に氷の層の下に存在するブラインの温度は高めに推
移していくことになる。即ち、負荷装置の能力は次第に
低下していくことになる。
【0014】更に又、図3に示すように、隣接するノズ
ルYの少なくとも一方から噴射されるブラインの噴射量
及び噴射角度が小さく氷蓄熱槽内に蓄えられた氷の層の
表面上で重なり合わない場合には、負荷装置を経て温度
の高くなったブラインが散布されない部分ができること
になる。温度の高いブラインが散布された部分の氷の表
面Xは溶解されるが、散布されない部分の氷の表面は溶
解されないので、氷の層の表面に著しい凹凸ができ、こ
の散布状態が継続すると氷の層の表面の凹凸は一層顕著
になる。しかも、温度の高いブラインが散布される部分
では、溶解が継続するので、溶解すればするほど溶解し
た部分の氷の層は浮き上がろうとする。ところが氷の層
の下方では全体的に一体となった挙動を示し、氷の層全
体が浮き上がろうとするので、温度の高いブラインが散
布されない部分の氷は溶解されることなく、氷の層の上
面に高く突出することとなり、例えば柱状や小山状の突
出部Zが形成される。こうして溶解が継続するに従って
氷の層全体が自重と浮力の均衡を保つためにより一層高
さを増していくこととなり、そして遂には氷の突出部Z
は氷蓄熱槽の上部に付設された管を破壊し、さらには蓋
までも破壊することとなって、不都合を生じる。
【0015】このような不都合を生じさせないために
は、負荷装置を経て温度の高くなったブラインを氷の層
の全表面上に均等に噴射してやればよいと考えられる。
図4及び図5に示すように、隣接するノズルから噴射さ
れるブラインの噴射量及び噴射角度が共に大きく、負荷
装置を経て循環通路の戻り部から噴射される温度の高い
ブラインが氷蓄熱槽内に蓄えられた氷の層の表面X上で
重なり合い、しかも氷の層の表面X上に均等に降り注ぐ
場合には、氷の層の表面Xはすべて均等に溶かされるこ
ととなり、氷の層の表面は全体的に平らな状態が維持さ
れると考えられるからである。ところが、各ノズルから
噴射されるブラインをそれぞれのノズルを頂点とする円
錐状空間内に均等に噴射してやる場合には、ブラインを
氷の層の表面上に均等に噴射してやることにならない。
例えば、図6はノズルYから噴射されるブラインがノズ
ルYを頂点とする円錐状空間内に均等に噴射され、一定
時間の噴射後、集霧器Sにブラインが均等に溜まってい
る状態を示している。図7(イ)は隣接する4ケのノズ
ルからブラインが一部重なり合うように噴射されている
状態を示している。図7(イ)において、領域1は1個
のノズルから噴射されるブラインが降り注ぐだけである
が、領域2は2個のノズルから噴射されるブラインが重
なって降り注がれ、領域3は3個のノズルから噴射され
るブラインが重なって降り注がれ、領域4は4個のノズ
ルから噴射されるブラインが重なって降り注がれること
となる。ここに、図7(イ)に示すように隣接する4ケ
のノズルからブラインが一部重なり合うように噴射さ
れ、しかも各ノズルから噴射されるブラインがそれぞれ
のノズルを頂点とする円錐状空間内に均等に噴射される
場合には、図7(イ)中のa−d線間の噴射量は図7
(ロ)、図7(イ)中のa−b線間の噴射量は図7
(ハ)に示すようになる。
【0016】つまり、図7(イ)に示すように隣接する
4ケのノズルからブラインが一部重なり合うように噴射
され、しかも各ノズルから噴射されるブラインがそれぞ
れのノズルを頂点とする円錐状空間内に均等に噴射され
る場合には、図7(イ)に示す領域1ないし領域4にお
いては、図7(ロ)及び(ハ)に示すように、ブライン
の降下量に大きな差異が見られる。すなわち、領域2で
は領域1の2倍量のブラインが降り、領域3では領域1
の3倍量、領域4では領域1の4倍量のブラインが降る
ことになる。もっとも領域3及び領域4の部分に降り注
ぐブラインの量が多いとはいっても、その面積が小さい
場合には、氷の層を溶かして周辺に大きな影響を与える
わけではないので実用上この部分を無視することが出来
る。しかし、領域1の部分及び領域2の部分は共に大き
な面積を有しており、領域2では領域1の2倍量のブラ
インが降るために、氷の層の融解に著しい差異を生じる
ことになる。
【0017】循環通路から氷蓄熱槽へ戻されるブライン
は、冷熱を放出したあとであるから高温になっている。
だから、例えば図8に示すように、領域1では高温のブ
ラインが少量しか降らないために融解される氷の量は少
ないのに、領域2では高温のブラインが大量に降るため
に融解される氷の量が多くなる。従って、図8に示すよ
うに氷の層の表面に凹凸を生じる。この状態が長く続く
と、図9に示すように表面の凹凸が一層激しくなる。こ
うして、氷蓄熱槽内の氷の層の厚さに不均衡を生じるこ
ととなり、その結果冷熱を効率よく利用することができ
なくなる。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、上述のよ
うな欠点のない氷蓄熱設備を提供しようとするものであ
る。すなわち、この発明は、氷蓄熱槽内に氷の微粒子を
表面の凹凸なく均等の厚さに常に蓄えておき、これによ
って冷熱を効率よく利用できるようにすることを目的と
するものである。
【0019】
【課題を解決するための手段】この発明は、上述のよう
な欠点のない氷蓄熱設備を提供するために、氷蓄熱槽の
上部空間内に複数個のノズルを付設し、各ノズルを負荷
装置を経たあとの循環通路に接続し、各ノズルから吐出
されるブラインをそれぞれのノズルを頂点とする円錐状
空間内に分散させることを前提とするものである。その
上で、この発明は、各ノズルから吐出されるブラインの
周縁が、隣接するノズルの間では氷蓄熱槽内に蓄えられ
た氷の層の表面上で、常に重なり合うようにすることを
1つの特徴としている。また、この発明は、各ノズルか
ら吐出されるブラインの量が1個の円錐状空間内で一様
でなく、円錐状空間の周辺部で少なく、中央部で多くな
るようにすることをもう1つの特徴としている。
【0020】すなわち、この発明は、ブライン中の水分
を氷として蓄える氷蓄熱槽と、氷蓄熱槽から取り出した
ブラインを冷凍機で冷却して氷蓄熱槽へ戻す冷却通路
と、氷蓄熱槽から取り出したブラインを負荷装置を経て
氷蓄熱槽へ戻す循環通路とからなる氷蓄熱設備におい
て、氷蓄熱槽の上部空間内に複数個のノズルを付設し、
各ノズルを負荷装置を経たあとの循環通路に接続し、各
ノズルから吐出されるブラインをそれぞれのノズルを頂
点とする円錐状空間内に分散させ、隣接するノズルから
吐出されるブラインの周縁が氷蓄熱槽内に蓄えられた氷
の層の表面上で常に重なり合うようにするとともに、各
ノズルからのブライン吐出量を円錐状空間の周縁部で少
なく、中央部で多くなるようにしたことを特徴とする、
氷蓄熱設備を提供するものである。
【0021】
【実施例】この発明を実施の一例について、図面に基づ
き説明すると次のとおりである。図10及び図11は、
この発明に係る氷蓄熱設備の一部切欠斜視図である。図
12ないし図15は、この発明において用いられる氷蓄
熱槽の上部の縦断面図である。図16ないし図24は、
この発明に係る氷蓄熱設備において、ノズルから吐出さ
れるブラインの量を説明した説明図である。図25ない
し図29は、この発明に係る氷蓄熱設備の縦断面模型図
である。図30ないし図33は、この発明において用い
られる氷蓄熱槽の平面模型図である。図34ないし図3
6は、それぞれ図30ないし図32において矢印線で切
断したときの断面模型図である。図37及び図38は、
この発明において用いられる冷却通路又は循環通路のブ
ライン吸込口を示したものである。
【0022】図10において、1は氷蓄熱槽であり、2
は冷却通路であり、3は循環通路である。冷却通路2及
び循環通路3内では、氷蓄熱槽1内に入れられているブ
ラインが、それぞれポンプP1 及びP2 によって吸引さ
れてそれぞれ矢印x及びy方向に流れるようになってい
る。冷却通路2におけるブライン取り出し部は複数個の
管4で構成され、ブラインの戻り部は複数個の管5で構
成されている。循環通路3におけるブライン取り出し部
は複数個の管6で構成されている。また、循環通路3に
おけるブラインの戻り部は管7、管8及び管81、閉鎖
した流体通路9及びノズル10によって構成されてい
る。
【0023】この発明の特徴事項は循環通路3における
ブラインの戻り部に関係しているので、循環通路3の戻
り部について最初に説明する。氷蓄熱槽1は底11、4
個の側壁12ないし15、蓋16とで構成されている。
循環通路3の戻り部は、氷蓄熱槽1の内部の上方部分
に、蓋16に接近して設けられている。負荷装置を通過
したあとの循環通路の端は管7に接続されるが、管7は
側壁15に沿って延びている。管7は、これと直交して
延びる複数個の管8に接続され、管8は互いに平行に延
びている。管8の端は、これと直交して延びる管81に
接続され、管81は側壁13に沿って延びている。管8
は、その両側に設置された複数個の閉鎖された流体通路
9に接続されている。各閉塞された通路9はリング状の
小さな回路を形成し、その各回路に複数個のノズル10
が付設されている。各ノズル10はブラインを氷蓄熱槽
内に蓄えられた氷の層表面に向かって円錐状に広がる立
体内に分散して噴出するようにされている。
【0024】図10では管7、管8及び管81が閉鎖し
た環状の回路を形成しているので、ここで戻りのブライ
ンの圧力が均一化される。また、管8に接続される閉鎖
された流体通路9においても、均一な圧力が維持される
ことになり、同一構造のノズル10を付設するだけで、
戻りブラインが各ノズル10から氷蓄熱槽内に均一な圧
力で噴出される。従って、各ノズル間では噴射量、噴射
角度が異なるように調節する必要がない。
【0025】この発明は、各ノズル10から吐出される
ブラインの量が同じ1つの円錐状空間内で場所により異
なり、円錐状空間の周縁部で少なく、中央部で多くなる
ようにしたことを特徴としている。1個のノズルから吐
出されるブライン量を図16に示すように中央部で多く
し、周縁部に移るに従って次第に少なくする。このよう
なノズルを図17に示したように、中心aないしdの位
置に4個1つの平面に沿って配置すると、正方形abc
dの対角線a−dに沿った場所では、注がれるブライン
量が図18に示したような分布線を描き、直線a−bに
沿った場所では注がれるブライン量が図19に示したよ
うな分布線を描くこととなる。従って、全体的には注が
れるブライン量が平均化されることとなる。その結果、
氷の層の厚みが均等化され、冷熱を効率よく利用するこ
とができる。
【0026】各ノズル10から吐出されるブライン量の
分布は、図16ないし図19で示したものに限らない。
各ノズル10から吐出されるブライン量の分布は図20
に示したようにすることもできる。図20に示したよう
な分布を示すノズル10を図21に示したように中心a
ないしdの位置に4個平面的に配置すると、正方形ab
cdの対角線a−dに沿った場所では、注がれるブライ
ン量が図22に示したような分布線を描き、直線a−b
に沿った場所では注がれるブライン量が図23に示した
ような分布線を描くことになる。従って、全体的には注
がれるブライン量が平均化されることとなる。その結
果、氷の層の厚みが均等化され、冷熱を効率よく利用す
ることができる。
【0027】そのほか、各ノズル10から吐出されるブ
ライン量の分布を図24の(a)ないし(e)のように
することもできる。
【0028】図10では、氷蓄熱槽の底11も、側壁1
2ないし15も、蓋16も、何れも単位パネルの組み立
てによって構成されている。そのうち蓋16を構成する
単位パネルは、直角四辺形の基板の四辺に接続用フラン
ジを設けて浅い箱状に形成されているが、その基板は中
央部が僅かに隆起して高さの低い四角錐台状を呈してい
る。上述のリング状の流体通路9は、その四角錐台の下
方に丁度納まる形となって収容されている。
【0029】図12は、リング状の流体通路9が蓋16
を構成する単位パネルの中に収容されている状態を断面
によって示している。管7に接続された管8の両側に、
リング状の流体通路9が付設されているが、リング状の
流体通路9は蓋パネル16の四角錐台状基板に固定され
ている。それに伴い、リング状の流体通路9に付設され
たノズル10は、蓋16に極めて接近したところに位置
することとなっている。つまり予め、リング状の流体通
路9に、複数のノズル10を全て垂直に、同一面上に、
同一間隔に取り付けておき、このリング状の流体通路を
氷蓄熱槽の蓋16を構成する単位パネルの中に取り付け
ることによって、極めて容易にノズル10を、蓋16に
接近したところに位置させることができて、それだけ氷
蓄熱槽内により多くの氷の微粒子を蓄えることが出来
る。又、各ノズル10から噴出するブラインは、氷蓄熱
槽内に蓄えられる氷の層の表面X上に円錐状に散布さ
れ、隣接するノズルから噴出するブラインの縁が、この
表面X上で常に重なり合う状態にされる。従って、温度
の高いブラインが氷の層を余すところなくほぼ一様に溶
解することとなるので、溶解されないために出来る氷の
突出部が形成されず好都合である。
【0030】図13は、リング状の流体通路9が別の方
法で単位パネル中に付設されている状態を断面によって
示している。図13中で左側に示されるリング状の流体
通路9は、氷蓄熱槽の側壁上端で側壁間にさしわたされ
た梁上に形鋼を乗せ、さらにその形鋼上に乗せられて付
設されており、フレキシブルチューブにより管8に接続
されている。また、図13中で中央に示されるリング状
の通路9は、蓋16の90度鍔間にさしわたされた形鋼
上に乗せて付設されている。また、図13中で右側に示
されるリング状流体通路9も同様な形鋼上に乗せて付設
され、フレキシブルでない管で図示されていない管8に
接続されている。
【0031】次に、冷却通路2のブライン取り出し部と
ブライン戻り部及び循環通路3のブライン取り出し部の
構造を説明すると次のとおりである。図10において、
管4ないし管6は、何れも氷蓄熱槽1の底11に沿って
延びるように配置されている。また、管4ないし管6は
互いに平行に配置されている。管4ないし管6は組をな
しており、各組では管4ないし管6が同じ順序に配置さ
れていることが好ましい。こうして、管4ないし管6は
底11のほぼ全面にわたって延びている。
【0032】管4ないし管6は、何れもその管にそれぞ
れ複数個の開口41、51、61が設けられ、これらの
開口はそれぞれの管の長手方向に沿ってほぼ等しい間隔
をおいて設けられている。管4の開口41と管6の開口
61とは、底11の面と平行な方向に向かって開き、互
いに反対方向に向かって開いている。また管5の開口5
1は、底11の面に垂直に上方に向かって開いている。
【0033】複数個の管4は、何れも一端が管4と垂直
に延びる管42に接続され、管42は一端が閉塞され、
他端が底11から僅かに立ち上がり、その後氷蓄熱槽1
の側壁12を貫通して槽外へ出て、ポンプP1 に連な
る。こうして管4は、冷却通路2のブライン取り出し部
を形成している。
【0034】同様に複数個の管5は、何れも等しい僅か
の高さだけ立ち上がり、その先が管5と垂直に延びる管
52に接続され、管52は両端が閉塞され途中で分岐さ
れ、分岐管53が氷蓄熱槽1の側壁13を貫通して槽外
へ出て、その先が冷凍機へ連結される。こうして、管5
は冷却通路2のブラインの戻り部を形成している。
【0035】また、複数個の管6は、何れも一端が閉塞
され、他端が管6に垂直に延びる管62に接続され、管
62は両端が閉塞され、途中の2ケ所に分岐管63が付
設され、各分岐管63は氷蓄熱槽1の側壁14を貫通し
て槽外へ出て、ポンプP2 に連なっている。こうして、
管6は循環通路の取り出し部を形成している。
【0036】なお、図10において、開口41と開口6
1との向く方向を何れも底11の延びる平面と平行にし
て、且つ互いに位置をずらして反対がわに向け、開口5
1の向く方向を底11の平面に垂直にして上方に向ける
と、開口51から放出されたブラインが直ちに開口41
及び開口61に吸い込まれることがなくなり、従ってブ
ライン全体が一様な温度に一層なり易い。このために、
負荷装置は一様に冷気を放出し易くなる。
【0037】図10に示した氷蓄熱設備は上述のように
構成されているから、冷却通路2では、氷蓄熱槽1から
氷の層の下に溜まったブラインを均等に取り出すことが
でき、冷凍機で冷却された氷の微粒子を含むブラインを
氷蓄熱槽1の底上へ均等に放出できることとなる。同様
に循環通路3では、氷蓄熱槽1から氷の層の下に溜まっ
たブラインを均等に取り出すことができ、負荷装置を出
たブラインを氷蓄熱槽1内の氷の層の表面上へ隈なく噴
出させて氷の微粒子間の隙間を通って下方に向かう間に
一様に冷却させ、氷蓄熱槽1の底へ溜めることができ
る。
【0038】なぜならば、氷の層は氷蓄熱槽1の中で上
方に位置し、液状のブラインが下方に位置し、冷却通路
2の取り出し部が氷蓄熱槽1の底11に沿って延びてい
るために、その取り出し部は開口41から氷粒を吸い込
まないで液状のブラインを能率よく吸い込むこととな
り、その際、開口41が底11の全体にわたって分散し
ているので底11の全体からブラインを吸い込むことと
なる。また、開口41から吸い込まれたブラインは、冷
凍機によって冷却されて開口51から放出されるが、そ
の開口51も底11に沿い底11の全体にわたって分散
しているので、底11の近くへブラインを広く一様に排
出することとなるからである。また、循環通路3内を流
れるブラインは、開口61から吸い込まれ、負荷装置を
経てノズル10から放出されるが、開口61が底11に
沿い底11の全体にわたって分散しているので、さきに
述べた冷却通路2の吸い込みと同様に、氷粒を避けて底
11の全体から一様にブラインを吸い込むこととなる。
循環通路3の戻りのブラインは、氷蓄熱槽1の内部で側
壁15に沿って延びる管7に入れられ、次いで側壁12
と14とに沿って延びる管8及び側壁13に沿って延び
る管81に入り、均一な圧力とされて閉鎖された流体通
路9へ入れられるので、流体通路9内の戻りのブライン
が一様な圧力を持つことになる。その後に流体通路9に
付設されたノズル10から噴出されるので、隣接したノ
ズル10から均一化された圧力をもって噴出される。し
かも全てのノズル10が、垂直に、同一高さに、同一間
隔に、氷蓄熱槽1の蓋に接近した位置に蓋の全面にわた
って分散して設けられ、各ノズルに加わる圧力に差異が
ないので、戻りブラインは各ノズルから噴出され、氷蓄
熱槽内に蓄えられた氷の層表面上に一様に散布されるこ
ととなる。
【0039】また、このとき各ノズル10から吐出され
るブラインがそれぞれのノズルを頂点とする円錐状空間
内に分散され、隣接するノズルから吐出されるブライン
の周縁が、氷蓄熱槽内に蓄えられた氷の層の表面上で、
常に重なり合うように配置され、各ノズル10から噴出
されるブライン吐出量が円錐状空間の周縁部で少なく、
中央部で多くなるようにされているので、噴出されたブ
ラインは上記の氷の層の全表面上に隈なく均等に散布さ
れる。従って、負荷装置を経てノズルから噴出された温
度の高いブラインが氷の層の表面を余すところなくほぼ
一様に溶解することとなり、溶解されないために出来る
氷の表面の突出部が形成されない。また隣接するノズル
から噴射されるブラインの噴射量及び噴射角度がともに
大きく氷の表面上にほぼ同量均等に散布されるので、温
度の高いブラインの全てが氷の微粒子の隙間を通る間に
一様に充分冷却されることとなり、氷の層の下には充分
冷却された温度の一定したブラインが存在することとな
って、このブラインを吸い込んで熱交換を行う負荷装置
の能力が変動せず、しかも高い能力が維持される。
【0040】さらに、ブラインが氷の層の全表面上に隈
なく均等に散布されるので、負荷装置を経て温度の高く
なったブラインは氷の微粒子の隙間を通って下方に向か
う時、氷の層の上部ほど均等によく溶かしブラインの温
度が下がるにつれて氷の層の下部ほど均等に少なく溶か
すこととなり、氷の層の厚さに厚い所と薄い所の差が出
来ず、常に氷蓄熱槽内に蓄積されている冷熱を均等にま
んべんなく利用することになって、熱効率が良い。図1
0に示した氷蓄熱設備はこのような点で有利なものであ
る。
【0041】図11に示した氷蓄熱設備は、図10に示
したものとほぼ同様であるが、次の点で大きく異なって
いる。すなわち、図10の管4と管6とは何れもブライ
ンの取り出し部として働くので、図11では管4と管6
とを同一の管46に接続して、ブラインを管46から分
岐管63を経由して槽外に導くこととしている。こうし
て槽外に導いたブラインを冷却通路2と循環通路3とに
分配している。
【0042】図11に示した氷蓄熱設備では、管4が管
6と同じものであるから、管4と管6とを何れも管6で
あると考えることができ、従って見方によっては図10
の氷蓄熱設備の管4が管6で代用されていると考えるこ
とができ、図10の管4と管42とは省略されていると
見ることもできる。この発明に係る氷蓄熱設備は図11
に示したようなものであってもよい。
【0043】また、図11に示した氷蓄熱設備では、循
環通路3の戻り部の構造が、次の点で異なっている。図
11では、管7から直交して延びる複数個の管8の先が
それぞれ閉鎖されているので、各管8内の圧力が均一で
なく、従って、管8に接続される閉鎖された流体通路9
内の圧力は各々異なることになる。しかし、閉鎖された
各流体通路9内の圧力は均一化されるから、各流体通路
9に付設される複数個のノズル10は同一構造とするこ
とができ、各ノズル毎に噴射量、噴射角度が異なるよう
に調節する必要はない。また、図10では、閉鎖された
流体通路9としてリング状のものを用いたが、図11で
はリング状の代わりに正方形状のものが付設され、各正
方形91の各かど部にノズル10が付設されている。こ
うして、循環通路3から戻されたブラインはノズル10
から氷蓄熱槽内へ噴射されて氷の層の表面上に散布され
る。
【0044】図11に示した氷蓄熱設備は、図10につ
いて説明したのとほぼ同様の効果をもたらすが、ただ管
4と管42及び管81が省略されているだけ、その構造
が簡単になっている、という利点がある。
【0045】図12及び図13では、管7及び管8を氷
蓄熱槽1の内部に付設することとし、従って管7及び管
8は蓋16の下方に設けられた。しかし、管7及び管8
を、図14及び図15に示したように、氷蓄熱槽1の外
に付設してもよい。すなわち、管7及び管8は蓋16の
上方に位置し、管8に連なる管82が蓋16を貫通して
氷蓄熱槽1の中へ入り、氷蓄熱槽1の内部に付設された
流体通路9に接続されてもよい。
【0046】この発明に係る氷蓄熱設備は、これを稼動
させると、図25及び図26に示すように氷蓄熱槽内に
氷の微粒子が蓄えられてゆくが、さらに冷凍機を稼動す
ると氷蓄熱槽内に氷が充満することとなり、この時点で
氷蓄熱槽の限度一杯まで氷を蓄えたことになる。ところ
が、その後も冷凍機の運転を継続すると、ブラインの液
面が下がってゆき、氷の荷重が槽内の管の上に加わるこ
とになる。こうした場合を考慮して、強度の大きい管を
使用しておくことが望ましい。しかし、PVCパイプ等
の強度の小さい管を使用する場合には、管が氷の荷重に
よって曲がったり破損したりすることのないように、管
の下面を底板あるいは形鋼上面に沿わせておくことが好
ましい。
【0047】この発明では、氷蓄熱槽の底が細長い場合
又は底の平面積が小さい場合には、冷却通路の取り出し
部及び戻り部と循環通路の取り出し部とを側壁に配管し
て、複数個の開口を設けても同様の効果がある。図27
は取り出し部をすべて側壁に設け、冷却通路のブライン
戻り部だけを底に配置した例を示している。図28は、
取り出し部をすべて底に配置し、冷却通路のブライン戻
り部だけを側壁に取り付けた例を示している。図29
は、すべての管を側壁に取り付けた例を示している。
【0048】図30ないし図33は、氷蓄熱槽内上部に
設けた循環通路の戻り部とノズルとの色々な配置関係を
示している。図30ないし図32の断面が図34ないし
図36に示されている。そのうち図30は、側壁12な
いし15によって構成された氷蓄熱槽の平面図である。
図30の氷蓄熱槽内には、側壁12ないし15に沿って
一周する環状パイプ7に4本の架橋パイプ8が付設され
て環状パイプ7が包囲する面積を5等分している。環状
パイプ7と架橋パイプ8にはノズル10が付設されてい
る。
【0049】図30のA−A断面が図34に示されてい
る。図34によると環状パイプ7も架橋パイプ8も同じ
1つの水平面上に延びていて、各パイプに直接ノズル1
0が付設されている。環状パイプ7も架橋パイプ8も何
れも蓋16を構成する単位パネルに接近しているから、
ノズル10も蓋16に接近して設けられることになって
いる。また、ノズル10は蓋16の全面にわたって分散
して設けられている。だから、隣接するノズルから円錐
状に噴出されるブラインの縁は、氷蓄熱槽内に蓄えられ
ている氷の層の表面X上で、確実に重なり合うようにす
ることが容易である。従って、ノズル10から噴出され
るブラインは、表面X上に隈なく降り注ぐこととなる。
【0050】図31では、環状パイプ7が包囲する領域
を8本の架橋パイプ8が等分するように付設されて、環
状パイプ7および架橋パイプ8に直接ノズル10が付設
されている。図31におけるB−B断面が図35に示さ
れている。図35によると架橋パイプ8は、蓋を構成し
ている単位パネル16の内部でコの字状に隆起してい
る。この隆起した部分にノズル10が付設されていて、
ノズル10は蓋16に接近したところで、各蓋16に分
散して設けられている。また、隣接するノズル10から
噴出された円錐状のブラインの縁は、氷蓄熱槽内に蓄え
られている氷の層の表面X上で、重なり合うようにされ
ている。
【0051】図32では、氷蓄熱槽の側壁12ないし1
5に沿って一周する環状パイプ7に、1本の架橋パイプ
8が付設され、架橋パイプ8及びこれと平行に延びる環
状パイプ7の2辺に、これから分かれた枝パイプ9が4
本ずつ等しい距離を置いて付設され、各枝パイプ9の先
端にノズル10が付設されている。図32におけるC−
C断面が図36に示されている。図36によると、環状
パイプ7よりも枝パイプ9の方が蓋16に接近してお
り、従ってノズル10は氷の層の表面Xから離れて位置
することができ、隣接するノズル10から噴出される円
錐状のブラインは、縁で重なり合って表面X上に降り注
ぐ。
【0052】図33では、氷蓄熱槽の側壁12ないし1
5に沿って一周する環状パイプ7に、1個の架橋パイプ
8が付設され、これらのパイプから分かれた枝パイプ9
が先端で正方形の小回路を形成している。小回路の各か
ど部にノズル10が付設されている。その結果、ノズル
10は氷蓄熱槽内で蓋の全面にわたって、分散して設け
られたことになっており、ノズル10から噴出されるブ
ラインは、氷蓄熱槽内に蓄えられた氷の層の表面上に隈
なく降り注ぐこととなる。
【0053】図37及び図38は、開口41または61
へ氷の塊を進入させない方法の1つを示している。図3
8は図37の開口41の中心軸を通る面で管4に垂直に
切断したときの断面図を示している。
【0054】図37及び図38において管4にはT字状
継手40が付設されて、継手40の端がそのまま開口4
1とされている。開口41内には短管42及び孔のあい
た円錐状金属板44が順次挿入されて、ボルト43によ
り継手40の開口41に一緒に固定される。金属板44
はパンチングメタルで構成されていて、円錐面全体に小
さな孔を備えている。このようにすると、氷の層の下部
にある氷が大きな塊状になって開口から吸入され、ポン
プを傷めることがない。また、たとえ氷が開口の幾つか
を塞いだにしても、開口が多数あるのでポンプが吸引す
るのに無理がかからず、ポンプを傷めない。従って、氷
蓄熱槽内に氷をより多く安心して蓄えることができる。
【0055】
【発明の効果】この発明では、上述したような氷蓄熱槽
と、冷却通路と循環通路とからなる氷蓄熱設備におい
て、氷蓄熱槽の上部空間内に複数個のノズルを付設し、
各ノズルを負荷装置を経たあとの循環通路に接続し、各
ノズルから吐出されるブラインをそれぞれのノズルを頂
点とする円錐状空間内に分散させ、隣接するノズルから
吐出されるブラインの周縁が氷蓄熱槽内に蓄えられた氷
の層の表面上で常に重なり合うようにしたので、循環通
路からの戻りブラインは氷蓄熱槽内に蓄えられた氷の層
の上に余すところなく降り注がれ、従って溶解されない
ために生じる氷の大きな突出がなくなり好都合である。
また、この発明では、各ノズルから吐出されるブライン
量を円錐状空間の周縁部で少なく中央部で多くなるよう
にしたので、隣接するノズルから吐出されたブラインの
重なり合った部分と、重なり合わない部分との間で、ブ
ライン降下量の差違が少なくなり、従って、氷蓄熱槽内
の全体にわたって循環通路からの戻りブラインが均等に
分散して降下することとなる。その結果、氷蓄熱槽内に
蓄えられた氷の層が均等の厚みとなり、冷熱を効率よく
利用できることとなる。
【0056】また、各ノズルを氷蓄熱槽に付設した蓋に
近接して蓋の全体にわたって分散して設けると、ノズル
を高いところに位置させることができ、従って氷蓄熱槽
内に蓄えられる氷の量を多くすることができ、結果とし
て氷蓄熱設備の能力を大きくすることができる。さら
に、各ノズルを氷蓄熱槽の上部空間内で同じ高さのとこ
ろに付設すると、同一のノズルを均等に付設するだけ
で、氷蓄熱槽内のブラインを均等に分散させることがで
きるので有利である。この発明は、このような利益を与
えるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】理想的な状態を示す氷蓄熱槽の縦断面模型図で
ある。
【図2】従来の氷蓄熱槽の縦断面模型図である。
【図3】従来の氷蓄熱槽の縦断面模型図である。
【図4】この発明で前提とする氷蓄熱槽の一部切欠平面
図である。
【図5】図4におけるA−A線縦断面図である。
【図6】ノズルから噴射されるブラインが、ノズルを頂
点とする円錐状空間内に均等に噴射されている状態を示
す説明図である。
【図7】隣接するノズルから噴射されるブラインが、各
ノズルを頂点とする円錐状空間内に均等に噴射される場
合のブライン降下量を示す説明図である。
【図8】図7(イ)中のa−b線に沿って切欠した氷蓄
熱槽の縦断面図である。
【図9】図7(イ)中のa−b線に沿って切欠した氷蓄
熱槽の縦断面図である。
【図10】この発明に係る氷蓄熱設備の一部切欠斜視図
である。
【図11】この発明に係る他の氷蓄熱設備の一部切欠斜
視図である。
【図12】この発明で用いることのできる氷蓄熱槽の上
部の一部切欠縦断面図である。
【図13】この発明で用いることのできる他の氷蓄熱槽
の上部の一部切欠縦断面図である。
【図14】この発明で用いることのできるさらに他の氷
蓄熱槽の上部の一部切欠縦断面図である。
【図15】この発明で用いることのできるさらに別の氷
蓄熱槽の上部の一部切欠縦断面図である。
【図16】この発明で用いられる1個のノズルから吐出
されるブライン量の分布を示す説明図である。
【図17】この発明で用いられるノズルの配置を示す平
面図である。
【図18】図17中のa−d線に沿った各部のブライン
降下量を示す説明図である。
【図19】図17中のa−b線に沿った各部のブライン
降下量を示す説明図である。
【図20】この発明で用いられる1個のノズルから吐出
されるブライン量の分布を示す説明図である。
【図21】この発明で用いられるノズルの配置を示す平
面図である。
【図22】図21中のa−d線に沿った各部のブライン
降下量を示す説明図である。
【図23】図21中のa−b線に沿った各部のブライン
降下量を示す説明図である。
【図24】この発明で用いることのできる1個のノズル
から吐出されるブライン量の分布を示す説明図である。
【図25】この発明に係る氷蓄熱設備の縦断面模型図で
ある。
【図26】この発明に係る他の氷蓄熱設備の縦断面模型
図である。
【図27】この発明に係るさらに他の氷蓄熱設備の縦断
面模型図である。
【図28】この発明に係る別の氷蓄熱設備の縦断面模型
図である。
【図29】この発明に係るさらに別の氷蓄熱設備の縦断
面模型図である。
【図30】この発明で用いられる氷蓄熱槽の平面模型図
である。
【図31】この発明で用いられる他の氷蓄熱槽の平面模
型図である。
【図32】この発明で用いられるさらに他の氷蓄熱槽の
平面模型図である。
【図33】この発明で用いられるさらに別の氷蓄熱槽の
平面模型図である。
【図34】図30におけるA−A線断面図である。
【図35】図31におけるB−B線断面図である。
【図36】図32におけるC−C線断面図である。
【図37】この発明で用いられる冷却通路又は循環通路
のブライン吸込口の斜視図である。
【図38】図37の開口41の中心軸を通る面で管4に
垂直に管を切断したときの断面図である。
【符号の説明】
1 氷蓄熱槽 2 冷却通路 3 循環通路 4、5、6 7、8 管 9 流体通路 10 ノズル 11 氷蓄熱槽1の底 12、13、14、15 氷蓄熱槽1の側壁 16 氷蓄熱槽1の蓋 41、51、61 開口 42、52、62、46 管

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブライン中の水分を氷として蓄える氷蓄
    熱槽と、氷蓄熱槽から取り出したブラインを冷凍機で冷
    却して氷蓄熱槽へ戻す冷却通路と、氷蓄熱槽から取り出
    したブラインを負荷装置を経て氷蓄熱槽へ戻す循環通路
    とからなる氷蓄熱設備において、氷蓄熱槽の上部空間内
    に複数個のノズルを付設し、各ノズルを負荷装置を経た
    あとの循環通路に接続し、各ノズルから吐出されるブラ
    インをそれぞれのノズルを頂点とする円錐状空間内に分
    散させ、隣接するノズルから吐出されるブラインの周縁
    が氷蓄熱槽内に蓄えられた氷の層の表面上で常に重なり
    合うようにするとともに、各ノズルからのブライン吐出
    量を円錐状空間の周縁部で少なく、中央部で多くなるよ
    うにしたことを特徴とする、氷蓄熱設備。
  2. 【請求項2】 各ノズルを氷蓄熱槽に付設した蓋に近接
    して蓋の全体にわたって分散して設けたことを特徴とす
    る、請求項1に記載の氷蓄熱設備。
  3. 【請求項3】 各ノズルを氷蓄熱槽の上部空間内で同じ
    高さのところに付設したことを特徴とする、請求項1又
    は2に記載の氷蓄熱設備。
JP8256194A 1994-03-28 1994-03-28 氷蓄熱設備 Pending JPH07269912A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8256194A JPH07269912A (ja) 1994-03-28 1994-03-28 氷蓄熱設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8256194A JPH07269912A (ja) 1994-03-28 1994-03-28 氷蓄熱設備

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07269912A true JPH07269912A (ja) 1995-10-20

Family

ID=13777911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8256194A Pending JPH07269912A (ja) 1994-03-28 1994-03-28 氷蓄熱設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07269912A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011173662A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Nippon Paper Industries Co Ltd 枠替時の上巻き部分の巻解け防止装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011173662A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Nippon Paper Industries Co Ltd 枠替時の上巻き部分の巻解け防止装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07269912A (ja) 氷蓄熱設備
JPH0624714Y2 (ja) 角形向流式冷却塔
JP3357148B2 (ja) 氷蓄熱設備
EP1209428B1 (en) Automatic ice making machine
JPH07167464A (ja) 氷蓄熱設備
JPH0384345A (ja) 破片状氷の貯蔵システム
JP3944974B2 (ja) 冷水塔
JP2002081699A (ja) 氷蓄熱装置の過冷却器
JP3357146B2 (ja) 氷蓄熱設備
JP3862892B2 (ja) 氷蓄熱槽内に蓄氷する方法及び装置
JP2575994B2 (ja) 氷蓄熱槽の解氷装置
JP2533556Y2 (ja) 角形向流式冷却塔
CN210532770U (zh) 制冰机
JPH0375428A (ja) 氷蓄熱設備
JP2004053140A (ja) 温度成層型蓄熱装置
JPH04369332A (ja) 氷蓄熱槽
JPH09243117A (ja) 蓄熱槽
JPH055374Y2 (ja)
KR200242390Y1 (ko) 빙축열조용 분사구
JP2544670Y2 (ja) セル形製氷機の散水装置
JPH07103518A (ja) 氷蓄熱装置
JPH10238967A (ja) 冷水塔
JPH055375Y2 (ja)
JPH06300326A (ja) 氷蓄熱槽の冷水取出し装置
JPH10311634A (ja) 氷蓄熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20021031