JP3357146B2 - 氷蓄熱設備 - Google Patents

氷蓄熱設備

Info

Publication number
JP3357146B2
JP3357146B2 JP28021693A JP28021693A JP3357146B2 JP 3357146 B2 JP3357146 B2 JP 3357146B2 JP 28021693 A JP28021693 A JP 28021693A JP 28021693 A JP28021693 A JP 28021693A JP 3357146 B2 JP3357146 B2 JP 3357146B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ice
brine
storage tank
heat storage
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28021693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07110148A (ja
Inventor
真二 岸田
Original Assignee
積水プラントシステム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 積水プラントシステム株式会社 filed Critical 積水プラントシステム株式会社
Priority to JP28021693A priority Critical patent/JP3357146B2/ja
Publication of JPH07110148A publication Critical patent/JPH07110148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3357146B2 publication Critical patent/JP3357146B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は氷蓄熱設備に関するも
のであり、とくに冷熱を氷の微粒子として貯え、必要に
応じて氷の持つ冷熱を効率よく供給できるようにした氷
蓄熱設備に関するものである。
【0002】
【従来の技術】氷蓄熱設備は、既に知られている。それ
は、例えば特開平1−147234号、特開平3−75
428号公報に記載されている。氷蓄熱設備は、ブライ
ンを冷却媒体として用い、ブライン中の水分を氷として
貯えておき、必要に応じて氷の持つ冷熱を供給するもの
である。その設備は、ブライン中の水分をシャーベット
状の細かい氷の粒子として貯留する氷蓄熱槽と、氷蓄熱
槽から出て冷凍機を経て氷蓄熱槽へブラインを戻す冷却
通路と、氷蓄熱槽から出て負荷装置、たとえば空調機器
等を経て氷蓄熱槽へブラインを戻す循環通路とから成る
ものである。ブラインとしては、食塩などの無機塩類を
溶解した水溶液のほか、エチレングリコールのような有
機物を溶解した水溶液も用いられる。
【0003】氷蓄熱設備では、電力を利用してどれだけ
多くのシャーベット状の細かい氷の粒子を蓄熱槽内に均
等厚さに貯え、どのようにしてその貯えられた冷熱をよ
り多く効率的に利用するかが、最大の問題とされる。
【0004】 従来の氷蓄熱設備では、循環通路から氷
蓄熱槽へどのようにしてブラインを戻すべきかについて
専ら検討がなされて来た。すなわち、特開平1−147
234号公報は、循環通路から氷蓄熱槽へ戻ってくるブ
ラインを、氷蓄熱槽の上部に張りめぐらしたパイプから
氷の層の全表面に散布することによって、蓄えられた冷
熱の取り出し効率が向上したと説明している。また特開
平3−75428号公報は、氷蓄熱槽内に蓄えられたブ
ラインの上方に放射状にパイプを付設してこれを回転さ
せ、循環通路から氷蓄熱槽へ戻ってくるブラインを上記
のパイプから噴させることによって、大量の冷熱を取
り出して利用できるとしている。
【0005】 ところが、この氷蓄熱設備では、以下に
述べるような欠点があった。すなわち、ブラインよりも
軽い氷の微粒子は、蓄熱槽内のブライン上面から底面
に向かって順次蓄えられてゆき、自然に均等厚さになる
ものと考えられていた。しかしながら、新たにブライン
中に放出された氷の微粒子が浮力により上昇して氷の層
の下面に接したところの氷の層は厚くなるが、氷の層は
自ら平面的に動いて均等厚さになろうとはしない。
【0006】従来、冷却通路のブライン取り出し部と冷
却通路のブライン戻り部、及び循環通路のブライン取り
出し部に設けられた開口は各1ケずつであり、氷蓄熱槽
内のブライン上面から底面に向かって蓄えられる氷の層
の形成状況をみると、冷却通路のブライン戻り部の開口
から冷却通路の取り出し部の開口を結ぶ周辺にかけて、
特に氷の厚い層が形成される傾向にあった。
【0007】又冷凍機と負荷装置を同時に稼動させた場
合には冷却通路のブライン戻り部の開口の周辺から循環
通路のブライン取り出し部の開口を結ぶ周辺にかけて
も、氷の厚い層が形成される傾向にあった。その理由
は、冷凍機を経て、冷却通路のブライン戻り部の開口か
ら放出される氷の微粒子を含んだブラインが、冷却通路
のブライン取り出し部の開口、あるいは循環通路のブラ
イン取り出し部の開口へ向かう途中において、氷の微粒
子が浮力によって浮き上がるので、上述のように開口を
結ぶ周辺に次第に氷の厚い層が形成されるのであろうと
考えられる。つまり従来は、ブライン上面に浮かぶ氷の
層の厚さに厚い所と薄い所の差が生じていた。
【0008】負荷装置を経て温度の高くなったブライン
は、氷蓄熱槽の天蓋下に設けられた循環通路のブライン
戻り部から氷の上面に散布され、散布されたブラインは
氷の微粒子間の隙間を通過して冷却されながら下方に向
かうが、その時冷却される度合いは、氷の層の厚さが厚
い所と、厚さが薄い所とで、それぞれ異なることにな
る。
【0009】循環通路のブライン戻り部から散布された
温度の高いブラインは、氷蓄熱槽内の氷の厚さの厚い所
だけでなく、氷の厚さの薄い所も通過する。そこで、氷
の厚さの厚い所を通過したブラインは充分に冷却され、
氷の厚さの薄い所を通過したブラインは充分には冷却さ
れていないこととなり、氷の層の下には温度の低いブラ
インと、温度の高いブラインとが混在することになる。
従って、循環通路のブライン取り出し部から出て、再び
負荷装置へ送られるブラインは温度が一定しない為、負
荷装置の能力が不規則に変動することとなる。
【0010】又、冷却通路のブライン取り出し部と冷却
通路のブライン戻り部、及び循環通路のブライン取り出
し部に設けられる開口が各1ケずつである為、氷蓄熱槽
内の隅角部や各開口部から離れた所に滞留するブライン
は利用されにくい傾向にあり、充分に氷の冷熱を活かし
きっているとはいえず、熱効率が悪いといえる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、上述のよ
うな欠点のない氷蓄熱設備を提供しようとするものであ
る。すなわち、この発明は、ブライン中の水分をシャー
ベット状の細かい氷の粒子として蓄えるにあたって、氷
蓄熱槽内のブライン上面に浮かぶ氷の層の厚さが均一に
なるようにし、循環通路のブライン戻り部から散布され
た温度の高いブラインの冷却の度合いを均一にし、循環
通路のブライン取り出し部から出て負荷装置へ送られる
ブラインの温度を一定にして負荷装置の能力が変動しな
いようにし、さらに氷蓄熱槽内の底面近くに滞留するブ
ラインをまんべんなく利用して、氷の冷熱を充分に活か
し、熱効率の向上を図るようにしたものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明者は、これまで
の氷蓄熱設備では、冷却通路のブライン取り出し部や、
冷却通路のブライン戻り部、及び循環通路のブライン取
り出し部について、何等格別の考慮がなされなかったこ
とに着目した。すなわち、従来はこれらブラインの取り
出し部や戻り部は氷蓄熱槽の下部に取り付けておけば足
るといった程度の注意しか払われておらず、このため氷
蓄熱槽内の氷の層の厚さは一定化せず、循環通路のブラ
イン戻り部から散布される温度の高いブラインが冷却さ
れる度合いは氷の層の厚さの厚い所と薄い所とによって
異なることとなり、従って負荷装置を稼動させて暫くす
ると循環通路を流れるブラインの温度は不規則に変動す
る、ということに気付いた。
【0013】そこで、この発明者は、冷却通路のブライ
ン取り出し部と冷却通路の戻り部、及び循環通路のブラ
イン取り出し部を、氷蓄熱槽の底に沿って敷設された管
で構成し、この管の随所に孔をあけ、その孔を底面上に
ほぼ均等に分散させ、その孔からブラインを吸い込み又
は吐き出すようにして、氷蓄熱設備を稼働させた。その
結果、このようにすると、上記の欠点が解消できること
を見出した。この発明はこのような知見に基づいて完成
されたものである。
【0014】この発明は、ブライン中の水分を氷として
蓄える氷蓄熱槽と、氷蓄熱槽のブラインを冷凍機で冷却
して氷蓄熱槽へ戻す冷却通路と、氷蓄熱槽内のブライン
を負荷装置を経て氷蓄熱槽へ戻す循環通路とからなる氷
蓄熱設備において、冷却通路のブライン取り出し部とブ
ライン戻り部、及び循環通路のブライン取り出し部を、
何れも氷蓄熱槽の底に沿って延びる複数個の管で構成
し、各管にブライン出入用の開口を複数個設けたことを
特徴とする氷蓄熱設備を提供するものである。
【0015】
【実施例】 この発明に係る氷蓄熱設備をその実施の一
例について図面に基づき説明すると、次のとおりであ
る。図1ないし4は、この発明に係る氷蓄熱設備におけ
る氷蓄熱槽の一部切欠斜視図である。図5は、この発明
に係る氷蓄熱設備における氷蓄熱槽の底と冷却通路又は
循環通路との関係を示した断面図である。図6は、この
発明において用いることのできる冷却通路又は循環通路
の開口の斜視図であり、図7は、図6に示した開口の断
面図である。図8ないし図12は、この発明において用
いられる氷蓄熱槽の縦断面模型図である。図13ないし
図18は、この発明に係る氷蓄熱設備の模型図である。
【0016】図1において、1は氷蓄熱槽であり、2は
冷却通路であり、3は循環通路である。冷却通路2及び
循環通路3内では、ブラインがポンプPで吸引されて、
それぞれ矢印x及びyの方向に流れるようになってい
る。冷却通路2におけるブライン取り出し部は複数個の
管4で構成され、ブラインの戻り部は複数個の管5で構
成されている。また循環通路3におけるブライン取り出
し部は複数個の管6で構成されている。
【0017】管4ないし管6は、何れも氷蓄熱槽1の底
11に沿って延びるように配置されている。また、管4
ないし管6は互いに平行に配置されている。管4ないし
管6は組をなしており、各組では管4ないし管6が同じ
順序に配置されていることが好ましい。こうして、管4
ないし管6は底11のほぼ全面にわたって延びている。
【0018】管4ないし管6は、何れもその管にそれぞ
れ複数個の開口41、51、61が設けられ、これらの
開口はそれぞれの管の長手方向に沿ってほぼ等しい間隔
をおいて設けられている。管4の開口41と管6の開口
61とは、底11の面と平行な方向に向かって開き、互
いに位置をずらして反対方向に向かって開いている。ま
た管5の開口51は、底11の面に垂直に上方に向かっ
て開いている。
【0019】複数個の管4は、何れも一端が閉塞され、
他端において管4と垂直に延びる管7に接続され、管7
は一端が閉塞され、他端が底11から僅かに立ち上が
り、その後氷蓄熱槽1の側壁12を貫通して槽外へ出
て、ポンプPに連なる。こうして管4は、冷却通路2の
ブライン取り出し部を形成している。
【0020】同様に複数個の管5は何れも一端が閉塞さ
れ、他端が何れも等しい僅かの高さだけ立ち上がり、そ
の先が管5と垂直に延びる管8に接続され、管8は両端
が閉塞され途中で分岐され、分岐管81が氷蓄熱槽1の
側壁13を貫通して槽外へ出て、その先が冷凍機へ連結
される。こうして、管5は冷却通路2のブラインの戻り
部を形成している。
【0021】また、同様に複数個の管6は、何れも一端
が閉塞され、他端が管6に垂直に延びる管9に接続さ
れ、管9は両端が閉塞され、途中の2ケ所に分岐管91
が付設され、各分岐管91は氷蓄熱槽1の側壁14を貫
通して槽外へ出て、ポンプPに連なっている。こうし
て、管6は循環通路の取り出し部を形成している。
【0022】循環通路3の戻り部は、次のようにして構
成される。まず氷蓄熱槽1の蓋15に接近して蓋15の
下面全面にわたって管16が張りめぐらされ、管16の
ところどころにリング状通路17が付設され、各リング
状通路17には複数個のノズル18が付設され、ノズル
18が槽1の上部の全面にわたって均等に分散してい
る。このような戻り部の管16に分岐管10が付設さ
れ、分岐管10が側壁14を貫通して槽外へ出て循環通
路3に接続される。
【0023】 図1に示した氷蓄熱設備は上述のように
構成されているから、図8に示すように、冷却通路2で
はブラインが氷蓄熱槽1から均等に取り出され、冷凍機
で冷却されたブラインが氷蓄熱槽1の底に均等に分散放
出され、循環通路3ではブラインが氷蓄熱槽1から均等
に取り出されて負荷装置へ供給できることとなる。氷の
微粒子は氷蓄熱槽1の中で上方に位置し、液状のブライ
ンが下方に位置しているので、冷却通路2は氷の微粒子
を吸い込まないようにして液状のブラインを開口41か
ら吸い込むこととなり、その際開口41は氷蓄熱槽1の
底11の全体にわたって分散しているので、底11近く
のブラインを広く一様に取り込むこととなる。開口41
から吸い込まれたブラインは冷凍機によって冷却されて
開口51から放出されるが、その際開口51も底11の
全体にわたって分散し底11に沿って位置しているの
で、底近くへブラインを広く一様に排出することとな
る。また、循環通路3内を流れるブラインは、開口61
から吸い込まれ、負荷装置を経てノズル18から放出さ
れることになるが、その際開口61が氷蓄熱槽1の底1
1の全面にわたって分散し底11に沿って位置している
ので、よく冷却されたブラインを広く一様に取り込んで
負荷装置に送ることとなり、従って氷蓄熱槽1内に存在
する氷の層の厚さの厚い所と薄い所の差が生じないの
で、循環通路のブライン戻り部から氷の上面に散布され
たブラインが一様に冷やされることとなり、氷の下
ブラインの冷熱を一様なものとして供給することができ
る。図1に示した氷蓄熱設備はこのような点で大きな利
益をもたらすものである。
【0024】また、開口41と開口61との向く方向を
何れも底11の延びる平面と平行にし、開口51の向く
方向を底11の平面に垂直にして上方に向けると、開口
51から放出された氷の微粒子を含むブラインは直ちに
開口41及び開口61に吸い込まれることがなくなり、
また氷の微粒子は上方に向かって放出され、氷の浮力に
よって静かに上昇して氷の層の厚さを厚くする。従って
ブライン全体が一様な温度になるよう助長される。この
ために、負荷装置は一様に冷気を放出し易くなる。
【0025】図2に示した氷蓄熱設備は、図1に示した
ものとほぼ同様であるが、次の点で大きく異なってい
る。すなわち、図1の管4と管6とは何れもブラインの
取り出し部として働くので、図2では管4と管6とを同
一の管9に接続して、ブラインを管9から分岐管91を
経由して槽外に導くこととしている。こうして槽外に導
いたブラインを冷却通路2と循環通路3とに分配してい
る。
【0026】図2に示した氷蓄熱設備では、管4が管6
と同じものであるから、管4と管6とを何れも管6であ
ると考えることができ、従って見方によっては図2の氷
蓄熱設備は管4が管6で代用されていると考えることが
でき、図1の管4と管7とは省略されていると見ること
もできる。この発明に係る氷蓄熱設備は図2に示したよ
うなものであってもよい。
【0027】 また、図2に示した氷蓄熱設備では、循
環通路3の戻り部の構造が僅かに異なっている。図1で
は、管16のところどころにリング状通路17を付設し
たが、図2ではリング状通路17の代わりに方形通路1
71が付設され、各方形通路171の各かど部にノズル
18が付設されている。こうして、循環通路3から戻さ
れるブラインはノズル18から氷蓄熱槽内へ噴されて
氷の層の表面上に一様に散布される。
【0028】図2に示した氷蓄熱設備は、図1について
説明したのと同じ効果をもたらすが、ただ管4と管7と
が省略されているだけ、その構造が簡単になっている、
という利点がある。
【0029】図3に示した氷蓄熱設備は、図1に示した
ものとほぼ同じ様に、管4ないし管6を氷蓄熱槽1の底
11に沿って配置しているが、図3では管4ないし管6
を底11の上に直接付設しないで、形鋼A、B又はCを
介して配置している点で異なっている。形鋼Aは、その
下端が底11から僅かに浮き上がった位置に、両端A1
及びA2 で側壁12上に固定され、その上に管4ないし
管6が固定されている。つまり、管が側壁に固定されて
いてもよい。また、形鋼Bはその両端を側壁12から離
して、底11に接して置かれ、その上に管4ないし管6
が固定されている。形鋼Cは、その両端を側壁12に接
触させて底11上に置かれ、その上に管4ないし6が固
定されている。
【0030】図3に示したように、形鋼を介して管4な
いし6を配置すると、管の固定具が直接底を貫通しない
こととなるので、管の固定が容易であり、また底の清掃
が容易となる。とくに形鋼Aのように下端を浮かせ、又
は形鋼Bのように両端を側壁から離しておくと清掃が一
層容易となる。
【0031】図4に示した氷蓄熱設備は、図3に示した
氷蓄熱設備に似ているが、管4ないし6の開口41ない
し61がすべて網Nで覆われている点で異なっている。
網Nは管4ないし6が互いに平行になり接近して組を作
っているとき、その組を作っている管を単位としてそれ
ら管の開口をすべて覆うようにされている。この網Nの
目をある程度細かくし、冷却通路のブライン戻り部から
放出される氷の微粒子が個々に通過するのは妨げないよ
うにしておくと、氷の層が厚くなって底近く迄達した
時、氷の層下部の氷が大きなかたまり状になって開口4
1または61の方へと吸い寄せられ、開口部を塞いでブ
ラインの流れを阻害したり、ポンプ中に入ってポンプを
傷めたりするのを防止することが出来る。
【0032】図5は管4ないし6を底11上に固定する
際の色々な態様を示している。この発明ではその何れを
も用いることができる。(a)では、管4がU字状固定
具で直接に底11上に固定されている。(b)では、管
4と管5とが2個のU字状部分を一連に持った固定具で
一体として底11上に固定されている。(c)では、管
4が形鋼Cを介してU字状固定具で固定されている。
(d)では、4個のボルトDが溶接されてネジ部が上方
に突出している固定板Eを底11上に固定し、ボルトD
を利用してU字状固定具を別々に固定し、管4と5とを
固定している。(e)では、形鋼Cと形鋼Bとの間に管
をさしわたし、それぞれの形鋼上にU字状固定具で管4
を固定している。(f)では、底11上にU字状の窪み
を持った座板Fを固定し窪み内に管4を陥入しその上か
らU字状固定具で固定している。
【0033】なお、図8及び図9に示すように氷蓄熱槽
内に氷の微粒子が蓄えられてゆくが、さらに冷凍機を稼
動すると氷蓄熱槽内に氷が充満することになり、この時
点で氷蓄熱槽の限度一杯まで氷を蓄えたことになる。と
ころがその後も冷凍機の運転を継続すると、ブラインの
液面が下がってゆき、氷の荷重が槽内の管の上に加わる
ことになる。こうした場合を考慮して、強度の大きい管
を使用しておくことが望ましい。しかしPVCパイプ等
の強度の小さい管を使用する場合には、管が氷の荷重に
よって曲がったり破損したりすることのないように、管
の下面を底板あるいは形鋼上面に沿わせておくことが好
ましい。
【0034】図6及び図7は、図4の網Nの代わりに、
開口41または61に氷のかたまりを進入させない別の
方法を示している。そのうち図7は図6の開口41の中
心軸を通る面で管4に垂直に切断したときの断面図を示
している。
【0035】図6及び図7において、管4にはT字状継
手40が付設されて、継手40の端がそのまま開口41
とされている。開口41内には短管42および孔のあい
た円錐状金属板44が順次挿入されて、ボルト43によ
り継手40の開口41に一緒に固定される。金属板44
はパンチングメタルで構成されていて、円錐面全体に小
さな孔を備えている。このようにすると、氷の層下部の
氷が大きなかたまり状になって開口から吸入されること
がなく、ポンプを傷めない。また、たとえ氷が開口の幾
つかを塞いだとしても、開口が多数あるのでポンプが吸
引するのに無理がかからず、ポンプを傷めない。従っ
て、氷蓄熱槽内に氷をより多く、安心して蓄えることが
できる。
【0036】 この発明では、氷蓄熱槽の底が細長い場
合又は底の平面積が小さい場合、側壁に配管して複数個
の開口を設けても同様の効果がある。図10は、取り出
し部をすべて側壁に設け、冷却通路のブライン戻り部だ
けを底に配置した例を示している。図11は取り出し部
をすべて底に配置し、冷却通路のブライン戻り部だけを
側壁に取り付けた例を示している。図12は、すべての
管を側壁に取り付けた例を示している。図13ないし図
15は、この発明に係る他の氷蓄熱設備を示しており、
そのうちの図13は平面図であり、図14は図13中の
A−A線矢視拡大図であり、図15は図13中のB−B
線矢視拡大図である。図13ないし図15では、冷却通
路2のブライン取り出し部を構成する管4と、循環通路
3のブライン取り出し部を構成する管6とが共通のもの
とされている。何れの管4又は6も、先端41又は61
が下方を向いており、その先端からブラインを吸い込む
ようにされ、氷蓄熱槽1の側壁を貫通して槽外へ出て管
9に接続されている。管9は底に沿って延びており、氷
蓄熱槽1を一周し、冷凍機と負荷装置とに接続されてい
る。また、冷却通路2のブライン戻り部を構成する管5
は氷蓄熱槽1の側壁を貫通して槽外へ出て管52に接続
されている。管52は底に沿って延びており、槽の周り
を一周して冷凍機に接続されている。こうして、冷凍機
から戻される氷の微粒子を含むブラインは、環状の管5
2を経てのち管5から氷蓄熱槽内へ放出されるので、氷
の微粒子が均等に分散され、氷の層の厚さが平均化され
る。また、管5の先端51は図14に見える断面を示す
管では水平方向に向いているが、図15に見える断面を
示す管では上方に向かっている。 図16ないし図18
は、この発明に係るさらに別の氷蓄熱設備を示してい
る。そのうちの図16は平面図であり、図17は図16
中のA−A線矢視拡大図であり、図18は図16中のB
−B線矢視拡大図である。図16ないし図18では氷蓄
熱槽がコンクリート基礎の上に乗せられており、冷却通
路2のブライン取り出し部を構成する管4と、循環通路
3のブライン取り出し部を構成する管6とが共通のもの
となっており、何れの管も先端からブラインを吸い込ん
だのち、氷蓄熱槽1の底壁を貫通して氷蓄熱槽の下方へ
出て管9に接続されている。管9は底に沿って延びてお
り、底の下方で一周し、冷凍機と負荷装置とに接続され
ている。 また、冷却通路2のブライン戻り部を構成する
管5も、氷蓄熱槽1の底壁を貫通して槽外へ出て管52
に接続されている。管52は底に沿って延びており、底
の下方で一周して冷凍機に接続されている。こうして、
冷凍機から排出される戻りブラインは環状の管52を経
由して管5の先端51から氷蓄熱槽内へ戻されるので、
戻りブラインの圧力が均一化され、氷の微粒子の放出が
均等化される。
【0037】
【発明の効果】既に図1について説明したように、この
発明では、冷却通路のブライン取り出し部と冷却通路の
ブライン戻り部及び循環通路のブライン取り出し部を、
何れも氷蓄熱槽内下部に延びる管で構成し、各管にブラ
イン出入用の開口を複数個設けたので、冷凍機を経て、
冷却通路のブライン戻り部の複数の開口から放出される
氷の微粒子を含んだブラインは分散されることになり、
また上記氷の微粒子を含むブラインはゆるやかに冷却通
路のブライン取り出し部の複数の開口、あるいは循環通
路のブライン取り出し部の複数の開口へ向かうので、氷
の微粒子は氷蓄熱槽内の特定の範囲においてのみ浮上す
るのでなく、氷蓄熱槽内に分散浮上し、ほぼ均一な厚さ
の氷の層を形成する。
【0038】氷蓄熱槽内の氷の層の厚さが均一に保たれ
るので、負荷装置を経て温度の高くなったブラインは氷
蓄熱槽の天蓋下に設けられた循環通路のブライン戻り部
から散布されて全体的に均一に冷却されることになり、
従って、循環通路のブライン取り出し部から出て、再び
負荷装置へ送られるブラインの温度が一定になり、負荷
装置の能力が変動しない。
【0039】 更に冷却通路のブライン取り出し部と冷
却通路のブライン戻り部及び循環通路のブライン取り出
し部を、何れも氷蓄熱槽の底に沿って延びる管で構成
し、各管にブライン出入り用の開口を複数個設け、各開
口を底もしくは底近傍の全面にわたって分散させると、
氷蓄熱槽内の氷の層の厚さがより均一に保たれ、氷蓄熱
槽内の氷の冷熱が最大限に利用されることになり、熱効
率が良い。また、底近傍のブラインも取り出せるので、
その分氷の層を底近く迄厚くすることが出来る。また、
底近くに配管があるので歩行し易く、清掃や保守点検に
も便利である。この発明は、このような点で大きな利益
をもたらすものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明で用いられる氷蓄熱槽の一部切欠斜視
図である。
【図2】この発明で用いられる他の氷蓄熱槽の一部切欠
斜視図である。
【図3】この発明で用いられるさらに他の氷蓄熱槽の一
部切欠斜視図である。
【図4】この発明で用いられるさらに別の氷蓄熱槽の一
部切欠斜視図である。
【図5】この発明における氷蓄熱槽の底と冷却通路又は
循環通路との関係を示した断面図である。
【図6】この発明における冷却通路又は循環通路の開口
の斜視図である。
【図7】図6に示した開口の断面図である。
【図8】この発明で用いられる氷蓄熱槽の縦断面模型図
である。
【図9】この発明で用いられる氷蓄熱槽の縦断面模型図
である。
【図10】この発明で用いることのできる氷蓄熱槽の縦
断面模型図である。
【図11】この発明で用いることのできる氷蓄熱槽の縦
断面模型図である。
【図12】この発明で用いることのできる氷蓄熱槽の縦
断面模型図である。
【図13】 この発明に係る氷蓄熱設備の模型図で
ある。
【図14】 図13のA−A線断面拡大図である。
【図15】 図13のB−B線断面拡大図である。
【図16】 この発明に係る氷蓄熱設備の模型図で
ある。
【図17】 図16のA−A線断面拡大図である。
【図18】 図16のB−B線断面拡大図である。
【符号の説明】
1 氷蓄熱槽 2 冷却通路 3 循環通路 4、5、6 管 7、8、9 管 10、91 分岐管 11 氷蓄熱槽1の底 12、13、14 氷蓄熱槽1の側壁 15 氷蓄熱槽1の蓋 16 管 17 リング状通路 171 方形通路 18 ノズル 41、51、61 開口 A、B、C 形鋼 N 網

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブライン中の水分を氷として蓄える氷蓄
    熱槽(1)と、氷蓄熱槽内のブラインを冷凍機で冷却し
    て氷蓄熱槽へ戻す冷却通路(2)と、氷蓄熱槽(1)
    のブラインを負荷装置を経て氷蓄熱槽へ戻す循環通路
    (3)とからなる氷蓄熱設備において、冷却通路(2)
    のブライン取り出し部と冷却通路(2)のブライン戻り
    部、及び循環通路のブライン取り出し部を、それぞれ
    蓄熱槽(1)下部において互いに平行に延びる管
    (4)、(5)、(6)で構成し、その際各管(4)、
    (5)、(6)を同じ順序で配列して組とし、複数個の
    組を平行に配置することとし、各管(4)、(5)、
    (6)にブライン出入用の開口(41)、(51)、
    (61)それぞれ各管(4)、(5)、(6)の長手
    方向に沿って等しい間隔をおいて複数個設け、冷却通路
    のブライン取り出し用の開口(41)と、循環通路のブ
    ライン取り出し用の開口(61)とを互いに位置をずら
    して、氷蓄熱槽の底の平面と平行に互いに反対方向に向
    け、冷却通路のブライン戻し用の開口(51)を底の平
    面に垂直に上方に向けて配置したことを特徴とする、氷
    蓄熱設備。
  2. 【請求項2】 氷蓄熱槽(1)の蓋(15)の下面に近
    接して管(16)を張りめぐらせ、管(16)のところ
    どころにリング状通路(17)を付設し、各リング状通
    路(17)に複数個のノズル(18)を付設し、ノズル
    (18)を氷蓄熱槽(1)の上部全体にわたって均等に
    分散させることにより循環通路のブライン戻り部を構成
    したことを特徴とする、請求項1に記載の氷蓄熱設備。
JP28021693A 1993-10-12 1993-10-12 氷蓄熱設備 Expired - Fee Related JP3357146B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28021693A JP3357146B2 (ja) 1993-10-12 1993-10-12 氷蓄熱設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28021693A JP3357146B2 (ja) 1993-10-12 1993-10-12 氷蓄熱設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07110148A JPH07110148A (ja) 1995-04-25
JP3357146B2 true JP3357146B2 (ja) 2002-12-16

Family

ID=17621935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28021693A Expired - Fee Related JP3357146B2 (ja) 1993-10-12 1993-10-12 氷蓄熱設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3357146B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07110148A (ja) 1995-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0758734A2 (en) Improved header and coil arrangement for cooling apparatus
US5501269A (en) Condenser unit
JP3357146B2 (ja) 氷蓄熱設備
EP0064991B1 (en) A method for the exchange of heat between liquid and air and an apparatus for carrying the method into effect
KR100453747B1 (ko) 빙축열 냉각시스템의 축열조
CN209237635U (zh) 一种蜂窝式烟气消白塔
RU2206687C1 (ru) Вертикальный цилиндрический резервуар
CN213931582U (zh) 一种冷风机水冲霜排水系统堵塞报警装置
CN215491172U (zh) 一种工业冷却塔全方位防冰系统
CN104121738B (zh) 大型氟利昂整体式制冰装置
JPH0599548A (ja) 人工スキー場
CN100356127C (zh) 快速喷雾结冰防寒法
JPH07103518A (ja) 氷蓄熱装置
JP2512323Y2 (ja) 直交流式冷却塔
JPH07139769A (ja) 氷蓄熱設備
CN212109608U (zh) 一种旋流井循环系统
JP2502029B2 (ja) 氷蓄熱装置
JPH04309386A (ja) 人工スキー場
JP2540799Y2 (ja) スキー場
US2308164A (en) Ice making apparatus
JPH0335990Y2 (ja)
JP3055668B2 (ja) 水蓄熱槽及び水蓄熱装置
US2120305A (en) Wine-cooling apparatus
JPH08285418A (ja) 過冷却製氷システムにおける過冷却水の放出方法
JPH08121821A (ja) 蓄熱槽の水循環装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020909

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees