JPH07269102A - 装飾壁用の型板 - Google Patents

装飾壁用の型板

Info

Publication number
JPH07269102A
JPH07269102A JP8757994A JP8757994A JPH07269102A JP H07269102 A JPH07269102 A JP H07269102A JP 8757994 A JP8757994 A JP 8757994A JP 8757994 A JP8757994 A JP 8757994A JP H07269102 A JPH07269102 A JP H07269102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
template
mortar
wall
decorative
decorative element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8757994A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Fukazawa
幸雄 深沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP8757994A priority Critical patent/JPH07269102A/ja
Publication of JPH07269102A publication Critical patent/JPH07269102A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 型板本体の成形面に接着した装飾要素をモル
タルに転移させる思想を採用しつつ、型板本体の材質に
留意して装飾要素の型板本体からの分離性を向上させる
ことにより、装飾要素のモルタルへの転移を確実にする
と共に、型板をスムーズに外せるようにする。 【構成】 ポリオレフィン系の発泡樹脂板よりなる型板
本体1の成形面2に装飾要素3を接着した装飾壁用の型
板。型板本体がポリエチレン製又はポリプロピレン製の
発泡樹脂板である。装飾要素が砂、砂利又は小石である
装飾壁用の型板。装飾要素が合成樹脂系接着剤又は合成
ゴム系接着剤により接着されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、表面に形状、模様、色
彩又はこれらの組み合わせよりなる装飾を施した装飾壁
を形成するために使用される型板に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば天然石を積み上げて形成さ
れた石垣と同等の質感を有した装飾壁を形成する方法と
して、まず鉄筋コンクリート製の壁を形成し、次いでポ
リマーエマルジョンに装飾性のある砂を混入したものを
上記壁の表面に吹き付ける方法が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような方
法では壁の形成工程に加えてエマルジョンの吹き付け工
程が必要になるから、それだけ作業が多くなってコスト
が高くつく。ところで、例えば基礎の上に必要に応じて
鉄筋を配筋し、その両側にベニヤ板よりなるコンクリー
トパネルを立て、一方のコンクリートパネルの内側に、
内面に模様を形成して成形面としたビーズ法発泡スチレ
ン製の型板をセットし、これら2枚のコンクリートパネ
ル及び型板をセパレータと呼ばれる連結材で互いに繋
ぎ、その後に型板と他方のコンクリートパネルとの間に
モルタルを流し込み、モルタルが固化した後にセパレー
タを外し、更にコンクリートパネル及び型板を取り払っ
て壁を形成する方法があるが、この型板の成形面に砂な
どの装飾要素を接着しておけば、モルタル固化後に型板
を外すときに装飾要素が型板からモルタルに転移して壁
表面に一体的に取り込まれるので、壁の形成工程のみで
装飾壁を形成できてエマルジョン吹き付け法のような問
題は生じない。
【0004】しかし、この方法ではモルタルを注入する
までは装飾要素が型板に確実に接着されていることが必
要であり、またモルタルの固化後には装飾要素が型板か
ら確実に外れてモルタルへ転移することが求められる。
そのために装飾要素を型板に接着するための接着剤や、
型板成形面に塗布される離型剤の選択に工夫を凝らすの
であるが、実際上なかなか解決できず、装飾要素のモル
タルへの転移状態が一定しない。すなわち、モルタルの
固化後に型板を外すと、一部の装飾要素が型板から分離
せずに残っており、うまく壁に転移していない事態が発
生したり、また型板を外すときに型板がスムーズに離れ
ずに型割れし、細切れ状態で剥さざるを得ないケースも
多く発生する。これでは施工時の作業性が非常に悪く、
しかも型割れした型板は再使用ができず、コスト的に高
くついてしまう。
【0005】本発明は、このような点に着目してなされ
たものであり、その目的とするところは、型板の成形面
に接着した装飾要素をモルタルに転移させる思想を採用
しつつ、型板の材質に留意して装飾要素の型板からの分
離性を向上させることにより、装飾要素のモルタルへの
転移を確実にすると共に、型板をスムーズに外せるよう
にすることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1の装飾壁用の型板は、装飾壁を形成するた
めの装飾壁用の型板を対象とする。そして、ポリオレフ
ィン系の発泡樹脂板よりなる型板本体の成形面に装飾要
素を接着する構成としている。
【0007】請求項2の装飾壁用の型板は、請求項1に
おいて装飾要素を砂、砂利又は小石とする構成である。
【0008】請求項3の装飾壁用の型板は、請求項1又
は2において装飾要素を合成樹脂系接着剤又は合成ゴム
系接着剤により接着する構成である。
【0009】
【作用】請求項1では、例えば基礎の上に必要に応じて
鉄筋を配筋し、その両側にコンクリートパネルを立て、
上記一方又は両方のコンクリートパネルの内側に上記型
板をセットしてこれらを互いに繋ぐ。そして型板を一方
にのみセットしたものでは型板と他方のコンクリートパ
ネルとの間にモルタルを流し込み、両方に型板をセット
したものでは型板間にモルタルを流し込む。そうしてモ
ルタルが固化した後にコンクリートパネル及び型板を取
り払えば壁が形成され、成形面の装飾要素が型板本体か
ら分離し、モルタルに転移して壁表面に一体的に取り込
まれる。或いは基礎の上に必要に応じて鉄筋を配筋し、
上記型板を片側に取り付け、型板の成形面側にモルタル
を吹き付け、モルタルが固化した後に上記型板を取り払
えば壁が形成され、成形面の装飾要素が型板本体から分
離し、モルタルに転移して壁表面に一体的に取り込まれ
る。
【0010】その場合、型板本体がポリオレフィン系の
発泡樹脂板であり、これは無極性のポリマーであるから
装飾要素の成形面への接着力が他の材質の発泡樹脂板等
に比して弱くなる。従って装飾要素のモルタルへの付着
力が、成形面への接着力よりも確実に勝ることになり、
装飾要素の型板本体からの分離及びモルタルへの転移が
確実に行われる。また、ポリオレフィン系の発泡樹脂板
は他の材質の発泡樹脂板等に比してモルタルからの離型
性が良く、また粘り強くて、じん性が高いから、型板を
外すときにスムーズに離れて型割れせず、外した型板は
再使用が可能である。
【0011】請求項2の装飾壁用の型板は、例えば砂を
細かいものとし、成形面に適宜に凹凸などをつければ、
御影石や大理石などを積み上げて形成したような質感の
壁が形成される。
【0012】請求項3の装飾壁用の型板は、接着剤が合
成樹脂系接着剤又は合成ゴム系接着剤であるから、装飾
要素が適度な接着力で成形面に接着する。
【0013】
【実施例】以下、実施例を説明する。この実施例は、こ
れを複数枚使用して御影石状の石垣を形成するものであ
り、石垣完成後には装飾面(石垣の形状、模様、色彩又
はこれらの組み合わせが形成された面)と反対側に盛土
がなされる。図1及び図2は実施例の型板Bを示し、こ
の型板Bは型板本体1の成形面2に装飾要素3を接着し
てなる構成である。この型板本体1はポリオレフィン系
の発泡樹脂板で形成され、例えばポリエチレン又はポリ
プロピレンである。またリニア・ローデンシティ・ポリ
エチレンとすれば引き裂き強度を高くできるし、ポリエ
チレン・ポリプロピレン・ランダム共重合物とすれば耐
熱性を高くできる。ただしポリオレフィン系の発泡樹脂
板であれば他の材質でもよい。そして上記成形面2には
石垣の凹凸模様を反転した形の模様が形成されている。
また上記型板本体1の成形面2の周縁は立ち上がってリ
ブ4になっている。
【0014】さらに上記装飾要素3について説明する
と、この装飾要素3は例えば直径数ミリ程度の砂、砂利
又は小石であり、種々の色彩のものを取り混ぜて使用す
ることがある。この装飾要素3は合成樹脂系接着剤又は
合成ゴム系接着剤などにより成形面2に接着されてい
る。合成樹脂系接着剤としては例えば酢酸ビニル樹脂を
含むものがあり、合成ゴム系接着剤としては例えばスチ
レンブタジエンゴムを含むものがある。接着剤として
は、これ以外のものも使用できるが、合成樹脂系接着剤
又は合成ゴム系接着剤によれば装飾要素3が適度な接着
力で成型面2に接着する。特に合成ゴム系接着剤は塗布
後にすぐ皮膜をつくる傾向がないから、良好な接着効果
が得られることが確認されている。
【0015】上記型板Bの製造方法は、まず型板本体1
の成形面2に接着剤を塗り、或いは接着剤をスプレーで
噴霧状にして塗布し、次に装飾要素3を成形面2にばら
まき、暫くしてから型板本体1を逆さにするなどして余
剰な装飾要素3を振り落とし、そして接着剤が完全に乾
燥すれば完成する。
【0016】次に、上記実施例による装飾壁の施工方法
を、図3〜図6に従って説明する。まず、図3に示すよ
うに、基礎10に打ったアンカーボルト11の上に鉄筋
20を立設する。すなわち、アンカーボルト1に縦筋を
連結し、この縦筋に対して横筋を当てがい、結束してい
く。
【0017】次いで、図4に示すように上記鉄筋20の
両側にベニア板よりなるコンクリートパネルA,Cを立
て、一方のコンクリートパネルAの内側に実施例の型板
Bを、その成形面2が鉄筋20に面するように立て、セ
パレータと呼ばれる連結材30をこれらコンクリートパ
ネルA、型板B及びコンクリートパネルCに貫通させて
両端をコンクリートパネルA,Cに係止し、これによっ
て各部材A,B,Cを互いに繋ぐ。これらの部材A,
B,Cは、所望の大きさの壁を成形するように鉄筋20
の両面を覆いつくすまで上下左右に多数(例えば数十
枚)並べていく。そして図5に示すように型板Bとコン
クリートパネルCとの間にモルタルMを流し込み、モル
タルMが固化した後に連結材30を外してコンクリート
パネルA,C及び型板Bを外すことにより図6に示すよ
うに装飾壁が形成され、そのときに図7に示すように成
型面2の装飾要素3が型板本体1から分離し、モルタル
Mに転移して壁表面に一体的に取り込まれる。
【0018】従って、上記実施例においては、種々の色
彩の砂、砂利又は小石などが装飾要素3として表面に付
くから、御影石や大理石などの天然石によるときと同等
の質感を有した装飾壁を作業性良く形成することができ
る。その場合、型板本体1がポリオレフィン系の発泡樹
脂板であり、これは無極性のポリマーであるから装飾要
素3の成形面2への接着力が他の材質の発泡樹脂板等に
比して弱くなる。従って装飾要素3のモルタルMへの付
着力が、成型面2への接着力よりも確実に勝ることにな
り、装飾要素3の型板本体1からの分離及びモルタルM
への転移が確実に行われる。また、ポリオレフィン系の
発泡樹脂板は他の材質の発泡樹脂板等に比してモルタル
Mからの離型性が良く、また粘り強くて、じん性が高い
から、型板Bを外すときにスムーズに離れて型割れせ
ず、施工時の作業性を大幅に改善できる上、外した型板
Bは再使用が可能であるから、コストを低減することが
できる。
【0019】なお、上記実施例では鉄筋20を使用した
が、所定間隔をあけて配置された2枚の格子状金網を梁
状金網材で接合してなるトラス構造体を使用してもよ
い。また一方のコンクリートパネルAにのみ型板Bを取
り付けたが、両方のコンクリートパネルA,Cに型板を
取り付けてもよい。さらに鉄筋20の両側にコンクリー
トパネルA,Cを立てたが、基礎の上に必要に応じて鉄
筋を配筋し、上記型板を鉄筋の片側に取り付け、型板の
成形面側にモルタルを吹き付け、モルタルが固化した後
に上記型板を取り払って装飾壁を形成するようにしても
よい。また、上記実施例では石垣の凹凸模様を形成すべ
く成形面に凹凸模様を反転した形の模様を形成したが、
大理石状の装飾壁などのようにフラットな面を形成した
いときには成形面はフラットに形成すればよい。また装
飾要素としては実施例のように砂、砂利又は小石とする
ほか、樹脂製の粒、ガラス粒など装飾効果が期待できる
ものなら何でもよい。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の装飾壁
用の型板は、ポリオレフィン系の発泡樹脂板よりなる型
板本体の成形面に装飾要素を接着したので、この型板を
利用して壁を形成すれば成形面の装飾要素が型板本体か
ら分離してモルタルに転移することから余分な工程を設
けることなく装飾壁を形成でき、その場合、装飾要素の
成形面への接着力が比較的弱いから装飾要素の型板本体
からの分離及びモルタルへの転移が確実に行われ、質感
の高い綺麗な装飾壁を作業性良く形成できると共に、型
板を外すときにスムーズに離れて型割れしないので施工
時の作業性を大幅に改善でき、また外した型板の再使用
が可能となってコストを低減することができる。
【0021】請求項2の装飾壁用の型板は、請求項1に
おいて装飾要素を砂、砂利又は小石としたので、例えば
砂を細かいものとし、成形面に適宜に凹凸などをつけれ
ば、御影石や大理石などを積み上げて形成したような質
感の装飾壁を形成することができる。
【0022】請求項3の装飾壁用の型板は、請求項1又
は2において装飾要素を合成樹脂系接着剤又は合成ゴム
系接着剤により接着したので、装飾要素が適度な接着力
で成形面に接着し、装飾要素の型板本体からの分離及び
モルタルへの転移が確実に行われる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の斜視図、
【図2】実施例の要部拡大断面図、
【図3】実施例により装飾壁を施工するときの第1段階
における側面図、
【図4】同じく第2段階における側面図、
【図5】同じく第2段階における側面図、
【図6】同じく完成段階における側面図、
【図7】同じく最終段階における要部拡大側面図であ
る。
【符号の説明】
B 型板 1 型板本体 2 成形面 3 装飾要素 4 リブ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】装飾壁を形成するための装飾壁用の型板で
    あって、ポリオレフィン系の発泡樹脂板よりなる型板本
    体の成形面に装飾要素を接着したことを特徴とする装飾
    壁用の型板。
  2. 【請求項2】装飾要素が砂、砂利又は小石である請求項
    1記載の装飾壁用の型板。
  3. 【請求項3】装飾要素が合成樹脂系接着剤又は合成ゴム
    系接着剤により接着されている請求項1又は2記載の装
    飾壁用の型板。
JP8757994A 1994-03-31 1994-03-31 装飾壁用の型板 Pending JPH07269102A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8757994A JPH07269102A (ja) 1994-03-31 1994-03-31 装飾壁用の型板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8757994A JPH07269102A (ja) 1994-03-31 1994-03-31 装飾壁用の型板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07269102A true JPH07269102A (ja) 1995-10-17

Family

ID=13918919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8757994A Pending JPH07269102A (ja) 1994-03-31 1994-03-31 装飾壁用の型板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07269102A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT409987B (de) * 1996-03-01 2002-12-27 Bruer Manfred Aus kunststoffschaum, insbesondere polystyrolschaum, bestehende schale einer verlorenen schalung zur errichtung von betonwänden
KR20040024716A (ko) * 2002-09-16 2004-03-22 배석동 콘크리트 구조물의 장식패널

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT409987B (de) * 1996-03-01 2002-12-27 Bruer Manfred Aus kunststoffschaum, insbesondere polystyrolschaum, bestehende schale einer verlorenen schalung zur errichtung von betonwänden
KR20040024716A (ko) * 2002-09-16 2004-03-22 배석동 콘크리트 구조물의 장식패널

Similar Documents

Publication Publication Date Title
NZ315191A (en) Object bracket holder for concrete forms
JPH0716972A (ja) 化粧シートとその製造方法
JPH07269102A (ja) 装飾壁用の型板
JPH07269103A (ja) 造形壁用の型板
JPH06182727A (ja) コンクリートブロックの製造方法
JP2736419B2 (ja) 化粧材及びその製造方法
JP2913188B2 (ja) 型枠材及び建築物の表面処理方法
JP2938396B2 (ja) 粗粒子飾装コンクリートブロックと、そのコンクリートブロックの成形方法と、その成形用型枠
JP2769291B2 (ja) コンクリート型枠及びコンクリート型枠成型用金型
JPH0872027A (ja) 表面コンクリート板およびその成形方法
JP2867106B2 (ja) コンクリート製品用の表面装飾材、それを取り付けたコンクリート製品、およびそのコンクリート製品の製造方法
JP2969500B2 (ja) セラミックス模様片付コンクリートブロック製品並びにセラミックス模様片付コンクリートブロック製品の成形法
JPH04333768A (ja) 壁コンクリートの打設方法
JPH0999416A (ja) 装飾骨材搭載シートを利用した装飾コンクリートの製造方法
JPH06126718A (ja) タイルユニット及びそれを使用するpc板先付け工法
JPH03271429A (ja) 石型枠およびその製造方法ならびに石型枠を使用した壁面施工法
JP2838041B2 (ja) 自然石模造シート及びコンクリート壁の施工方法
JPH116294A (ja) コンクリート型枠の再生方法及びその再生コンクリート型枠
JPH0730625B2 (ja) ワッフルスラブ構築方法
JP4361337B2 (ja) 合成樹脂発泡体製化粧型枠
JPH04333767A (ja) 壁コンクリートの打設方法
JPH05309620A (ja) 自然石表面を具備するコンクリート製品の製造方法
JPH0540497U (ja) コンクリート用化粧型枠
JPH01214661A (ja) コンクリート施工方法並びにその施工方法の実施に用いる型枠材
JP2001182286A (ja) 化粧パネル