JPH01214661A - コンクリート施工方法並びにその施工方法の実施に用いる型枠材 - Google Patents

コンクリート施工方法並びにその施工方法の実施に用いる型枠材

Info

Publication number
JPH01214661A
JPH01214661A JP3951288A JP3951288A JPH01214661A JP H01214661 A JPH01214661 A JP H01214661A JP 3951288 A JP3951288 A JP 3951288A JP 3951288 A JP3951288 A JP 3951288A JP H01214661 A JPH01214661 A JP H01214661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
sheet
formwork
substrate
protrusions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3951288A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyohisa Kezuka
清寿 毛塚
Tetsuo Koe
向江 徹男
Mitsuo Hosoda
細田 光男
Kimio Kodama
小玉 喜美雄
Tadayoshi Kato
加藤 忠義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Petrochemicals Co Ltd filed Critical Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority to JP3951288A priority Critical patent/JPH01214661A/ja
Publication of JPH01214661A publication Critical patent/JPH01214661A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、コンクリート製の構造物、例えばビルや家屋
等におけるコンクリート壁を構築する際の施工方法、並
びにこの施工方法の実施に用いる型枠材に関する。
〔従来の技術〕
ビルや家屋等のコンクリート壁は、木又は金属製の型枠
材を適宜組んだものの中に生コンクリートを打設し、そ
の硬化を待って、上記型枠材を剥離するのが、これまで
の一般的な施工方法であり、離型後におけるコンクリー
ト壁の表面は、通常、タイルやモルタル等の仕上げ用化
粧材をもって仕上げられる。
これら化粧材は、コンクリート壁の表面より容易に剥離
したり落下したりしないようにすることが肝要であり、
そのためには、従来、打設後のコンクリート壁の表面に
、網や格子材等を張ったり、故意に粗面仕上げを施すな
どして、化粧材のコンクリート壁の表面に対する結合強
度を高めることが行われている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した木や金属製の型枠材では、生コンクリートの硬
化後における型離れが悪いうえに、離型後の型枠材に硬
化したコンクリートが付着し易く。
従って型枠材を再使用する際には、付着したコンクリー
トを取り除かなければならない。
また、上述のような化粧材との結合強度を高めるために
、別部材である網等を張ったり、粗面仕上げ等をすると
、作業工数が増え、工事費の増大や、工期の長期化を招
くこととなる。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたもので
、生コンクリートの硬化後における剥離性に優れるとと
もに、離型後において、コンクリートの表面に、化粧材
との結合力を高めるための凹凸を形成することのできる
コンクリート施工方法並びにその施工方法の実施に用い
る型枠材を提供することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するためのコンクリート施工方法は、表
面に一定高さの多数の突部を有するシートを、硬質の基
板の内面に当接したものをもって、所要の空間を囲繞し
、かつその内部に、生コンクリートを打設した後、コン
クリートの硬化を待って、前記基板およびシートを剥離
することにより、コンクリートの表面に凹凸を形成する
ことを特徴としている。
また、上記施工方法の実施に用いる型枠材は、硬質の基
板の少なくとも片面に、表面に一定高さの多数の突部を
有するシートの裏面を貼着したものを使用するのが好ま
しい。
なお、上記突部は、錐形とすることが効果的である。
〔作  用〕
上記施工方法および型枠材を用いて構築された、例えば
ビルや家屋等のコンクリート壁表面には、型枠材の剥離
後において、シートが有する多数の突部の作用により、
必然的に凹凸が形成される。
従って、この凹凸は、仕上げ材としてのタイルやモルタ
ル等の化粧材の結合強度を高める作用をなす。
また、シートにおける突部を錐形とすれば、生コンクリ
ートの硬化後において、型枠材の型離れが良好となる。
〔実 施 例〕
以下1本発明の一実施例を1図面に基づいて説明する。
第1図は、本発明に係るコンクリート用型枠材を、一部
破断して示すものである。
型枠材(1)は、硬質の基板(2)と、表面(3a)に
一定高さの多数の截頭四角錐形の中空状の突部(3b)
が、非連続かつ規則正しい配列で形成されたシート(3
)とからなり、シート(3)の裏面(3C)を基板(2
)の片面に貼着することにより、基板(2)とシート(
3)とが一体化されている。
基板(2)は、既存の木又は金属等の型枠材を用いるこ
とができる。
シート(3)は、合成樹脂、合成ゴムまたは金属材料か
らなり、好ましくは、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン
、ポリエチレン、ポリスチレン、エチレン−酢酸ビニル
共重合体、ABS樹脂、ポリウレタン、ポリエステル、
ポリアミド、エチレンプロピレンゴム、エチレン−プロ
ピレン−ジエンゴム、およびそれらの混合物、例えばポ
リエチレンを混合したエチレンプロピレンゴム等の可撓
性を有する合成樹脂又はゴムにより成形するのがよ1罵
このような構成とした複数の型枠材(1)を、シート(
3)側を内側として適宜組付け、次いでその内部に生コ
ンクリートを打設すると、第2図に示すように、生コン
クリート(4)は、突部(3b)間の各空隙(5)内に
流入する。
その後、生コンクリート(4)の硬化を待って、型枠材
(1)を剥離すると、第3図に示す如く、コンクリート
(4a)の表面には、シート(3)の突部(3b)に対
応する凹部(4b)と、突部(3b)間の空隙(5)に
対応する凸部(4c)とが均一に形成される。
従って1表面仕上げが必要なビルや家屋等のコンクリー
ト壁を構築する際、従来のような網等の別部材や、打設
後における粗面仕上げなどの追加工事を行ねなくても、
タイルやモルタル等の化粧材との結合強度は高められ、
それらの剥離防止が図れる。
また、この実施例においては、シート(3)を上述のよ
うな合成樹脂材により成形し、かつ突部(3b)の形状
を截頭四角錐形としであるので、硬化後のコンクリート
(4a)に対する剥離性に優れている。
しかも、硬化したコンクリートが、シート(3)に付着
する恐れはなく、型枠材(1)を、そのまま連続かつ多
数回使用することができる。
なお、本発明の施工方法は、上述のように、予め基板(
2)とシート(3)とを一体内に固着した型枠材(1)
を使用する方法と、既存の型枠や基板(2)を適宜組付
け、その内面に、上記シート(3)を、その突部(3b
)が型枠の内方を向くようにして、単に当接し、かつそ
の内部に生コンクリート(4)を打設する方法とがある
後者は、シート(3)が有する可撓性を利用した曲面状
の壁面を構築したいような場合に便利である。
シート(3)における突部(3b)の形状は、上記実施
例の外、例えば截頭円錐形、截頭三角錐形等とすること
もできる。
また、シート(3)の裏面(3C)は、実施例のように
、突部(3b)に対応する凹部が形成されたものの他に
、このような凹部の全くない平面として実施することが
できる。この場合、表面(3a)の突部(3b)と裏面
(3c)との間に、中空部を形成するようにしてもよい
さらに、突部(3b)を、両面において互いに千鳥目状
に規則正しく並べたり、一方向に連続する波板状として
もよい。
〔発明の効果〕
本発明の施工方法および型枠材を用いて生コンクリート
を打設し、硬化後において型枠材を剥離すると、コンク
リート表面には、シートの突部による多数の凹凸が形成
される。
従って、従来のように、結合強度を高めるための網等の
別部材を用いなくても、タイルやモルタル等の化粧材と
の結合強度を向上させることができ、施工費や工数、工
期の削減を計ることができる。
またなお、上述の実施例のように、シートの材質に合成
樹脂材を用い、かつその突部を錐形とすることにより、
型枠材のコンクリートに対する剥離性が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の型枠材の一実施例を、一部破断して
示す斜視図。 第2図は、同じく生コンクリート打設時における型枠材
の要部の縦断面図、 第3図は、本発明の施工方法および型枠材により施工し
たコンクリートを、型枠材を剥離して示す要部の縦断面
図である。 (1)型枠材      (2)基板 (3)シート      (3a)表面(3b)突部 
      (3C)裏面(4)生コンクリート  (
4a)コンクリート(4b)凹部       (4c
)凸部第1図      第2図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)表面に一定高さの多数の突部を有するシートを、
    硬質の基板の内面に当接したものをもって、所要の空間
    を囲繞し、かつその内部に、生コンクリートを打設した
    後、コンクリートの硬化を待って、前記基板およびシー
    トを剥離することにより、コンクリートの表面に凹凸を
    形成することを特徴とするコンクリート施工方法。
  2. (2)硬質の基板の少なくとも片面に、表面に一定高さ
    の多数の突部を有するシートの裏面を貼着してなる請求
    項(1)記載の施工方法の実施に用いるコンクリート用
    型枠材。
  3. (3)突部が、截頭錐形をなしている請求項(2)記載
    のコンクリート用型枠材。
JP3951288A 1988-02-24 1988-02-24 コンクリート施工方法並びにその施工方法の実施に用いる型枠材 Pending JPH01214661A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3951288A JPH01214661A (ja) 1988-02-24 1988-02-24 コンクリート施工方法並びにその施工方法の実施に用いる型枠材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3951288A JPH01214661A (ja) 1988-02-24 1988-02-24 コンクリート施工方法並びにその施工方法の実施に用いる型枠材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01214661A true JPH01214661A (ja) 1989-08-29

Family

ID=12555093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3951288A Pending JPH01214661A (ja) 1988-02-24 1988-02-24 コンクリート施工方法並びにその施工方法の実施に用いる型枠材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01214661A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5667190A (en) Object bracket holder for concrete forms
US3503583A (en) Profiled structural cement slab form
JPH01214661A (ja) コンクリート施工方法並びにその施工方法の実施に用いる型枠材
JPH0952211A (ja) PCaパネルおよびその製造方法
JPH01169049A (ja) 壁材用型枠材
JP2867106B2 (ja) コンクリート製品用の表面装飾材、それを取り付けたコンクリート製品、およびそのコンクリート製品の製造方法
JPS59185252A (ja) タイル貼りパネルの製造方法
JPH1162070A (ja) コンクリート化粧壁面成形用型枠パネル及び該型枠パネルを使用したコンクリート化粧壁面の構築方法
RU2138602C1 (ru) Облицовочная плитка
JP2001182287A (ja) 化粧パネル
JP2827832B2 (ja) コンクリート製埋設型枠の製造方法
JPH03253656A (ja) タイル貼着方法
JPH0569944B2 (ja)
JPS6036106A (ja) 剥離性組成物層による模様付けの方法
JPH07124925A (ja) 半pc版及びその製造方法
JPS6333553B2 (ja)
JPS6054163B2 (ja) 化粧石板の製造法
JPH07269102A (ja) 装飾壁用の型板
JPH05287829A (ja) 型枠建材及びその製造方法
JP2000328781A (ja) シート材
JPH03279565A (ja) 壁コンクリートの打設方法
JPH05321394A (ja) 建築仕上用石材、及び建築仕上材の製造方法
JP2001182286A (ja) 化粧パネル
JPH0730625B2 (ja) ワッフルスラブ構築方法
KR20010070827A (ko) 건설용 장식판 및 이를 이용한 옹벽 또는 건축물 외벽의시공방법