JPH01169049A - 壁材用型枠材 - Google Patents

壁材用型枠材

Info

Publication number
JPH01169049A
JPH01169049A JP32668687A JP32668687A JPH01169049A JP H01169049 A JPH01169049 A JP H01169049A JP 32668687 A JP32668687 A JP 32668687A JP 32668687 A JP32668687 A JP 32668687A JP H01169049 A JPH01169049 A JP H01169049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formwork
flexible sheet
water
wall
large number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32668687A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyohisa Kezuka
清寿 毛塚
Tetsuo Koe
向江 徹男
Mitsuo Hosoda
細田 光男
Kimio Kodama
小玉 喜美雄
Tadayoshi Kato
加藤 忠義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Petrochemicals Co Ltd filed Critical Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority to JP32668687A priority Critical patent/JPH01169049A/ja
Publication of JPH01169049A publication Critical patent/JPH01169049A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、コンクリートやモルタル等の壁材の打設時又
は塗着時等に用いる壁材用型枠材に関する。
〔従来の技術〕
ビルや家屋等のコンクリート壁は、木製又は金属製の型
枠材を組んだものの中に生コンクリートを打設し、硬化
後、離型させて施工するのが一般的であり1通常、離型
後におけるコンクリート壁の表面は、タイルやモルタル
等の仕上げ用化粧材をもって仕上げられる。
これら化粧材は、コンクリート壁表面より容易に剥離し
ないようにすることが肝要であり、そのためには、コン
クリート壁の表面に凹凸を形成するなどして、その結合
強度を高める必要がある。
コンクリート壁の表面と化粧材との結合強度を高めるた
め、従来は、打設後のコンクリート壁の表面に、網や格
子材等を張ったり、表面を粗くしたりして1モルタルや
タイル等が付着し易いようにしている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述のような化粧材等との結合強度を高めるためには、
別部材としての網等を張るための余計な作業、あるいは
、表面荒し等の追加工事を要するため、工事費の増大を
招来し、かつ施工が煩雑となる問題点がある。
また、余剰水や気泡を速やかに排出できないので、コン
クリートの硬化時間が延び、工期が長期化するという問
題点もある。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたもので
、その目的とするところは、コンクリート表面に前記化
粧材との結合力を高めるための凹凸を形成するとともに
、壁材の打設時等における余剰水や気泡等を効果的に排
出することにより、表層組織の緻密化と強化を図り、か
つ表面のアバタの発生を抑制することのできる壁材用型
枠材を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点を解決するための手段は1表面に一定高さの
多数の突部を有する可撓性シートに、表面より裏面にわ
たる多数の通水孔を穿設してなることを第1の特徴とし
さらに、基板の少なくとも一表面に、一定高さの多数の
突部が設けられ、かつ表面より裏面にわたる多数の通水
孔が穿設された可撓性シートを。
前記突部の頂端が基板表面に接するようにして重ね合わ
せることにより、前記基板と可撓性シートとの間に、前
記各通水孔に連通ずるとともに、前記基板の表面に沿う
少なくとも一方向に連続する通水路を形成させてなるこ
とを第2の特徴とするものである。
〔作 用〕
本発明の壁材用型枠材を用いて、生コンクリートやモル
タル等の壁材を打設すると、これに含まれる余剰水や気
泡が、可撓性シートに穿設された通水孔より直接外部に
、又は通水孔に連通ずる通水路を通って、速やかに外部
に排出されることにより、型枠材の離型後における壁材
表面には、可撓性シートの突部により必然的に凹凸が形
成されるため1表面仕上げ用としての化粧材等との結合
強度が高まる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を、図面に基づいて説明する。
第1図は、本発明の第1発明に係る型枠材の一実施例を
示している。
型枠材(1)は、基部(2a)の表面に、多数の一定高
さの截頭四角錐形の中空状の突部(2b)を、非連続か
つ規則正しい配列で形成した可撓性シート(2)からな
っている。
突部(2b)における頂端と基部(2a)には、それぞ
れ表裏に貫通し、かつ後記する生コンクリートが流出し
ない程度に小径とした通水孔(3a) (3b)が多数
穿設されている(第2図参照)。
可撓性シート(2)は、合成樹脂、合成ゴムまたは金属
材料からなり、好ましくは、例えばポリ塩化ビニル、ポ
リプロピレン、ポリエチレン、ポリスチレン、エチレン
酢酸−ビニル共重合体、ABS樹脂、ポリウレタン、ポ
リエステル、ポリアミド、エチレンプロピレンゴム、エ
チレン−プロピレン−ジエンゴム、およびそれらの混合
物、例えばポリエチレンを混合したエチレン−プロピレ
ンゴム等の可撓性を有する合成樹脂又はゴムなどにより
成形するのがよい。
このような構成とした複数の型枠材(1)、又は。
型枠材(1)と従来型の型枠(図示路)とを組合せて、
また必要に応じて型枠材(1)を、例えば格子状等の支
持材(図示路)により支持させて、かつ各型枠材(1)
の基部(2a)側を内側として適宜組付け1次いでその
中に生コンクリートを打設すると、第2図に示す如く、
生コンクリート(4)は、突部(2b)にお・ける裏面
の各空隙(5)内に流入し、表層に滲出した余剰水や気
泡のみが通水孔(3a) (3b)から外に排出される
とともに、離型後のコンクリート表面には、必然的に凹
凸が形成されるようになる。
この第1発明の型枠材(1)は、第2図2点鎖線示のよ
うな既存の型枠(6)等に必要に応じて、貼着又は当接
させて使用しうる利点がある。
従って、水平、又はこれに近い状態の壁材の施工、ある
いは、可撓性シート(2)が有する可撓性を利用した曲
面状の壁面を構築したいような場合には、型枠材(1)
をこのまま単独で用い、壁材が垂直又は急勾配であるよ
うな場合には、補強用の基板又は既存の型枠(6)等に
貼着して使用するなど、選択使用が可能となる。
なお、上記実施例における型枠材(1)は、突部(2b
)側を内側として生コンクリート(4)を打設してもよ
く、この場合も同様の作用効果を奏することができる。
また、通水孔(3a)や(3b)の位置や数は、生コン
クリート(4)と接する面であれば特に限定されず任意
である。
次に、第3図および第4図を参照して、第2発明に係る
型枠材の一実施例について説明する。
なお、この実施例において、上述の第1発明の構成部材
と同一の部材には同一の符号を付して図示し、その詳細
な説明は省略する。
型枠材(7)は、木又は全屈等からなる硬質の基板(8
)の−表面に、上記と同様の可撓性シート(2)におけ
る突部(2b)の頂端を固着して構成されている。
可撓性シート(2)にける基部(2a)側の面と突部(
2b)の周壁(本実施例では周壁の上下面)の適所には
、それぞれ小径の通水孔(3a)および(3c)が表裏
に貫通して穿設されている。
通水孔(3a)および(3c)の位置や数は、基板(8
)との当接面を除き任意である。
この型枠材(7)を、可撓性シート(2)側の面を内側
として、上述と同様にして組付け、その中に生コンクリ
ートを打設すると、第4図に示す如く、生コンクリート
(4)は、突部(2b)の裏面に形成される各空隙(5
)内流入するとともに、生コンクリート(4)の表層に
滲出した余剰水や気泡は、多数の通水孔(3a) (3
c)より外方へ滲出し、可撓性シート(2)の突部(2
b)間の空間(9a) (9b)と基板(8)とにより
形成される縦横に連通ずる通水路(10a)(10b)
を通って速やかに排出される。そして、型枠材(7)を
取り外すと、コンクリート(4)の表面には、上記と同
様の凹凸が形成されるようになる。
以上のように、上記第1および第2発明における型枠材
を用いて壁材を構築すると、いずれも余剰水や気泡が速
やかに排出されることから、コンクリート(4)の表面
層は、その強度低下を招くアバタのない美しい仕上がり
状態となるとともに、表層組織の緻密化による強度の増
大、およびそれに伴う耐久性の向上が図れる。
しかも、余剰水の速やかな排出により、硬化時間が短縮
され、早期脱型による作業の迅速化および施工期間の短
縮化が図れる。
また、離型後におけるコンクリート(4)(壁材)の表
面には、突部(2b)による凹凸が必然的に形成される
ため、従来のような金網等の別部材や、コンクリート打
設後における面倒な表面荒しなどの追加工事を必要とし
なくとも、タイルやモルタル等の化粧材等との結合強度
は高まり、それらの剥離防止が図れる。
本発明は、上記実施例に限定されるものではなく、発明
の思想を逸脱しない範囲内において1種々の改変並びに
実施例態様をとり得る。
例えば、可撓性シート(2)における突部(2b)を、
両面において互いに千鳥目状に規則正しく並べたり、突
部(2b)を、一方向に連続する波板状としてもよい。
突部(2b)を、截頭円錐形、截頭三角錐形状等として
実施することもできる。
可撓性シート(2)を多孔質材料により形成してもよい
また、本発明の型枠材は、コンクリート打設時だけでな
く、モルタルその他の壁材の打設時若しくは塗着時にも
用いることができる。
〔発明の効果〕
本発明の壁材用型枠材によると、型枠材に、例えば合成
樹脂材を使用し、かつその突部を錐形とすることにより
、剥離性が向上するとともに型離れが良くなり、しかも
打設後において、壁材から滲出してくる余剰水や気泡は
、可撓性シートに穿設した通水孔から直接外部に、又は
通水孔に連通する基板と可撓性シートとの間に形成され
る通水路を通って外部に、迅速かつ確実に排出される。
その結果、壁材の表面は、その強度低下を招くことなく
均一な凹凸が形成され、しかもその表層組織は緻密化し
、強靭かつ耐久性に優れた壁となる。
また、離型後の壁材表面には、可撓性シートの突部によ
り多数の凹凸が形成されるため、タイルやモルタル等の
化粧材等との結合強度が向上するとともに、従来のよう
な金網等の結合強度を高めるための補強部材を用いる必
要がなくなるので、工事費や工数の削減につながる。
なお、第1発明の型枠材は、単独の型枠材として用いる
ことができるとともに、必要に応じて。
従来の型枠の内側に重ね合わせて、複合の型枠材として
用いることもできるという特有の利点がある。
また、第2発明の型枠材は、壁材打設時の余剰水が通水
路を通って排出されるので、型枠材の外面から余剰水が
滴下したり、型枠材の外面が湿潤したすすることがなく
、そのような適下したり型枠材外面に付着した余剰水が
、例えば床工事等の他の工事を妨げたり、または作業者
の衣服を汚す等のおそれを防止し得るという特有の利点
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は1本発明の第1発明の一実施例を示す斜視図、 第2図は、同じくコンクリート打設時における型枠の要
部縦断面図。 第3図は、本発明の第2発明の一実施例を、−部破断し
て示す斜視図。 第4図は、同じくコンクリート打設時における型枠の要
部縦断面図である。 (1)(7)型枠材      (2)可撓性シート(
2b)突部         (3a) (3b) (
3c)通水孔(8)基板         (9a) 
(9b)空間(10a) (10b)通水路

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)表面に一定高さの多数の突部を有する可撓性シー
    トに、表面より裏面にわたる多数の通水孔を穿設してな
    る壁材用型枠材。
  2. (2)通水孔が、可撓性シートの突部に穿設されている
    特許請求の範囲第(1)項に記載の壁材用型枠。
  3. (3)通水孔が、可撓性シートの基部に穿設されている
    特許請求の範囲第(1)項又は第(2)項に記載の壁材
    用型枠材。
  4. (4)可撓性シートが、多孔質材料からなる特許請求の
    範囲第(1)項に記載の壁材用型枠材。
  5. (5)基板の少なくとも一表面に、一定高さの多数の突
    部が設けられ、かつ表面より裏面にわたる多数の通水孔
    が穿設された可撓性シートを、前記突部の頂端が基板表
    面に接するようにして重ね合わせることにより、前記基
    板と可撓性シートとの間に、前記各通水孔に連通すると
    ともに、前記基板の表面に沿う少なくとも一方向に連続
    する通水路を形成させてなる壁材用型枠材。
JP32668687A 1987-12-25 1987-12-25 壁材用型枠材 Pending JPH01169049A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32668687A JPH01169049A (ja) 1987-12-25 1987-12-25 壁材用型枠材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32668687A JPH01169049A (ja) 1987-12-25 1987-12-25 壁材用型枠材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01169049A true JPH01169049A (ja) 1989-07-04

Family

ID=18190526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32668687A Pending JPH01169049A (ja) 1987-12-25 1987-12-25 壁材用型枠材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01169049A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6413808B1 (en) 1999-07-22 2002-07-02 Nec Corporation Semiconductor device and process for production thereof
WO2013172218A1 (ja) * 2012-05-15 2013-11-21 一般財団法人生産技術研究奨励会 コンクリート養生型枠およびコンクリート部材の構築方法
JP2016084578A (ja) * 2014-10-23 2016-05-19 フジモリ産業株式会社 打継面形成シート及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6413808B1 (en) 1999-07-22 2002-07-02 Nec Corporation Semiconductor device and process for production thereof
WO2013172218A1 (ja) * 2012-05-15 2013-11-21 一般財団法人生産技術研究奨励会 コンクリート養生型枠およびコンクリート部材の構築方法
JP2013238044A (ja) * 2012-05-15 2013-11-28 Taisei Corp コンクリート養生型枠およびコンクリート部材の構築方法
JP2016084578A (ja) * 2014-10-23 2016-05-19 フジモリ産業株式会社 打継面形成シート及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5900180A (en) Disposable layout form liner for structures
US4075380A (en) Construction panels
JPH0642153A (ja) 中空床及び中空床の製造に使用する型部材
US3503583A (en) Profiled structural cement slab form
JPH01169049A (ja) 壁材用型枠材
JP3222305U (ja) 型枠用シート
JPH05318423A (ja) 模様入り成形体の製造方法
US3449880A (en) Masonry blocks
JPH01169050A (ja) コンクリート型枠
US1746625A (en) Reenforcing fabric
JP3505699B2 (ja) コンクリート型枠用模様板
JPH01214661A (ja) コンクリート施工方法並びにその施工方法の実施に用いる型枠材
JPH0663358B2 (ja) せき板張設用シート
JPS6117143Y2 (ja)
JPH0413511B2 (ja)
JPH0361821B2 (ja)
RU2350722C1 (ru) Плитка покрытия
JPH06280389A (ja) 型枠内張シート
JPH0523285Y2 (ja)
JPH0791028A (ja) 模様床の製造方法
JPH0716842Y2 (ja) コンクリート型枠
JP2520516B2 (ja) 床下地材
JP2867106B2 (ja) コンクリート製品用の表面装飾材、それを取り付けたコンクリート製品、およびそのコンクリート製品の製造方法
JPH0529846Y2 (ja)
JPH05187060A (ja) バルコニー類用モルタル受けプレート