JP2520516B2 - 床下地材 - Google Patents

床下地材

Info

Publication number
JP2520516B2
JP2520516B2 JP3075963A JP7596391A JP2520516B2 JP 2520516 B2 JP2520516 B2 JP 2520516B2 JP 3075963 A JP3075963 A JP 3075963A JP 7596391 A JP7596391 A JP 7596391A JP 2520516 B2 JP2520516 B2 JP 2520516B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
floor base
bottomed
base material
tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3075963A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04221165A (ja
Inventor
新太郎 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP3075963A priority Critical patent/JP2520516B2/ja
Publication of JPH04221165A publication Critical patent/JPH04221165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2520516B2 publication Critical patent/JP2520516B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は建物内の床組に用いられ
る床下地材に関する。
【0002】
【従来技術とその問題点】床を構成する場合、床施工
面、例えばコンクリートスラブ面に多数のコンクリート
ブロックを敷設して床下地を構成し、その上面に表面床
材を構成する床組構造が想到されるが、多量のブロック
の搬入、敷設施工に手間を要し、工期、工費の面での不
利を免れ得ず、又施工に熟練技術が要求される。
【0003】
【発明の目的】本発明は上記ブロック敷設による床下地
の構成を基本としつつ、これを簡易な作業で施工可能と
した床下地材を提供する。
【0004】即ち本発明は、多数のブロックの集合材を
単位とした敷設が可能で、短い工期、より安価な工費で
床組施工を可能とし、例えば鉄筋コンクリートビルのコ
ンクリートスラブ上への床組の構成、重量機器の設備室
の床組下地等として好適に実施され、上記機器の配線ダ
クトの形成にも適する床下地材を提供する。
【0005】又本発明は多数のブロックが相対位置を保
ちつつ、不整施工面に対し自在に順応し得る床下地材を
提供する。
【0006】
【発明の構成】本発明は上記目的を達成すべくなされた
ものであって、多数の集合ブロックを独立した周壁と底
壁に画成された多数の有底室を有するトレイにて補集し
た床下地材を構成し、これを単位として敷並べ、前記ブ
ロック敷設による床下地施工を可能とし、各単位床下地
材間に自在に配線等のスペースを形成可とすると共に、
上記各有底室の周壁を開口部周縁にて連結すると共にト
レイを可撓性を有する合成樹脂成形品で形成することに
より、ブロックを保有する各有底室間に可撓性を具有さ
せ、ブロック個々に施工面に対する順応性をも具有させ
たものである。
【0007】
【発明の実施例】以上説明した発明の実施例を図1乃至
図7に基いて更に詳述する。
【0008】図において1はトレイ、2は剛体ブロック
を示す。トレイ1は多数の有底室3を具有する。各有底
室3は底壁5a、周壁5bによって画成される。
【0009】該各有底室3に上記剛体ブロック2を保有
させる。該剛体ブロック2は適材としてセメント、砂を
主材とするブロックにて構成する。該剛体ブロック2を
各有底室3内に可動的、殊に上下動可に収容する。即ち
各剛体ブロック2はトレイ1によって捕集され、トレイ
1を媒体として相対位置を保ち、且つ各ブロックが各有
底室3の周壁5bと底壁5aに規制されつつ、周壁5b
に沿い開口部方向への移動が可能である。
【0010】上記トレイ1と剛体ブロック2の複合化
は、トレイ1の各有底室3内にセメント、砂を主材とす
る流動材を打ち込み、そのまま硬化させることによって
組成する。トレイ1はセメントに対し剥離性の良い合成
樹脂材で構成し、弱接着したブロック2の硬化後の剥
離、自由動を可とする。複合化の他例として多数の有底
室3を有するトレイ1を予じめ準備し、各有底室3に別
に形成した剛体ブロック2を収嵌する。各剛体ブロック
2は各有底室3の開口面より上端を突出させるか、少な
くとも開口面と同一レベルとする。
【0011】上記剛体ブロック2を形成する各有底室3
は各々独立し開口部周縁において互いに連結された構成
を採る。即ち各有底室3を画成する底壁5aと周壁5b
が有底室3毎に独立しており、各周壁5bは上端におい
て互いに連結し、各有底室3の各周壁5b間に連結部4
に至る間隙6を形成する。上記の如き独立室は合成樹脂
シートにプレス成形等を与えることによって形成する。
即ちフィルムの如き可撓性合成樹脂シートの成形品で形
成する。これによって底壁5a及び周壁5bによって各
有底室3個々に撓み性を付与すると共に、連結部4によ
って各有底室相互に撓み性を付与する。即ち各剛体ブロ
ック2は各有底室3内で可動的であり、且つトレイ1を
媒体とせる可撓性を具備する。
【0012】図1乃至図4は上記床下地材の構成に従
い、連結部4の巾を狭くし、即ち各有底室3間の間隙6
を狭小にし碁盤目状に剛体ブロック2を配した実施例を
示す。上記剛体ブロックはセメント系ブロックの他、実
施例として合成樹脂製ブロック、陶磁製ブロックが適用
される。何れの場合も2〜3センチメートル程度の厚み
のタイル状にして用いられることが多い。又ブロック2
は木質製ブロックであっても良い。
【0013】
【0014】更に図5は上記各実施例において、有底室
3内の剛体ブロック2にクッション性を有する座13を
介在させ、ある大きさの垂直荷重に対しブロック2の上
下動微調を可能とするという思想と、階下に対する防音
作用を持たせるという思想を開示したものである。
【0015】次に図1,図4,図7に基いて上記床下地
材を用いて構成される床組構造につき説明する。図1,
図4は図2,図3の床下地材を使用例として構成した床
組構造を、図7は図6の床下地材を使用例として構成し
た床組構造を夫々示す。
【0016】先ず図1,図4につき説明すると、前記床
下地材を単位としこれを施工面上に多数敷並べ所望面積
の床下地を構成する。該各単位床下地材は間隔を存して
敷並べ該間隔をカバー7で覆う。カバー7は必要な間隔
部位にのみ設置すれば良い。
【0017】上記の如くしてブロックの集合にて平坦な
床下地を形成し、その上面に床仕上材を敷設する。床仕
上材として歩行面となるタイル(ビニールタイル等)又
は敷物(ジュータン等)等の表面床材10を直接敷設す
るか、又は図1に示すように表面床材10の下敷として
スレート又は合板(コンパネ等)等の下地プレート9を
敷設介在する。これらの床仕上材は前記集合ブロックか
ら成る床下地材上に単に敷設し(単に仮止めする場合も
ある)、配線作業時等に除去できる構成とする。好まし
くは定形の大きさを有する床仕上材を敷詰めて構成し、
単位床仕上材毎に除去できるようにする。
【0018】図1,図4に示す実施例において床下地材
は剛体ブロック2の露出面を床仕上材の支持面とした
が、床仕上材を反転し同ブロック2の露出面を施工面に
支持させ、各有底室3の底壁5aを床仕上材の支持面と
する場合もある。
【0019】図7は図6に示す床下地材を上記の如く反
転して敷並べ、その上面の覆いとして前記スレート等の
床下地プレート9を敷設し、該床下地プレート上に歩行
面となるジュータン,シートタイル等の表面床材10を
敷設する。下地プレート9の裏面に合成樹脂シート等の
接着性のシート12を張り合せ、各ブロック2を保有す
る有底室3の底壁5a表面に常粘性の接着剤11を設
け、床下地プレート9を仮止めする場合もある。該床下
地プレート9を金属製プレートとし、荷重に対する剛
性、抗力を付加することもできる。
【0020】以上説明した各実施例は、トレイ1の各有
底室3内に保有させる剛体ブロック2を単一としたが、
実施に応じ一個の有底室3に複数のブロック2を収容す
る。又図2に示す床下地材と図6に示す床下地材を組合
せた思想として、図2に示す連結部4を任意の通りにお
いて図6に示す如き巾広とし、有底室3間の要所に配線
路等の通路を形成する実施例が提供される。
【0021】
【発明の効果】本発明は以上説明した通り、多数の有底
室を有するトレイを媒体とし、多数の剛体ブロックを各
有底室にて捕集し、集合ブロックから成る床下地材を形
成する構成としたから、これを施工面に敷並べるのみで
ブロック敷の床下地施工が極めて容易に迅速に行なえ、
床仕上材を敷設するための、平坦で且つ垂直荷重に対し
著しく堅牢なる床下地面を提供することができる。各剛
体ブロックはトレイを媒体として連結状態にあるから現
場搬入が容易で、トレイによって相対位置を保ち施工面
へ高度な技術を要することなく均一且つ美麗に敷並べる
ことができる。
【0022】又各単位床下地材のトレイの敷設間隔やト
レイの有底室成形間隔を形成して配線路等のスペースを
容易に形成することができる。又上記各有底室を形成す
る周壁の連結部において各有底室間に良好な可撓性を付
与し、この可撓性により各有底室に保有されたブロック
群は不整施工面に対する順応が良好で格別均し作業を要
せずしてガタのない敷詰めができる。
【0023】加えてトレイは周壁と底壁にて画成された
有底室を有するので、この構成を利用し、各有底室に単
に剛体ブロックを嵌め入れるか、該トレイを成形型とし
て兼用してブロック成形を行なうことができ、これによ
り容易に量産可能であり、しかも安価に提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例たる床下地材を用いて形成した
床組構造を一部切欠して示す拡大斜視図である。
【図2】同床下地材の平面図である。
【図3】同床下地材の断面図である。
【図4】同床下地材を用いて形成した床組構造の断面図
である。
【図5】本発明の他例を示す床下地材の拡大断面図であ
る。
【図6】更に他例を示す床下地材の平面図である。
【図7】同下地材を用いて形成した床組構造の断面図
(床下地プレートと表面床材を離間して表現)である。
【符号の説明】
1 トレイ 2 剛体ブロック 3 有底室 4 連結部 5a 底壁 5b 周壁

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多数の有底室を有するトレイを構成し、
    該各有底室は夫々独立せる周壁と底壁にて画成され、該
    各周壁が該各有底室の開口部周縁において互いに連結さ
    れており、上記トレイが可撓性を有する合成樹脂シート
    の成形品から成り、該トレイの各有底室に剛体ブロック
    を保有させたことを特徴とする床下地材。
JP3075963A 1991-02-12 1991-02-12 床下地材 Expired - Lifetime JP2520516B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3075963A JP2520516B2 (ja) 1991-02-12 1991-02-12 床下地材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3075963A JP2520516B2 (ja) 1991-02-12 1991-02-12 床下地材

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17074985A Division JPS6233967A (ja) 1985-08-02 1985-08-02 床下地材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04221165A JPH04221165A (ja) 1992-08-11
JP2520516B2 true JP2520516B2 (ja) 1996-07-31

Family

ID=13591385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3075963A Expired - Lifetime JP2520516B2 (ja) 1991-02-12 1991-02-12 床下地材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2520516B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6110631B2 (ja) * 2012-11-05 2017-04-05 トヨタホーム株式会社 建物の間仕切壁構造

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6233967A (ja) * 1985-08-02 1987-02-13 佐藤 新太郎 床下地材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04221165A (ja) 1992-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0220259B1 (en) Access floor construction
US4415616A (en) Slab for flooring
US3852928A (en) Elevated flooring system and panel therefor
US3238682A (en) Composite floor and process
US5363560A (en) Device for maintaining proper spacing and levelling of tiles during laying thereof
US7562495B1 (en) Shower receptor
WO2008114124A1 (en) Modular structure for covering surfaces, such as floors, pavements, walls and ceilings
JP2520516B2 (ja) 床下地材
US2379595A (en) Floor slab
JPS6233967A (ja) 床下地材
JPH07582Y2 (ja) ユニットパネル
JPH0413511B2 (ja)
JP3531911B2 (ja) 目地切材
JPH0413319Y2 (ja)
GB2189820A (en) Brick or tile laying spacer aid
JP2641795B2 (ja) 床下地構造
JPH0519628B2 (ja)
JP2787341B2 (ja) 配線床構造
CN114096719A (zh) 用于覆盖竖直表面和水平表面的板和系统
JPH034846U (ja)
JPS62228562A (ja) 配線溝付き床下地の形成方法
US20160097167A1 (en) Devices and methods for using a flexible connector element in the construction of a floor
JPH10280647A (ja) 建築材料
JPH076273B2 (ja) 床下地材
JPH02282559A (ja) 配線床構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term