JPH0725868A - 置換基を有するフェノ−ルの製造方法 - Google Patents

置換基を有するフェノ−ルの製造方法

Info

Publication number
JPH0725868A
JPH0725868A JP17176393A JP17176393A JPH0725868A JP H0725868 A JPH0725868 A JP H0725868A JP 17176393 A JP17176393 A JP 17176393A JP 17176393 A JP17176393 A JP 17176393A JP H0725868 A JPH0725868 A JP H0725868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituent
phenol
benzaldehyde
acid ester
formic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17176393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3247773B2 (ja
Inventor
Hiroshi Noda
博 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP17176393A priority Critical patent/JP3247773B2/ja
Publication of JPH0725868A publication Critical patent/JPH0725868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3247773B2 publication Critical patent/JP3247773B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】置換基を有するフェノ−ルの効率的な製造法を
開発すること。 【構成】置換基を有するベンズアルデヒドから対応する
ギ酸エステルを経由して置換基を有するフェノ−ルを製
造する方法において、該ギ酸エステルを単離すること無
く、かつ、該置換基を有するベンズアルデヒドから対応
するギ酸エステルを製造する際、水不存在下で過酸によ
り酸化し、該ギ酸エステルを塩基または水存在下加水分
解する。 【効果】従来の方法より短時間の反応で、高い原料転化
率を示し、過剰の酸化剤を還元除去することなく、熱分
解を行い対応するカルボン酸とし、生成した製品は晶析
または蒸留操作により精製を行い得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は置換基を有するフェノ−
ルの製造方法に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】の方法は反応副生成
物も多く、その処理に繁雑な手段をとらなければならな
い。また、上記の方法は、原料の転換率が十分でな
く、未反応原料の分離を必要とする。の方法は置
換基を有するベンズアルデヒドを過酸化水素、過酸と反
応する際、高価な溶媒(塩化炭化水素類)を必要とす
る。原料の3,4-ジヒドロキシフェノ−ルが高価で入手
しにくい等の欠点がある。は2段の反応工程を必要と
しプロセス的にも繁雑である。本法は置換基を有するベ
ンズアルデヒドを過酢酸と反応する際、安価な溶媒下ま
たは無溶媒下に安価な溶媒に溶解した過酸を酸化剤とし
て用いても良い。
【0003】
【発明の目的】本発明の目的は血圧降下剤等医薬品の製
造原料として重要であり、他に酸化防止剤、抗菌剤、除
草剤、化粧品原料の用途がある置換基を有するフェノ−
ルの効率的な製造法を開発することにある。
【0004】本発明者は、上記問題点を克服するために
鋭意研究を行った結果、高収率で置換基を有するフェノ
−ルを製造する方法を見出し、本発明を完成するに至っ
た。
【0005】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は「置換基
を有するベンズアルデヒドから対応するギ酸エステルを
経由して置換基を有するフェノ−ルを製造する方法にお
いて、該ギ酸エステルを単離すること無く、かつ、該置
換基を有するベンズアルデヒドから対応するギ酸エステ
ルを製造する際、水不存在下で過酸により酸化し、該ギ
酸エステルを塩基または水存在下加水分解することを特
徴とする置換基を有するフェノ−ルの製造方法」であ
る。
【0006】以下に、本発明の方法を詳細に説明する。
【0007】本発明の製造方法で製造される置換基を有
するフェノ−ルは下記一般式
【化1】 <化1において、nは1、2または3である>で表され
る3,4-アルキレンジオキシフェノ−ルである。
【0008】本発明の製造方法により得られる置換基を
有するフェノ−ルは、薬理活性を示す医農薬品等の製造
中間原料として重要であり、抗酸化作用を有する蒸散性
の少ない酸化防止剤の原料、美白剤、としても利用され
る。
【0009】出発原料である置換基を有するベンズアル
デヒドは3,4-アルキレンジオキシベンズアルデヒド等で
好ましくは3,4-アルキレンジオキシフェノ−ル(通称ヘ
リオトロピン)である。ヘリオトロピンはサフロ−ル
(樟脳油あるいはオコチア油に含有)をカ性アルカリで
加熱処理して異性化反応させることによりイソサフロ−
ルを合成する。これをオゾンまたは重クロム酸塩によっ
て酸化することによりヘリオトロピンが得られる。
【0010】
【従来の技術】従来、置換基を有するフェノ−ルの製造
方法としては、例えば、 置換基を有するベンズアルデヒドを塩化メチレン溶媒
中、セレン化合物の存在下カ性ソ−ダ過酸化水素と反応
させる方法(Synthesis, 1989, March, 167) 置換基を有するベンズアルデヒドを1級アルコ−ル溶
媒中、鉱酸触媒下、過酸化水素と反応させる方法(特開
昭60-166637 ) 置換基を有するベンズアルデヒドを塩化メチレン溶媒
中、過酢酸または過酸化水素と反応させる方法(J.Org.
Chem.,1984, 49, 4741) [石油学会誌29, (5), 364 (1986) ] 置換基を有するベンズアルデヒドを塩化メチレン溶媒
中、クロル過安息香酸と反応させる方法 (Ind. J. Che
m. 1983, 22, 1150) 置換基を有するベンズアルデヒドをクロロホルム溶媒
中、過ギ酸と反応させる方法 (USSR 688492) などが開示されている。
【0011】また、3,4-ジヒドロキシフェノ−ルとメ
チレンクロライドとの反応で置換基を有するフェノ−ル
を合成する方法(特開昭52-133984 )がある。
【0012】一方、3,4-ジヒドロキシベンゼンとアセ
チ−ル化剤から3,4-ジヒドロキシアセトフェノンを造
り、さらに有機スルフォン酸触媒下、過酸化水素と反応
させ、アセテ−トとし、さらに加水分解することにより
置換基を有するフェノ−ルを得る方法(特開昭56-8348
6)がある。
【0013】本発明の製造方法における一連の反応は下
【化2】 <化2において、nは1、2または3である>の反応式
で表わされる。
【0014】(a)1段目の工程(バイヤ−ビリガ−反
応)では、置換基を有するベンズアルデヒドを溶媒に溶
解するかまたは溶媒を使用せず加熱溶融し、過酸を滴下
することによりギ酸エステル(置換基を有するフェノ−
ル)とする。過酸の使用量は置換基を有するベンズアル
デヒドを基準にして、1.0ないし10倍モル%、好ま
しくは1.0ないし1.5倍モルである。
【0015】使用し得る過酸は過ギ酸、過酢酸、過安息
香酸、過プロピオン酸が挙げられる。 中でも工業的に
量産されている過酢酸が好ましい。反応温度は0〜60
℃が適当であり、置換基を有するベンズアルデヒドの溶
融温度、あるいは温度制御の観点から適宜決定されるべ
きである。反応時間は反応条件、使用する溶媒の量、種
類によって異なるが、通常2〜10時間である。
【0016】溶媒は特に必要ではないが、カルボン酸エ
ステル類等の有機溶媒を使用することにより反応を円滑
に進行させることができる。用い得る有機溶媒として
は、無水のカルボン酸エステル類などがあげられるが、
好ましくはメタノ−ル、エタノ−ル、プロパノ−ル、イ
ソプロパノ−ルのような低級一価アルコ−ルの有機酸エ
ステル類であり、より好ましくは酢酸エチルである。
【0017】(b)2段目の工程(加水分解反応)では
過酸が存在しないことを確認後、該当する置換基を有す
るフェノ−ルのギ酸エステルを単離すること無く、水又
は塩基性(アルカリ金属、アルカリ土類金属の水酸化
物)水溶液を加え、加熱処理を行う。
【0018】加える水の量は該ギ酸エステルに対し等モ
ル以上を必要とするが、有機溶媒との分液性から50〜
100倍モル、好ましくは60〜80倍モルである。
【0019】反応温度は0〜80C、好ましくは30〜
70C。反応時間は3〜10時間、好ましくは4〜6時
間である。
【0020】上記ギ酸エステルの反応終了後、室温まで
冷却後有機層を分液し、有機層に存在する該置換基を有
するフェノ−ルは溶媒をフラシュ、蒸留等操作によって
分離される。必要に応じて該置換基を有するフェノ−ル
は晶析、蒸留操作等で純度を上げることも可能である。
有機層の溶媒は回収され、再び反応に供せられる。
【0021】
【発明の効果】本発明の方法に従えば、従来の方法より
短時間の反応で、高い原料転化率を示し、過剰の酸化剤
を還元除去することなく、熱分解を行い対応するカルボ
ン酸とし、生成した製品は晶析または蒸留操作により精
製を行う。
【0022】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、これらのものは本発明をなんら限定するものでは
ない。
【0023】実施例−1 温度計、還流冷却器、攪拌機付きフラスコにヘリオトロ
ピン55g、酢酸エチル120gを仕込み、温度40℃
で過酢酸(30%酢酸エチル溶液)140gを3時間か
けて滴下し、その後2時間反応後、ヘリオトロピン、過
酢酸が消失していることを確認した。さらに、NaOH
水溶液(10%)513gを加え60℃で5時間反応し
た。反応終了後、アルカリ下層を除去し、上層は蒸留精
製を行い、セサモ−ル(mp 63-64℃)を収率80%で
得た。ヘリオトロピン転化率ほぼ100%であった。
【0024】実施例−2 温度計、還流冷却器、攪拌機付きフラスコに置換基を有
するベンズアルデヒド(ヘリオトロピン)55g、酢酸
エチル64gを仕込み、温度60℃で過酢酸(30%酢
酸エチル溶液)を3時間かけて滴下し、その後、同温度
で2時間反応後、酢酸エチル、酢酸を留去し、さらに、
NaOH水溶液(10%)24.4g、酢酸エチルを加
え、60℃で5時間反応した。その後アルカリ下層を除
去し、上層は、蒸留精製を行い、セサモ−ルを収率79
%で得た。ヘリオトロピン転化率ほぼ100%であっ
た。
【0025】比較例−1 温度計、還流冷却器、攪拌機付きフラスコにヘリオトロ
ピン55g、酢酸エチル64g、水14.6gを仕込
み、温度60℃で過酢酸(30%濃度酢酸エチル溶液)
を3時間かけて滴下し、その後12時間の間、過酢酸を
ヘリオトロピンに対し2モル倍まで追加し反応を継続し
たが、過酢酸は分解しているもののヘリオトロピンの転
化率は90%以上進行しなかったため反応を打ち切っ
た。
【0026】比較例−2 温度計、還流冷却器、攪拌機付きフラスコにヘリオトロ
ピン55g、塩化メチレン64gを仕込み、温度40℃
で過酢酸(30%酢酸溶液)を4時間かけて滴下し、そ
の後3時間反応後、過剰の過酢酸を還元し、さらに、N
aOH 6gを加え中和し、その後アルカリ下層を除去
し、上層を約60℃で6時間反応させた。反応終了後、
蒸留精製を行い、純度98%セサモ−ルを収率57%で
得た。ヘリオトロピン転化率89%であった。(以下余
白)
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年8月25日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 置換基を有するフェノ−ルの製造方法
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は置換基を有するフェノ−
ルの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、置換基を有するフェノ−ルの製造
方法としては、例えば、 置換基を有するベンズアルデヒドを塩化メチレン溶媒
中、セレン化合物の存在下カ性ソ−ダ過酸化水素と反応
させる方法(Synthesis, 1989, March, 167) 置換基を有するベンズアルデヒドを1級アルコ−ル溶
媒中、鉱酸触媒下、過酸化水素と反応させる方法(特開
昭60-166637 ) 置換基を有するベンズアルデヒドを塩化メチレン溶媒
中、過酢酸または過酸化水素と反応させる方法(J.Org.
Chem.,1984, 49, 4741) [石油学会誌29, (5), 364 (1986) ] 置換基を有するベンズアルデヒドを塩化メチレン溶媒
中、クロル過安息香酸と反応させる方法 (Ind. J. Che
m. 1983, 22, 1150) 置換基を有するベンズアルデヒドをクロロホルム溶媒
中、過ギ酸と反応させる方法 (USSR 688492) などが開示されている。
【0003】また、3,4-ジヒドロキシフェノ−ルとメ
チレンクロライドとの反応で置換基を有するフェノ−ル
を合成する方法(特開昭52-133984 )がある。
【0004】一方、3,4-ジヒドロキシベンゼンとアセ
チ−ル化剤から3,4-ジヒドロキシアセトフェノンを造
り、さらに有機スルフォン酸触媒下、過酸化水素と反応
させ、アセテ−トとし、さらに加水分解することにより
置換基を有するフェノ−ルを得る方法(特開昭56-8348
6) などがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】の方法は反応副生成
物も多く、その処理に繁雑な手段をとらなければならな
い。また、上記の方法は、原料の転換率が十分でな
く、未反応原料の分離を必要とする。の方法は置
換基を有するベンズアルデヒドを過酸化水素、過酸と反
応する際、高価な溶媒(塩化炭化水素類)を必要とす
る。原料の3,4-ジヒドロキシフェノ−ルが高価で入手
しにくい等の欠点がある。は2段の反応工程を必要と
しプロセス的にも繁雑である。本法は置換基を有するベ
ンズアルデヒドを過酢酸と反応する際、安価な溶媒下ま
たは無溶媒下に安価な溶媒に溶解した過酸を酸化剤とし
て用いても良い。
【0006】
【発明の目的】本発明の目的は血圧降下剤等医薬品の製
造原料として重要であり、他に酸化防止剤、抗菌剤、除
草剤、化粧品原料の用途がある置換基を有するフェノ−
ルの効率的な製造法を開発することにある。
【0007】本発明者は、上記問題点を克服するために
鋭意研究を行った結果、高収率で置換基を有するフェノ
−ルを製造する方法を見出し、本発明を完成するに至っ
た。
【0008】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は「置換基
を有するベンズアルデヒドから対応するギ酸エステルを
経由して置換基を有するフェノ−ルを製造する方法にお
いて、該ギ酸エステルを単離すること無く、かつ、該置
換基を有するベンズアルデヒドから対応するギ酸エステ
ルを製造する際、水不存在下で過酸により酸化し、該ギ
酸エステルを塩基または水存在下加水分解することを特
徴とする置換基を有するフェノ−ルの製造方法」であ
る。
【0009】以下に、本発明の方法を詳細に説明する。
【0010】本発明の製造方法で製造される置換基を有
するフェノ−ルは下記一般式
【化1】 <化1において、nは1、2または3である>で表され
る3,4-アルキレンジオキシフェノ−ルである。
【0011】本発明の製造方法により得られる置換基を
有するフェノ−ルは、薬理活性を示す医農薬品等の製造
中間原料として重要であり、抗酸化作用を有する蒸散性
の少ない酸化防止剤の原料、美白剤、としても利用され
る。
【0012】出発原料である置換基を有するベンズアル
デヒドは3,4-アルキレンジオキシベンズアルデヒド等で
好ましくは3,4-アルキレンジオキシフェノ−ル(通称ヘ
リオトロピン)である。ヘリオトロピンはサフロ−ル
(樟脳油あるいはオコチア油に含有)をカ性アルカリで
加熱処理して異性化反応させることによりイソサフロ−
ルを合成する。これをオゾンまたは重クロム酸塩によっ
て酸化することによりヘリオトロピンが得られる。
【0013】本発明の製造方法における一連の反応は下
【化2】 <化2において、nは1、2または3である>の反応式
で表わされる。
【0014】(a)1段目の工程(バイヤ−ビリガ−反
応)では、置換基を有するベンズアルデヒドを溶媒に溶
解するかまたは溶媒を使用せず加熱溶融し、過酸を滴下
することによりギ酸エステル(置換基を有するフェノ−
ル)とする。過酸の使用量は置換基を有するベンズアル
デヒドを基準にして、1.0ないし10倍モル%、好ま
しくは1.0ないし1.5倍モルである。
【0015】使用し得る過酸は過ギ酸、過酢酸、過安息
香酸、過プロピオン酸が挙げられる。 中でも工業的に
量産されている過酢酸が好ましい。反応温度は0〜60
℃が適当であり、置換基を有するベンズアルデヒドの溶
融温度、あるいは温度制御の観点から適宜決定されるべ
きである。反応時間は反応条件、使用する溶媒の量、種
類によって異なるが、通常2〜10時間である。
【0016】溶媒は特に必要ではないが、カルボン酸エ
ステル類等の有機溶媒を使用することにより反応を円滑
に進行させることができる。用い得る有機溶媒として
は、無水のカルボン酸エステル類などがあげられるが、
好ましくはメタノ−ル、エタノ−ル、プロパノ−ル、イ
ソプロパノ−ルのような低級一価アルコ−ルの有機酸エ
ステル類であり、より好ましくは酢酸エチルである。
【0017】(b)2段目の工程(加水分解反応)では
過酸が存在しないことを確認後、該当する置換基を有す
るフェノ−ルのギ酸エステルを単離すること無く、水又
は塩基性(アルカリ金属、アルカリ土類金属の水酸化
物)水溶液を加え、加熱処理を行う。
【0018】加える水の量は該ギ酸エステルに対し等モ
ル以上を必要とするが、有機溶媒との分液性から50〜
100倍モル、好ましくは60〜80倍モルである。
【0019】反応温度は0〜80C、好ましくは30〜
70C。反応時間は3〜10時間、好ましくは4〜6時
間である。
【0020】上記ギ酸エステルの反応終了後、室温まで
冷却後有機層を分液し、有機層に存在する該置換基を有
するフェノ−ルは溶媒をフラシュ、蒸留等操作によって
分離される。必要に応じて該置換基を有するフェノ−ル
は晶析、蒸留操作等で純度を上げることも可能である。
有機層の溶媒は回収され、再び反応に供せられる。
【0021】
【発明の効果】本発明の方法に従えば、従来の方法より
短時間の反応で、高い原料転化率を示し、過剰の酸化剤
を還元除去することなく、熱分解を行い対応するカルボ
ン酸とし、生成した製品は晶析または蒸留操作により精
製を行う。
【0022】以下、実施例により本発明を具体的に説明
するが、これらのものは本発明をなんら限定するもので
はない。
【0023】実施例−1 温度計、還流冷却器、攪拌機付きフラスコにヘリオトロ
ピン55g、酢酸エチル120gを仕込み、温度40℃
で過酢酸(30%酢酸エチル溶液)140gを3時間か
けて滴下し、その後2時間反応後、ヘリオトロピン、過
酢酸が消失していることを確認した。さらに、NaOH
水溶液(10%)513gを加え60℃で5時間反応し
た。反応終了後、アルカリ下層を除去し、上層は蒸留精
製を行い、セサモ−ル(mp 63-64℃)を収率80%で
得た。ヘリオトロピン転化率ほぼ100%であった。
【0024】実施例−2 温度計、還流冷却器、攪拌機付きフラスコに置換基を有
するベンズアルデヒド(ヘリオトロピン)55g、酢酸
エチル64gを仕込み、温度60℃で過酢酸(30%酢
酸エチル溶液)を3時間かけて滴下し、その後、同温度
で2時間反応後、酢酸エチル、酢酸を留去し、さらに、
NaOH水溶液(10%)24.4g、酢酸エチルを加
え、60℃で5時間反応した。その後アルカリ下層を除
去し、上層は、蒸留精製を行い、セサモ−ルを収率79
%で得た。ヘリオトロピン転化率ほぼ100%であっ
た。
【0025】比較例−1 温度計、還流冷却器、攪拌機付きフラスコにヘリオトロ
ピン55g、酢酸エチル64g、水14.6gを仕込
み、温度60℃で過酢酸(30%濃度酢酸エチル溶液)
を3時間かけて滴下し、その後12時間の間、過酢酸を
ヘリオトロピンに対し2モル倍まで追加し反応を継続し
たが、過酢酸は分解しているもののヘリオトロピンの転
化率は90%以上進行しなかったため反応を打ち切っ
た。
【0026】比較例−2 温度計、還流冷却器、攪拌機付きフラスコにヘリオトロ
ピン55g、塩化メチレン64gを仕込み、温度40℃
で過酢酸(30%酢酸溶液)を4時間かけて滴下し、そ
の後3時間反応後、過剰の過酢酸を還元し、さらに、N
aOH 6gを加え中和し、その後アルカリ下層を除去
し、上層を約60℃で6時間反応させた。反応終了後、
蒸留精製を行い、純度98%セサモ−ルを収率57%で
得た。ヘリオトロピン転化率89%であった。(以下余
白)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】置換基を有するベンズアルデヒドから対応
    するギ酸エステルを経由して置換基を有するフェノ−ル
    を製造する方法において、該ギ酸エステルを単離するこ
    と無く、かつ、該置換基を有するベンズアルデヒドから
    対応するギ酸エステルを製造する際、水不存在下で過酸
    により酸化し、該ギ酸エステルを塩基または水存在下加
    水分解することを特徴とする置換基を有するフェノ−ル
    の製造方法。
  2. 【請求項2】置換基を有するベンズアルデヒドを過酸で
    酸化する際、溶媒として置換基を有するベンズアルデヒ
    ド、置換フェノ−ルを溶解するアルコ−ル類、カルボン
    酸エステル類から選ばれる少なくとも1種類の溶媒を使
    用する請求項1記載の置換基を有するフェノ−ルの製造
    方法。
  3. 【請求項3】置換基を有するベンズアルデヒドを過酸で
    酸化する際、触媒として鉱酸、スルホン酸からが選ばれ
    る少なくとも1種類の触媒として使用する請求項1記載
    の置換基を有するフェノ−ルの製造方法。
  4. 【請求項4】置換基を有するベンズアルデヒドを過酸で
    酸化する際、過酸として過ギ酸、過酢酸、過安息香酸、
    過プロピオン酸からが選ばれる少なくとも1種類を使用
    する請求項1記載の置換基を有するフェノ−ルの製造方
    法。
  5. 【請求項5】該ギ酸エステルを塩基または水存在下加水
    分解する際、塩基として水に溶解する、アルカリ金属ま
    たはアルカリ土類金属の水酸化物が選ばれる少なくとも
    1種類を使用する請求項1記載の置換基を有するフェノ
    −ルの製造方法。
JP17176393A 1993-07-12 1993-07-12 置換基を有するフェノ−ルの製造方法 Expired - Fee Related JP3247773B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17176393A JP3247773B2 (ja) 1993-07-12 1993-07-12 置換基を有するフェノ−ルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17176393A JP3247773B2 (ja) 1993-07-12 1993-07-12 置換基を有するフェノ−ルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0725868A true JPH0725868A (ja) 1995-01-27
JP3247773B2 JP3247773B2 (ja) 2002-01-21

Family

ID=15929232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17176393A Expired - Fee Related JP3247773B2 (ja) 1993-07-12 1993-07-12 置換基を有するフェノ−ルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3247773B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021161083A1 (en) * 2020-02-13 2021-08-19 Anthea Aromatics Private Limited An efficient process for preparation of acyl derivatives of alkylenedioxybenzenes

Also Published As

Publication number Publication date
JP3247773B2 (ja) 2002-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2997979B2 (ja) 5−アミノレブリン酸の製造方法
JPH0229657B2 (ja)
JPH0725868A (ja) 置換基を有するフェノ−ルの製造方法
JP2008291008A (ja) 2,5−ジメチルアセトフェノン誘導体、2,5−ジメチルアセトフェノン誘導体から得られる2,5−ジメチルフェニル酢酸及びその誘導体の製造方法
EP1167365B1 (en) Method of producing sesamol formic acid ester and sesamol
JP3288145B2 (ja) 3−アミノプロピオニトリルの製造法
JPH0662577B2 (ja) 1−メチル−5−ヒドロキシピラゾ−ルの製造法
JP3071340B2 (ja) 2−クロロ−ピリジンメタノールの製造方法
EP1080062B1 (en) Process for the preparation of 2-hydroxyalkyl halophenones
JP7117968B2 (ja) ヒドロキシ酸の製造方法。
JPH07103095B2 (ja) ビタミンaアルデヒドの製造方法
JP5000031B2 (ja) 芳香族−o−ジアルデヒド化合物の製造方法
US4085274A (en) Process for preparing 4-oxopentadecanedioic acid
JP3254746B2 (ja) 末端アセチレン化合物およびその製造法
JP4475862B2 (ja) ヒドロキシラクトンの製造方法
JP2002138087A (ja) セサモールギ酸エステル及びセサモールの製造方法
JP2577421B2 (ja) 3−(2−ヒドロペルオキシ−2−プロピル)フェノールおよび該化合物を用いたレゾルシンの製造方法
JPH05148183A (ja) キノン誘導体の製造方法
JP3288685B2 (ja) 3−メチル−2−オキソインドリンの製造方法
KR0183512B1 (ko) 1-히드록시 이소프로필 페닐 케톤의 제조방법
JPH1149722A (ja) ビフェニル誘導体の製造法
JPH01319451A (ja) ホルミルシクロプロパンの製法
JPH01175992A (ja) ブラシノステロイド類の製造方法
JPS6284088A (ja) コタルニンの製造方法
JPS62142137A (ja) (e,e)−3,7,11−トリメチル−2,6,10−ドデカトリエン酸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees