JP2997979B2 - 5−アミノレブリン酸の製造方法 - Google Patents

5−アミノレブリン酸の製造方法

Info

Publication number
JP2997979B2
JP2997979B2 JP5303791A JP30379193A JP2997979B2 JP 2997979 B2 JP2997979 B2 JP 2997979B2 JP 5303791 A JP5303791 A JP 5303791A JP 30379193 A JP30379193 A JP 30379193A JP 2997979 B2 JP2997979 B2 JP 2997979B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aminolevulinic acid
pyridine
acid
oxidation
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5303791A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06271519A (ja
Inventor
晴彦 竹矢
俊夫 清水
弘之 植木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cosmo Oil Co Ltd
Original Assignee
Cosmo Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cosmo Oil Co Ltd filed Critical Cosmo Oil Co Ltd
Priority to JP5303791A priority Critical patent/JP2997979B2/ja
Priority to EP94100748A priority patent/EP0607952B1/en
Priority to US08/183,289 priority patent/US5380935A/en
Priority to DE69401008T priority patent/DE69401008T2/de
Publication of JPH06271519A publication Critical patent/JPH06271519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2997979B2 publication Critical patent/JP2997979B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C227/00Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C227/02Formation of carboxyl groups in compounds containing amino groups, e.g. by oxidation of amino alcohols

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、種々の化学品の原料及
び農薬等として有用な5−アミノレブリン酸の工業的に
有利な製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】5−アミノレブリン酸は、ヘム、ビタミ
ンB12、チトクローム等の生合成中間体として知られて
おり、また農薬及び化学品の原料として有用な化合物で
あると共に、米国イリノイ大学のリバイツらにより、選
択的除草作用を有することが報告されている。
【0003】従来、5−アミノレブリン酸の製造方法と
しては光合成菌を利用する方法及び化学的に合成する方
法があり、就中後者の方法としては、(1)コハク酸を
原料とし、これをモノエステルとした後、炭素−窒素ユ
ニットを導入し、更にこれを還元する方法、(2)レブ
リン酸を原料とし、これを酸化して2位及び3位炭素を
二重結合として保護した後、5位炭素をアミノ化し、更
に還元する方法、及び(3)2−ヒドロキシピリジンを
酸化して2,5−ジヒドロキシピリジンとなし、次いで
これを還元して2,5−ピペリジンジオンとなし、更に
これを加水分解する方法が知られている。
【0004】しかしながら、(1)の方法は、コハク酸
の一個のカルボキシル基を保護しなければならず、また
炭素−窒素ユニットの導入にシアン化銅、シアン化銀等
の猛毒なシアン化合物を必要とすると共に、還元時にも
亜鉛等の毒性物質を取り扱わなければならないという難
点があった。また(2)の方法は、アミノ基の導入に際
し、導入位置を選択して導入する方法がないので、本来
構造変化させる必要のない部分を変化させ元に戻すとい
う上記のような厄介な手順を必要とする。更にまた
(3)の方法は比較的工程は短いが、原料の2−ヒドロ
キシピリジンが高価でしかも入手困難であると共に、総
収率も約8〜10%と低いものであった。
【0005】また、比較的効率的な合成法として近年、
N−保護フルフリルアミン(アミノ基が保護されている
フルフリルアミン)をメタノール中で電解酸化又は臭素
酸化し、還元の後、再びKMnO4 で酸化を行う方法
や、フルフリルアミンを還元して得られるテトラヒドロ
フルフリルアミンを原料にして、ルテニウムオキシドで
酸化を行う方法が開示されている。
【0006】しかしながら、これらの方法は化学酸化剤
を多量に消費するため、製造コストが高いという問題が
あった。とりわけ前者の方法ではKMnO4 は使い捨て
で、回収して再利用できず、また、廃液の処理も困難で
あり、更に初期の酸化工程での酸化が十分でないため、
その工程を2段にしなければならないという欠点があっ
た。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、安価で入手容易な原料を使用して簡単な操作により
高収率で5−アミノレブリン酸を製造する方法を提供す
ることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】斯かる実状において、本
発明者は鋭意研究を行った結果、N−保護フルフリルア
ミンを出発原料とし、これに光照射下に分子状酸素を反
応させ、得られた成績体を水素化し、これを加水分解す
れば、5−アミノレブリン酸が工業的に有利に得られる
ことを見出し本発明を完成した。
【0009】本発明方法は、(1)アミノ基が保護され
たフルフリルアミンに、増感剤の存在下、光照射下に分
子状酸素を反応させる工程〔酸化工程〕、(2)得られ
た酸化生成物を金属触媒の存在下水素化する工程〔還元
工程〕、及び(3)水素化物を加水分解する工程〔加水
分解工程〕の三工程からなるものであり、次の反応式の
如く進行するものと推定される。
【0010】
【化1】
【0011】(式中、R1 及びR2 はアミノ基の保護基
を示し、R3 は水素原子又はアルキル基を示す)
【0012】次に、本発明の各工程について説明する。 (1)酸化工程 N−保護フルフリルアミン(A)を酸化する工程であ
る。原料となるN−保護フルフリルアミン(A)は、フ
ルフリルアミンより一般的な方法〔日本化学会編,“新
実験化学講座,14巻,有機化合物の合成と反応V”,
丸善(1978),P.2558及び“Organic
Syntheses”,Coll.Vol.5,Joh
n Wiley & Sons(1978),P.94
4〕で容易に合成できる。この保護基としては、フタル
イミドの如く環状のものであっても、鎖状のものであっ
てもよいが、アシル基が特に好ましい。
【0013】酸化工程は溶媒中に原料を溶解せしめ、こ
れに増感剤を加え、光照射下において分子状酸素を通気
することにより行われる。
【0014】ここにおいて、溶媒としてはピリジンを用
いるのが好ましいが、25容量%以上のピリジンを含有
するアセトン、メチルエチルケトン、トルエン、ベンゼ
ン、クロロホルム、ジクロロメタン、酢酸エチル、メタ
ノール、エタノール等の有機溶媒を使用することもでき
る。溶媒の使用量はN−保護フルフリルアミン1mmol当
り3〜30mlが好ましい。
【0015】増感剤としては、一般的に用いられるロー
ズベンガル、エリスロシン、メチレンブルー、クロロフ
ィル、ヘマトポリフィリン等の有機色素や、コロネン、
フラーレン等の多環芳香族化合物等が利用でき、その使
用量は溶媒中濃度で10-2〜10-5mol/lで実施可能
であるが、反応の効率、経済性及び後の工程への増感剤
の混入防止等の見地から10-3〜10-4mol/lとする
ことが好適である。
【0016】酸化剤としての分子状酸素は、ここでは大
気中のOや一般に市販されている酸素ガスをいい、酸
素原子やオゾンを除く。なお、本工程において分子状酸
素は窒素等の不活性ガスで希釈されていてもよい。分子
状酸素の通気量は、ガス中の酸素濃度と溶媒量、原料濃
度、反応温度により適宜決定されるが、例えば原料10
0mmol/l、ローズベンガル10−4mol/l、
0℃の条件で酸素ガスを通気する場合には、反応液10
0ml当り5〜50ml/minの通気範囲が好適であ
る。反応は溶存酸素によって進行するため過剰の酸素は
無駄であり、少なすぎれば反応は進行しない。
【0017】光照射の光源は、特に限定されず、太陽
光、蛍光灯、タングステン−ハロゲン灯、高圧水銀灯
等、任意のものが使用できるが、特に可視光エネルギー
効率の高い蛍光灯、タングステン−ハロゲン灯、高圧水
銀灯等が好ましい。反応温度は−80℃以上で実施可能
であるが、反応効率と安全性の見地から0℃〜25℃の
範囲が好適であり、通常3〜15時間で反応は終了す
る。
【0018】反応終了後は、溶媒を留去すれば、前記
(B)で表わされるN−保護5−アミノメチル−5−ヒ
ドロキシ−2,5−ジヒドロフラン−2−オン又はその
開環体である4−オキソ−5−フタルイミドペンテン酸
が得られる。これらはたがいに互変異性体の関係にあ
り、反応系中で、あるいは分析条件等の外部環境によ
り、その状態が変化する。酸化生成物は再結晶等の通常
の操作で単離精製することができるが、これを単離する
ことなく、活性炭による脱色を行ってそのまま次の工程
に用いることもできる。
【0019】(2)還元工程(水素化) 本工程は前記酸化成績体を還元する工程である。本工程
は、従来公知の任意の方法で実施できるが、反応の経済
性から金属触媒を用いた水素化が好ましい。触媒はVIII
族金属が好適で、担体に担持されたパラジウム又はニッ
ケル、ラネーニッケル等が利用できる。本工程は、具体
的には、例えば5%−炭素担持パラジウム触媒を用い、
原料の5〜20倍量のメタノール中、常圧〜3気圧の水
素雰囲気下、0℃〜50℃の条件で実施可能である。ま
た、溶媒はエタノール、プロパノール等の低級アルコー
ル、酢酸等の低級脂肪酸が使用できる。なお、低級アル
コール中の反応では、反応式中、R3 のアルキル化が起
ることもあるが、これらは次の工程にそのまま利用でき
るので、5−アミノレブリン酸の製造には問題ない。
【0020】反応後は、触媒を濾過により除去した後、
溶媒を留去して得られる固体をそのまま次工程に利用す
ることができる。
【0021】(3)加水分解工程 本工程は、加水分解により5−アミノレブリン酸を得る
工程である。加水分解には、酸を用いるのが好ましく、
この酸は、加水分解後5−アミノレブリン酸の塩となる
もので、目的に応じて酢酸、トルエンスルホン酸、塩
酸、硫酸等より任意のものが選択できる。溶媒は水又は
水にジオキサン、テトラヒドロフラン、メタノール等水
溶性有機溶媒を混合したものが使用できる。反応後は、
溶媒を留去すれば5−アミノレブリン酸塩が得られ、更
に、水−エタノールや酢酸エチル−エタノール等を用い
る再結晶等の公知の方法により精製が可能である。ま
た、得られた5−アミノレブリン酸塩は、当量のアルカ
リで中和することにより遊離の5−アミノレブリン酸と
することができる。
【0022】このようにして得られた5−アミノレブリ
ン酸は、ヘム、ビタミンB12、チトクローム等の製造中
間体として使用できる他、農薬、化学品の原料として用
いることもできる。
【0023】
【発明の効果】本発明の製造法によれば、安価で入手容
易な原料から、簡単な操作により、高い収率で5−アミ
ノレブリン酸を製造することができる。
【0024】
【実施例】以下に実施例をあげて本発明方法を説明する
が、本発明は、これらに限定されるものではない。
【0025】実施例1 (1)酸化工程 N−フルフリルフタルイミド2.27g(10.0mmo
l)を酸素吹き込み管、温度計、還流冷却器を備えた容
量200mlのガラス製三ツ口フラスコに入れ、100ml
の無水ピリジンで溶解した。次いでローズベンガル7.
0mgを加えて10〜20℃の温度で光照射を行いなが
ら、20ml/min の速度で酸素ガスを通じた。光源に
は、27W白色蛍光灯を用い、フラスコ外部より照射を
行った。7時間後、光照射を止め、減圧下にピリジンを
留去したところ、淡茶色の半結晶性物質2.47gを得
た。
【0026】(2)還元工程(水素化) (1)で得られた半結晶性固体2.00gを40mlのメ
タノールに溶解し、5%Pd−C触媒200mgの共存下
大気圧の水素雰囲気下で、50℃で攪拌を行った。5時
間後、室温まで放冷し、濾過により触媒を除去した後メ
タノールを留去したところ、白色結晶2.11gが得ら
れた。
【0027】(3)加水分解工程 (2)で得られた白色結晶2.11gに6N−塩酸10
0mlを加え、5時間加熱還流を行った。次いで、減圧下
塩酸を留去し、得られた茶色の固体をエタノールに溶解
し、アセトンを加えて生じた結晶を濾別したところ、5
−アミノレブリン酸塩酸塩0.689gが得られた。N
−フルフリルフタルイミドからの収率は51%であっ
た。
【0028】このようにして得られた5−アミノレブリ
ン酸塩酸塩のスペクトルデータを表1に示す。
【0029】
【表1】
【0030】実施例2 N−フルフリルフタルイミド2.27g(10.0mmo
l)を酸素吹き込み管、温度計、水ジャケット付ランプ
保護管を備えた容量200mlのガラス製三ツ口フラスコ
に入れ、100mlの無水ピリジンで溶解した。次いでロ
ーズベンガル7.0mgを加えて10〜15℃の温度で光
照射を行いながら、20ml/min の速度で酸素ガスを通
じた。光源には、100Wタングステン−ハロゲン灯を
用い、フラスコ内部より照射を行った。3時間後、光照
射を止め、減圧下にピリジンを留去したところ、赤色の
タール状物質が得られた。このタール状物質を水100
mlに溶解し、不溶分を濾過により除き、濾液を濃縮、乾
固して淡茶色結晶の酸化生成物2.57gを得た。得ら
れた結晶をHPLC分析に付したところ、ピリジンの存
在が認められ、ピリジンを除いた純度は85%であっ
た。また、NMR分析ではピリジン及び4−オキソ−5
−フタルイミドペンテン酸が確認された。ピリジンの含
有量を測定したところ酸化生成物と同モルの23%であ
った。得られた酸化生成物の収率は76%であった。
【0031】このようにして得られた酸化生成物のスペ
クトルデータを表2に示す。
【0032】
【表2】
【0033】(2)還元工程(水素化) (1)で得られた淡茶色結晶2.50gを実施例1と同
様の操作で還元し、淡黄色結晶1.88gを得た。この
結晶は、NMR分析の結果から、5−フタルイミドレブ
リン酸であることが確認された。その収率は97%であ
った。
【0034】このようにして得られた5−フタルイミド
レブリン酸のスペクトルデータを表3に示す。
【0035】
【表3】
【0036】(3)加水分解工程 (2)で得られた5−フタルイミドレブリン酸1.80
gを用いて実施例1と同様の操作で加水分解を行ったと
ころ、淡黄色結晶の5−アミノレブリン酸塩酸塩0.8
62g(N−フルフリルフタルイミドからの収率75
%)が得られた。
【0037】実施例3 (酸化工程)溶媒を無水ピリジン100mlに代えてアセ
トン60mlとピリジン40mlの混合溶媒を用いた以外、
実施例2の酸化工程と同様に実施したところ、ピリジ
ン、5−フタルイミドメチル−5−ヒドロキシ−2,5
−ジヒドロフラン−2−オン及び4−オキソ−5−フタ
ルイミドペンテン酸から成る酸化生成物が淡茶色結晶と
して2.46g得られた。得られた組成物中のピリジン
を除いた純度は87%で、酸化生成物の収率は73%で
あった。
【0038】次いで、上で得た酸化生成物を実施例1と
同様の操作で還元し、更に加水分解工程を経て、5−ア
ミノレブリン酸塩酸塩の淡黄色結晶0.855g(N−
フルフリルフタルイミドからの収率51%)を得た。
【0039】実施例4 (酸化工程)溶媒を無水ピリジン100mlに代えてメタ
ノール50mlとピリジン50mlの混合溶媒を用いた以
外、実施例2の酸化工程と同様に実施したところ、ピリ
ジン、5−フタルイミドメチル−5−ヒドロキシ−2,
5−ジヒドロフラン−2−オン及び4−オキソ−5−フ
タルイミドペンテン酸から成る酸化生成物が淡黄色結晶
として2.01g(収率59%)得られた。
【0040】次いで、上で得た酸化生成物を実施例1と
同様の操作で還元し、更に加水分解工程を経て、5−ア
ミノレブリン酸塩酸塩の淡黄色結晶0.670g(N−
フルフリルフタルイミドからの収率40%)を得た。
【0041】実施例5 (酸化工程)溶媒を無水ピリジン100mlに代えて、ク
ロロホルム50mlとピリジン50mlの混合溶媒を用いた
以外、実施例2の酸化工程と同様に実施したところ、ピ
リジン、5−フタルイミドメチル−5−ヒドロキシ−
2,5−ジヒドロフラン−2−オン及び4−オキソ−5
−フタルイミドペンテン酸から成る酸化生成物が淡茶色
結晶として2.21g得られた。得られた酸化生成物中
のピリジンを除いた純度は86%で、収率は65%であ
った。
【0042】次いで、上で得た酸化生成物を実施例1と
同様の操作で還元し、更に、加水分解工程を経て、5−
アミノレブリン酸塩酸塩の淡黄色結晶0.788g(N
−フルフリルフタルイミドからの収率47%)を得た。
【0043】実施例6 (酸化工程)増感剤をローズベンガル7.0mgに代えて
コロネン50mgを用いた以外、実施例3と同様に実施し
たところ、ピリジン、5−フタルイミドメチル−5−ヒ
ドロキシ−2,5−ジヒドロフラン−2−オン及び4−
オキソ−5−フタルイミドペンテン酸から成る酸化生成
物が淡黄色結晶として2.26g得られた。得られた酸
化生成物の収率は67%であった。
【0044】次いで、上で得た酸化生成物を実施例1と
同様の操作で還元し、更に加水分解工程を経て、5−ア
ミノレブリン酸塩酸塩の淡黄色結晶0.771g(N−
フルフリルフタルイミドからの収率46%)を得た。
【0045】実施例7 (酸化工程)増感剤をローズベンガル7.0mgに代えて
フラーレン(C60)10mgを用いた以外、実施例5と同
様に実施したところ、ピリジン、5−フタルイミドメチ
ル−5−ヒドロキシ−2,5−ジヒドロフラン−2−オ
ン及び4−オキソ−5−フタルイミドペンテン酸から成
る酸化生成物が淡かっ色結晶として2.54g得られ
た。得られた酸化生成物の収率は75%であった。
【0046】次いで、上で得た酸化生成物を実施例1と
同様の操作で還元し、更に加水分解工程を経て、5−ア
ミノレブリン酸塩酸塩の淡黄色結晶0.838g(N−
フルフリルフタルイミドからの収率50%)を得た。
【0047】比較例1 (酸化工程)溶媒を無水ピリジン100mlに代えてトル
エン100mlを用いた以外、実施例2の酸化工程と同様
に実施し、3時間後及び5時間後にHPLCで分析した
ところ、反応の進行は全く認められなかった。
【0048】(酸化工程)溶媒を無水ピリジン100ml
に代えてアセトン50ml、トリエチルアミン50mlの混
合溶媒を用いた以外、実施例2の酸化工程と同様に実施
し、3時間後及び5時間後にHPLCで分析したとこ
ろ、反応の進行は全く認められなかった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 植木 弘之 埼玉県幸手市権現堂1134−2 株式会社 コスモ総合研究所研究開発センター内 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07C 229/22 C07C 227/22

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アミノ基が保護されたフルフリルアミン
    に、増感剤の存在下、ピリジンを25容量%以上含有す
    る有機溶媒中で、光照射下に分子状酸素を反応させ、得
    られた成績体を金属触媒の存在下に水素化し、次いで当
    該水素化物を加水分解することを特徴とする5−アミノ
    レブリン酸又はその塩の製造方法。
  2. 【請求項2】 アミノ基が保護されたフルフリルアミン
    に増感剤の存在下、光照射下に分子状酸素を反応させる
    に際し、溶媒としてピリジンを用いることを特徴とする
    請求項1記載の5−アミノレブリン酸又はその塩の製造
    方法。
JP5303791A 1993-01-20 1993-12-03 5−アミノレブリン酸の製造方法 Expired - Fee Related JP2997979B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5303791A JP2997979B2 (ja) 1993-01-20 1993-12-03 5−アミノレブリン酸の製造方法
EP94100748A EP0607952B1 (en) 1993-01-20 1994-01-19 Process for preparing 5-aminolevulinic acid
US08/183,289 US5380935A (en) 1993-01-20 1994-01-19 Process for preparing 5-aminolevulinic acid
DE69401008T DE69401008T2 (de) 1993-01-20 1994-01-19 Verfahren zur Herstellung von 5-Aminolävulinsäure

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-7738 1993-01-20
JP773893 1993-01-20
JP5303791A JP2997979B2 (ja) 1993-01-20 1993-12-03 5−アミノレブリン酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06271519A JPH06271519A (ja) 1994-09-27
JP2997979B2 true JP2997979B2 (ja) 2000-01-11

Family

ID=26342086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5303791A Expired - Fee Related JP2997979B2 (ja) 1993-01-20 1993-12-03 5−アミノレブリン酸の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5380935A (ja)
EP (1) EP0607952B1 (ja)
JP (1) JP2997979B2 (ja)
DE (1) DE69401008T2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2997981B2 (ja) * 1994-02-22 2000-01-11 株式会社コスモ総合研究所 アミノ基が保護された5−アミノ−4−オキソ−2−ペンテン酸の製造方法
EP0718405B1 (en) * 1994-12-20 2002-10-02 Cosmo Research Institute 5-Aminolevulinic acid producing microorganism
EP0845457A4 (en) * 1995-07-12 1998-10-07 Mitsubishi Chem Corp 2,2-DIDEUTERO-5-AMINOLEVULINIC ACID
US5856566A (en) * 1997-09-02 1999-01-05 Dusa Pharmaceuticals, Inc. Sterilized 5-aminolevulinic acid
US5907058A (en) * 1998-07-29 1999-05-25 Midwest Research Institute Synthesis of an acid addition salt of delta-aminolevulinic acid from 5-bromo levulinic acid esters
US6583317B1 (en) 2000-10-18 2003-06-24 Midwest Research Institute Synthesis of acid addition salt of delta-aminolevulinic acid from 5-bromo levulinic acid esters
DE10101317A1 (de) * 2001-01-08 2002-07-18 Sven Aldenkortt 5-Azidolävulinsäure, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung zur Herstellung von 5-Aminolävulinsäurehydrochlorid
US6773631B2 (en) * 2001-05-18 2004-08-10 Hammond Group, Inc. Liquid overbased mixed metal stabilizer composition of calcium, barium and zinc for stabilizing halogen-containing polymers
JP4097485B2 (ja) * 2002-08-28 2008-06-11 独立行政法人科学技術振興機構 酸化還元酵素と基質との反応中間体を捕捉する方法
KR100594568B1 (ko) * 2003-07-10 2006-07-03 심영기 아미노레블리닉산 유도체의 제조방법
GB0406917D0 (en) 2004-03-26 2004-04-28 Photocure Asa Compounds
JP4719483B2 (ja) * 2004-03-30 2011-07-06 コスモ石油株式会社 5−アミノレブリン酸スルホン酸塩の製造方法
PT1731500E (pt) * 2004-03-30 2011-02-01 Cosmo Oil Co Ltd Sal fosfato do ácido 5-aminolevulínico, processo para o produzir e sua utilização
JP4934292B2 (ja) * 2005-07-05 2012-05-16 コスモ石油株式会社 5−アミノレブリン酸エステルリン酸類塩、その製造方法及びその用途
JP4934293B2 (ja) * 2005-07-05 2012-05-16 コスモ石油株式会社 植物活力剤組成物
JP5010840B2 (ja) * 2006-03-20 2012-08-29 コスモ石油株式会社 5−アミノレブリン酸塩酸塩結晶
CN104140376B (zh) * 2013-05-10 2015-11-18 王俊科 一种合成5-氨基乙酰丙酸的方法
CN109608421A (zh) * 2019-01-22 2019-04-12 河北科技大学 一种5-氨基酮戊酸盐酸盐的合成方法
CN110330440A (zh) * 2019-06-03 2019-10-15 厦门大学 一种以5-氯甲基糠醛制备5-氨基乙酰丙酸的工艺
CN111592484A (zh) * 2020-06-06 2020-08-28 上海奈及生物医药科技有限公司 一种5-氨基酮戊酸盐酸盐中间体的制备方法
CN114181100A (zh) * 2021-11-19 2022-03-15 河北科技大学 一种5-氨基酮戊酸盐酸盐的合成方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3846490A (en) * 1972-02-24 1974-11-05 N Aronova Method of producing zeta-aminolevulinic acid hydrochloride
JPH0276841A (ja) * 1988-09-09 1990-03-16 Osaka Organic Chem Ind Ltd アミノレブリン酸類の製造法
US5284973A (en) * 1990-10-29 1994-02-08 Japan Tobacco Inc. Method of preparing an acid additional salt of delta-aminolevulinic acid

Also Published As

Publication number Publication date
EP0607952A1 (en) 1994-07-27
EP0607952B1 (en) 1996-12-04
DE69401008T2 (de) 1997-04-03
DE69401008D1 (de) 1997-01-16
US5380935A (en) 1995-01-10
JPH06271519A (ja) 1994-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2997979B2 (ja) 5−アミノレブリン酸の製造方法
JP4309839B2 (ja) 金属メソポルフィリンハライド化合物の調製
JPS6293297A (ja) アミカシンの合成法
JP4367996B2 (ja) ヨウ素化芳香族化合物の製造方法
JPS63196567A (ja) 置換3−アルキル−キノリン−8−カルボン酸の製造方法
KR100406020B1 (ko) 아미노테트라론유도체및그제조방법
JP2000344720A (ja) ジアリールアミンの製造方法
JP3831954B2 (ja) 4−ヒドロキシ−2−ピロリドンの製法
JPH0892179A (ja) 5−アミノレブリン酸の製造方法
HU214942B (hu) Eljárás N-helyettesített glicin-észterek és glicin, továbbá ezekből indoxil- és indigószármazékok előállítására
WO2008090078A1 (fr) Procede de synthese de la rhein et de ses derives
JPH0317076A (ja) 6―フルオロ―4―クロマノン―2―カルボン酸アミド又はエステルの製造法
KR20030070824A (ko) 피-아미노벤조산의 제조방법
JPS635087A (ja) (+)−トランス−1a,2,3,4a,5,6−ヘキサヒドロ−9−ヒドロキシ−4−プロピル−4H−ナフト〔1,2−b〕−1,4−オキサジンのキラル合成
JPS6130661B2 (ja)
JP2005263748A (ja) 反応性ジアジリン基を有するホモフェニルアラニン誘導体
JP2003226691A (ja) ビスベンゾオキサゾール及びその製造方法
JPS5840939B2 (ja) シクロヘキサンジオン誘導体の製造方法
CN117658866A (zh) 一种叠氮氨基酸衍生物的合成方法
JPH04368377A (ja) 4−アミノ−3−ヒドロキシフタリドおよびその製造法
KR930006943B1 (ko) 파라 페닐렌 디아민의 제조방법
JP2893906B2 (ja) 不飽和ケトン化合物の製造方法
JP3257371B2 (ja) 5−フタルイミド−4−オキソペンテン酸またはそのピリジン塩の製造方法
KR100371087B1 (ko) 2-아세틸니코티닉산의 제조방법
JP2001328993A (ja) 光学活性ホスフィン化合物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071105

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101105

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees