JP3288145B2 - 3−アミノプロピオニトリルの製造法 - Google Patents

3−アミノプロピオニトリルの製造法

Info

Publication number
JP3288145B2
JP3288145B2 JP19094693A JP19094693A JP3288145B2 JP 3288145 B2 JP3288145 B2 JP 3288145B2 JP 19094693 A JP19094693 A JP 19094693A JP 19094693 A JP19094693 A JP 19094693A JP 3288145 B2 JP3288145 B2 JP 3288145B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ammonia
aminopropionitrile
acrylonitrile
reaction
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19094693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0717935A (ja
Inventor
清文 高橋
孝広 大日向
恭之 高柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP19094693A priority Critical patent/JP3288145B2/ja
Publication of JPH0717935A publication Critical patent/JPH0717935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3288145B2 publication Critical patent/JP3288145B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アクリロニトリルとア
ンモニアとを反応させることによって、3−アミノプロ
ピオニトリルを製造する方法に関するものである。3−
アミノプロピオニトリルは、アミノ酸原料、医農薬原
料、高分子原料などとして広い利用範囲を持つ化合物で
ある。
【0002】
【従来の技術】3−アミノプロピオニトリルの製造法に
ついては、従来から種々の方法が知られている。例え
ば、アクリロニトリルとアンモニア水を高温短時間で反
応させる方法(E.M.Smolin et al.,
Ind.Eng.Chem.,50 1115 (19
58))、アクリロニトリルと液体アンモニアとをラネ
ー触媒共存下反応させる方法(特公昭45−39085
号公報)、アクリロニトリルとアンモニアとをメタノー
ル溶媒中で反応させる方法(D.S.Nesteru
k,Przemysl Chem.,44 85 (1
965))、またはアクリロニトリルと液体アンモニア
とを第3級ブタノール溶媒中で反応させる方法(米国特
許第2742491号明細書)などが提案されている。
【0003】しかしながら、アクリロニトリルとアンモ
ニア水あるいは液体アンモニアとを反応させる方法にお
いて、3−アミノプロピオニトリルを効率よく得るに
は、アクリロニトリルとアンモニアのモル比をアンモニ
ア大過剰で反応させることが必要である。また、溶媒と
してメタノールなど第一級アルコール類を用いると、ア
ルコールとアクリロニトリルの反応により3−アルコキ
シプロピオニトリルが副生し、3−アミノプロピオニト
リルの収率が低下するとともに、蒸留精製工程が極めて
複雑になる。さらに、第3級ブタノールなど第三級アル
コール類を溶媒に用いる方法では、アルコールの融点が
上昇し室温で固体状態となるため、操作性が著しく悪化
するなど、工業的に実施する方法としては改善すべき問
題があった。
【0004】
【解決しようとする課題】本発明は、従来法における問
題点を解決すべくなされたもので、その目的は工業的に
有利に実施することのできる3−アミノプロピオニトリ
ルの製造法を提供することにある。さらに具体的には、
蒸留分離しにくい副生物の生成を完全に抑制し、反応に
用いるアンモニアモル比を低減し、また、反応の操作性
を損なうことなく、効率の良い3−アミノプピオニトリ
ルの製造法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、アクリロニト
リルとアンモニアとを反応させ、3−アミノプロピオニ
トリルを製造する方法において、溶媒として第二級アル
コール類を用いることを特徴とする3−アミノプロピオ
ニトリルの製造法に関する。
【0006】以下に本発明の方法を詳細に説明する。本
発明の方法では、溶媒として、2−プロパノール、2−
ブタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、3
−メチル−2−ブタノール、2−ヘキサノール、3−ヘ
キサノール、2−メチル−3−ペンタノール、4−メチ
ル−2−ペンタノールおよび3,3−ジメチル−2−ブ
タノールなどの第二級アルコール類を使用する。また、
これらの第二級アルコール類は2種以上混合して用いる
こともできる。混合使用の際、混合比は任意に定めるこ
とができる。
【0007】本発明の方法におけるアルコール溶媒の使
用量は、重量比でアクリロニトリル1に対して0.5か
ら20倍量、好ましくは1から10倍量の範囲で実施す
るのがよい。
【0008】本反応で用いるアンモニアは、如何なる形
態のものでも使用可能であるが、通常は液体アンモニ
ア、アンモニア水、アンモニアガスまたはアンモニアの
アルコール溶液などが用いられる。アンモニアの使用量
は、アクリロニトリル1モルに対しアンモニア1から2
0倍モル量、好ましくは2から10倍モル量の範囲で実
施するのがよい。
【0009】本反応は、反応温度が40℃から200
℃、好ましくは70℃から150℃の範囲で実施するの
がよい。
【0010】本反応における反応時間は、180分以
内、好ましくは0.1分から60分の範囲で実施するの
がよい。
【0011】本発明の方法は、回分式又は連続式いずれ
の方法により実施することができる。
【0012】本発明の方法によれば、3−アルコキシプ
ロピオニトリルなど蒸留分離しにくい副生物の生成を抑
え、アンモニアモル比を低減し、効率よく3−アミノプ
ロピオニトリルを製造することができる。 また、本発
明の方法で得られる3−アミノプロピオニトリルは、ア
ルコキシプロピオニトリルなどの副生物が混入しないた
め蒸留によって簡単に単離精製でき、有機合成の原料に
用いられるばかりでなく、反応後、反応液をそのまま未
精製でこれらの用途に用いることも可能である。
【0013】
【実施例】以下、実施例により本発明の構成および効果
をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例
に何ら限定されるものではない。
【0014】実施例1 200mlステンレス製オートクレーブにアクリロニト
リル10gおよび2−プロパノール48gを投入し、オ
ートクレーブを密閉する。冷却下オートクレーブ内を窒
素ガスで置換する。オートクレーブ内を真空ポンプを用
いて減圧した後、液体アンモニア24gを注入する。加
熱撹拌を開始し、120℃まで10分間で加熱昇温す
る。120℃に達した後、ただちに冷却し、40℃まで
冷却し過剰のアンモニアを排出する。オートクレーブを
開放し、反応液をガスクロマトグラフィーで分析したと
ころ、アクリロニトリルの転化率100%で、3−アミ
ノプロピオニトリルの収率は75%、副生するビスシア
ノエチルアミンの収率は18%であった。
【0015】実施例2〜7 表1に示した溶媒および反応条件を用いて、実施例1と
同様の方法でアクリロニトリルとアンモニアとの反応を
行なった。
【0016】比較例1〜3 溶媒としてメタノール、エタノールまたは第3級ブタノ
ールを用いたこと以外は、実施例1と同様な方法でアク
リロニトリルとアンモニアとの反応を行なった。
【0017】比較例4 溶媒を使用しないこと以外は、実施例1と同様の方法で
アクリロニトリルとアンモニアとの反応を行なった。
【0018】上述の実施例および比較例における反応結
果をまとめて表1に示す。
【0019】
【表1】
【0020】
【発明の効果】本発明の方法によれば、蒸留分離しにく
いアルコキシプロピオニトリル類は副生せず、アンモニ
アの使用量を低減でき、効率よく3−アミノプロピオニ
トリルを得ることができる。また本発明は次のような利
点も有する。 (1)蒸留分離しにくい副生物が混入しないため精製が
容易である。 (2)蒸留分離しにくい副生物が混入しないため、反応
液をそのまま次の合成反応に使用できる。 (3)蒸留分離しにくい副生物が生成しないため、3−
アミノプロピオニトリルの収率が向上する。 (4)溶媒の融点が低く、操作性が良い。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−17934(JP,A) 特開 平7−53495(JP,A) 特開 昭50−35111(JP,A) 特開 昭59−216849(JP,A) 特開 昭52−142031(JP,A) 特公 昭45−39085(JP,B1) 特公 昭31−11111(JP,B1) 特公 昭42−14614(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07C 253/30 C07C 255/24 C07C 255/25

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アクリロニトリルとアンモニアとを反応
    させ、3−アミノプロピオニトリルを製造する方法にお
    いて、溶媒として第二級アルコールを用いることを特徴
    とする3−アミノプロピオニトリルの製造法。
JP19094693A 1993-07-05 1993-07-05 3−アミノプロピオニトリルの製造法 Expired - Lifetime JP3288145B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19094693A JP3288145B2 (ja) 1993-07-05 1993-07-05 3−アミノプロピオニトリルの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19094693A JP3288145B2 (ja) 1993-07-05 1993-07-05 3−アミノプロピオニトリルの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0717935A JPH0717935A (ja) 1995-01-20
JP3288145B2 true JP3288145B2 (ja) 2002-06-04

Family

ID=16266312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19094693A Expired - Lifetime JP3288145B2 (ja) 1993-07-05 1993-07-05 3−アミノプロピオニトリルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3288145B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007031534A1 (de) * 2005-09-15 2007-03-22 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung von beta-aminopropionsäurederivaten
CN102827031B (zh) * 2012-08-31 2014-07-16 江苏兄弟维生素有限公司 一种β-氨基丙腈连续反应工艺
TWI568712B (zh) * 2015-11-26 2017-02-01 南亞塑膠工業股份有限公司 一種n,n’-雙(2-腈基乙基)-1,2-乙二胺的製備方法
CN107473986B (zh) * 2017-08-07 2019-09-10 杭州鑫富科技有限公司 一种β-氨基丙腈回收方法
CN115677532B (zh) * 2022-11-15 2024-05-03 万华化学集团股份有限公司 一种由丙烯腈高效制备β-氨基丙腈的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0717935A (ja) 1995-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4579977A (en) Process for the oxidation of organic halides to organic aldehydes
JP3288145B2 (ja) 3−アミノプロピオニトリルの製造法
US7057077B2 (en) Method for producing 2- (alkyl) cycloalkenone
JPH07145122A (ja) N−アルキル−α,β−不飽和カルボン酸アミドの製造方法
EP0246504B1 (en) Process for the preparation of a mixture of an aldehyde with the corresponding alcohol
EP0612721B1 (en) Aliphatic omega-hydroxy-3-ketonitriles and process for the preparation of aliphatic omega-hydroxycarboxylic acids
JP3342973B2 (ja) ヒドロキシアルカナールの製造方法
JP3026407B2 (ja) シアノ酢酸エステルの製造法
US6002062A (en) Process for the preparation of ethynylcyclopropane
US4720553A (en) Method for synthesizing N-aminophthalimide
JP3159537B2 (ja) 2−フルオロシクロプロパンカルボン酸の製法
JP3112720B2 (ja) メタリルメタクリレートの製造方法
EP0194554B1 (en) Process for production of oxime derivatives
EP0144484B1 (en) Dicyclopentadiene dicarboxylic acid derivatives and process for their preparation
EP0468727B1 (en) Process for producing hydrazone derivative
JPH0581581B2 (ja)
JP3569428B2 (ja) ホモアリルアミン類の製造方法
JPH0729994B2 (ja) N−アルキルアルキレンジアミンの製造方法
KR910009234B1 (ko) 2-(4-아미노페닐)-2-메틸프로필 알코올의 제조방법
JPH0725745B2 (ja) アミン化合物の製造方法
JP3336077B2 (ja) α−ヒドロキシイソ酪酸エステルの製法
JPS5984843A (ja) マイケル付加体の製造方法
JP3192975B2 (ja) ハロゲン化ベンゼンの製造方法
JPH1072419A (ja) tert−ロイシンの製造方法
JP3343692B2 (ja) 2−アルコキシ−5−アルキル−1,4−ベンゾキノンの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080315

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100315

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100315

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110315

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120315

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120315

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130315

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130315

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140315

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term