JP2002138087A - セサモールギ酸エステル及びセサモールの製造方法 - Google Patents

セサモールギ酸エステル及びセサモールの製造方法

Info

Publication number
JP2002138087A
JP2002138087A JP2001182037A JP2001182037A JP2002138087A JP 2002138087 A JP2002138087 A JP 2002138087A JP 2001182037 A JP2001182037 A JP 2001182037A JP 2001182037 A JP2001182037 A JP 2001182037A JP 2002138087 A JP2002138087 A JP 2002138087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sesamol
acid
formate
producing
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001182037A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroto Tanigawa
博人 谷川
Kenji Oka
憲治 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP2001182037A priority Critical patent/JP2002138087A/ja
Publication of JP2002138087A publication Critical patent/JP2002138087A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 セサモールの効率的な製造法を提供する。 【解決手段】 ヘリオトロピンを、ギ酸及び必要に応じ
て加えられる有機溶媒の存在下に、過カルボン酸により
酸化することにより、ヘリオトロピン酸の副生を抑え
て、セサモールを効率良く製造することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はヘリオトロピン酸の
副生率が少ないセサモールギ酸エステルの製造方法、及
びそれを加水分解又は加アルコール分解することによる
セサモールの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】3,4−(メチレンジオキシ)フェノー
ル(通称、セサモール)は、フェノール臭のある白色結
晶(融点65.5℃)であり、血圧降下剤等の医薬品の
製造原料として重要であり、他に酸化防止剤、抗菌剤、
除草剤、化粧品原料等の用途がある。従来、ヘリオトロ
ピンを原料とするセサモールの製造方法としては、例え
ば、(1)ヘリオトロピンを塩化メチレン溶媒中、苛性
ソーダ及びセレン化合物の存在下に、過酸化水素と反応
させる方法(Synthesis, 1989, March, 167)、(2)
ヘリオトロピンを塩化メチレン溶媒中、過酢酸または過
酸化水素と反応させる方法(J.Org.Chem.,1984, 49, 47
41、及び石油学会誌29, (5), 364(1986))、(3)ヘリ
オトロピンを塩化メチレン溶媒中、クロル過安息香酸と
反応させる方法(Ind. J. Chem. 1983, 22, 1150)、
(4)ヘリオトロピンをクロロホルム溶媒中、過ギ酸と
反応させる方法(USSR特許688492)、(5)ヘリオトロピ
ンを酢酸エチル溶媒中、過酢酸と反応させる方法(特開
平7-25868号公報)などが開示されている。上記(1)
の方法は毒性の高いセレン化合物を使用するため、工業
的な実施は困難である。また、上記(2)、(3)、
(4)の方法は、環境への影響から近年使用しにくくな
っているハロゲン含有溶剤を使用するため、工業的な実
施は困難である。上記(5)の方法は、非塩素系で汎用
溶媒である酢酸エチル中で行える利点はあるが、酢酸エ
チルを含むほとんどの汎用溶媒に難溶であるヘリオトロ
ピン酸が多く副生するため、アルカリ抽出工程を必要と
し、反応工程が複雑になる問題がある。特開平7-25868
号公報では、ヘリオトロピンを過酢酸により特定の有機
溶媒中で、水不在下で酸化することによりセサモールギ
酸エステルを製造し、これを単離することなく、塩基又
は水存在下に加水分解することによりセサモールを得る
方法、さらに有機層を水層から分離した後、有機層を蒸
留してセサモールを得る方法が示されている。この方法
では、ヘリオトロピン酸が多く副生するので、有機層と
水層を分離して、ヘリオトロピン酸を水層に分離してい
る。
【0003】一方、ヘリオトロピン酸の副生量が多い
と、セサモールの収率が低下したり、固体が析出して反
応マスの取り扱いが困難になるという問題があった。
【0004】本発明の目的は、セサモールの効率的な製
造法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記問題
点を克服するために鋭意研究を行った結果、ヘリオトロ
ピンを、ギ酸の存在下に、過酢酸により酸化することに
より、ヘリオトロピン酸の副生率が著しく少なくなるこ
とを見出し、本発明を完成するに至った。すなわち本発
明の第1は、ヘリオトロピンを、ギ酸及び必要に応じて
加えられる有機溶媒の存在下に、過カルボン酸により酸
化することを特徴とするセサモールギ酸エステルの製造
方法を提供する。本発明の第2は、ヘリオトロピン酸の
副生率が5モル%以下であることを特徴とする本発明の
第1に記載のセサモールギ酸エステルの製造方法を提供
する。本発明の第3は、ヘリオトロピン100重量%に
対して、ギ酸25〜500重量%を添加することを特徴
とする本発明の第1又は2に記載のセサモールギ酸エス
テルの製造方法を提供する。本発明の第4は、過カルボ
ン酸が炭素数1〜7の過カルボン酸であることを特徴と
する本発明の第1〜3のいずれかに記載のセサモールギ
酸エステルの製造方法を提供する。本発明の第5は、有
機溶媒が炭素数1〜7のカルボン酸;炭素数1〜7のカ
ルボン酸の炭素数1〜6のアルコールエステル;又はこ
れらの混合物であることを特徴とする本発明の第1〜4
のいずれかに記載のセサモールギ酸エステルの製造方法
を提供する。本発明の第6は、本発明の第1〜5のいず
れかに記載の製造方法により得られたセサモールギ酸エ
ステルを、水及び/又はアルコールを加えて分解するこ
とを特徴とするセサモールの製造方法を提供する。本発
明の第7は、塩基性触媒の存在下に、分解することを特
徴とする本発明の第6に記載のセサモールの製造方を提
供する。本発明の第8は、分解後、触媒を分離した上
で、低沸点物を分離し、続いてセサモールを蒸留回収す
ることを特徴とする本発明の第7に記載のセサモールの
製造方法を提供する。本発明の第9は、分解後、そのま
まの状態で、低沸点物を分離し、続いてセサモールを蒸
留回収することを特徴とする本発明の第7に記載のセサ
モールの製造方法を提供する。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明のセサモールの製造方法
は、ヘリオトロピンをギ酸存在下に過カルボン酸により
酸化することによりセサモールギ酸エステルを製造し、
これを加水分解あるいは加アルコール分解することによ
りセサモールを得ることを特徴とする。以下に、本発明
の方法を詳細に説明する。出発原料であるヘリオトロピ
ンは、例えばサフロール(樟脳油あるいはオコチア油に
含有される。)を苛性アルカリで加熱処理して異性化さ
せることにより得られるイソサフロールを、オゾンまた
は重クロム酸塩によって酸化することにより得られる。
ヘリオトロピンを原料にして、セサモールギ酸エステル
を経てセサモールを製造する本発明の方法は、下記の一
連の反応式で表わされる。
【0007】
【化1】
【0008】(a)1段目の工程(バイヤービリガー反
応)では、ヘリオトロピンをギ酸単独あるいはギ酸及び
溶媒に溶解し、過カルボン酸を添加することによりセサ
モールギ酸エステルとする。過カルボン酸としては炭素
数1〜7のものが好ましく、具体的には過ギ酸、過酢
酸、過プロピオン酸類、過酪酸類、過安息香酸などが挙
げられ、特に、過酢酸が好ましい。
【0009】ギ酸の量は、ヘリオトロピンに対して25
ないし500重量%、好ましくは50ないし200重量
%である。ギ酸の量が25重量%未満の場合には、ヘリ
オトロピン酸が5モル%より多く副生するため不適であ
り、500重量%を超えると、精製工程で大量のギ酸を
留去する必要があり、エネルギー的に不利である。過カ
ルボン酸の量は、ヘリオトロピンに対して1ないし5モ
ル倍、好ましくは1ないし2モル倍である。過カルボン
酸の量が1モル倍未満の場合には反応転化率が理論的に
100モル%に到達せず、5モル倍を超えると、過カル
ボン酸の残存量が多くなり、不経済になったり、後処理
工程が煩雑となる。反応系に水分が存在すると、セサモ
ールギ酸エステルの加水分解が生じ、生成したセサモー
ルが過酢酸などの過カルボン酸により酸化されるため、
好ましくない。従って、ギ酸及び過カルボン酸に含まれ
る水分はできるだけ少ない方が好ましく、ギ酸について
は95重量%以上(水分5重量%以下)の純度、さらに
98重量%以上(水分2重量%以下)のものを使用する
ことが好ましく、過カルボン酸については水分を含まな
い酢酸エチル溶媒のものを使用することが好ましい。水
分を含まない過カルボン酸溶液、例えば、過酢酸の酢酸
エチル溶液は、アセトアルデヒドの酢酸エチル溶媒の空
気酸化等により得られる。
【0010】ギ酸と共に使用される上記溶媒としては、
酢酸エチル、ギ酸エチルなどのエステル類、及び酢酸、
プロピオン酸などの有機酸類などの、過酸に対して安定
な溶媒の内、原料及び生成物を溶解できるものが用いら
れる。中でも酢酸エチルなどのエステル類が好ましい。
しかし、メタノール、エタノール、プロパノールなどの
アルコール類を使用すると、反応中にセサモールギ酸エ
ステルの加アルコール分解が起こり、生成したセサモー
ルが過酢酸などの過カルボン酸により酸化されてしまう
ため、好ましくない。溶媒の量は、ヘリオトロピンに対
して300重量%以下であり、好ましくは100重量%
以下である。溶媒が300重量%を超えると精製工程で
大量の溶媒を留去する必要があり、エネルギー的に不利
である。
【0011】反応温度は特に制限がなく、ギ酸(沸点1
00.5℃)あるいはギ酸と溶媒の混合系の沸点以下が
好ましく、例えば酢酸エチル(沸点77℃)を溶媒とし
て用いた場合、0ないし70℃、好ましくは30ないし
60℃で反応を行うことができる。反応温度が0℃以下
の場合には反応速度が小さくなりすぎるため不適であ
り、反応温度が70℃以上の場合は溶媒の沸騰が起こる
ため加熱量が大きくなり、エネルギー的に不利である。
反応時間は反応条件、使用する溶媒の量、種類によって
異なるが、通常2〜10時間である。反応圧力は常圧で
も、減圧でも、加圧でもよい。加圧下で反応を行えば、
更に反応温度を上げることができるので、反応時間を短
縮したり、沸点の低い溶媒を使用することもできる。減
圧下で反応を行えば、沸点の高い溶媒を使用することも
できる。反応は、ギ酸や溶媒を蒸発させながら、除熱し
たり、凝縮液から水分を分離しながら行うこともでき
る。
【0012】(b)2段目の工程(セサモールギ酸エス
テル分解反応)では、水及び/又はアルコール類を加
え、加水分解及び/又は加アルコール分解反応によりセ
サモールを得る。アルコール類としては、メタノール、
エタノール、プロパノールなどが挙げられる。なお、1
段目の反応後、ギ酸、酢酸及び酢酸エチルなどの溶媒
は、留去しても留去せずそのままでも構わないが、好ま
しくは留去する。また、セサモールギ酸エステルは単離
しても、単離せず2段目のエステル分解反応を行っても
構わない。
【0013】水及び/又はアルコールの量はセサモール
ギ酸エステルに対し1ないし100モル倍、好ましくは
2ないし10モル倍である。水及び/又はアルコールの
量が1モル倍未満の場合には、反応転化率が理論的に1
00%に到達せず、100モル倍を超えると2段目の工
程あるいは精製工程で大量の溶媒を留去する必要があ
り、エネルギー的に不利である。
【0014】また、反応速度を上げるために、通常、苛
性ソーダなどの塩基性触媒を添加することができる。塩
基性触媒としては、特に制限はなく、苛性ソーダ、苛性
カリ、それらの酢酸塩、ギ酸塩などや、塩基性イオン交
換樹脂等が挙げられ、中でもコスト面で苛性ソーダが好
ましい。塩基性触媒の量は、使用する触媒の種類により
異なるが、例えば苛性ソーダやソーダ塩では、セサモー
ルギ酸エステルに対して0.01ないし5重量%、好ま
しくは0.1ないし1重量%である。このような触媒で
は、触媒が0.01重量%未満の場合には十分な反応速
度が得られず、5重量%を超えると原料コスト及び回収
コストの面から不利である。
【0015】反応温度は特に制限はないが、通常、副生
するギ酸あるいはギ酸エステルを留去しながら反応を行
うため、その反応粗液の沸点で反応を行う。反応圧力は
特に制限はなく、常圧でも、減圧でも、加圧でもよい。
反応時間は反応条件、使用する触媒の量、種類によって
異なるが、通常1〜10時間である。
【0016】上記セサモールギ酸エステルのエステル分
解反応終了後、必要に応じて触媒を中和または分離した
上で、残存する水あるいはアルコール、又はギ酸あるい
はギ酸エステル、溶媒等の低沸分を蒸留などにより分離
した後、セサモールを含む粗液を蒸留、または水蒸気蒸
留することにより、セサモールが純度99%以上で得ら
れる。セサモールは必要により更に再結晶したり、蒸留
したりして純度を上げることができる。
【0017】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。 [実施例1]温度計、還流冷却器、攪拌機付きフラスコ
に、ヘリオトロピン1,000g、純度98重量%のギ
酸(水分2重量%)1,000g、酢酸エチル1,00
0gを仕込み、温度40℃で過酢酸の30重量%酢酸エ
チル溶液2,100gを3時間かけて滴下し、2時間熟
成後、過酢酸が消失していることを確認した。ガスクロ
マトグラフィ分析の結果、ギ酸エステル化反応粗液中の
セサモールギ酸エステルは14重量%、セサモールは4
重量%であり、ヘリオトロピン酸は検出されなかった。
ヘリオトロピン基準の反応収率(セサモールギ酸エステ
ルとセサモールの合計、以下同じ。)は87モル%であ
った。なお、該粗液は均一な溶液であり、固形分の析出
はなかった。上記粗液よりエバポレーターを用いてギ
酸、酢酸エチル、酢酸などの低沸分を留去し、釜残液
1,050gを得た。上記釜残液を20段のオールダー
ショウ蒸留塔を備えたフラスコに移液し、エタノール8
00g(沸点78.3℃)及び10重量%苛性ソーダ水
溶液20gを加え、沸騰状態で、副生するギ酸エチル
(沸点54.3℃)を留去しながら加アルコール分解反
応を行った。反応温度は反応開始時で82℃、反応終了
時(4.5時間後)で96℃であった。反応終了時に
は、ギ酸エチルや過剰のエタノールはほぼ完全に留去さ
れた。引き続き、セサモールの減圧蒸留(塔頂3mmH
g、110℃)を行い、純度99.2重量%のセサモー
ル(融点63−64℃)730gを得た。反応開始より
のヘリオトロピンからの通算収率は79モル%であっ
た。
【0018】[実施例2]温度計、還流冷却器、攪拌機付
きフラスコに、ヘリオトロピン1,000g、純度98
重量%のギ酸(水分2重量%)500gを仕込み、温度
40℃で過酢酸の30重量%酢酸エチル溶液2,000
gを1時間かけて滴下し、4時間熟成後、過酢酸が消失
していることを確認した。ガスクロマトグラフィ分析の
結果、ギ酸エステル化反応粗液中のセサモールギ酸エス
テルは21重量%、セサモールは7重量%であり、ヘリ
オトロピン酸は検出されなかった。反応収率は93モル
%であった。なお、該粗液は均一な溶液であり、固形分
の析出はなかった。上記粗液よりエバポレーターを用い
てギ酸、酢酸エチル、酢酸などの低沸分を留去し、釜残
液1,050gを得た。上記釜残液を、続いて実施例1
と同様に分解、蒸留処理して、純度99.2%のセサモ
ール(融点63−64℃)740gを得た。反応開始よ
りのヘリオトロピンからの通算収率は80モル%であっ
た。
【0019】[比較例1]温度計、還流冷却器、攪拌機付
きフラスコに、ヘリオトロピン500g、酢酸エチル5
00gを仕込み、温度50℃で過酢酸の30重量%酢酸
エチル溶液(酢酸6重量%を含む)1,030gを3時
間かけて滴下し、5時間熟成後、過酢酸が消失している
ことを確認した。ガスクロマトグラフィ分析の結果、ギ
酸エステル化反応粗液中のセサモールギ酸エステルは2
2重量%、ヘリオトロピン酸は2重量%であった。反応
収率は81モル%であり、ヘリオトロピン酸の副生率は
7モル%であった。また、フラスコの壁面には白色固体
が析出しており、NMR分析の結果、この白色固体はヘ
リオトロピン酸であることがわかった。壁に付着したヘ
リオトロピン酸も加えた、ヘリオトロピン酸の副生率は
15モル%であり、実施例1及び2に比べて目的物の収
率が低く、経済性が悪い。また、ヘリオトロピン酸の析
出により、反応マスの取り扱い性も悪くなった。
【0020】[比較例2]温度計、還流冷却器、攪拌機付
きフラスコに、ヘリオトロピン1,000g、純度98
重量%のギ酸(水分2重量%)1,500g、濃硫酸
0.2gを仕込み、温度50℃で過酸化水素の60重量
%水溶液560gを1時間かけて滴下し、さらに1時間
熟成した。ガスクロマトグラフィ分析の結果、ギ酸エス
テル化反応粗液中のセサモールギ酸エステルは2.8重
量%、セサモールは4.7重量%、ヘリオトロピンは
9.2重量%であり、ヘリオトロピン酸は検出されなか
った。また、反応器底部にタール状物質が見られた。ヘ
リオトロピン基準の反応収率は23モル%、選択率は3
3%であった。
【0021】
【発明の効果】本発明の方法に従えば、ヘリオトロピン
酸が副生することなく、簡便なプロセスで、セサモール
を製造することができる。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヘリオトロピンを、ギ酸及び必要に応じ
    て加えられる有機溶媒の存在下に、過カルボン酸により
    酸化することを特徴とするセサモールギ酸エステルの製
    造方法。
  2. 【請求項2】 ヘリオトロピン酸の副生率が5モル%以
    下であることを特徴とする請求項1に記載のセサモール
    ギ酸エステルの製造方法。
  3. 【請求項3】 ヘリオトロピン100重量%に対して、
    ギ酸25〜500重量%を添加することを特徴とする請
    求項1又は2に記載のセサモールギ酸エステルの製造方
    法。
  4. 【請求項4】 過カルボン酸が炭素数1〜7の過カルボ
    ン酸であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに
    記載のセサモールギ酸エステルの製造方法。
  5. 【請求項5】 有機溶媒が炭素数1〜7のカルボン酸;
    炭素数1〜7のカルボン酸の炭素数1〜6のアルコール
    エステル;又はこれらの混合物であることを特徴とする
    請求項1〜4のいずれかに記載のセサモールギ酸エステ
    ルの製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかに記載の製造方
    法により得られたセサモールギ酸エステルを、水及び/
    又はアルコールを加えて分解することを特徴とするセサ
    モールの製造方法。
  7. 【請求項7】 塩基性触媒の存在下に、分解することを
    特徴とする請求項6に記載のセサモールの製造方法。
  8. 【請求項8】 分解後、触媒を分離した上で、低沸点物
    を分離し、続いてセサモールを蒸留回収することを特徴
    とする請求項7に記載のセサモールの製造方法。
  9. 【請求項9】 分解後、そのままの状態で、低沸点物を
    分離し、続いてセサモールを蒸留回収することを特徴と
    する請求項7に記載のセサモールの製造方法。
JP2001182037A 2000-06-19 2001-06-15 セサモールギ酸エステル及びセサモールの製造方法 Pending JP2002138087A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001182037A JP2002138087A (ja) 2000-06-19 2001-06-15 セサモールギ酸エステル及びセサモールの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000182755 2000-06-19
JP2000-182755 2000-06-19
JP2001182037A JP2002138087A (ja) 2000-06-19 2001-06-15 セサモールギ酸エステル及びセサモールの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002138087A true JP2002138087A (ja) 2002-05-14

Family

ID=26594172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001182037A Pending JP2002138087A (ja) 2000-06-19 2001-06-15 セサモールギ酸エステル及びセサモールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002138087A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017101020A (ja) * 2015-11-25 2017-06-08 宇部興産株式会社 高純度フェノール化合物の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017101020A (ja) * 2015-11-25 2017-06-08 宇部興産株式会社 高純度フェノール化合物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3841834B2 (ja) マロン酸およびそのエステル
JP4902988B2 (ja) ビシナルなアルカンジオール及びアルカントリオールの製造方法及びその使用
JP5701524B2 (ja) 1−アルキルグリセロールエーテルの調製方法
EP1167365B1 (en) Method of producing sesamol formic acid ester and sesamol
WO1993002046A1 (en) Process for producing nitrile
JP2002138087A (ja) セサモールギ酸エステル及びセサモールの製造方法
JP2000355587A (ja) 3−ヒドロキシテトラヒドロフランの製造方法
JP2002173489A (ja) α−アセチル−γ−ブチロラクトンの製造方法
US7083516B2 (en) Process for the production of triiodotrimesic acid
JP4967613B2 (ja) テトラフルオロテレフタル酸ジフルオライドの製造方法
JPH0665149A (ja) アクリル酸エステルのミカエル付加物から有用化合物を製造する方法
JP3247773B2 (ja) 置換基を有するフェノ−ルの製造方法
JP2756373B2 (ja) 1,1,1−トリフルオロ−3−ニトロ−2−プロペンの製造方法
JP2007314431A (ja) アルコキシフェノールギ酸エステル類及びアルコキシフェノール類の製造方法
JP4519241B2 (ja) エポキシドの製造法
JP3454494B2 (ja) O−アルキル−n−シアノイミデートの製造法
JP2007131600A (ja) 含フッ素乳酸誘導体の製造方法および含フッ素乳酸誘導体の中間体
JPH11335319A (ja) α−ヒドロキシカルボン酸の製造方法
JP2001181271A (ja) α−モノグリセリドケタールの製造法
US20020123655A1 (en) Process for preparing alkoxy- and aryloxy-phenols
JP3254746B2 (ja) 末端アセチレン化合物およびその製造法
WO1999000378A1 (en) PROCESSES FOR PREPARING 2-(φ-ALKOXYCARBONYLALKANOYL)-4-BUTANOLIDES, φ-HYDROXY-(φ-3)-KETO FATTY ESTERS, AND DERIVATIVES THEREOF
KR101521607B1 (ko) 메틸 4-포밀벤조에이트와 디메틸테레프탈레이트를 고수율로 분리회수하는 방법
JP2002003446A (ja) 2−置換プロピオン酸の製造方法
JPH11189566A (ja) フルオロアルキルカルボン酸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050912

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050815

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20051017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051021

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070704